PIC/S GMPガイドに沿った 医薬品品質システム

よりよい医薬品づくりを⽀援する「GMP Platform」
PIC/S GMPガイドに沿った
医薬品品質システム
株式会社 シーエムプラス
高橋 治
2015/03/17 GMP Seminar @ Toyama Pharmaceutical Association
®
2
本日の研修内容
1. PIC/Sの概要
3. 経営陣の責任
 PIC/Sの成り立ちと日本の加盟
 EU GMP改正との関連
 PIC/S GMPガイドの概要
 品質マニュアル
2. 国内GMP要件の変化
 製品品質の照査
 マネジメントレビュー
4. 品質リスクマネジメント
 原料等の供給者管理
 典型的誤解とあるべき姿
 原料検体の採取と試験
 Q9の手法の適用事例
 参考品等の保管
・ 特性要因図
 安定性モニタリング
・ リスクランキング
 バリデーション基準
・ 欠陥モード影響解析 等
®
© Copyright CM Plus Corporation. All Rights Reserved.
2015/03/17 GMP Seminar @ Toyama Pharmaceutical Association
1
3
各国のGMP規制
薬局等構造設備規則(最新改正:平成26年厚生労働省令 第8号)
医薬品及び医薬部外品の製造管理及び品質管理の基準に関する
省令(最新改正:平成26年厚生労働省令 第87号)
米国 cGMP
21 CFR Part 210及び 211
(Part 1271:人細胞組織由来)
規制要件の違いは
輸出入の障害 !!
EU-GMP
EudraLex Volume 4
中国GMP
药品生产质量管理规范
承認申請やGMPの国際調和
WHO GMP
Technical Report として領域毎に逐次公表
®
© Copyright CM Plus Corporation. All Rights Reserved.
2015/03/17 GMP Seminar @ Toyama Pharmaceutical Association
44
ICH:日米EU医薬品規制調和国際会議
 新医薬品承認審査の基準を国際的に統一、開発・承認申請の非効率を
減らし、より良い医薬品をより早く患者のもとへ届ける。
 日米欧 行政当局
と業界団体により
1990年4月発足
行政:厚生労働省(MHLW)
医薬品医療機器総合機 (PMDA)
業界:日本製薬工業協会 (JPMA)
行政:欧州委員会 (EC)
欧州医薬品庁 (EMA)
業界:欧州製薬団体連合会 (EFPIA)
ICH
行政:食品医薬品庁(FDA)
業界:米国研究製薬工業協会 (PhRMA)
オブザーバー:
世界保健機関(WHO)
カナダ保健省(Health Canada)
欧州自由貿易連合 (EFTA)※
※ アイスランド、ノルウェイ、スイス、リヒテンシュタイン
®
© Copyright CM Plus Corporation. All Rights Reserved.
2015/03/17 GMP Seminar @ Toyama Pharmaceutical Association
2
ICHガイドライン: 承認申請とGMPの国際調和
5
 日米欧の行政当局と業界団体により1990年4月発足
: 安定性 (1994〜2003) ※
: 分析バリデーション (1995〜97)
: 不純物 (1995〜98)
: 薬局方 (2009〜)
: 生物薬品の品質 (1998〜2005)
: 規格及び試験方法 (2001)
: 原薬GMP (2001)
Q7B案
: 医薬品品質システム、製剤GMP
: 製剤開発 (2006)
←
各国法規制と
: 品質リスクマネジメント (2006) ←
の関係に課題
: 医薬品品質システム(2010) ←
: 原薬の開発と製造(2014)
※ Q1F: 2006廃止
Q1 A〜F
Q2 A〜B
Q3 A〜C
Q4B
Q5 A〜E
Q6 A〜B
Q7 (Q7A)
品質
uality
安全性
afety
有効性
fficacy
複合領域
ultidisciplinary
Q8
Q9
Q10
Q11
http://www.pmda.go.jp/ich/ich_index.html
®
© Copyright CM Plus Corporation. All Rights Reserved.
2015/03/17 GMP Seminar @ Toyama Pharmaceutical Association
PIC/S: 規制当局間の国際協力の枠組み
欧州 PIC (1970~)
Pharmaceutical I nspection Convention
目的 査察の相互認証
GMP要件の調和
査察システムの統一
査察官の訓練
情報交換、相互信頼
形態 法的地位を有する
加盟国間の正式な国際協定
6
PICの限界
EUの法律により域外の
国は参加できなくなった
PIC Scheme(1995~)
Pharmaceutical I nspection
Co-operation Scheme
法的地位を有さない
規制当局間の
非公式な国際協力の枠組み
PIC / S = PIC and PIC Scheme
PIC と PIC Scheme を併せて運用し、
GMPの分野で建設的な協力関係を提供
®
© Copyright CM Plus Corporation. All Rights Reserved.
2015/03/17 GMP Seminar @ Toyama Pharmaceutical Association
1
7
PIC/S加盟国数※の推移
日本加盟
43カ国 46機関※
(2014/07)
50
PIC/S
PIC
加 盟 国 数
40
米国 FDA
加盟 (2011)
30
オーストラリア
TGA加盟 (1993)
欧州外
欧州内
20
(EU非加盟国を含む)
※
日本 MHLW / PMDA
加盟申請 (2012/03)
ICH 発足
(1990)
10
0
※ 加盟当局の所属国数
※ 日本は厚生労働省、総合機構、47都道府県当局を併せて1機関の扱い
®
© Copyright CM Plus Corporation. All Rights Reserved.
2015/03/17 GMP Seminar @ Toyama Pharmaceutical Association
日本のPIC/S加盟までの当局の取組み
2010~
厚生労働科学研究 「GMP査察手法等の国際整合性確保に関する研究」
2010.7~
PIC/S GMP Guide と 国内通知等の比較分析
2012.2.1
薬食監麻事務連絡
「PIC/SのGMPガイドラインを活用する際の考え方について」
8
2013.3.28 一部改正
⇒ Part I 第4章、Annex 6, 7, 11, 13の改正(2013.1.1)を反映
http://www.gmp-platform.com/column/06/0609/translation.php
# GMP Platform 会員登録(無料)が必要です
2012.2.16
薬食監麻発0216第7号 「GMP調査要領の制定について」
2012.3.9
厚生労働省・医薬品医療機器総合機構・都道府県当局がPIC/S 加盟申請
®
© Copyright CM Plus Corporation. All Rights Reserved.
2015/03/17 GMP Seminar @ Toyama Pharmaceutical Association
2
日本のPIC/S加盟までの当局の取組み
2012.3.30
9
薬食監麻発0330第1号 「品質マニュアルの配布について」
薬食監麻発0330第3号 「GMP調査当局共通の手順書の配布について」
2013.8.30
薬食監麻発0830第1号 「医薬品及び医薬部外品の製造管理及び
品質管理の基準に関する省令の取扱いについて」
⇒ GMP施行通知の改正 等
PIC/S GMP の
拘束力が明確に !
2013.12.19 薬食監麻事務連絡 「GMP事例集(2013年版)について」
2014.5.19
PIC/S 加盟(2014.7.1)承認
®
© Copyright CM Plus Corporation. All Rights Reserved.
2015/03/17 GMP Seminar @ Toyama Pharmaceutical Association
10
PIC/S GMP と EU-GMP
 PIC/Sのルーツ 「PIC」 はヨーロッパ域内の国家間協定
 PIC/S GMP と EU-GMP(EudraLex Vol. 4)は 「概ね」 同じ
 PIC/S GMPガイド と EU-GMP との違いは ?
