授業科目名 スポーツジャーナリズム論 単位数 2 担当教員名 茂木 宏子 担当形態 単独 授業の到達目標及びテーマ (1) スポーツが成立してきた社会的背景やその変遷を理解する。 (2) スポーツジャーナリズムの役割と機能について理解する。 (3) スポーツジャーナリストになるための基本的な技能を習得する。 授業の概要 現代社会において、スポーツとメディアは切っても切り離せない関係にある。メディアにとってスポ ーツは重要なコンテンツであり、スポーツもメディアに報じられることで発展する。しかし、スポーツ ジャーナリズムのあり方について、論じられる機会はほとんどないのが実情である。 本講義では、 「スポーツとは何か」 「ジャーナリズムとは何か」という原点から説き起こし、スポーツ とメディアの変遷、ナショナリズムや商業化など現代スポーツが抱える問題を踏まえつつ、スポーツジ ャーナリストの役割や必要な資質について考える。その上で、自ら設定したテーマについて原稿を作成 し、スポーツを報じることの面白さと難しさを実践的に学ぶ。 授業計画 第1回:スポーツとは何か?(1)スポーツの成り立ちと社会背景 第2回:スポーツとは何か?(2)スポーツと体育はどう違うのか 第3回:ジャーナリズムとは何か? 第4回:ジャーナリズムの機能とメディア特性 第5回:スポーツジャーナリズムの変遷 第6回:スポーツの商業化とメディア 第7回:スポーツのグローバル化とメディア 第8回:スポーツファンとメディア 第9回:スポーツをめぐる諸問題を考える 〜暴力・差別・ドーピング・賭博・自然破壊〜 第10回:スポーツジャーナリストになるには?(1)問題意識と企画力 第11回:スポーツジャーナリストになるには?(2)情報収集力 第12回:スポーツジャーナリストになるには?(3)取材力 第13回:スポーツジャーナリストになるには?(4)文章構成力 第14回:2020年東京オリンピック・パラリンピックとジャーナリズム 第15回:21世紀のスポーツとジャーナリズムの役割 定期試験 スクーリングでの学修内容 単なる観戦者とは違うスポーツジャーナリストとして必要な観察力はもとより、企画力、取材力、文章構成力 を養うための基本的な知識とノウハウを学び、自らの問題意識に基づいて実際に原稿を書いてみる。それらをも とに受講生同士でスポーツを取り巻く諸問題について論じ合う。 (主に第11回〜第13回の内容を含む) テキスト 『よくわかるスポーツ文化論』 井上 俊・菊 幸一編著 ミネルヴァ書房 2012年 参考書・参考資料等 『テキスト現代ジャーナリズム論』 石澤靖治著 ミネルヴァ書房 2008年 『現代スポーツのパースペクティブ』 菊 幸一、清水 諭、仲澤 眞、松村和則編著 大修館書店 2006年 『玉木正之 スポーツ・ジャーナリズムを語る』 国士舘大学体育・スポーツ科学学会 2003年 『インタビュー術!』 永江 朗著 講談社現代新書 2002年 『オリンピック・レガシー 2020 年東京をこう変える!』 間野義之著 ポプラ社 2013年 ※その他、必要に応じて適宜紹介する 学生に対する評価 スクーリング評価(25%) 、レポート評価(25%) 、科目修得試験(50%)を総合して評価する。
© Copyright 2024 ExpyDoc