学校経営 - 市川市立中山小学校

<平成27年度
学校経営方針>
市川市立中山小学校
子どもと教職員にとって、保護者等にとっても、本校を
まなぶところ
たのしいところ
力をあわせるところ
「学」校、「楽」校、「合」校とします。
1 学校教育目標
「心豊かで かしこく
たくましく」
目指す児童像
なかよくできる子 からだをきたえる子 やさしさあふれる子 まなびつづける子
2 中山小教育の基盤
<基本姿勢>
・子どもを大切に(児童の思いや願いを受け止め)し、自己存在感を持たせることがで
きる教育活動を展開し、この学校で学んで良かったと思える子どもを育てる。
・知、徳、体の調和のとれた教育活動を推進する。(総合的な人間力の育成)
・生活科・理科を中心として各教科・領域における授業の充実を目指す。
・古き良き伝統を継承する。
(1)信頼関係の構築 (児童と教師
児童同士
教職員と保護者・地域)
・自然に交わすことのできる挨拶
・本音で語り合える人間関係
・児童理解、相互理解の推進
・指導力の向上
・自助と共助
(2)未来につながる基礎教育の構築
「ゆめ、未来へ ―生き方教室―」
・心の教育の充実
心のたがやしとはたらき
・基礎基本の定着
・生命の尊重
・人と人、人と自然、人と社会との好ましいかかわり
3.経営の重点
◎組織マネジメントを生かした機動力のある組織づくりと学校評価の活用
・学校教育目標の達成に向けた校務分掌等の活用と学校全体を通して組織的な活動を推進する。
・重点目標を設定し、それぞれの手立てついて評価を行い、学校経営上の課題の解決につなげる。
1
(1)基礎的・基本的な知識・技能の確実な定着
*目標設定
・学習規律の徹底を図る。(なかやまスタンダード)
教育目標―学年目標―学級目標)
・児童の実態に応じて指導方法や学習形態を工夫する。
学校教育目標
◎
・学習意欲の向上を図るとともに、家庭学習を奨励し、
学年目標
学習習慣の形成に努める。
○ ○ ○ ○
・まなびくらぶの活用
学級目標
・ ・ ・ ・ ・
(2)自ら学び、思考し、表現する力の育成
・調べ学習、観察実験、レポートや論文の作成、話し合い、
発表、要約、説明等の学習活動を充実させ、言語に対する興味・関心を高め、思考力や
判断力、表現力を育てる。
*子どもにとっての驚きや疑問を大切にし、調べ学習や実験観察等を通して知った発見を
表現したくなる授業づくり
・体験的な学習や問題解決的な学習の重視
*目的を明確にし、本物との出会い等を通して、感動を呼び起こすような系統的な体験の
積み重ねを図る。
(3)やさしさあふれる心の醸成
・感性を磨く環境づくり(校内自然環境、校舎内環境、整理・整頓、音楽や美術作品等)
・相手を尊重したあいさつや言葉づかい
・読書活動の充実
*「こころ」を「こころづかい」に、「思い」を「思いやり」に
(4)ヘルシースクールの充実
・体育の時間における系統的な指導の充実
・朝の運動タイム、業間時等の外遊びや「遊・友スポーツランキングちば」の奨励を含め、
体育活動の生活化に努める。
・生活リズムや食生活等について児童や保護者への啓発を図る。
*運動能力の育成、健康習慣の確立(歯磨き、うがい、手洗い等)、食育の推進、アレル
ギー対応
(5)道徳教育の充実
・道徳教育推進教師を中心とした指導体制の充実
・学校の全教育活動を通した道徳的価値観の育成
・道徳的実践力の育成と日常化(挨拶運動、いじめの撲滅等)
・ふれあい道徳の充実
(6)特別活動の充実
・学級活動や児童会活動、クラブ活動、学校行事、異年齢交流など、児童が主体的に活動し、
充実感(成就感・達成感・有用感)を味わえる活動を推進する。
(7)生徒指導の充実
・基本的な生活習慣の育成と集団生活のルールを身に付けさせる。
・人権意識の向上、規範意識の育成を図るとともに、いじめや暴力行為を見逃さない学校づ
くりに努める。
(8)特別支援教育の推進
2
・特別な支援を要する児童の個別支援の充実を図り、特別支援コーディネーターを中心とし
て関係機関と連携した総合的な支援体制を確立する。
*スマイルプランの活用
(9)キャリア教育
・すべての教育活動を通じたキャリア教育の推進
・働くことの意味や楽しさがわかる指導の推進
・自己の将来や進路を思い描く指導の工夫 「夢 未来(ようこそ先輩)」
(10)研究・研修の充実
・教師自ら、課題をもって、主体的に研究・研修に励み資質の向上に努める。
(目標申告の活用)
(11)報告・連絡・相談体制の充実
・上記項目の推進にあたって、日々の報告・連絡・相談を重視し、学校が一丸となった取り
組みを行う。
*学年会、3 部会、週指導計画の活用
4 平成27年度の重点(学校教育目標の具現化に向けて)
特に本年度は、「自分を律する心を養う」をテーマとして下記のことを取り組むことによ
り、より良い成果を目指したい。
自分を律するとは
自分の現状をしっかり見つめ、
