2.地域及び学校の特色 - 上越市立直江津中学校

2.地域及び学校の特色
1.地域の歴史・概況
(1) 奈良時代
奈良時代には、律令政府の出先機関である「越後国府」が置かれ、この地方の「上越後」を略して「上越」と呼
んだことに始まる。奈良時代の「国府」および「国分寺」の所在地は謎であるが、直江津地区は、越後国府が置か
れ、交通の要衝として古くから栄えた、歴史の町である。
(2) 平安時代
平安時代の末期には、学区である五智周辺に国府が移った。親鸞聖人の配所があり、親鸞聖人ゆかりの地でもあ
る。現在の五智国分寺は、永禄5年(1562年)に上杉謙信が再興したものと言われている。
また、祇園祭の始まりは、おそらく、平安時代の中頃、今から900年ほど昔のことと言われている。直江津の
人々の幸せを願って、お神輿を町中でかついだのが始まりであり、お神輿の出る直江津・八坂神社は京都・八坂神
社の流れをくむ神社である。そこから「祇園祭」と呼ばれている。この頃にはまだ屋台の明確な形はなかった。
(3) 室町時代~戦国時代
直江津は、上越地方に所在した越後国府の中心として、また湊町「直江の津」として古くから栄えていたことが
知られている。室町時代には、「越後府中文化」といわれる時代が続き、春日山城を居城に天下にその名を知られ
た上杉謙信の時代には、越後府中の人口は一説には6万人を数えたと言われている。
(4) 江戸時代
直江津は江戸時代のころは、「今町」もしくは「直江津今町」と呼ばれていた。そのため毎年お神輿の出る直江
津・八坂神社は、昔は「今町祇園社」と呼ばれていた。慶長19年(1614年)に徳川家康の第六子、松平忠輝が
直江津の福島城を廃し、高田に築城し、新しい町を盛んにするため、直江津と福島城下の神社やお寺の大部分を高
田に移させた。その結果、高田は北国街道随一の城下町として繁栄することになったが、直江津は急速に衰退し、
高田城下の一外港の町になっていった。しかし、今町祇園社は忠輝に願い出て、朱印地百石の代わりに今町に留ま
り、祇園祭の時には、高田まで出てきて、お祭りをすることを許された。それ以来祇園祭の時には、直江津の八坂
神社からお神輿が上がっていくようになった。屋台が出始めたのは江戸時代だが、大正の初期まではお神輿のよう
に担ぐ形だったそうである。その後現在の荒川町が、最初にひっぱる屋台をつくり広まっていき、また、勇壮なお
餞米奉納が現在の形になったのもこの頃と言われている。
長く都市機能を失っていた直江津も、北前船などの日本海海運による流通経済の急速な発達によって、次第に物
流の拠点として船主や廻船問屋など財力を持つ人達が現れ、それを支える労働人口や商業が生まれて、幕末には日
本海有数の海運の町になっていった。
(5) 明治時代
明治になると、大陸との貿易や北海道の海産物の集散地、また近代工業都市として発展していくが、昭和40年
代以降の経済の激変によって、旧市内の空洞化が急速に始まった。昭和46年、高田市と合併し上越市が生まれた。
また、直江津には、火災が多く、記録に残る最古の明和4年(1767)から昭和6年(1931)までの間に
23回、じつに7年に1度の割合で大火に見舞われている。そのうち、明治期には3年連続という大火が2度もあっ
た。度重なる大火で、歴史的な町の景観が次第に失われていき、さらに明治以降になると、港湾の発展や近代工業
の進出によって、復興のたびに近代的な洋風建築や耐火性の高いレンガ造りの建物が出現したことも、古い「町家」
が消えていった原因の1つと言える。
また、人々に愛されている三八市は、明治44年(1911年)に、街をにぎやかにするためにできた。始めは、
5と9のつく日に開かれたが、2年目からは、3と8のつく日に開かれるため、このような名前が付いた。
(6) 現在
校区内に4小学校があり、それぞれに地区の特色を有しているが、古くからの伝統や慣習を大切にする気風が共
