2015.08.30 ニ ッ セ ン ケ ン 分 室 「 思 い つ き ラ ボ 」 No.4 7 生 地 名 は柄 名 なのか組 織 名 なのかまちまち・・・ 繊 維 の検 査 機 関 に居 ると当 然 のことながら多 くの生 地 に接 することになります。こ れまた当 然 のことになりますが知 らない生 地 名 がたくさんでてきます。先 日 目 にし たカタログの製 品 の生 地 名 が“サテンドリル”と書 いてあり 写 真 なので生 地 の詳 細 が判 らないものの“サテン”は朱 子 織 で“ドリル”は太 綾 の綾 織 だろうと思 いなが ら勝 手 に印 刷 ミスと決 めつつ念 のためにネットで検 索 するとなんと“サテンドリル (satin drill)”と いう生 地 の解 説 が掲 載 さ れてい るではありませんか・・・ 。マニア ッ クな書 き出 しとなりましたが 今 回 は生 地 名 に関 するお話 になります。 組 織 が由 来 の生 地 サテンドリルの解 説 には「タテ糸 に 20 番 手 の綿 単 糸 をヨコ糸 に 14 番 手 の太 い糸 を用 いた 5 枚 の経 朱 子 (たてしゅす)に織 った厚 手 の綿 サテンで傾 斜 角 度 の大 きい綾 を持 つ織 物 。ドリルとは太 綾 のこと。」とあり ました。そんな~と思 いつつ今 度 は“ドリル”を調 べてみると「ドリルとは、経 緯 に 20 番 手 以 下 の単 糸 を用 い た綾 織 の組 織 で太 綾 の織 物 。」とあります。サテンは朱 子 織 でドリルは綾 織 ということは間 違 いなかったの ですがネーミングの意 味 としては「朱 子 織 組 織 でつくられたドリル風 の太 綾 の生 地 」ということ になるよう で・・・ややこしいです。 普 段 なにげなく呼 んでいる生 地 の名 前 もいくつかのグループがあります。基 本 は組 織 の名 前 になるのです が織 物 の基 本 組 織 は 3 種 類 平 織 (plain) 綾 織 (twill) 朱 子 織 (satin) で す が 化 学 繊 維 が 出 て く る までは糸 によっても区 分 けがされていました。絹 織 物 綿織物 毛 織 物 さらに糸 の太 さや単 糸 か双 糸 か でも生 地 面 (きじづら)は変 わってきますし 綾 織 や朱 子 織 は糸 の飛 ばし方 でも異 なる生 地 になります。こう やって掛 け算 をしていくとかなりの種 類 の生 地 が造 れることになります。代 表 的 な生 地 名 を挙 げ ると 綿織物 絹織物 毛織物 平織 シーチング ブロード 綾織 デニム 朱子織 綿朱子 平織 羽二重 綾織 綾絹(あやきぬ) 朱子織 サテン 平織 トロピカル 綾織 サージ 朱子織 ドスキン ローン ドリル タフタ シホン ポーラー ポプリン ギャバジン ベネシャン 一般財団法人ニッセンケン品質評価センター 〒111-0051 東京都台東区蔵前 2-16-11 (本部) TEL: 03-3861-2341 FAX: 03-3861-4280 WEB: www.nissenken.or.jp 2015.08.30 などがあります。さらに変 化 組 織 や加 工 によるものなどで呼 ばれているものもあります。 変化組織 アムンゼン 加工による サッカー 蜂巣織 クレープ パイル コーデュロイ ビロード 別珍 織 物 だけを取 りあげているのですがこれでもごく一 部 でまだまだ聞 き覚 えのある生 地 名 があるはずです。 本 来 は天 然 繊 維 しかなかった頃 は素 材 と組 織 によって生 地 の呼 称 は定 まってきたと思 います。物 造 りや 商 売 上 では生 地 に名 前 が付 いていたほうがやり取 りしやすいので みんなが何 となく呼 んでいたのがその まま生 地 名 になったものも多 いと思 います。ローン(フランス ロー) モスリン(イラク モースル) デニム(フ ランス ニーム)ベネシャン(イタリア ベネチア)などは地 名 から名 付 けられています。モスリンを上 の区 分 に入 れていないのは日 本 では毛 織 物 の平 織 のイメージなのですがヨーロッパでは綿 織 物 の平 織 となってい るので記 載 しませんでした。 他 に も さま ざまな 由 来 が その土 地 で作 られている総 称 になることもあるかもしれません。生 地 名 のことなので諸 説 あり真 偽 のほどは 判 りませんが発 祥 の地 の名 前 からとされるものは多 いと思 います。ここまでの説 明 は無 地 織 物 の生 地 名 をとりあげていますがジャガード織 機 やドビー織 機 で織 り上 げる生 地 は柄 物 になりますので 柄 の名 称 で 呼 ぶことになります。