 EU-GMP:
欧州の 「Directive」 に基づく、企業への法的規制
 PIC/S GMP: 欧州域外を含む加盟当局が査察する際の共通基準
• EU Directive の引用は削除
• EU固有の QP(Qualified Person) 制度に関する事項は削除
または資格要件を伴わない Authorised Person に置換え
 他に用語の微調整 等はあるが、技術的要件は同一
・ 製造管理者
・ 品質保証責任者
・ あらかじめ指定した者
 EU-GMPは比較的頻繁に改正される
• PIC/Sで調和手続が完了してから反映 ⇒ 改正のタイムラグ
®
© Copyright CM Plus Corporation. All Rights Reserved.
2015/03/17 GMP Seminar @ Toyama Pharmaceutical Association
5
11
PIC/S GMPガイド
Part I 医薬品(製剤)に関する基本要件
第1章 品質マネジメント
第2章 職員
EudraLex Vol.4
第3章 構造及び設備
Pharmaceutical Quality System
(医薬品品質システム)として改正
2013年1月施行 ⇒ PIC/Sに未反映
第4章 文書化
第5章 製造
第6章 品質管理
第7章 受委託製造及び試験
第8章 苦情及び製品回収
第9章 自己点検
Part II 医薬品(原薬)に関する基本要件
≒ ICH Q7
®
© Copyright CM Plus Corporation. All Rights Reserved.
2015/03/17 GMP Seminar @ Toyama Pharmaceutical Association
12
PIC/S GMPガイド 付属書
Annex 11
コンピュータ化システム
Annex 12
医薬品製造における
電離放射線の使用
Annex 3 放射性医薬品の製造
Annex 13
治験薬の製造
Annex 4 免疫製剤以外の動物用
Annex 14
ヒト血液及び血漿由来
製剤の製造
Annex 1 無菌医薬品の製造
⇒ 日局参考情報 G4 で調和
Annex 2 ヒト用の生物製剤の製造
医薬品の製造
Annex 5 動物用免疫製剤の製造
⇒ 動物薬については国内未導入
Annex 15 適格性評価とバリデーション
⇒ EudraLex 改正が予定されている
Annex 6 医療用ガスの製造
Annex 16
欠番(Qualified Person)
Annex 7 植物性医薬品の製造
Annex 17
パラメトリックリリース
Annex 8 出発原料及び包装資材の
サンプリング
⇒ 適用に伴う実務上の負荷が大きい?
Annex 18
欠番(ICH Q7: Part II に移行)
Annex 19
参考品及び保存品
Annex 9 液剤、クリーム、軟膏の製造
Annex 20
Annex 10 定量噴霧式エアゾール製品
の製造
用語集
⇒ 適用に伴う実務上の負荷が大きい?
®
© Copyright CM Plus Corporation. All Rights Reserved.
品質リスクマネジメント(ICH Q9)
2015/03/17 GMP Seminar @ Toyama Pharmaceutical Association
6
13
本日の研修内容
1. PIC/Sの概要
3. 経営陣の責任
 PIC/Sの成り立ちと日本の加盟
 EU GMP改正との関連
 PIC/S GMPガイドの概要
 品質マニュアル
 マネジメントレビュー
2. 国内GMP要件の変化
4. 品質リスクマネジメント
 製品品質の照査
 原料等の供給者管理
 典型的誤解とあるべき姿
 原料検体の採取と試験
 Q9の手法の適用事例
 参考品等の保管
・ 特性要因図
 安定性モニタリング
・ リスクランキング
 バリデーション基準
・ 欠陥モード影響解析 等
®
© Copyright CM Plus Corporation. All Rights Reserved.
2015/03/17 GMP Seminar @ Toyama Pharmaceutical Association
品質リスクマネジメント と 製品品質の照査
14
平成25年 薬食監麻発 0830 第1号
記
第1 品質リスクマネジメントの活用について
品質リスクマネジメントは、医薬品又は医薬部外品を適切に製造する品質システム
であるGMPの製造・品質管理を構成する要素であるとともに、・・・・・
第2 製造・品質管理業務について
GMP省令第5条に規定する製造・品質管理業務は、製品品質の照査を含むこと。
製品品質の照査は、・・・・・
通知には
具体的記載なし!?
「品質リスクマネジメント」
と 「製品品質の照査」 は
GMPの要求事項 !!
PIC/S GMPガイド に従う !!
®
© Copyright CM Plus Corporation. All Rights Reserved.
2015/03/17 GMP Seminar @ Toyama Pharmaceutical Association
7
製品品質の照査: PQR(Product Quality Review)
15
 既存の工程の一貫性、原料及び製品の規格の適切性を検証
 試験結果、逸脱、変更、苦情 などの傾向に着目
⇒ 製品及び工程の継続的改善につなげる
 通常毎年 1 回実施 (米国は 「少なくとも」 年 1 回)
 根拠条項:
要件の本質
は共通 !!
PIC/S Part I, 1.4
PIC/S Part II, 2.6 (ICH Q7, 2.5)
21CFR 211, Subpart J, §211.180 (e)
※ 米国では Annual Product Review または Product Annual Review の呼称が一般的
 厚生労働科学研究 「製品品質の照査報告書記載例」 が参考となる
(平成26年6月13日付 薬食監麻 事務連絡)
®
© Copyright CM Plus Corporation. All Rights Reserved.
2015/03/17 GMP Seminar @ Toyama Pharmaceutical Association
製品品質の照査対象: PIC/S GMP Part I
1.
出発原料(含:包材)、特に新規品
2.
工程内管理、最終製品の試験結果
3.
不合格バッチ(それらの調査)
4.
重大な逸脱・不適合、調査、CAPAの有効性
5.
変更(工程・分析方法)
6.
製造販売承認の変更(含:輸出品)
7.
安定性モニタリング(結果・傾向)
8.
返品、苦情、回収(それらの調査)
9.
以前に実施したプロセス・装置の是正の妥当性
16
GQPとGMPの
役割分担と情報共有を
取決めておく !!
10. 新規製造販売承認時・変更時のコミットメント
11. 装置・ユーティリティーの適格性状況
12. 委託先/委託元との取り決め更新状況
®
© Copyright CM Plus Corporation. All Rights Reserved.
コンカレントバリデーション
や 安定性試験の継続 等
2015/03/17 GMP Seminar @ Toyama Pharmaceutical Association
8
製品品質の照査: 原料や製品の試験結果(例)
17
定量
不純物A
各不純物単一 不純物合計
水分含量
0.50%
0.10%
0.30%
≧98.0%
≦0.5%
001
99.23%
0.241%
0.028%
0.070%
0.12%
002
98.85%
0.334%
0.025%
0.063%
0.22%
003
98.92%
0.357%
0.041%
0.103%
0.33%
004
99.30%
0.250%
0.018%
0.045%
0.18%
005
99.15%
0.318%
0.032%
0.080%
0.27%
006
99.22%
0.205%
0.027%
0.068%
0.19%
007
98.48%
0.291%
0.033%
0.083%
0.42%
008
99.03%
0.303%
0.036% 工程能力指数
0.090% Cpk <
0.11%
1
009
98.97%
0.326%
0.052%
0.130%
0.36%
乾燥工程を見直す必要は ?
010
98.86%
0.354%
0.043%
0.108%
0.24%
99.00%
0.298%
0.034%
0.084%
0.27%
平均
これで
照査結果:
0.24%
0.051%
0.010%
0.025%
0.10%
標準偏差 年間10ロット製造し、全て規格に適合した。
足るのか??
Cpk
1.37
1.32
2.24
2.91
0.84
製造番号
 ゴールは一覧表作成ではない ⇒ 傾向の評価・考察が重要
※ 通常、計算は規格より1桁多く(2桁下で切り捨て)
®
© Copyright CM Plus Corporation. All Rights Reserved.
