〃 〃 〃 〃 〃 〃 〃 〃 〃

転調で考えるな、Modeチェンジ(アクシスシステム)で考えろ!コードもスケールもメジャー(ion.)からのズレorマイナー(aeo.)からのズレ、のどっちかで見れ。
Ⅶm7(b5)だけは「代理コードの仕組み」に登場しないので、独立した意味(サブドミナント機能)を持たない。 ┏━━6thは平行調での代理、あとはザマーミロ的に使う━━━┓
b wwwG7(b9)/B
w
wwwG7(9)/B
w
# wwww
┏Nutural Minor┓┏Harmonic Minor┓┏Melodic Minor┓┏━Major━┓
S &
b www
D & bw
bVII 7
D
b ww
b ww
bVII 7 s u s 2 ,4
MIxo.b6のⅦ=Lyd.b7
b www
w
T &
bVI M7
Sm
www
b
&
w
D
VI
Tm
MixoLydianのⅤ
T &
b bb wwww
VI M7
〃
D
b bb wwww
ドイツのⅥ
bVI 7
subⅡ7
メジャー系に解決する□7→第1候補□mixo. 第2候補□Lydb7
マイナー系に解決する□7→第1候補□H.M.P.5 第2候補□alt.
その中間→第3候補□com.dim.
IV -7
Sm
〃
IV -7
〃
ww
ww
IV 7
Sm
IV M7
S
DorianのⅣ
Ⅳ△はマイナーから見た場合
サブドミナントメジャーって解釈になる、ドリアのⅣだ⇒ Dor.Blues(Ⅳ7→bⅥ)
D &
⇒
www
w
b b bb wwww
ww
ww
nb wwww
bIII M7
Tm
bIII augM7
Tm
II
Sm
〃ø
II
〃
□dim7が単一機能なのに対し、□augは3つの機能を表す
D &
I -7
Tm
コードを繋げてく場合
・中心音をDoと考えて♭させていくか、
・中心音をNaと考えて♯させていくか、、。
b n wwww
I -M7
Tm
3度堆積
PassingDim.の時はSec.D解釈
ジミヘンコード
表記はⅤ7(#9)ってなるけど
本質はM3rdとm3rdの訛った同居
よってトニックでも使える
#w
# ww
Ⅵmをトニックと見たら90
bV 7
(subⅠ7)
b b b wwww
Ⅳへ解決
G7(b9,b13)/F
ø
#IV m (P.C.)
Ⅰ__#Ⅳm__Ⅳの中で
So_Fi_Faの下降する
半音階が登場する
w
b www
IV -M7
Sm ③MinorModeBlues
Harmonic MajorのⅣ
ファッキンコード!
III 7
D Ⅴ7の平行調の同主調
w
b # www
D7(b9)/Eb
〃
b
bIII d im 7
Ⅱ-ⅤをカタマリでDominant
と考えた場合のSec.D
III augM7
〃
n wwww
w
# www
Gsus4(9)=Dm7onG=FonG
II -7
S
〃
II -7
〃
Ⅱ-ⅤカタマリでDominant解釈の場合
Ⅴへの解決を遅らせる為のⅤsus4=Ⅱm7
Ⅱ7(b9)=#Ⅳdim7はJ.S.バッハが多用したSec.Dだ。
bⅡdim7-Ⅱm7って進行もおんなし理屈。
HarmonicMinorよりも導音のほーが古く、Smはバッハより古い。ごまされんなよ
ピカルディーのⅠ
T & b b wwww
#
V dim7
〔D〕Vcom.dimの
# wwww
Ⅲm7は断じてTでは無い。絶対だ。
②DorianのⅢ、なんだけど
Major KeyでもⅠ代わりに使う←ブルース解釈
S & b wwww
ø
www
#w
IV M 7 s u s 2
IV
ConF
〔Dm〕
MixoLydianモードで
M7thはsusコードのほーがかっちょぃー
III -7
D
w
T & b b www
Sm
w
# www
Am6/F#
# ø
bw
n www
FonB
MixoLydianのⅦ
G7(b9)/Ab
bVI 7(b5)
ww
w
コードトーン以外がベースに来る分数コードは、3度と5度を抜いて考えてみる。
IV
C/D=D7sus4(9) , FM7/G=G7sus(9,13) 本当のコードネームを常に理解しておくこと。
T LydianのⅣ
よーは、ベース音がルートに聞こえるかどーかってことだ
平行調MelodicMinorのⅥ
ドリアのⅣ
b ww
b
ww
&
S
∫ bb wwww
フランスのⅥ
# ww
ww
w
sus4とゆーよりP4thBuild
メジャーコードに3rdは
いらん⇒フローティング化
V7
〃
〃
bVII M 7 s u s 2
Ⅰの平行調の同主調 Ⅰ7の代わりⅥ7にすると更に大げさ感アップ
断じて転調では無い!大げさサウンド
〃
V7
ww
b ww
①MixoLydianのⅦ
Ⅵmへのナポリ
# www
VI -7
T
〃
V7
bVII M7 ⇒
Dm DorianのⅦ
PhrygianのⅦ
主音をよぢって大げさに
Major key⇒ⅠM7_Ⅵ△
Minor key⇒Ⅰm7_bⅥm
n wwww
w
b www
D
あくまでマイナーの基本はナチュラルマイナーだから
マイナーの循環〔Ⅰm7・Ⅵm7(b5)・Ⅱm7(b5)・Ⅴ7〕
〃
b
VII 7
Sm Ⅳ7(Sm)の裏コード
Gm7,9/Bb
bVII m7
www
w
ø
③AeorianのⅥ
bⅥ69だな。結果bⅥLyd.になる
V -7
Dm
VII -7
Sm LydianのⅦ
〔Ⅱm6/Ⅶ⇒サブドミナント〕
bⅦmixo.として使う
マイナーのS・D・T⇒〔bⅥM7・bⅦ7・Ⅰm7〕
b wwww
b
S &
VII
〔〃〕
〔DS7〕
Ⅶfunc.Dim=Ⅴh.m.p.5
⇒
〃ø
ø
VII
dim7で半音上に解決
VII dim7
するのはぜんぶこれ⇒〔DSv〕
# # wwww
十字アクシス or 転回形 or なんかのモードだと考える。
平行調:代理(フォーク), 同主調:ブルース(交換)⇒よぢる精神
〃
I -M7
〃
ⅠM7・bⅢM7・bⅥM7・bⅡM7のターンは
Ⅰ以外全部Lyd.で弾くのが大吉
www
w
I M7
T
II 7
S LydianのⅡ
# www
Ⅳの平行調の同主調
Ⅱ/#Ⅳ-ⅣだとBassが半音進行でgood!
Lyd.Blues(Ⅱ7→Ⅳ)。bⅢdim7→Ⅱm7も同じ解釈。
ナポリの六
b bb wwww
bⅡ7(9,13)=Ⅴ7(#9,b13)
と同じなんでね。
bII 7
裏コード
D
(subⅤ7)
b b ∫ www
w
TonicDim. I d im 7
Ⅰへの解決を遅らせる
為のⅠsus4と同じ解釈だからDim.Scale
Sus4は半音下に解決/TonicDim.は半音上に解決
古典和声の短調:ドリアのIV(dr.IV)、フランスのII(fr.II)、ナポリのII(np.II)、IV6の和音(IV6)、終止にピカルディのIを使える。
b b wwww
bII M7
〔Sm〕PhrygianのⅡ
D Phr.Blues
b www
w
bⅡLyd.
I7
T7
MixoLydianのⅠ