通して見られる。また、学校周辺は高校や公共施設があり、恵まれた教育環境と言える。また、地域住民の学校教
育への関心が高く、旧直江津地区唯一の中学校である本校に寄せる期待は大きい。そのためPTAはもとより、学
校後援会や体育文化後援会、同窓会などの団体が本校の教育活動を積極的に支援している。
校区については、開校以来ほとんど変更が見られなかったが、昭和58年4月の春日中学校新設に伴い、校区南
部の一部分離が行われた。
2.生徒の特徴
(1) 学習面
生徒数440名、普通学級数13学級、特別支援学級数2学級、総学級数15学級の中規模校である。校舎は、
20数年前の改築により施設設備が格段に整備され、恵まれた環境の中で学習を進めている。
ここ数年の学習状況では、学力分布の二極化が見られたり、授業における意欲・集中度が低い生徒がいたり、ま
た、難しい問題に対して粘り強く取り組むことができない生徒が見られたりした。全国学力調査や全県学力調査、
NRTなどの分析によっても、学習成果の個人差が大きく、無回答が全国比に比べて高く、基礎学力テストでも十
分な定着が残せない生徒がいるなどの問題点も顕著である。
平成22~24年度には、上越教育事務所の「学びプロジェクト」とNIE(新聞活用学習の実践校)に指定され、
小中連携のもと中学校区で学力向上に取り組んできた。「学習課題の工夫」「板書の工夫」など中学校区としての
評価項目を決め、互いの授業交流を深めてきた。視覚的に理解が進むよう「板書の工夫」や家庭学習の推奨のため
に「予習課題とその評価方法」も有効性を示していることがわかってきた。24年度は、それらをさらに深めると
ともに、「学習意欲を刺激する学習課題」、「より積極的な対話のある授業展開」、「基礎学力の定着とともに応用力
の育成」を視点に学力向上を目指してきた。
現在は、授業におけるユニバーサルデザインの導入、学習指導の工夫・改善により授業の流れをつかみ、見通し
をもって授業に臨む生徒が多くなり、授業アンケートの結果からも授業が分かりやすいと肯定的に回答する生徒が
約9割である。しかし、Web学力診断の結果やNRTの結果からは、学力の向上が今一歩である。このギャップ
を埋めるために、具体的な学力向上策を取る必要がある。
今までの校内研究で取り組んできた「学習意欲を高める授業展開の工夫」「学習課題の適切な設定」「板書の効
果的な方法」「学習規律の徹底の方法」などから、有効であると認められた「小グループで役割分担をもたせるこ
とで学習参加率と取組の質が向上してくる」、「15分程度で学習スタイルや展開を変化させることで集中力がと
ぎれない」、そして、
「しつけがしっかりとできれば学習規律が高まり、学習効果が期待できる」の3点から、授
業を見直し、1時間の授業のまとめで生徒が学んだこと、または不十分なことを確認することを十分に実施してい
きたい。また、3年目となるユニバーサルデザインの視点を取り入れた授業をさらに進め、授業の「まとめ」を先
述のように重視する。誰もが参加できる授業の中で、
「学び合い」
「かかわり合い」を通して、学力の向上を目指す。
さらに、昨年から習慣化した全校体制の「毎日の家庭学習時間調査」を継続実施し、終学活の時間に『百哺タイム』
と銘打った家庭学習の計画立てを校時の中に組み入れて今年度より実施する。
(2) 生活面
生徒は、「浜っ子」らしく明朗快活である。集団生活では目標に向かって意欲的に行動し、明るく屈託のない生
徒が多い。人間関係が良好であれば意欲的に活動できる。その反面、個人として強い意志をもって着実に努力した
り、耐えたりする面に弱さが見られる生徒もいる。また、規範意識が低かったり、自己中心的に判断したりする生
徒や、自主的に活動する意欲に欠ける生徒もいる。さらに、近年ではスマートフォン、ケータイ、Wi-Fi機能付き
音楽プレーヤーなどによるメールやインターネット利用時間の増加が引き起こす生活の乱れや人間関係のトラブル