2015/03/17 GMP Seminar @ Toyama Pharmaceutical Association
製品品質の照査: 工程能力指数による評価
18
Process Capability Index
 規格幅に対するバラツキの程度を示す指数
Cpk =
| 規格限度値 ー 平均値|
標準偏差 × 3
 両側規格のときは、上限と下限でそれぞれ計算して、
どちらか小さい方を採る
 Cpk ≧ 1.33 が望ましい ⇒ 工程は安定している
370 ロット
に1回
 規格限度まで 1σ 分の余裕がある
 Cpk < 1.0 なら改善の必要性を考慮すべき
 3σ が規格幅より大きい ⇒ 規格外の確率 0.27%
 後工程で調整する工程管理値など、対応不要の場合もあり
®
© Copyright CM Plus Corporation. All Rights Reserved.
2015/03/17 GMP Seminar @ Toyama Pharmaceutical Association
9
製品品質の照査: Shewhart管理図による評価
19
 変動の「傾向」 を評価 ⇒ 異常が認められたら原因を考察
 工程に固有の変動を勘案する
(例) キャリーオーバーによる収率の周期的変動
0.60%
0.60
規格上限
不純物A (%)
0.50%
0.50
傾向の異常判定ルール(例)
JIS Z9021(ISO 8258)
平均+3σ
0.40%
0.40
0.30%
0.30
平均
測定値
0.20%
0.20
0.10%
0.10
•
•
•
•
平均-3σ
Cpk = 1.32
0.00
0.00%
0
1
2
3
数値の一覧表より
Reviewer Friendly !
4
5
6
7
8
9
10
11
•
•
•
•
製造番号
®
© Copyright CM Plus Corporation. All Rights Reserved.
>3σ の点がある
9点連続で中心の同じ側
6点連続で増加/減少
14点が交互に増減
(特定周期の変動 )
連続 3点中2点>2σ
連続 5点中4 点>1σ
連続15点≦1σ
連続 8点>1σ
2015/03/17 GMP Seminar @ Toyama Pharmaceutical Association
製品品質の照査: 実施時期(例)
20
 1年間の製造ロットを対象に、一斉に実施
 長所: 例えば、1月~12月の製造ロットを2月末までに照査
⇒ 次年度4月からの改善計画に反映しやすい
 短所: 一時期に照査作業が集中する
⇒ 照査に長期を要し、タイムリーな改善ができないこともある
 製品をグループ化し、締めを年間に分散(毎月、四半期毎など)
 一覧表やグラフのデータを日常的に蓄積、照査時は評価・考察に注力
 コンピュータシステム(LIMS、ERP 等)を利用して集計
 出荷前の記録照査時などに Excel ワ ー ク シ ー ト に蓄積
®
© Copyright CM Plus Corporation. All Rights Reserved.
2015/03/17 GMP Seminar @ Toyama Pharmaceutical Association
10
製品品質の照査: 製造ロットが少ない場合
21
 数ロット以下では統計処理に意味がない
 そのことを理由に、傾向を評価しないのは本末転倒
 データを複数年にわたって蓄積し、年 1 回ローリングで評価
 PIC/S GMP Part I, 1.4
Regular periodic or rolling quality reviews of all licensed
medicinal products, including export only products, should be
conducted ・・・・
 和訳(薬食監麻事務連絡)
輸出専用製品も含めた、全ての許可医薬品の定期的又は随時の
通常品質照査は ・・・・
原文に示されたヒントが
消えてしまった !?
®
© Copyright CM Plus Corporation. All Rights Reserved.
2015/03/17 GMP Seminar @ Toyama Pharmaceutical Association
22
製品品質の照査: 逸脱・苦情
 発生時に分類タグを付ける ⇒ 照査時に改善の焦点を絞りやすい
例えば、
工程: □ 秤量
□ 調製
□ 包装
□ 試験
□ 保管
原因: □ 品質システム □ 供給業者 □ 構造設備
□ 製造・試験手順 □ 製品設計 □ 顧客
※ 原因を 「人為的ミス」 に帰結させると根本的改善が困難
 件数は生産規模で割って評価 ⇒ リスクを製品間で比較しやすい
例えば、
逸脱件数: 製造ロット数あたり
苦情件数: 製品(個装)出荷数あたり
※ 出荷数は製品規模の指標 ⇒ 製造とのロット同期は重要でない
®
© Copyright CM Plus Corporation. All Rights Reserved.
2015/03/17 GMP Seminar @ Toyama Pharmaceutical Association
11
原料等の供給者管理 : 出発原料 と 委託生産
23
出発原料 Starting Materials(Part I 第5章)
5.26 (前略)取扱い、ラベル表示及び包装要件、ならびに苦情及び不合格判定手順
を含め、当該出発原料の製造及び管理のすべての側面について、製造者及び
供給者と論議することは有益である。
委託生産及び分析 Contract Manufacture and Analysis(Part I 第7章)
7.1
契約下で取り決められた製造・分析および関連する技術的取り決めを網羅する
文書による契約書がなければならない。
7.3
委託者は、必要な業務を適切に実施するための受託者の能力を評価する責任
があり、本ガイドに示されたGMPの原則とガイドラインが遵守されることに対し
て、契約により責任を負う。
 PIC/S要件の厳しさ: 「出発原料」 < 「委託生産」
 「出発原料」と「委託生産」の線引きは何か?
 製剤添加物や包装資材に、 取決めや監査は不要か?
®
© Copyright CM Plus Corporation. All Rights Reserved.
2015/03/17 GMP Seminar @ Toyama Pharmaceutical Association
原料等の供給者管理: 重要な原料及び資材
24
平成25年 薬食監麻発 0830第1号 記 第3 別紙1(逐条解説)
11. 第11条(品質管理)関係 (8)
ウ.原料等の供給者管理
(イ) 重要な原料及び資材は、供給者との間で製造及び品質に関する取決め
を行うこと。
(ウ)供給者と取り決めた内容に従って製造及び品質の管理ができていることを
リスクに応じて適切に確認すること。
平成25年12月19日 薬食監麻事務連絡 「GMP事例集(2013年版)」
[問] GMP 11-84 「重要な原料及び資材」とは、どのようなものを指すのか。
[答]
品質確保のために重要な原料及び資材を意味し、リスクに応じて
品質部門によりあらかじめ定められたものを指す。
®
© Copyright CM Plus Corporation. All Rights Reserved.
2015/03/17 GMP Seminar @ Toyama Pharmaceutical Association
12
25
原料等のリスクの考え方(例)
 原薬
GQP要件として、取決め と GMP確認(監査など)が必要
 製剤添加剤
製造販売業者
患者に投与される製剤に配合される ⇒ 高リスク
• 配合量が多いもの
原薬より高リスクの要素も!?
• 製剤の Critical Quality Attribute (重要な品質特性)への影響が大きいもの
• 生物由来原料基準の適用を受けるもの
• 多くの製品に使用するもの
品質問題が広範囲に波及!!
 一次包材(直接容器 and/or 内袋)
製剤に接触する ⇒ 中程度のリスク
• 無菌製剤の容器、栓
• 液剤やクリーム剤の容器
表面に液相が接触 !!
®
© Copyright CM Plus Corporation. All Rights Reserved.
2015/03/17 GMP Seminar @ Toyama Pharmaceutical Association
原料検体の採取と試験: PIC/S Annex 8
26
 確認試験は、入荷した全個装から採取した個々の検体で実施
 異品種や偽造品の確実な排除が主目的
製造所にとって
大きな負担増 !!
 日本では従前になかった要件!!
※ 改正施行通知、事例集 2013 で言及なし
※ 原薬製造所では要件でないと思われる
 全個装確認試験の省略要件は厳しい
 製造者の品質システムが検証されている
 不適性なラベル表示がひとつもないことを保証できる手順
 製造者から直送されるか、製造者が封緘した容器
 注射剤の原料は省略不可
 仲介業者が供給する原料(製造者不明または未監査)は省略不可
®
© Copyright CM Plus Corporation. All Rights Reserved.
