Untitled - InoPedia

間宮林蔵 功績 考
北海道札幌市
間宮林蔵
間宮海峡 発見
人 知
人物
後
実 蝦夷地
打田 元輝
世界的 有名
事
伊能
件 密告者
測量
図 蝦夷地部分 間宮
完成
最近
全国版 新聞報道
年 私家版
拙書
少
書 直
寛政
年 蝦夷地取締御用
間宮林蔵 以下 林蔵
掛松平忠明 随行
村上島之允 秦 檍丸 云
従者
始
蝦夷地 渡
翌年 伊能忠敬 以下 忠敬
蝦夷地測
量 行 帰
一 渡 渡島大野 村上島之允宅 訪
同
居 林蔵 忠敬 対面
確
記録
帰路 函館
師弟 契 交
著
後
年
日高 静内 勤務
任務 就
定
国後 択捉島 測量
記
録
地図 作成
後松田伝十郎 付
樺太 調査
行
文化
年
月
忠敬
羅鍼 台 購入
記録
林蔵 最初 師匠 村上島之允
測量家
天測
少
教
知
樺太探検 前 英
驚
国製 六分儀 所持
省略
幕府
報告書 村上貞助 島之允
樺太探検
養子 書
林蔵 書 物 好
伊能忠敬研究第 号 安藤由紀子著
指 凍傷
他
指
書
林蔵
年
報告 済
忠敬 所 何度 通
忠敬
記録
七回
天測術 伝授
月
日忠敬 第八次測量 九州
二次目 出立 見送
年 月 日 幕府
蝦夷地調査 命 受
直
翌大晦
日 蝦夷地 出立
忠敬 師弟 堅 契 交
蝦夷
地調査 約束
松前帰着後
取調
係
時前述 六分儀
見
経度 観測 算出方法 聞
記録
最近伊能研究会会員 福島町在住中塚
新情報
提供
宮歌村 現在 福島町 記録 文化
年 月 間宮林蔵道路測量
来村
記録 発見
版 書
厚岸町国泰寺 日艦記 文化
記録 残
沿岸測量 実施
年 月 日林蔵来
時期
年
全沿岸部測量 終
成果 整理 進
文化
月下旬 飛脚 父 死 知
忠敬 送
大量 原図整理 急
船便 託 独
母 元 一刻
早 旅 急
月中旬 実家 立 寄
月 忠敬 地図製
作 合流
月間同居
翌
年 月 忠敬 死
会
忠敬 死 公
伊能図 上呈 文政
年 末
伊能図 沿岸地 主体 内陸 一部
描図
林蔵
忠敬 死後 整理 済
蝦夷地 戻 秋口
石狩
川 初
苦難 満
内陸部 調査 物 憑
進
年 末
終
翌年 松前奉行 廃止
江戸
戻
地図 話
国立公文書館 内閣文庫
北海道実
測図 題
縮尺約 万分程度 折図
凡例記号
林
蔵 長期 及 蝦夷地測量 最終成果 天文方
製図
確
信
図 所蔵
図 天測記号
伊能図
西海岸
所
他 伊能図
江指 留萌 天売 焼尻
見
東海岸
伊能図
同 位置
所
経度線 伊能図
異
明治 作成
道庁実測切
図 縮尺 万分
同位置
林蔵 忠敬 超
技量
推察
言
林蔵 六
分儀
真北 基準
測量 草分
内陸部
多数 河川 描
地名
書
仮称 間宮河川図
誠斎 印
函館奉行所役人向山
源太夫 松浦武四郎 晴
幕府役人
蝦夷地四度目 探検
隊長 所蔵
現在推認
古地図関係資料
大 載
今
閲覧
筆者 推理
折図 横
縦
向山隊
長 携行
考
樺太巡検 終 宗谷
戻 客死
武四郎 以後
図 自由 使
思
違
蝦夷地 山川地理 整然 見事 書 上
貢献
官板実測図
続
蝦夷地 実測 関
図
図
道庁実測切図 地名
繋
思
伊能 村上 秦 間宮 今井 伊能中図
地図 列挙
図
各図書館 許諾 受