自分のなすべきこと や なしてはならないことを認識し
実行し続けること。
「自分との対話により、未来を生きる」 そんな子どもを育成したい。そして、教職員や保
護者も、そうであって欲しいと考える。
(1)総合的な人間力の育成
<確かな学力> ・・・・・・・・・<かしこく部会>
①学習規律の確立
・学習の準備、発言の仕方、ノートの使い方(
板書)
*「なかやまスタンダード」を全学年、全学級における共通指導事項としての確立
中学校でも活きる規律として
②基礎・基本の定着
・児童の実態に応じた指導の工夫
(教材・教具の工夫、繰り返し学習の重視、習熟度別・補充的・発展的・課題別など)
・児童の実態に応じた学習形態の工夫(一斉、個別、TT、少人数 など)
*少人数指導における習熟度別指導の充実
・朝学習の実施
・まなびくらぶの実施(1~6 年) 1 年は夏季休業のみ
③自ら学び、思考し、表現する力の育成
【授業の中で】
・子どもにとっての驚きや疑問を課題として、自ら解決しようとする場の設定
(調べる、実験する、観察する など)
3
・調べ学習や実験・観察などを通して知った発見、友だちとの学び合いを通して見つ
めなおした自分の考えを再構成する場の設定
・再構成した自分の考えを表現する場の設定(ノート、レポート、学習新聞、論文等)
・表現の場としての、学習発表会の開催(2月)
・体験的な学習による児童の興味・関心の喚起、本物との出会いによる「心のゆさぶ
り」の積み重ね
【日々の生活の中で】
・日常的な表現の場(1分間スピーチ、発見カード、新聞コラム、個人新聞 等々)
<豊かな心> ・・・・・・・・・・・・<心豊かで部会>
◎「こころ」と「思い」のはたらきを「みつける」ことと「ほめる」ことへ
・イエローリボン運動
・花咲き山運動の継続
・共生社会に向けた指導の推進
①感性を磨く環境づくり
・子どもにとって魅力ある自然環境
(自然とふれあえる環境、探究心を育む環境、季節感の感じられる環境など)
―自然紹介クイズ、中庭ビオトープの整備、畑地の模索 等々
・子どもにとって居心地のよい校内環境
(整理・整頓や補修、清掃など手入れの行き届いた校内環境など)
-職員室・各準備室の整理整頓、土俵の改修、校舎内外ペンキぬり 等々
・音楽や子どもの作品のあふれる校内環境
(校内放送、学級・学年掲示、ギャラリーなど)
②あいさつと相手を尊重した言葉遣いの励行
・時と場に応じたあいさつを目指して
・相手を尊重した言葉遣いの励行
③道徳授業の充実と全校道徳の実施
④教育相談の充実と全校教育相談日の設定
⑤読書活動の充実
*自由読書の奨励、図書室を活用した調べ学習の推進
⑥いじめを許さない学校風土の構築
*心のカルテ活用
<健やかな体>・・・・・・・・・・<たくましく部会>
① 力向上
・朝の運動タイムの確保(7:55~8:10)と活用
・新体力テストにおける課題に基づく体力向上、健康増進
・なわとび・水泳検定表の作成
・学年別器械運動の課題作成
*⑤学校事故防止に向けた各種運動の励行(例:柔軟性、瞬発力など)
*体育コーナーの設置
②望ましい生活リズムの確立
・「早寝・早起き・朝ごはん」の励行
・休み時間後の手洗い・うがい、教室の換気、給食後の歯磨きの呼びかけ、習慣化
③食に関する指導の充実
・残菜調査など各種調査や「ヘルシースクール便り」等による保護者への啓発
・食後の片づけ指導の徹底
・アレルギー対応の徹底
4
・箸の持ち方指導の取組
④環境衛生の充実
・手洗い場・トイレの清掃の充実(清掃用具の片づけ指導の徹底)
・手洗い・うがい・換気・せきエチケットなど衛生習慣のさらなる充実
⑤学校事故への手立て
・遊び方のルール確認
・休み時間の見守り活動
(2)児童の安全安心の確保
①大規模災害時の対応マニュアルの再確認(地震、火災等)
②不審者対応、情報管理、食中毒、交通事故、AED、 等
③市・地域と連動した避難訓練の実施
④防災教育の充実(避難生活に活きるスキルの習得)
(3)中学校ブロックによる連携・交流
①互いに学びあう児童・生徒の育成(表現活動を通して)
・・・共通教育目標
②四中ブロック連携協議会としての取組
③共通指導項目の推進
(4)開かれた学校づくり
①積極的な情報発信
学年(学級)便り、学校便り、メール等による情報発信の充実
ホームページの充実(各種情報の発信)
②学校評価の推進
自己評価(教職員評価、保護者・児童アンケート、各種データの活用)
外部評価(学校評価委員…評議員)
③学校・家庭・地域の連携
おはよう運動、読み聞かせ、うずらフェスティバル 等々
(5)保護者・地域・関係機関との連携推進・活用
①地域人材・PTA・家庭教育学級・コミュニティサポート・自治会(町会)・教育セン
ター・児童相談所等との連携
②民生児童委員協議会、四中ブロック少年健全育成連絡協議会との連携
③青色防犯パトロール隊
5