1 第 1 回ビデオ感想文ベストアンサー(4 月 17 日実施分) 1.ビデオ内容の概要を簡潔にまとめなさい このビデオは,発展途上国ラオスの貧しい農村で暮らす少女トゥムさんの生活を中心に 展開されている。トゥムさんは教師を目指し勉強に励むが,彼女の家計は厳しく働くことも 余儀なくされるなど,彼女を取り巻く環境は厳しい。(104 字) 焼畑でお米を作って生活しているラオスの村で,来年度の重要な柱として学校教育の改 善がある。1人の少女は小学校の先生になるために,家事と勉強を両方とも頑張っていた。 この村の学校教育予算や焼畑に頼って暮らしていくのは厳しいが新しい未来を切り開こう としている。(126 字) 3.ビデオを見てあなたは何が問題であると考えるか ラオスの学校が抱える最大の問題は,資金難であると考える。まず,政府からの助成金が 滞納されていることから,校舎の耐久問題が改善されず,生徒含める村人は普段の労働に加 え校舎の修繕作業をしなければならない。また,教員の給料も滞納されている。このように 教員の待遇が悪い為,副業をしなければ生計を立てられない。これが就業人数を増加させる 妨げになっていると考えられる。さらに,化学の実験機材やプリント等の印刷設備も無く教 育設備としては不十分であり,教師や生徒の負担が多い。 村自体の貧困も問題である。インフラが整っていないため,水汲みや煮炊きなど,労働自 体に大幅に時間がとられる。この為,大人だけの労働では生活を支えられず,子供が重要な 労働力になり学業に時間を割く暇がなく,中退率が高くなっていると考えられる。 このように,国や村の資金不足が村全体に影響し貧困を招き,子供の進学率を下げる要因 であると考えられる。(398 字) 2 このビデオを視聴してこの村の一番の課題は,子供たちの教育を受ける環境を整えるこ とであることと感じた。この村では,教師の給料以外の資金を村が負担していたり,子供に 教育を受けさせ将来に期待の持てない焼畑農業よりも,しっかりとした職についてほしい と考える親も多く,教育に対する意識は高い。しかし,実際には資金不足により,丈夫なコ ンクリートの校舎を建てることができず,教育を受けたくても家の手伝いのために中学校 の 3 割の生徒は途中で辞めてしまった。高校の進学率はたったの 5 パーセントである。ト ゥムさんの母親が焼畑は一番成績の悪い子に継がせるといっていたように,教養がないと 将来よい職に就くことは難しいのである。トゥムさんの夢である教師でさえ給料は上がっ ても遅れていて生活が苦しいというのが現状である。将来,家の焼畑を継いだとしても制限 により焼畑を取り巻く環境は悪くなっているので,生活が豊かになることは望めないであ ろう。 (405 字) 教育を盛り上げていこうという動きはあるが,環境が伴っていないと感じた。例えば,義 務教育は小学校までだが,近年中学・高校の進学率が高まっているようだ。しかし,現実は 家庭の仕事に追われる子どもたちが多く,結局十分な勉強時間を確保できない。さらに前述 の通り,化学などの授業もあるようだが,先生たち自身が実験や実験道具を見たり触ったり したことがないため教えることが困難であることだ。人に物事を教えるためには自分自身 が十分に理解していなければ,曖昧で不明確な情報を伝達することになり,この環境は教育 の質は落とす原因にもなってしまうと考える。教師の給料が低いことも問題点としてあげ られるだろう。ビデオ内ではラオスでの教師の給料ではお米を買うことがやっとであり,配 当が遅れることもしばしばであると述べられていた。この状況ではいつボイコットが起こ ってもおかしくない。ヨーロッパであったらとっくに起こっているだろう。ラオスの社会状 況がさらに整ってきたら,給料の未払いは大きな問題となってしまうので早く解決すべき だ。皮肉なことにこの整っていない環境に助けられているのが現状だ。(478 字) 3 4.上記 3 で明らかにした課題を解決するためにはどのようにすれば良いとあなたは思うか 述べなさい。 上記で上げた課題を解決するために必要なことは,まずラオスの政府が教育に力を入れ, ビデオにもあったように教科書のレベルを下げて一部のエリート層だけでなく,多くの子 供たちが平等に教育を受けることのできる環境を作ることが必要であると思う。また,灌漑 施設や井戸などの設置をするできである。そうすれば,子供たちは 1 日に 4 度も川へ水を 汲みに行かずに洗濯やお風呂の水を手に入れることができる。それだけでも,子供たちの帰 宅後の家の手伝いの負担は軽減されるだろう。そうなれば,子供たちの勉強のための時間も 確保することができるようになり,現状よりも学校教育が改善されていく。このようなこと が実施されれば,将来,ワンキー村の住人達は焼畑での過酷な仕事だけでなくそのほかの職 業に就くことの選択肢も生まれ,村全体が今よりも豊かな生活を送ることができるように なるであろう。 (372 字) 最も必要なことは教育の基盤を整えることだ。政府がもっと教育に投資し,国をあげて解 決すべきではないだろうか。教育というのは目に見える形ですぐに成果は現れないため,時 間をかけて長く続けていくことが必要だと考える。教育の基盤ができれば,自然と教育の質 も向上し子どもたちの教育水準も上昇する。きちんとした教育を受けた子どもがたくさん 育てば,国全体の発展に大きな影響をもたらすに違いない。教育はすべての基盤となる。 調べたところ,内戦の影響もあったが,年々力を入れている教育は実際に結果として数値に 表れているようだ。ラオスの教育スポーツ省は 2015 年までに「万人のための教育」を達成 するための教育政策を行っており,2005〜2006 年に 84%だった純就学率の全国平均値を 2010〜2011 年には 94.1%まであげることに成功した。少しずつではあるが成長が伺える 上,今年どのくらいの成果がみられるのか楽しみである。(380 字)
© Copyright 2024 ExpyDoc