版 作成
展示図 縮小表示
展示図
図
掲載図
日本沿海分間図
国立国会図書館
請求記号
画像
編集
図 解題
年 江戸
寛政
奥州街道経由根
室
測量 皮切
享和
至
年 間 伊能忠敬
本東半部 測量 成果
尺 異
年
日
文化元
年 縮
種 図
幕府 上
本図
呈
小図
分 一里
縮尺 三
分
海島
放射状 延
山峯
直線
上 主要地点
望
測量
方位角 測定
逆 望視地点 位置 正確
東洋古来
準望 交会法
時 勘定奉行
採用
示
題簽 図面
年 中川忠英 所蔵品
種 朱印
明
同館 伊能日本実測小図 請求記号
本図 当
記
文化元
年
同種図
解題 記
北方古地図研究家 高木崇世芝氏
東蝦夷地 測量
享和
年
日本図
挙
解説
図
開始
契機
図
枚
松前蝦夷地嶋図
寛政
翌 文化元
図 見 分
追
年幕府 願 出 実現
後 実地測量 全国
月 東日本 全測量 終
大版展示図
展示図
伊能忠敬 測量
年 月 作成
西蝦夷地
日本国地理測量之図
東
未測量
見
請求記号 図類
秦檍丸 村上島之允 志摩之允 島
高木氏
之亟
書
伊勢国出身
府 雇
多
寛政
幕
年以来 蝦夷地
業務 携
測量 出来 絵
有能
蝦夷島奇観
師
知
図 文化
丸最後 優
年 作
大型蝦夷図
総合博物館 所蔵
檍
京都大学
自筆図
風
俗画 松前 箱館 江差 三湊 描
写図
現在
図
枚 分
掲載
描写
図
合成
交会測量 行
図
種 知
北大北方資料室 所蔵
地図 詳細 見
思
内陸部 河川
図類
海岸突端部間 島
後段 筆者記
一切
枚 描写
絵画 描写
図
詳細 地名 見
枚 分
解説
枚組 蝦夷島奇観 一部
結 線 方位 無数 描
描写
図
間宮氏実測元蝦夷地図
展示図
請求記号
掲載図
国立国会図書館
画像
編集
図 近年気象庁
高木氏
伊能特別小図
形 見
蝦夷地 全 同様 図
比較
見
半島
島 図形 微妙 異
記号
幕府天文方
思
同位置
特 東海岸沿
解題 記
林蔵作成図 特色
知床半島
北緯
朱線
巻第
度線以北 位置
過
展示図
次図
種
所
伊能図 描
年
東偏
記号 用
月
一部 挙
西 曲
過
残
内陸
点
林蔵 行
精確 図化
気象庁月報 全文 掲載図 登載
星測場 北部
蝦夷図
見
図
号
点
図化
読
掲載図
印
内陸部
解説
石狩川 屈斜路湖 阿寒湖
彼 未測量 部分
図
星測場
気象庁月報 第
根室半島付近 西 曲
大版展示
種 比
伊能第一次測量 後 作成
国立国会図書館
程
分
付近以外
山岳彩色
移管
樺太
描
請求記号 寄別
国立国会図書館
画像
編集
解題 次
作者 作成年
図
記載
此儘 写取遣候義 御座候
年
記
此図
付箋
著
付図
刊行
江戸宮廷天文学者高橋作左衛門 原図
夷島 日本領
図 内容
図 写
明白
高木氏
景保作
間宮氏実測元蝦夷地図
図
伊能図 見
伊能中図 比較
広
稜 平野部 色分
点線
廻
高橋蝦夷図
図
異
根室
採用
伊能図
補訂
間宮林蔵 図
本図
多
高橋
研究者 悩
岬 付 根 大
内陸部
山
解説
北海道 河川図
知床半島
網走市港町 土人
由也 松浦手控 戊外三番
書
月
図
上呈
相違点
知床半島 実線 描
説 拠
古
共通
大
行
作
左側
未調査 安政五年
子
文政 年