先 染 め織 物 (染 めた糸 で織 り成 す生 地 )をイメージしてもらうと解 りやすいかもしれま せん。 チェック柄 とかボーダー柄 やストライプ柄 などこちらはベーシックなものからテキスタイルデザイナーや生 地 開 発 者 がネーミングするもの も多 いのでなかなか統 一 化 がむつかしいものになっています。とはいえ伝 統 的 な柄 やベーシックなものは世 界 共 通 となっていますのである程 度 の知 識 は持 ち合 わせておいた方 が生 地 を理 解 しやすいと思 います。書 き始 めるとキリがないと思 いますが代 表 的 なものを紹 介 しておきます。 スコットランド タータンチェック ( tartan check) ハイランド地方で生産されスコットラン ド 軍 の 兵 士 が 着 用 し た と 16 世 紀 の 文 献 に 掲 載 さ れ て い る と の こ と 。タ ー タ ン の 語 源 は フ ラ ン ス 語 の“ t i r e t a i n e 毛織物”が元になっていて スコットランド 薄い タータンに なったと考えられている。 シロと色のシンプルな格子で比較的小さな柄を指すことが 多い。ギンガムの語源もいくつかあるが フランスのブル ギ ン ガ ム チ ェ ッ ク タ ー ニ ュ 地 方 に あ る 地 名 ガ ン ガ ン (guingamp) に 由 来 す る 。 ( gingham check) 1820 年 代 の イ ギ リ ス 雑 誌 に ギ ン ガ ム ス ト ラ イ プ と い う 記 述があり 最初はストライプ柄の呼称であったと考えられ ている。 バーバリーチェック (burberry check) イギリス バーバリー社のコーポレート柄で商標登録され ている。バーバリーは創業者のトーマス・バーバリーの名 前 か ら 付 け ら れ て い る 。バ ー バ リ ー 社 の 格 子 柄 と い う こ と 。 一般財団法人ニッセンケン品質評価センター 〒111-0051 東京都台東区蔵前 2-16-11 (本部) TEL: 03-3861-2341 FAX: 03-3861-4280 WEB: www.nissenken.or.jp 2015.08.30 まだまだベーシックな格子柄だけでもとても書ききれませんので あらためてチェック柄だけで原稿にしたいと思います。図柄もあっ たほうが理解しやすいので準備したいとは思いますが揃えるとなる といつになるか・・・。今回のテーマからまた逸れてしまっていま すが生地名として 普段呼んでいる名称には組織名だったり柄名だ ったり加工名だったり混在しているということだけ認識しておいて ギンガムチェック ください。 い ま で は 化 学 繊 維 が 台 頭 し て き た の で さ ら に 複 雑 な 生 地 名 も で て き て い ま す 。ひ と つ 紹 介 す る と 毛織物 朱子織のドスキンという生地は羊毛が基本となりますが カシミヤで織ったド ス キ ン は カ シ ミ ヤ ド ス キ ン と 呼 ば れ て い ま し た 。略 し て“ カ シ ド ス ”と 呼 称 さ れ 浸 透 し て し ま い ま し た 。化 学 繊 維 の 出 現 で“ カ シ ド ス ”を ポ リ エ ス テ ル で 表 現 し よ う と い う 生 地 が 出 て き た 結果 “ カ シ ド ス 風 ” な ポ リ エ ス テ ル 100% の 生 地 が 市 場 を に ぎ わ す こ と に な っ て し ま い ま し た。 気が付けば ポ リ エ ス テ ル 100% の カ シ ミ ヤ ド ス キ ン が 存 在 す る こ と に な っ て し ま い ま し た 。 筆 者 は ず っ と 納 得 が で き な い 繊 維 業 界 の 不 思 議 と 思 っ て お り ま す 。冒 頭 の サ テ ン ド リ ル と い い 理 解 し に く い 生 地 名 が 繊 維 業 界 に は 歴 史 が 長 い せ い か い ろ い ろ と 出 て き ま す 。今 回 は 意 識 的 に 織物だけを取りあげましたが これに編物を加えるともっと複雑な生地名が登場してきます。 生 地 名 を 見 る 時 に ち ょ っ と 意 識 し て み て く だ さ い 。ま た ま と ま り の 悪 い 原 稿 に な っ て し ま い ま した 申し訳ありません。内容もまちまちとなってしまいました。 原稿担当:竹中 直(チョク) 一般財団法人ニッセンケン品質評価センター 〒111-0051 東京都台東区蔵前 2-16-11 (本部) TEL: 03-3861-2341 FAX: 03-3861-4280 WEB: www.nissenken.or.jp
© Copyright 2025 ExpyDoc