<OSHMS> “労働安全衛生マネジメントシステム” から学ぶ 現場の安全衛生水準の向上 労災事故“ゼロ”必達コミュニティー 前澤 眞澄 OSHMS(Occupational Safety and Health Management System)は、 事業者が労働者の協力の下に「計画(Plan)-実施(Do)-評価(Check)-改善 (Act)」(「PDCA サイクル」といわれます)という一連の過程を定めて、 →継続的な安全衛生管理を自主的に進めることにより、 →労働災害の防止と労働者の健康増進、さらに進んで快適な職場環境を形成し、 →事業場の安全衛生水準の向上を図ることを目的とした、安全衛生管理の仕組み です。 日本では、厚生労働省から「労働安全衛生マネジメントシステムに関する指針(OSHMS 指針)」 (平成 11 年労働省告示第 53 号。平成 18 年改正。)が示されています。 また、唯一の国際的な基準として ILO(国際労働機関)においても OSHMS に関するガイドラインが 策定されています。 OSHMS の特長 (1)全社的な推進体制 OSHMS では、経営トップによる安全衛生方針の表明、次いでシステム管理を担当する各級管理 者の指名とそれらの者の役割、責任及び権限を定めてシステムを適正に実施、運用する体制を 整備することとされています。 また、事業者による定期的なシステムの見直しがなされることとなっており、安全衛生を経営と一 体化する仕組みが組み込まれて経営トップの指揮のもとに全社的な安全衛生管理が推進される ものとなっています。 (2)危険性又は有害性の調査及びその結果に基づく措置 OSHMS では、危険性又は有害性等の調査を行い、その結果に基づいて労働者の危険又は健康 障害を防止するために必要な措置を採ることとしています。 これは、いわゆるリスクアセスメントの実施とその結果に基づく必要な措置の実施を定めているも ので、OSHMS の中核となるものです。 (3)PDCA サイクル構造の自律的システム OSHMS は、「PDCA サイクル」を通じて安全衛生計画に基づく安全衛生管理を自主的・継続的に 実施する仕組みです。 これに加えて従来のわが国の安全衛生管理ではなじみの薄かったシステム監査の実施によりチ ェック機能が働くことになります。 したがって、OSHMS が効果的に運用されれば、安全衛生目標の達成を通じて事業場全体の安全 衛生水準がスパイラル状に向上することが期待できる自律的システムです。 (4)手順化、明文化及び記録化 OSHMS では、システムを適正に運用するために関係者の役割、責任及び権限を明確にし、文書 化すること(明文化)とされています。 各種手順等も明文化することとしており、これは安全衛生管理のノウハウが適切に継承されるこ とに役立つものです。 また、OSHMS に従って行った措置の実施について、その記録を保存することも重要です。 OSHMS の実施事項 < OSHMS の実施事項の概要 > OSHMS の具体的な実施事項等を、OSHMS 指針をもとに整理すると、次のとおりです。 1 .事業者が安全衛生方針を表明する 2. 建設物、設備、原材料、作業方法等の危険性又は有害性などを調査し、その結果を踏まえ、 労働者の危険又は健康障害を防止するために必要な措置を決定する 3. 安全衛生方針に基づき、安全衛生目標を設定する 4. 2.と 3.等に基づき、安全衛生計画を作成する 5. 安全衛生計画を適切、かつ、継続的に実施する 6. 安全衛生計画の実施状況等の日常的な点検及び改善を行う 7. 定期的にシステムを監査し、見直し及び改善を行う 8. 1.-7.を繰り返して、継続的(PDCA サイクル)に実施する OSHMS(労働安全衛生マネジメントシステム)実施の効果 OSHMS を運用、構築中、あるいは、設備・作業の危険有害要因のリスク評価を実施している事業 場は、これらの取り組みを実施していない事業場に比べて、災害発生率(年千人率)が 3 割以上 低いという結果が出ています(図1参照)。 ※OSHMS を導入した事業場の 86.7%で 労働災害やヒヤリハット体験が減少したことが報告されています。 <OSHMS 促進協議会アンケート結果> OSHMS(労働安全衛生マネジメントシステム)を導入した事業場の声 目標に対する達成意欲 定量化した目標及び実施活動計画を設定し、目標が達成できたか評価できるシステムが体系化 されたことにより、職場での自主活動がさらに活発になった。 責任と権限の明確化 法的要求事項や各職位の責任と権限が文書化されたことで明確になり、誰が・いつ・何をなすべ きかが職場に周知された。 労使のコミュニケーション 安全衛生委員会の活用により活動計画の協議等の共同活動を行うことで、より緊密なコミュニケ ーションが図れた。 情報の共有化 軽微な災害が発生した時も、その事実が隠されることなく規定に従い報告され、全社として情報を 公開し、類似災害防止の水平展開に結びつけることが可能になった。 システム監査 システム監査を通して、職場安全衛生活動のレベルアップ、組織力及び協力体制の強化が図ら れ、安全衛生に対する認識に変化が現れた。 事業者の自らの見直し 事業者に OSHMS の見直しを行うことにより、年度毎の成果、問題点の報告がこれまで以上にき ちんと行われるようになり、次年度の方針・目標が立てやすくなった。 安全衛生意識の高揚 OSHMS の実施・運用を職員が参加して行うことにより、共通認識が得られるとともに、目標達成 に向けた一人ひとりの安全衛生意識の高揚につながった。 (資料出所 OSHMS 促進協議会 「OSHMS への取り組み状況等に関するアンケート調査」、中央 労働災害防止協会「JISHA 方式適格 OSHMS 認定事業場アンケート調査」より) OSHMS(労働安全衛生マネジメントシステム)の構築・整備 OSHMS の構築・整備は、まったくゼロからの取り組みではありません。 従来からの安全衛生管理活動をベースに、自事業場の実状にあわせて、構築・整備を進めること が大切です。 OSHMS の構築・整備の基本的な手順(例) (1)事業者による導入宣言 OSHMS は事業場の全員が協力して推進することが大切です。このため、事業者自ら OSHMS の 導入を宣言します。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ (2)組織体制の整備、人材の養成 OSHMS の構築・整備の中心となる部署を決めます。 併せて文書類の整備(明文化)の担当者、リスクアセスメント担当者等も決めておき、構築・整備 が円滑に推進できる体制づくりを行います。 また、外部研修を利用したり、内部で勉強会等を開催したりして、人材の養成を行います。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ (3)労働安全衛生管理の現状把握 現在、自分たちの事業場が実施している安全衛生管理に関する規定類及び実際の活動の種類、 内容等を整理します。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ (4)OSHMS の構築・整備 現状把握で整理した結果を厚生労働省の指針で要求している事項と比較します。指針で要求し ている事項に対して、不十分な事項や不足している事項を補い構築・整備していきます。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ (5)OSHMS の実施 実際に、OSHMS に従って措置を実施していきます。計画期間のシステム監査などにより活動をス パイラルアップしていきます。 以上で、OSHMS(労働安全衛生マネジメントシステム)についての説明を終わります。 少しでも現場の安全活動に、お役立ていただけましたら嬉しく思います。 ご安全に! 【中央労働災害防止協会の資料からご提供させていただいています】
© Copyright 2024 ExpyDoc