新資料
図形
論考 項
三年
文政四年作
照合表
前述 図
語地名研究
間宮 此辺
文政二年
蝦夷地
河川 地名 多数描
秋葉実氏
十二年 伊能図 同
同 図形
沿岸 北部 大
半島 棒状
取
文政 年
間宮林蔵
北辺
以下省略
一致
天文方高橋景保
以前
蝦
寛政
申口
林蔵 知床半島 調査
蝦夷全図 国立国会図書館蔵
昭和 年翻刻
戊午日誌
地名
展示図
図
日本図
請求記号 寄別
掲載図
国立国会図書館
蝦夷地部分 画像
編集
解題
年
文政
一
事件 重要証拠物件
幕府天文方高橋景保 部下 作
与
大部分 地名 片
記
直接 原図
作
処分 受
高木氏
島 半分
図 写
描
地名 全 片
図
持 帰
特別小図 蝦夷地部分
展示図
中図
千島
普通
追
武陽堂
国外追放
年 翻訳刊行
島
描
書 小図
年
分
描
記
本来 伊能図
蝦夷地 図形 本来 伊能図
書
文政
伊能特別小図
千島 部分 新
外国人 読
全 異
図形 本州部分
解説
大日本沿海実測図
特別 許諾 受
二種発刊 印刷図
合成
伊能図 製作 関
伊能研究
第四十一号
前伊能記念館館長佐久間氏論考 一部 挙
文化
十月
年 遅
帰
間宮林蔵 江戸
時 蝦夷地 実測資料 忠敬宅 届
十二月
亀嶋町 地図御用所
天文方 下役
地図 作成 関
又 文政四年 天
文方高橋景保 伊能忠敬
序文
凡例
銘記
蝦夷地図
大
伊能忠敬 序文 凡例
日本沿岸実測録
久保木清淵起稿 佐藤一斎添削
幕府 上呈
更取間宮林蔵所測 参補地図
蝦夷地方測量未完備 故今取宮林蔵所測 以参補之
間宮林蔵 実測資料
補
明確
著
なお、展示図には渡辺一郎氏の解説を掲載させていただいています。
図
展示図
掲載図
北海道測量製図
請求記号
東京国立博物館資料館
画像
合成
今井八九郎作成 数枚
高木氏
図
蝦夷地全島
渡島半島
島
貸与 受
大型図
図形 実地測量
実形 殆 変
小
見事
図形
内陸部
流石
大
山 五
天塩川 十勝川
描写
同館
測量製図
島図
嶋測量製図
図 殆 変
合
見事
根室半
見
石狩川
嶋
所蔵
現在 地形
測量草稿 現存
同館 今井家資料 一括購入 所蔵
今井八九郎
山 現松前 厚沢部地域 天塩川流域図 閲覧
検索
前出
解説
含
件
該当
福
展示図
図
掲
北海道実測図 内閣図
図 本題 地図
掲載図
筆者 合成編集図
請求記号
北海道全図 北大図
国立公文書館 内閣文庫
画像 購入
原本 折図仕立
模写 見
北海道大学附属図書館北方資料室 所蔵
庫 同様 考
掲載 省略
密 再実見
針突
思
筆者
川上流 添牛内 越
結
時代
下記 示
俄
内容 内閣文
六倍
天塩川河口
道南
綿
伊能中図 同
上流部 士別 至
雨竜
木古内 上 国間 国縫 瀬棚間 道東
信 難 程 実測
印 多数描
用意
実測線 沿岸部
最長
日本海側 羽幌 至
釧路 西別間 標津 斜里間
現在軸装 軸物
公文書館 原図
測点 押
様 長万部 潮路間 勇払 石狩河口間 横切 線
図
写真撮影 申請
掲載省略
描
林蔵 関
確認
伊能図
合
整理
追記
図
作成後
公
考
更
内閣文庫 収
長佐久間達夫氏
調査
以上
林蔵 海峡発見 双璧
蝦夷樺太巡検 途中 客死
近年
間宮林蔵
思
折図