が問題となっている。
これらの課題を解決するために、家庭や地域との連携に努めたり、小中連携したメディアコントロール週間の取
組を行ったりしている。また、適切な判断力や思いやりの心を育てるとともに、生徒指導では特に自己指導能力の
育成を図っている。
特別活動部では、それらの課題を克服するために、人間関係づくりやかかわり合いプログラムの自校化に取り組
み、日常活動の充実に努めている。認め合いや励まし合いなどにより仲間づくりや人間関係づくりを重点化し、ま
た、横のつながりと縦のつながりを大切にし、それにより自己有用感の高揚をねらっている。
部活動、生徒会活動への取組は熱心である。特に部活動は運動部、文化部とも伝統があり、優れた成果を残して
いる。平成22年には、全国大会に陸上競技部で男子200mに出場、平成23年には、野球部で中部日本大会3
位、平成25年度県総体3位水戸市長旗東日本少年軟式野球大会出場、平成26年度には、全国大会に水泳部で男
子100m平泳ぎ、野球部は全国大会3位、特設スキー部では大回転で全国大会に出場をはじめとして、県大会や
北信越大会、全国大会に出場している。これらは、生徒の主体的な活動の場として展開され、それが学校の教育活
動の原動力となっている。生徒会活動では23年度の東日本大震災に対する募金活動を生徒会とPTAとのコラボ
で取り組んだ。また、地域貢献に重点を置き、地域とのつながりを密にし、連携を深めている。海岸清掃について
は、春と秋の2回実施している。特に、生徒会のみならず、地域のNPO法人とのコラボで取り組んでいる。
3.学校の沿革
昭和22年5月20日、現直江津小学校で開校し、昭和23年、現直江津南小学校に移転し、昭和28年に現在地に移転、
昭和30年に旧校舎と体育館が完成した。その後、飛砂による老朽化が進行し、校区住民の強い希望により昭和60年度
から昭和63年度の4年間で体育館を除く全面改築が行われた。
昭和61年9月、第1期工事が完成し、管理棟と普通教室棟の使用を開始した。昭和63年9月、多目的スぺース棟と
特別教室棟が完成し、平成元年には中庭とテニスコート、クラブセンターが完成し、10月31日竣工式が挙行された。
その折、記念事業の一環として寄贈された備品等も多く、素晴らしい教育環境の中で生徒は日々の学習にいそしんでい
る。特に図書室は県下有数の蔵書を有し、伝統ある教育の場になっている。
平成7年9月にマルチメディア設備が完成し、北魚沼郡入広瀬中学校との交流授業が開始された。平成8年には、創
立50周年を迎え、11月には創立50周年記念式典、講演会を行った。平成10年3月、給食調理室が完成し、4月から
自校給食が開始された。加えて、平成10年9月に新体育館が完成し、10月に竣工式を行った。平成11年9月にプー
ルが完成し、現施設が整った。平成18年10月には、創立60周年記念式典、記念演奏会を行った。
また、平成22年9月には、念願であったグラウンド改修工事が完了した。平成22~23年度の2年間、NIEの指定を
受け研究発表を行い、平成24年度には中教研社会科の研究発表を行った。
昭22年
4月
1日
30日
5月20日
10月27日
昭23年
4月
1日
現直江津小学校の裏校舎一棟を中学校として使用
初代佐藤策次校長着任
開校式
第1回強行軍(現がんばり行軍)藤崎往復
当時直江津南小学校南校舎と称した現直江津南小学校に移転
5月12日
校友会第1回総会
6月20日
校章・バッチの制定
9月29日
第1回陸上大運動会(現体育祭)
昭25年
3月15日
生徒会誌「潮路」第1号発刊
昭26年
6月
同窓会発足式
昭24年
1日
23日
昭27年
校旗樹立式
4月30日
直中新聞第1号発刊
7月
5日
校歌発表会
10月10日
旧校舎起工
10月30日
学校後援会改組
昭28年
1月20日
学級対抗合唱大会(現音楽祭)
昭29年
3月26日