2015/03/17 GMP Seminar @ Toyama Pharmaceutical Association
13
27
全個装確認試験への対応
 承認された試験法でなく、代替試験法を用いてもよい
 近赤外スペクトル:
試料の前処理が不要
検体採取の負荷は必ずしも解消しない
ピークが幅広い ⇒ 特異性が低い
 ラマン スペクトル:
近赤外よりピークがシャープ
プラスチックやガラスの容器外から測定可
装置が高価 ⇒ 近赤外との差は縮小?
 全個装試験なしで仮判定し、秤量工程で検体採取する選択肢か
 異種品や偽造品がもたらす結果は重大だが、発生は極めて稀
 廃棄のリスクを受容し、後追いで全個装試験を実施
®
© Copyright CM Plus Corporation. All Rights Reserved.
2015/03/17 GMP Seminar @ Toyama Pharmaceutical Association
28
確認試験以外の検体数
 採取する検体数は、統計的に決定(Annex 8 §4)
 根拠なく 1 個装から採取
することは認められない
 例えば、JIS Z 9015-1 の
通常検査水準 II を用い、
実績に応じて水準を変更
製品品質の照査 など
個装数 JIS Z 9015-1※通常検査水準
N
I
II
III
8
2
2
3
15
2
3
5
25
3
5
8
50
5
8
13
100
8
20
32
√n + 1
4
5
6
9
11
※ ISO 2859-1相当
 コンポジットサンプルで試験する場合、混合することの妥当性を評価
 個々の検体を混合せずに試験して、均一性をバリデート
# 労力の割に科学的合理性は希薄かもしれない
 原料の重要度、性状、製造工程 など を考察 ⇒ 採取手順等に記述
例えば: 液体/粉末/塊状、包装前の混合工程の有無
プロセスバリデーション状況、端物個装の由来 など
®
© Copyright CM Plus Corporation. All Rights Reserved.
2015/03/17 GMP Seminar @ Toyama Pharmaceutical Association
14
参考品等の保管: PIC/S Annex19
29
 参考品 と 保存品 が別々に定義されている
 参考品(Reference Sample):
管理外へ出荷した後の疑義 により、将来に品質評価が必要になった
場合に備えて保管する分析試験用のサンプル
 保存品(Retention Sample):
市場にある製品との同一性を確認するためのサンプル
最終製品を法定表示された包装単位(個装箱 等)で保管
※ 日本の旧GMP施行通知では 「参考品」のみ定義され、Annex 19 の
「参考品の目的」と 「保存品の形態」 を含む
※ Part II(ICH Q7) 11.7 では 「参考品 / 保存品」(Reserve / Retention
Sample)を区別せずに表記しているが、Annex 18の「参考品」に相当
®
© Copyright CM Plus Corporation. All Rights Reserved.
2015/03/17 GMP Seminar @ Toyama Pharmaceutical Association
30
参考品の保管対象
 従来の「最終製品」から拡張!!
 製剤の出発原料: 原薬 および 添加剤
(工程で使用する溶媒、ガス、水 は対象外)
 包装資材
製造所にとって
大きな負担増 !!
 工程管理試験の対象となる中間製品
(安定性が保たれる場合)
 国内通知における最終製品以外の保管対象
⇒ リスクを考慮して製造業者等が自ら決定 !!
 製品に与える影響の程度 ⇒ 「重要な原料及び資材」を保管
 過去の品質履歴、サプライチェーンの信頼性 等を考慮
 起こり得る疑義に際して、どんな試験検査をする(できる)のか
®
© Copyright CM Plus Corporation. All Rights Reserved.
2015/03/17 GMP Seminar @ Toyama Pharmaceutical Association
15
31
参考品・保存品の保管方法
 原料や製品の保管と同じ条件で保管
 「貯法」が指定されていない場合、通常の流通下の状況を勘案
⇒ 成り行き室温(生活空調も許容)で保管
 一次包装された中間製品 や 印刷済み資材の「参考品」は、
「保存品」の保管で兼ねることができる
保存品
参考品
原 薬
ジーエムピー錠
添加剤
印刷済
10 mg
GMP注
資材
2016.10
B0601
一次包材
原料・資材
個装箱包装品
一次包装品
PTP, バイアル 等
法定表示あり
®
© Copyright CM Plus Corporation. All Rights Reserved.
輸送箱
包装品
2015/03/17 GMP Seminar @ Toyama Pharmaceutical Association
安定性モニタリング: PIC/S Part I §6.23~
32
 安定性特性(不純物・溶出 等)を継続的にモニター
 従前の施行通知: 経時変化試験のため必用量のサンプルを採取
⇒ モニタリングの要件が不明瞭
 ICH Q7 11.5: 既にPIC/S Part I と同様の要件
⇒ 年間 1 ロット以上でモニタリング実施
 安定性特性の同等性を確認することが目的
 参考品・保存品とはサンプル保管の目的が異なる
 「成り行き室温」 の保管では、安定性試験結果と比較困難 !!
 ICH Q1の条件(25±2℃/60±5%RH 等)の保管が原則
 GMP事例集2013 GMP11-69(抜粋):
当面の間は承認条件による保存を認めるが、温湿度のモニタリングを
行うこと
記載なし ⇒ 成り行き室温
®
© Copyright CM Plus Corporation. All Rights Reserved.
2015/03/17 GMP Seminar @ Toyama Pharmaceutical Association
16
安定性モニタリング: ICH Q1条件の根拠
33
安定性監視プログラム On-going Stability Program(Part I 第6章)
6.24
安定性監視プログラムの目的は、製品を有効期限にわたりモニターすること、
及び製品が表示された保管条件下で規格内に留まっており、また留まり続け
ることが期待できるかを決定することである。
6.27
(前略)保存条件についての記述(製品の表示に整合する、長期試験に
対する標準化されたICH条件が用いられること)(後略)
安定性チャンバー
の不足は切実!!
貯法の表示が
ない場合は??
医薬品製品情報に係る保存条件表示のガイドライン
London, 19 November 2007 CPMP/QWP/609/96/Rev2 (抜粋)
製品が安定な試験条件
ラベル表示の要件
25℃/60%RH (長期), 40℃/75%RH (加速) なし
または
30℃/65%RH (長期), 40℃/75%RH (加速)
製品概要と添付文書に必要な陳述:
本医薬品は特段の保存条件を要さない。
®
© Copyright CM Plus Corporation. All Rights Reserved.
2015/03/17 GMP Seminar @ Toyama Pharmaceutical Association
34
薬局方の 「室温」
 25℃のデータで「室温」(日局: 1 ~ 30℃)の安定性が保証できるか?
 日局 「室温」 の上限(30℃)での長期安定性を保証しているわけではない
 いわゆる「成り行き室温」は、25℃よりも穏和
 富山の年間気温は?
 年間平均:
14.3℃ (2014年)
 平均動態温度: 19.1℃ (2014年)
(日最高と日最低の月平均から算出)
 USP における室温保存
 貯法指定がないなら Controlled Room Temperatureで保存
• 15 ~ 30℃ で、平均動態温度が25℃を超えない
• 一時的な 30 ~ 40℃ は 24時間まで許容し得る
®
© Copyright CM Plus Corporation. All Rights Reserved.
2015/03/17 GMP Seminar @ Toyama Pharmaceutical Association
17
35
平均動態温度 Mean Kinetic Temperature
Arrheniusの式: k = A e
- ∆H
温度履歴の影響を
科学的に推定!!
/ RT
-
MKT = ある期間の平均速度定数 k に対応する仮想的温度
= -10 4 ln
~
1
2
3
145
146
147
148
n
 e
i=1
10 4 / Ti
-
Ti :各時点の温度
n
n :温度データの数
A
B
C
時点
温度(℃)
温度(K)
10:00
データを入力 → 23.5 =B2+273.15
10:10
23.8 =B3+273.15
↑↓ 時間や日の刻みでも可能
09:50
17.6 =B145+273.15
平均 =AVERAGE(B2 : B145)
平均
平均動態温度(K)
平均動態温度(℃)
D
EXP(-∆H/RT)
=EXP(-10000 / C2)
=EXP(-10000 / C3)
=EXP(-10000 / C145)
=AVERAGE(D2 : D145)
= - 10000 / LN(D146)
=D147 - 273.15
~
参考:USP General Information <1160>
®
© Copyright CM Plus Corporation. All Rights Reserved.