向山源太夫 所持
研究者 眼 触
伊能研究第四十一号
功績 称
不運 地図
三種 下絵図
使用
明治 入
思
記念館 所蔵
前伊能忠敬記念館
書
早急
考
図 対比
松浦武四郎著
蝦夷地実測 変遷
図 東西蝦夷山川地理取調図 図
見 取
北海道実測切図 掲載
思
更
図
比較
展示図
図
図
東西蝦夷山川地理取調図
函館市中央図書館
請求記号
画像 貸与 受
図
一葉 合成
枚
成
著者
首 凡例
原天測 学 疎 依而以図 一紙 経緯一度
予
其緯
伊能某 経緯度実測併高橋某 地勢提要 原 経度 近藤
某 量地説 皇都以東何度 以
書
定
実測
明確
本文前段 推測
一致
河川描写
展示図 見
主題
沿岸線 図形
経緯度線
是非 大版
倣
次図
酷似
所 多
思
前図
比較
小林和夫氏の地名分布の論考「北
海道大学人文科学論集11」P125-147 で、地名数は9,700と著しています。
図
展示図
図
北海道実測切図
大正九年 八刷 筆者所蔵図
合成
年
明治
北海道庁 地理局地質課 実績
招
沼 次郎
実測
編纂
阿曽
全道 地図作成 着手
縮尺
万分
2枚) 陸地測量部 先駆
地形図 道庁実測切図 (全3
整備
明治23年から同
30年にかけて順次発刊され、明治36年(4刷)からは、それまで
の東京印刷をやめて、札幌の北海石版所(本間清造)で印刷され、大
正9年(8刷)まで印刷・発行されています。
古地図
言
来歴 判然
多 今
研究
述 当
図
地図 掲載
史小説
遠 推測 含
近年進
間宮林蔵 関
含 下記 文献 参考
図 引用
筆者
地図
今後
解説
論考 引用
研究 進
中
頂
歴
洞富雄 赤羽栄一著 多数 文献 地
蝦夷全図
掲載
記
活用
頂
国立国会図書館 内閣文庫所蔵
知
容赦願
各図書館
北方古地図研究家 高木崇世芝氏
伊能忠敬研究会誌 中
地図
解説
地図
符合
確実 判別 出来
方 出現 願
頂
参考文献
地学雑誌
明治
年 第
間宮林蔵 赤羽 栄一 昭和
号
年清水書院
間宮林蔵 再発見 大谷 恒彦
伊能図
伊能忠敬 科学的業績
年
間宮林蔵
文庫
年及 伊能中図 武陽堂
保柳睦美偏
年復刻 古今書院
洞 富雄 昭和
年新装版吉川弘文館
間宮林蔵 吉村 昭
年講談社
林蔵 貌 上下 北方謙三
年集英社
間宮林蔵 探検家一代 高橋 大輔
年中央公論新社
伊能忠敬 地図
二刷 河出書房新社
渡辺 一郎
伊能忠敬関係資料目録 下図
伊能忠敬記念館
平成
年 月発刊
追加資料
最近 早稲田大学図書館
数点 検索
伊能第一次測量 関
紙幅 関係
一部 掲載
図調査 資料 寄贈
今後
図
展示図
図
地図 函館市中央図書館
高木氏
下図
地図資料 集約
画像
貸与 受
自
待
至
請求記号
部分掲載
寛政
以下筆者記
伊能忠敬 第一次 測量図
年
名称
国寶
蝦夷地実測図
図 蝦夷地十枚 大図 内
第 自
室蘭付近 切 抜
至
号
伊能忠敬研究会誌第
図 文政
井口利夫氏
年上呈 大図
比較
蝦夷地 東沿岸 間宮林蔵 改測
著
図
展示図
図
追 沿海地図
思
参照
請求記号 文庫
早稲田大学古典籍総合
下
追加掲載
今
追 伊能忠敬測量図 蝦夷地実測図 第
東京国立博物館
伊能忠敬記念館
図類一覧表
考
場所絵図
同類図
画像