校舎新築移転(現在地)
4月
1日
旧直江津中学校第2棟竣工により全学年新校舎に於いて授業開始
6月
1日
市制施行により直江津市立直江津中学校に改称
昭30年
3月31日
体育館竣工
昭31年10月25日
創立10周年記念式典挙行
昭33年12月21日
プール竣工式挙行
昭35年
6月
1日
強行軍(新井往復に変更)
昭36年10月
7日
創立15周年記念式典挙行
昭37年
9月27日
第2代塩崎己太郎校長着任
昭38年
7月22日
体育後援会発足
昭39年
5月29日
第17回卒業生寄贈国旗掲揚塔樹立式
昭40年
4月
第3代佐藤正一郎校長着任
昭41年
3日
3月12日
10月
8日
校門竣工式
創立20周年記念式典、青年立像除幕式
昭42年
9月29日
生徒指導部門研究指定校として生徒指導研究会開催
昭43年
5月
直江津市給食センターの開設により学校給食実施
昭44年
1日
3月15日
11月28日
昭46年
3月15日
卒業生1万人突破
学習指導研究発表会開催
第24回卒業生国旗掲揚塔に鉄柱2基寄贈
昭47年
4月29日
高田市との合併により上越市立直江津中学校に改称
1月25日
上越市・清水市中学校生徒交歓会
4月
1日
第4代竹内三一郎校長着任
昭48年10月19日
県指定国語科学習指導研究会開催
昭49年
4月
1日
第5代川井定雄校長着任
昭50年
4月
1日
国際理解教育部門で県研究指定校となる
昭51年
6月30日
10月10日
22日
昭52年
前庭環境緑化整備完成(30周年記念事業)
体育館復旧工事完成
創立30周年記念式典祝賀会挙行
4月
1日
第6代結城潮校長着任
昭53年11月
6日
PTA文部大臣表彰
17日
県図書館教育研究発表会(公開授業)
昭54年
4月
1日
第7代金子保栄校長着任
昭56年
4月
1日
第8代猪又長智校長着任
昭58年
4月
1日
春日中学校の新設、城北中学校と直江津中学校の分離・統合
昭60年
8月20日
校舎改築に伴う校舎取壊し開始
昭61年
4月
第9代梅山郁雄校長着任
昭63年
平元年
1日
9月19日
新校舎1期工事完了
8月31日
北・西校舎竣工
10月
7日
関東ブロック美術造形教育研究大会(授業公開)
4月
1日
第10代白川昭夫校長着任
10月31日
校舎改築竣工式、祝賀会、モニュメント除幕式
平
2年
2月20日
クラブセンター開所式
平
3年
4月
1日
第11代岩野幸平校長着任
10月19日
北陸四県数学教育研究会場
平
5年
4月
平
6年
5月26日
1日
防球ネット支柱設置
平
7年
4月
第13代渡邉勝也校長着任
1日
9月12日
平
8年11月
平
9年
6日
第12代太田一成校長着任
入広瀬中学校とのマルチメディア授業交流開始式
創立50周年記念式典挙行
5月30日
文部省マルチメディア研究実地調査
9月29日
体育館改築工事安全祈願祭
10月
9日
文部省指定僻地学校高度情報通信設備活用方法研究開発授業公開
4月
1日
第14代高橋武雄校長着任
平10年10月
1日
体育館竣工式
平10年
平11年
9月18日
プール竣工・プール開き
平13年
4月
1日
第15代池田定充校長着任
平14年
3月
7日
文部科学省学校視察
平15年
4月
1日
第16代堀川文章校長着任
平17年
3月24日
卒業生2万人突破
平18年10月21日
創立60周年記念式典挙行、記念演奏会
平19年
4月
1日
第17代杉原幸男校長着任
平22年
4月
1日
第18代小笠原賢亮校長着任
9月
3日
グラウンド改修工事完了
平23年11月11日
NIE研究発表会実施
平24年
第19代渡辺千一校長着任
4月
1日
平24年11月14日
中教研社会科研究発表会
平26年
第
8月19日
平26年11月28日
回全国中学校野球大会3位入賞
第58回上越算数・数学教育研究(直江津)大会
兼
第63回北陸四県数学教育研究会(上越)プレ大会