2015/03/17 GMP Seminar @ Toyama Pharmaceutical Association
安定性モニタリング: リスクに応じた実践対応
36
 使用期間中の品質変動の程度は、品目により異なる !!
 保管条件
 経時変化が顕著な品目 ⇒ ICH Q1 条件を保証してモニター
 経時変化が緩慢な品目 ⇒ 25℃設定の一般空調も選択肢
例えば、平均動態温度 MKT = 25±2℃
 測定頻度
 経時変化が緩慢な品目 / 項目 ⇒ 年 1 回の測定で可
 逸脱・変更ロット
 逸脱ロット: リスクに応じて、安定性モニタリングに追加投入
⇒ 万一に備え、使用期限直前の頻回測定も考慮
 変更ロット: 安定性試験が不要でも、モニタリングに投入を考慮
®
© Copyright CM Plus Corporation. All Rights Reserved.
2015/03/17 GMP Seminar @ Toyama Pharmaceutical Association
18
37
バリデーション基準: 改正の概略
 平成25年 薬食監麻発 0830第1号により全面改正
 PIC/S Annex 15 及び 米国 Guidance for Industry(2011)と調和
 「工程管理の定期照査」 が拡張され、 「製品品質の照査」 に移行
 バリデーションマスタープランの考え方を提示
 設備の適格性評価(DQ / IQ / OQ / PQ)の要件を整備
EudraLex Vol.4
Annex 15 改正の
動向にも要注目 !!
 プロセスバリデーションの考え方を整備
 「実生産規模の確認」 から拡張
 回顧的バリデーションの廃止
 Annex 15 和訳(2012年事務連絡)における「同時的バリデーション」
⇒ バリデーション基準における 「コンカレントバリデーション」
®
© Copyright CM Plus Corporation. All Rights Reserved.
2015/03/17 GMP Seminar @ Toyama Pharmaceutical Association
38
本日の研修内容
1. PIC/Sの概要
3. 経営陣の責任
 PIC/Sの成り立ちと日本の加盟
 EU GMP改正との関連
 PIC/S GMPガイドの概要
 品質マニュアル
2. 国内GMP要件の変化
 製品品質の照査
 マネジメントレビュー
4. 品質リスクマネジメント
 原料等の供給者管理
 典型的誤解とあるべき姿
 原料検体の採取と試験
 Q9の手法の適用事例
 参考品等の保管
・ 特性要因図
 安定性モニタリング
・ リスクランキング
 バリデーション基準
・ 欠陥モード影響解析 等
®
© Copyright CM Plus Corporation. All Rights Reserved.
2015/03/17 GMP Seminar @ Toyama Pharmaceutical Association
19
39
「性悪説」 と 「経営陣の責任」
品質の
最終責任
マネジメント
レビュー
経営陣
評価
監視
収益
圧
力
報告
品質部門
監視
販
売
製造部門
評価するまで
出しちゃダメ!
圧力
製品
営業部門
大したミスじゃない
さっさと出荷しよう!
®
© Copyright CM Plus Corporation. All Rights Reserved.
2015/03/17 GMP Seminar @ Toyama Pharmaceutical Association
PIC/S GMP における経営陣の責任
40
 品質システムにおける責任が包括的に求められているが、
GMP要件の具体的記載は限定的
Part I (製剤)
1章 原則
1.1
2章 2.13
品質目標の達成は経営上層部の責務
経営陣の責務を品質システムで明確に規定
衛生管理プログラムは経営陣が推進
Part II (原薬)
2章 2.11
2.18
経営者は品質マネジメント体制に積極的に関与
規制当局の査察、重大な逸脱、製品欠陥 及び
関連する措置を経営者又は管理者に報告
2.51※ 内部監査結果・是正措置を経営者に注意喚起
※ ICH Q7 では 2.41
®
© Copyright CM Plus Corporation. All Rights Reserved.
2015/03/17 GMP Seminar @ Toyama Pharmaceutical Association
20
EudraLex Vol. 4 における経営陣の責任
41
 ICH Q10 に示された経営陣の責任が第1章に盛り込まれた(2013)
 PIC/Sに反映されると、日本国内でもQ10の推奨が事実上のGMP要件
となる
EudraLex Vol. 4, Part I
1章 1.5
上級経営陣は有効な医薬品品質システムを保証
する最終責任を有し、リーダーシップと積極的関与
が必須
1.6
上級経営陣が関与する定期的マネジメントレビュー
を実施する
1.7
経営陣の責任の記述を含む品質マニュアルまたは
相当する文書を制定する
日本語と異なる
例えば、GMP総則
ニュアンス !!
GQP総則
®
© Copyright CM Plus Corporation. All Rights Reserved.
2015/03/17 GMP Seminar @ Toyama Pharmaceutical Association
品質マニュアル: ICH Q10の要件
42
 品質マニュアルの内容(第1章 §1.8)
品質システムにおける
最上位の文書
 品質方針
 品質システムの適用範囲
 品質システム内のプロセスの特定(順序、関連性、相互依存性)
⇒ プロセスマップ/フローチャートによる視覚化
 医薬品品質システムの中での経営陣の責任
 経営陣の責任(第2章)
 2.1 経営陣のコミットメント
 2.5 内部の情報伝達
 2.2 品質方針
 2.6 マネジメントレビュー
 2.3 品質計画
 2.7 外部委託・購入原料の管理
 2.4 資源管理
 2.8 製品所有権の変更(承継)
®
© Copyright CM Plus Corporation. All Rights Reserved.
2015/03/17 GMP Seminar @ Toyama Pharmaceutical Association
21
43
品質方針: ICH Q10 §2.2
 品質に関する企業全体の意図・方向を記述する方針(ポリシー)
 法令規制の順守 と 継続的改善の促進 を含める
 上級経営陣が制定 (例えば、社長名で表明)
 社長自身の意図・方向をコミットするのではない
 全職員(経営陣を含む)による活動の拠り所として記述する
 企業の全階層の人々が理解していなければならない
 簡潔で、わかりやすい表現で記述する
顧客にも 表明
 いつでも見られるように周知する
⇒ 例えば、職場に掲示、携帯用カードの配布、ウェブに掲載
 継続的な有効性について定期的にレビューする
 ただし、頻回に改訂する性格のものではない
®
© Copyright CM Plus Corporation. All Rights Reserved.
2015/03/17 GMP Seminar @ Toyama Pharmaceutical Association
44
品質方針: イメージ(ごく単純な例)
 ひとりひとりが理解し、考え、行動することで、魂が宿る !!
厚労製薬株式会社
全社品質方針
2.2 (a)
品質に関する企業
全体の意図・方向
2.2 (b)
法令規制の順守 と
継続的改善の促進
• 人々の健康に貢献するため、
高品質の医薬品を提供します。
• 品質向上と 安定供給のため、
継続的な改善 に努めます。
• 全ての企業活動において、
法令規制を遵守します。
2015年 3月
代表取締役社長
山田太郎
®
© Copyright CM Plus Corporation. All Rights Reserved.