編集
書誌内容等
序 吉田勇太郎 文化元年 月
出版書写事項 書写年不明
日本東半部沿海地図 小図 文化元年製
写
印記 久須美家蔵書 勝俣氏旧蔵書
書
図
一次測量 地図
以下筆者記
地名 少
種
記載誤
天測記号 記入漏
一長一短 見受
図
展示図
今回 展示図
解説冊子 追補版 収録
追 南部藩蝦夷地経営図 東蝦夷地
図 函館市中央図書館
迄之図 請求記
画像 貸与 受
部分掲載
以下筆者記
場所絵図
地形 地名
記
地名研究 上
精確
有効
思
井口利夫氏 室蘭市
測量家
図
言
筆者 北大北方資料室所蔵
内於莵太郎絵図
別冊子 作成
参照
以外
資料 追補 重
見苦
点 多
容赦願
薮
付録
前掲 図
図
二図 経緯度線 比較
地名研究 役立
大版 掲載
版 場合
図
図
北海道実測図 内閣図
請求記号
北大図書館蔵摸写図
筆者
掲
図 含
撮影画像 筆者 融合編集
北方圏 古地図約
点 大版展示図製作
行
指摘
願
解説冊子 製作
図
図
東西蝦夷山川地理取調図
同 図
図
請求記号
前図 比較
首 尾 付
経緯度線 強調 方向 大
首 経緯度一度四方 一紙
与原経天測 学二疎 依而以図一紙 経緯度一度
要 原 経度 近藤某 量地説 皇都以東何度 以
其緯度
到
廿八里二分 一度
廿里二分 減 依 是 開
嶮不嶮 因 伸縮 便地
頗 平地多
玉
経度 於
経度 二十里
松前
以下 省略
旨 記載
緯
定
次 転載
伊能某 経緯度実測併高橋某 地勢提
倣
極高四十度 地 廿一里六分 當 四十四度
其地 里程
領迄頗 嶮
叉
図 寸法
里程 推玉 其地
邊迄
間宮林蔵年表
西暦
和暦
(HP"間宮林蔵の世界へようこそ" から部分引用させていただきました。) 青字等を除く
年齢
主 に 蝦 夷 地 に 関 わ る 出 来 事 を 要 約
常陸国筑波郡上平柳村(現在の伊奈町上平柳)の農家に生まれる
1780 安永9 誕生 (林蔵の祖先は、戦国時代小田原の北条氏の家来である間宮豊前守康俊の子
隼人が、秀吉の小田原攻めの際敗れ、この地に落ちのびたと伝えられる)
1795 寛政7 16歳 岡堰で工事出張中の幕府普請役下条吉之助にその才能を認められ江戸へ出る
1
村上島之允に師事する
1797年 ブロートン、カラフト西海岸を北上し北緯50度45分まで違するが海峡の存在を確認できず
1798年 近藤重蔵、最上徳内、木村謙次らエトロフに渡り「大日本惠登呂府」の標柱を建てる
2 1799 寛政11 20歳 村上島之允の従者として初めて蝦夷地に渡る
1800 寛政12 21歳 普請役雇となる.
1800年(寛政12) 伊能第一次測量開始
3 忠敬は行きと帰りに(現函館大野)一ノ渡の村上島之允居宅に立寄る
1802 享和2 23歳 10月、病気によりいつたん職を辞す
4 1803 享和3 24歳 4月病癒えて復職以後、東蝦夷地、南千島の測量に従事する
※1803~07 間宮 第1次測量の推定時期
5 1803享和3年 伊能第一次測量から四ヵ年の成果が、3 種の図にまとめられて幕府に上呈される
6 1805 文化2 26歳 天文地理御用掛(?)として蝦夷地日高のシツナイに勤務する
7 1806 文化3 27歳 エトロフ島に渡り、沿岸実測、新道開発に当る.
