裏 - 三州足助屋敷

ねんちゅうぎょうじ
こしょうがつ
たけかごしょくにん
なりきぜ
いっぱんてき
問 38. 竹籠職人の間で一人前になるには、一般的に何年かかると言われているでしょうか?
問 24. 年中行事「小正月」として1月15日に行われる「成木責め」ですが、
じゅもく
樹木に対してなにが育つように行う行事でしょうか?
(足助屋敷友の会)
①花 ②実・果実 ③葉 ④木
かいこ
問 25. 足助屋敷では、毎年蚕を育てていますが、蚕の数え方は?
(匿名希望)
①1匹、2 匹~ ②1羽、2羽~ ③1頭、2頭~ ④1本、2本~
せいちゅう
答
問 39. 手仕事に使う材料が館内各所に
ありますが、どこにあるか
仕事と材料と場所を線で結びなさい。
手仕事
答
①6本 ②8本 ③12本 ④16本
(足助屋敷従業員)
問 27. わらぞうりを 1 足に作るのにどれだけの時間がかかるでしょう?
・三 又・
・
畑
(匿名希望)
桶 屋 ・
・ 藍 ・
・
畑
機織り ・
・綿 花・
・紙すき小屋前
紺 屋 ・
・さわら・
・ 中 庭
問 40. 風車体験に使う、ふうしゃを止めるのに使う木の実の名前を答えなさい。
じゅずだま
くり
ぎんなん
①どんぐり ②数珠玉 ③栗 ④銀杏
①3時間 ②5時間 ③8時間 ④10時間
場 所
紙すき ・
答
(鈴木さん 神明町・12 歳)
材 料
みつまた
ようちゅう
問 26. おカイコさんの成虫(カイコガ)の足は 6 本ですが、幼虫の時の足は何本でしょうか?
(上野間小学校 5 年生)
答
答
たん
問 28. 着物1着分に1反使いますが、1反とはおおよそ何メートルあるでしょう?
(匿名希望)
①5メートル ②10メートル ③13メートル ④15メートル
はた
(西塚さん 兵庫県尼崎市・8 歳)
①5年 ②8年 ③10年 ④20年
答
答
問 41. GW ウィーク限定体験でつくることができた「うぐいす笛」は竹が太いと、どんな音になるでしょう?
(ななはらさん 豊田市・8 歳)
①高い音 ②低い音 ③かわらない ④音が鳴らない
答
こんちゅう
お
問 29. 機を織る時、横糸を通すのに使う道具は何というでしょう?
(足助屋敷機織り職人)
①杼(ひ) ②伸子(しんし) ③針(はり) ④楊枝(ようじ)
おけ
答
問 42. 炭焼き職人の近藤さんが、子供の頃によく焼いて食べていた昆虫の幼虫はなんでしょう?
①カブトムシ ②チョウ ③カマキリ ④カミキリムシ
(河合さん 安城市・18 歳)
答
かなぐ
問 30. 桶をしめる金具のことを何というでしょう? ※ヒントはことわざ
(町田さん八王子市・20 歳)
①たが ②たがね ③たがめ ④かしめ
答
問 31. 桶を作る時の材料は一般的に何の木を材料としてしているでしょう?
答
にほんとう(わきざし)
①絵はがき ②竹のおもちゃ ③ランプシェード ④お菓子
ほうげん
答
いみ
問 44. 足助の方言で「しとねる(ひとなる)」とはどんな意味でしょう?
(足助屋敷従業員)
①はやくねる ②よくねかす ③こねる ④育てる
だいだい
やり
①包丁 ②日本刀(脇差) ③槍 ④カッターナイフ
かじや
(匿名希望)
答
はもの
問 32. 傘骨作りで使用するナタは元々は違う刃物でしたが、その刃物とはなんでしょう?
ほうちょう
問 43. 外国人がよく買うお土産ものは何でしょう?
(須貝さん 福岡県博多市・50 代)
①スギ ②ヒノキ ③さわら ④さくら
ちが
おみやげ
(足助屋敷和傘職人)
答
きじし
せい
みょうじ
問 45. 代々、木地師の代表的な姓(苗字)ではないものを答えなさい。(足助屋敷木地職人)
おぐら
おぐら
答
①小椋 ②小倉 ③藤原 ④鈴木
けん
問 33. 現在足助には鍛冶屋は1軒だけであるが、明治~昭和にかけ鍛冶屋は何軒あったでしょうか?
①5~10軒 ②11~15軒 ③16~20軒 ④20~30軒
(足助の鍛冶屋さん)
答
問 46. 館内にも展示してある山から木を運ぶ為の道具の名前をなんというでしょう?
(橘さん 足助町・40代)
①きんま ②まんま ③ふね ④ねこ
答
す
問 34. 紙すきでは、紙を漉いてどんどん重ねて置いていきますが、1枚1枚くっつかず、はがすことが
できます。これは、何が大きく作用しているからでしょうか? (足助屋敷紙すき職人)
こうぞ
答
①楮 ②トロロアオイ(ネリ) ③水 ④技術・技
やまざと
くし
きょうどりょうり
みそ
問 47. 山里に伝わる、串にご飯をつけ、味噌を付けて焼いた郷土料理をなんていうでしょう?
あかふくもち
ごへいもち
とうふりょうり
かくげん
みちび
問 35. 足助屋敷の木地屋に代々伝わる格言 ○○に入る言葉を答えなさい。
「人は○○を使い、○○は人を導く」
ちえ
あいぞめ
あい
はっこう
(足助屋敷木地職人)
答
(上野間小学校 5 年生)
①蒅(すくも) ②まりも ③八雲(やくも) ④茜(あかね)
問 37. 藍が日本に伝来した時期はいつでしょう?
①約 1400 年前(飛鳥時代) ②800 年前(平安時代) ③約 400 年前(江戸時代) ④約 100 年前(大正時代)
問 48. 豆腐料理の店「薫楓亭(くんぷうてい)」のおいしさの秘密はなんでしょう?
てんねん
あいじょう
コーヒー
こめい
問 49. 珈琲の店「堅香子(かたかご)」の店の名前はある有名な花の古名から付けました。なんでしょう?
じょうたい
問 36. 藍染の藍の葉を発酵された状態をなんというでしょう?
答
ひみつ
①毎朝手作り ②豊田産の大豆を使用 ③足助のおいしい水と天然にがり ④愛情 答
ざいさん
①動力 ②道具 ③知恵 ④財産
(匿名希望)
①味噌カツ ②おやき ③赤福餅 ④五平餅
①バラ ②きく ③かたくり ④もみじ
答
(足助屋敷藍染職人)
(匿名希望)
答
問 50. 香嵐渓もみじまつりは今年何周年でしょうか?
①10周年 ②30周年 ③60周年 ④100周年
(足助観光協会)
答
答
※成績優秀な場合、インタネットにて名前の公表( 可 ・ 不可 )です