2.2 (a)
上級経営陣は
品質方針を確立
2015/03/17 GMP Seminar @ Toyama Pharmaceutical Association
22
45
マネジメントレビュー
 レビューの対象:
 製造プロセスの稼働性能モニタリングの結論
 製品品質モニタリングの結論
「製品品質の
照査」の結論
 品質システムにおけるプロセスの有効性
 行政査察・顧客監査等の外部による評価
 ・・・・・ ICH Q10: 3.2.4, 4.1, 4.2, 4.3
 レビューを行う上級経営陣とは:
 企業や工場の資源を動員する責任と権限を持ち、最高レベルで指揮・
管理する人または人々(Q10 用語集)
 企業規模により、上級経営陣の範囲 や レビュー形態は異なる
®
© Copyright CM Plus Corporation. All Rights Reserved.
2015/03/17 GMP Seminar @ Toyama Pharmaceutical Association
46
マネジメントレビューの実施形態(例)
製造業
製造販売業
上級経営陣
GMP委員会
品質会議 等
上級経営陣
評価、結果伝達
経営資源の提供
総括製造販売責任者
品質保証責任者
製造管理者
品質部門の責任者
製造部門の責任者
定期的
随時
重要な
品質課題
安全管理責任者
製品品質
の照査
継続的改善
取決めに基づく連絡
®
© Copyright CM Plus Corporation. All Rights Reserved.
製品品質
の照査
重要な
品質課題
2015/03/17 GMP Seminar @ Toyama Pharmaceutical Association
23
47
マネジメントレビュー: クイズ
営業部門が製品Aの増産を工場に要請していたが、品質経営会議において、
工場の品質部門が 「品質に影響する恐れを払拭できないため、増産のため
の製法変更を断念したい」 と上申した。
これに対して経営陣は、企業利益に大きく貢献する製品Aの増産を達成する
ために、開発研究所の技術支援を受けて変更検討を継続するよう生産工場
社内資源の
継続的改善
に指示した。
提供をコミット
を支持
このマネジメントレビュー例では、品質部門の判断よりも企業利益を優先する
指示が出ており、品質部門の独立性を損なう不適切な運用である。
「品質に目をつぶって増産せよ」 の指示ではない!!
OR
不適切な運用 正解は
適切に機能
®
© Copyright CM Plus Corporation. All Rights Reserved.
2015/03/17 GMP Seminar @ Toyama Pharmaceutical Association
48
本日の研修内容
1. PIC/Sの概要
3. 経営陣の責任
 PIC/Sの成り立ちと日本の加盟
 EU GMP改正との関連
 PIC/S GMPガイドの概要
 品質マニュアル
2. 国内GMP要件の変化
 製品品質の照査
 マネジメントレビュー
4. 品質リスクマネジメント
 原料等の供給者管理
 典型的誤解とあるべき姿
 原料検体の採取と試験
 Q9の手法の適用事例
 参考品等の保管
・ 特性要因図
 安定性モニタリング
・ リスクランキング
 バリデーション基準
・ 欠陥モード影響解析 等
®
© Copyright CM Plus Corporation. All Rights Reserved.
2015/03/17 GMP Seminar @ Toyama Pharmaceutical Association
24
49
品質リスクマネジメントのキーワード
危険源:
Hazard
デングウイルス
危害:
Harm
リスク:Risk
ヒトスジシマカが媒介
デング熱
リスク特定
リスク分析・評価
感染の可能性?
リスクコントロール 防虫スプレー
®
© Copyright CM Plus Corporation. All Rights Reserved.
病気の重大性?
蚊の駆除
2015/03/17 GMP Seminar @ Toyama Pharmaceutical Association
50
GMP施行通知に関するパブリックコメント
意見の概要 3
意見に関する回答
第1 品質リスクマネジメントの活
用について
製品の品質に係るリスクのことを
言います。
平成18年9月1日薬食審査発第
0901004 号 、 薬 食 監 麻 発 第
0901005号厚生労働省医薬食品
局審査管理課長及び厚生労働省
医薬食品局監視指導・麻薬対策
課長通知 「品質リスクマネジメン
トに関するガイドライン」も参考に
してください。
製品に対するリスク分析なのか、
製造工程(製造プロセス)に対す
るリスク分析なのか不明確です。
何に対するリスクをどの程度まで
評価をすべきなのか具体例を示し
てもらえないでしょうか。
®
© Copyright CM Plus Corporation. All Rights Reserved.
2015/03/17 GMP Seminar @ Toyama Pharmaceutical Association
25
51
失敗事例: Q9ガイドラインを転記する手順書
 ICH Q9を実行するために、ガイドラインの内容を
手順書に落とし込もう !?
 まずはガイドラインの条文を転記しよう !?
 Q9の「本文」は概念の解説
 Q9の「付属書」は活用し得る手法の概要説明
「何に対するリスク」を「どのように評価するか」
具体的には示されていない
 手順を運用できず、頓挫 ・・・・
®
© Copyright CM Plus Corporation. All Rights Reserved.
2015/03/17 GMP Seminar @ Toyama Pharmaceutical Association
52
失敗事例:欠陥モード影響解析(FMEA)の呪縛
 FMEAでリスクを定量化できる !?
 FMEAの実施こそが品質リスクマネジメント !?
 FMEAによる数値化はリスクの相対評価
 多くの危険源に対処の優先順位を付けるには有効
 潜在的危険源が適切に抽出されていることが前提
 未経験の手法の敷居が高くて、頓挫 ・・・・
 絨毯爆撃的に適用して作業量が増大 ・・・・
®
© Copyright CM Plus Corporation. All Rights Reserved.
2015/03/17 GMP Seminar @ Toyama Pharmaceutical Association
26
53
実践的な品質リスクマネジメントとは?
 一定レベルのリスクマネジメントは、日常のGMP活動で既に
実施されているのが一般的
(系統的な記録の有無は別として)
 ICH Q9は、形式にとらわれない手段によるリスクマネジメント
も許容され(第1条)、有用である(第5条)ことを明示
 すべてのGMP活動で、リスクを考慮し、リスク評価に
基づいて意思決定し、その経過を記録することが重要
 ICH Q9の手法は、必要に応じて利用すればよい
®
© Copyright CM Plus Corporation. All Rights Reserved.
2015/03/17 GMP Seminar @ Toyama Pharmaceutical Association
54
典型的なQRMのプロセス(ICH Q9より)
QRMプロセスの開始
リスク アセスメント
リスク 特定
リスク 評価
受容不可
リスク コントロール
リスク 低減
リスク 受容
リスク マネジメント手法
リスク コミュニケーション
リスク 分析
QRMプロセスの
アウトプット / 結果
リスク レビュー
事象 レビュー
®
© Copyright CM Plus Corporation. All Rights Reserved.
2015/03/17 GMP Seminar @ Toyama Pharmaceutical Association
27
55
リスクの特定
 品質不良等の「危害」を引き起こす/引き起こした「危険源」を
遡及する ⇒ Top-downのリスク特定
手法: 「特性要因図」 や 「なぜなぜ分析」 など
 汚染物質や故障 等の 「危険源」 に起因して生じ得る 「危害」 を
推定する ⇒ Bottom-upのリスク特定
リスク評価の
手法: 「欠陥モード影響解析(FMEA)」 など 手法でもある
 単純なケースでは無形の思考プロセスで足る場合も
Top-down
危険源:
Hazard
危害:
Harm
リスク:Risk
Bottom-up
®
© Copyright CM Plus Corporation. All Rights Reserved.
2015/03/17 GMP Seminar @ Toyama Pharmaceutical Association
56
特性要因図: Ishikawa Diagram※ / Fish Bone Chart
大要因 A
小要因
中要因 A-1
小要因
小要因
中要因 A-2
小要因
小要因
中要因 C-1
小要因
小要因
中要因 C-2
小要因
大要因 B
小要因
中要因 B-1
小要因
中要因 B-3
小要因
小要因
中要因 B-2
小要因
小要因
中要因 D-1
小要因
小要因
小要因
中要因 D-2
小要因
大要因 C
特 性
(結果 / 現象)
中要因 D-3
大要因 D
※石川 馨『品質管理入門』QCテキスト・シリーズ 1、日科技連出版社、1956年
®
© Copyright CM Plus Corporation. All Rights Reserved.