1807 文化4 28歳 ロシア軍艦エトロフ島シャナの会所を襲う(シャナ事件)林蔵は、徹底交戰を主張
8
するが、会所を放棄して退去する。このため江戸に召喚されるがお咎めなし
9 1807
12月に忠敬を通じて羅鍼二組を購入する(羅鍼と象限儀ではないのか?)
1807年 全蝦夷地を幕府直轄地とする
10 1808年 村上島之允(秦檍丸) 松前蝦夷地嶋図を著す
1808 文化5 29歳 第1回力ラフト探検 松田伝十郎と共にラッカ岬までいき翌6月宗谷に帰る
再度の探検を願い出、7月第2回目の探検に出発
1809 文化6 30歳 海峡最狭部を実破してナニヲーに至る(間宮海峡の発見)、
11
土地の曹長と共に大陸に渡り、満州仮府デーレンで清国役人と会見する 9月宗谷に帰着する
1809(文化6)年 日本全図(特別小図) 幕府の要請で高橋景保がまとめた暫定版ができる
12
未測量地域は既存資料で補完
村上貞助に口述して「東韃地方紀行」「北夷分界餘話」を著し、
13 1810 文化7 31歳
北蝦夷島(カラフト)地図を作成する
1811年 クナシリでロシア海軍少佐ゴローニン捕らえられる
1811 文化8 32歳 1月江戸に帰る、2月祖母を弔う、3月「東韃地方紀行」等報告書を幕府に提出
退職を願い出たが一生無役となる後 4月松前奉行支配調役下役格に昇進
伊能忠敬から経緯度測定法を学ぶ 11月25日伊能第八次九州測量出立を見送る
14
12月30日蝦夷地勤務を命じられ翌大晦日江戸を発つ
1812 文化9 33歳 松前の獄舎にゴローニンを訪ねる
15
緯度、経度の観測方法のより正確な求め方を、ゴローニンから学ぼうとしたようです。
※1813~16 間宮 第2次測量の推定時期
16 ※1813年 松前から西沿岸測量にかかる 江差~宗谷まで 文化11年 (S57講談社-吉村昭著)
17 ※1813年 石狩河筋上川調査は文化11年 (アイヌ語地名研究6(H15)2003 秋葉 実)
1817
18
文化14 38歳 江戸に帰る 4月父庄兵衛を弔う
10月ころ蝦夷地の実測資料を忠敬宅へ届け12月まで同居して地図作成に携わる
1818 文政元 39歳 伊能忠敬の死に会する
19 ※1818年 トイシカラ~ヲロウエンサツホロまでは文政元年か (戊午日誌上84P間宮足跡)
1819 文政2 40歳 蝦夷地内部の測量にかかる ※間宮 第3次測量の推定時期
20 ※1819~20年 知床方面調査は文政二年か三年 (アイヌ語地名研究6(H15)2003 秋葉 実)
1821年 伊能忠敬の「大日本沿海輿地全図」「実測録」完成 12月幕府へ上呈される
21
大図 1/36000 214枚 中図 1/216000 8枚 小図 1/430000 3枚
1822年 松前奉行廃止
22 1822 文政5 43歳 蝦夷地の測量を終え江戸に帰る 普請役となる
1823年 シーボルト長崎の出島にオランダ商館医師として来航する
23 1826(文政9)年 特別小図 高橋景保 蝦夷地・カラフト島を加えたカナ書図作る
1828 文政11 49歳 シーボルトより(高橋景保を介し)小包が届くが、開かず勘定奉行に差し出す
シーボルト事件起こる
24
1829 文政12 50歳 隠密として長崎に下る
1844 天保15 65歳 2月26日江戸の自宅で病死する
※1803~07第1次…第2次…1818~21 第3次測量の推定時期-などは、筆者における仮分類です。