2015/03/17 GMP Seminar @ Toyama Pharmaceutical Association
28
57
特性要因図の活用事例
製造装置
反応プロセス
反応遅延
温度の低下
反応剤の不足・不均一
過剰反応
温度の上昇
反応剤の過剰・不均一
温度制御の不良
熱媒供給の不良
温度計の不良
撹拌の不良
モーターの異常
交叉汚染
限度を超える
不純物の検出
検体の異常
採取時の汚染
保管時の変質
試験の異常
原料中の不純物
交叉汚染
反応剤の過不足
秤量の誤り
試薬
機器
操作
原料・反応剤
試験検査
®
© Copyright CM Plus Corporation. All Rights Reserved.
2015/03/17 GMP Seminar @ Toyama Pharmaceutical Association
58
なぜなぜ分析: 5 Why
 「なぜ」を繰り返し問い、問題の真因・根本原因を探る
不純物同定の
結果に基づく
不純物増加
根本原因の排除
||
是正予防措置
なぜ1
過反応
なぜ2
急激な反応
なぜ3
反応剤の局所蓄積
なぜ4
過剰仕込
秤量記録
の照査
反応進行の中断
なぜ5
誤秤量
攪拌異常
®
© Copyright CM Plus Corporation. All Rights Reserved.
2015/03/17 GMP Seminar @ Toyama Pharmaceutical Association
29
59
なぜなぜ分析: 注意すべきこと
 「5回」に絶対的な意味はない
 表面的な原因調査で幕を引くことへの戒め
 単なる説明で回数を稼いでも分析は深まらない
 必要以上に枝分かれさせない
 誤った原因から遡及しても根本原因に辿り着かない
 妥当性は技術専門家(SME)が科学的に検討する
 根本原因を「人」に帰結させない(犯人捜しにしない)
 たとえ教育を強化しても人為的ミスは生じ得る
 ミスを誘発したプロセスやシステムの原因に遡及する
®
© Copyright CM Plus Corporation. All Rights Reserved.
2015/03/17 GMP Seminar @ Toyama Pharmaceutical Association
60
典型的なQRMのプロセス(ICH Q9より)
QRMプロセスの開始
リスク アセスメント
リスク 特定
リスク 評価
受容不可
リスク コントロール
リスク 低減
リスク 受容
リスク マネジメント手法
リスク コミュニケーション
リスク 分析
QRMプロセスの
アウトプット / 結果
リスク レビュー
事象 レビュー
®
© Copyright CM Plus Corporation. All Rights Reserved.
2015/03/17 GMP Seminar @ Toyama Pharmaceutical Association
30
61
リスク分析・評価: チェックリスト(例)
逸脱発生報告書
管理番号:
品名(製造番号):
発見日時:
発生日時:
概況:
連絡・調査に反映
評価
リスク分析の指標
□ 出荷済みの製品に影響が及ぶ可能性がある
□ 重度
□ 他製品の出荷判定に影響が及ぶ可能性がある
(緊急対応)
□ 調査期間が製品納期を超過する可能性がある
リ
ク
ス
ラ
□中程度
ク
□ 重度、軽度に該当しない
ス
(通常対応)
分
評
□ 製品品質に影響する可能性がない
類
価
□ 軽度
(簡易対応)
□ 標準化された後続工程で影響を排除できる
□ 既に根本原因が解明されている
®
© Copyright CM Plus Corporation. All Rights Reserved.
2015/03/17 GMP Seminar @ Toyama Pharmaceutical Association
62
リスク分析・評価: フローチャート(例)
逸脱の発見
製品品質
に影響
可能性なし
可能性あり
可能性あり
出荷済の
製品に影響
未確立
可能性なし
可能性あり
他製品出荷
判定に影響
標準化済
未解明
可能性なし
可能性あり
重度の逸脱
(緊急対応)
調査期間が
納期を超過
可能性なし
後続工程で
影響排除
根本原因
の解明
解明済
中程度の逸脱
(標準対応)
®
© Copyright CM Plus Corporation. All Rights Reserved.
軽度の逸脱
(簡易対応)
2015/03/17 GMP Seminar @ Toyama Pharmaceutical Association
31
クラス分類におけるリスクマネジメントの内容
63
 例示した 「リスク分析指標」 や 「Decision Tree」 の内容は妥当か?
 標準的な 「正解」 はありません !!
 自社の「正解」 を考えることこそが品質リスクマネジメント !!
 ICH Q9 に示された 「原則」 が拠り所となる !!
3 品質リスクマネジメントの原則
ICH Q9品質リスクマネジメントの2つの主要原則は以下のとおりである。
• 品質に対するリスクの評価は、科学的知見に基づき、かつ最終的に
患者保護に帰結されるべきである。また、
• 品質リスクマネジメントプロセスにおける労力、形式、文書化の程度は
当該リスクの程度に相応すべきである。
®
© Copyright CM Plus Corporation. All Rights Reserved.
2015/03/17 GMP Seminar @ Toyama Pharmaceutical Association
64
分類指標の根拠(例)
可能性すらない
なら簡易調査で可
逸脱の発見
製品品質
回収(患者保護)の
に影響
検討を要す
可能性なし
可能性あり
リスクコントロールの
検討を要す
可能性あり 他製品の出荷
出荷済の
判定に要反映
製品に影響
未確立
可能性なし
可能性あり
他製品出荷
患者保護に帰結
安定供給の確保は
判定に影響
しない営業リスク?
患者保護に帰結
標準化済
未解明
可能性なし
可能性あり
重度の逸脱
(緊急対応)
調査期間が
納期を超過
可能性なし
根本原因の
後続工程で
影響排除
検討を要す
根本原因
の解明
解明済
中程度の逸脱
(標準対応)
®
© Copyright CM Plus Corporation. All Rights Reserved.
軽度の逸脱
(簡易対応)
2015/03/17 GMP Seminar @ Toyama Pharmaceutical Association
32
65
リスク分析・評価: リスクマトリックス
 リスクの程度をランク付けし、優先対応すべき高リスク事象を選抜
⇒ RRF: Risk Ranking and Filtering
 「重大性」 と 「可能性」 を 二次元のマトリックス(積)で評価
 数値化すると 扱い易いが、数値化 しても相対評価 !!
 リスクマトリックスの例
3
3
6
9
2
2
4
6
1
1
2
3
1
2
低
重
軽
結果の重大性
重
軽
結果の重大性
単純な例
Log10(重大性×可能性)
100
100
2
1000
3
10000
4
10
10
1
100
2
1000
3
1
1
0
10
1
100
2
1
10
100
3
高
低
発生頻度・可能性
高
発生頻度・可能性
®
© Copyright CM Plus Corporation. All Rights Reserved.
2015/03/17 GMP Seminar @ Toyama Pharmaceutical Association
66
リスクマトリックスによるRRF(例)
 ある製剤原料で不溶性異物の発見が頻発
 用途毎のリスクを 1 / 10 / 100 で Log10(重大性×可能性)で評価
用途
粉末充填注射剤
濾過滅菌注射液剤
コーティング錠の素錠
錠剤コーティング液
重大性
(根拠)
可能性
(根拠)
リスク
(優先度)
100
無菌製剤
100
除去不能
4
100
無菌製剤
1
0.2μm濾過
2
10
経口剤
100
除去不能
3
10
経口・可視
1
5μm濾過
1
CAPA案
受入検査の検体採取を増量
篩過工程の追加 / 増強
製造業者の臨時監査 / 変更
®
© Copyright CM Plus Corporation. All Rights Reserved.
製造業者の臨時監査
または 当面は対応しない
受入検査の検体採取を増量
製造業者の臨時監査
当面は対応しない
2015/03/17 GMP Seminar @ Toyama Pharmaceutical Association
33
67
リスク分析・評価:欠陥モード影響解析
FMEA(Failure Mode Effects Analysis)
器壁接触
例) 攪拌翼
原因
原料、部品、
単位操作等の
項目・要素
Bottom Up
結果に差が
つく設定を
デザイン !
摩損
金属混入
製品、装置全体、
プロセス等への
影響 Effects
生じ得る
欠陥モード Bottom Up
Failure Mode
スコア化
発生頻度
検出性
重大性
Probability
Detectability
Severity
S × P × D = Risk Priority Number
(Risk Index = 3 RPN )
フィルタリング
®
© Copyright CM Plus Corporation. All Rights Reserved.
CAPA
2015/03/17 GMP Seminar @ Toyama Pharmaceutical Association
68
FMEAによるスコア化とフィルタリング(例)
2
3
4
 目的は相対的優先度の評価
軽微
中程度
重大
 S / P / D の多段階評価は困難
P まずない 低頻度
中程度
高頻度
D ごく容易
中程度
困難
1
S ごく軽微
容易
RPN = S × P × D
Risk Index =
RPN
RI
例1
例2
1
2
3
3
4
• 多段数だと両端を選ばない心理
• S / P / D の1点差でもR P N は逆転
 むやみに複雑にしても意味がない
Risk Priority Nonsense
RPN
6
8
9
12
16
18
24
27
32
36
48
64
1.00 1.26 1.44 1.59 1.82 2.00 2.08 2.29 2.52 2.62 2.88 3.00 3.17 3.30 3.63 4.00
リスクを許容(R I < 2.5)
過剰管理
リスク許容
改善が必要(R I > 2.5)
改善要否を検討
改善が必要
 絶対的な閾値は定め難い ⇒ 優先度の相対評価 !!
 Bottom-upのFMEAは、逸脱等の原因調査には不向き?
®
© Copyright CM Plus Corporation. All Rights Reserved.
2015/03/17 GMP Seminar @ Toyama Pharmaceutical Association
34
69
典型的なQRMのプロセス(ICH Q9より)
QRMプロセスの開始
リスク アセスメント
リスク 特定
リスク 評価
受容不可
リスク コントロール
リスク 低減
リスク 受容
リスク マネジメント手法
リスク コミュニケーション
リスク 分析
QRMプロセスの
アウトプット / 結果
リスク レビュー
事象 レビュー
®
© Copyright CM Plus Corporation. All Rights Reserved.
2015/03/17 GMP Seminar @ Toyama Pharmaceutical Association
リスクコントロール: 是正予防措置
70
CAPA(Corrective Action & Preventive Action )
 CAPAシステムを運用していますか?
 ICH Q10 3.2.2 への対応に戸惑っている企業もある
ではない !!
 従来のGMP / GQP省令にない新たな要件ですか?
・・・ 改善が必要な場合には所要の措置を採る / 講じる ・・・
GMP省令
第13条(バリデーション)
第15条(逸脱の管理)
第16条(品質等に関する情報及び品質不良等の処理)
第18条(自己点検)
GQP省令
第 9 条(市場への出荷の管理)
第10条(適正な製造管理及び品質管理の確保)
第11条(品質等に関する情報及び品質不良等の処理)
第13条(自己点検)
他の起点
製品品質の照査、行政査察、顧客監査、マネジメントレビュー、、、
 長期を要する事案の系統的な進捗管理が不十分なケースも !!
®
© Copyright CM Plus Corporation. All Rights Reserved.
2015/03/17 GMP Seminar @ Toyama Pharmaceutical Association
35
71
リスク受容: CAPAの有効性評価
 リスクコントロールで完全に取り除けないリスクもある
 CAPAの計画後/実施後にリスクを再評価
 残存リスクを容認できるかどうか判断
 再評価に RRF / FMEA を用いることができる
 RRF / FMEA を用いる利点・限界
 リスクの程度/CAPAの有効性を「見える化」できる
 基本的に相対評価であり、絶対評価は困難
 なぜ 「見える化」 するのか
 GMP / GQP実務の指標が明確になる
 経営陣や上級管理者への有効な説明手段となる
 RRF手法の活用における労力・形式・文書化の程度は、
「見える化」の効果の程度に相応すべき
®
© Copyright CM Plus Corporation. All Rights Reserved.
2015/03/17 GMP Seminar @ Toyama Pharmaceutical Association
72
典型的なQRMのプロセス(ICH Q9より)
QRMプロセスの開始
関係者との
情報共有
リスク アセスメント
リスク 特定
リスク 評価
受容不可
リスク コントロール
リスク 低減
リスク 受容
QRMプロセスの
アウトプット / 結果
リスク レビュー
事象 レビュー
®
© Copyright CM Plus Corporation. All Rights Reserved.
リスク マネジメント手法
リスク コミュニケーション
リスク 分析
製品品質の照査
マネジメントレビュー
2015/03/17 GMP Seminar @ Toyama Pharmaceutical Association
36
73
ICH Q9 付属書 I に示されたQRM手法
I. 1
リスクマネジメントを促進する基本的な手法:
フローチャート、チェックシート、プロセスマッピング、特性要因図
I. 2
欠陥モード影響解析(FMEA)
I. 3
欠陥モード影響致命度解析(FMECA)
I. 4
故障の木解析(FTA)
I. 5
ハザード分析と重要管理点(HACCP)
I. 6
潜在危険及び作動性の調査(HAZOP)
I. 7
予備危険源分析(PHA)
I. 8
リスクランキングとフィルタリング
I. 9
支援統計手法
なぜなぜ分析
管理図 (受容管理図、算術平均および警告値を有する管理図、
累積図、シューハート管理図、加重移動平均など)、
実験計画法、ヒストグラム、パレート図、工程能力分析
®
© Copyright CM Plus Corporation. All Rights Reserved.
2015/03/17 GMP Seminar @ Toyama Pharmaceutical Association
74
品質リスクマネジメント

「QRMの実施」 は 規制要件 !!
「QRM手法の実施」 は 規制要件ではない !!

Quality Risk Management は Management の手段
目的にすると ・・・・ Quality Risk Magnified

Quality Risk Management は 科学的な評価・管理のための
主体的な取り組み(Q10: 1.6.2)
「自ら考え、説明できること」 が求められている !!
®
© Copyright CM Plus Corporation. All Rights Reserved.
2015/03/17 GMP Seminar @ Toyama Pharmaceutical Association
37
75
本日の研修内容
1. PIC/Sの概要
3. 経営陣の責任
 PIC/Sの成り立ちと日本の加盟
 EU GMP改正との関連
 PIC/S GMPガイドの概要
 品質マニュアル
2. 国内GMP要件の変化
 製品品質の照査
 マネジメントレビュー
4. 品質リスクマネジメント
 原料等の供給者管理
 典型的誤解とあるべき姿
 原料検体の採取と試験
 Q9の手法の適用事例
 参考品等の保管
・ 特性要因図
 安定性モニタリング
・ リスクランキング
 バリデーション基準
・ 欠陥モード影響解析 等
®
© Copyright CM Plus Corporation. All Rights Reserved.
2015/03/17 GMP Seminar @ Toyama Pharmaceutical Association
76
よりよい医薬品づくりを⽀援する「GMP Platform」
ご清聴ありがとうございました
GMP Platform ホームページ
http://www.gmp-platform.com/index.html
GMP-eTutor® (e-learning) のご案内
http://www.gmp-platform.com/e-learning/?top
Auditor育成プログラム(2015/6/10-12)のご案内
http://www.gmp-platform.com/AuditorTraining/index.html
GMP Platform 会員登録(無料)のご案内
http://www.gmp-platform.com/register/form_new_rgst.php
®
© Copyright CM Plus Corporation. All Rights Reserved.
2015/03/17 GMP Seminar @ Toyama Pharmaceutical Association
38