D-11 小野妹子 孝昭天皇(こうしょうてんのう)(第5代) │ 天足彦国押人命(あまたらしひこくにおしひとのみことこうあんてんのう) │ 和邇日子押入命 │ 日子国意祁都命(ひこくにおけつのみこと) │ 難波根子建振熊命(なにはねこたけふるくまのみこと) │ 米餅搗大臣命(たがねつきおおおみのみこと) │ 春日人華 │ 春日小野臣大樹(かすがおののおみおおき) │ 春日仲若子 │ 小野妹子(おののいもこ) 小野神社の社伝系図 - 40 - *小野妹子とは? 柿本人麻呂や粟田真人と同族の春日臣から分かれるも、出身は近江国志賀・小野とされ ているが生没は不詳である。 日本書紀において推古15年条に「秋七月三日に大礼・小野臣妹子を大唐に遣わす」が 初見である。 「大礼」は推古11年に制定したとされる冠位12階の第5位の冠位であり、 「大唐」 (もろこし)は隋の誤りとされている。 近江という地方の豪族が突如として大礼・遣隋使に任命されるのは謎で、妹子は敏達大 王の皇子・春日説が伝承されている由縁でしょう。しかし年代的にはマッチしないためあ くまで伝承と考えるべきでしょうが小野神社社伝では上記図の如き系図を掲げているが 妹子以降の人物は史料により実在が確認されている。 祖先の米餅搗大臣命は我国で最初に餅を搗いた神様として「菓子の神」で祀られている。 また妹子の息子とされる小野毛人(おののえみし)は天武朝の官僚であったらしいが日本 書紀には全く姿を見せぬが、続日本紀:和銅7年条に「小野朝臣毛野薨しぬ。小治田朝の大 徳冠妹子が孫、小錦中毛人が子なり。」とあり日本書紀に記す妹子の記事と合致する。 この小野毛人の墓から金銅製の墓誌が慶長18年(1613年)京都市左京区にある崇 道神社の裏山から発見され国宝に指定されている。 この墓誌には<表>飛鳥浄御原宮治天下天皇御朝任太政官兼刑部大卿位大錦上 <裏>小野毛人朝臣之墓営造歳次丁丑年十二月上旬即葬 と刻字されており、丁丑年は天武6年(677)にあたるが、この時期には「朝臣」とい う姓は制度化されておらず、この墓誌は続日本紀に記されている小野毛野が作成して追葬 したと考えられている。これは毛野の死を「薨」と記していることから五位以上の高級貴族だ ったとされること、父親の毛人は天武朝で小錦中だったが墓誌には太政官兼刑部大卿位大錦 上と格上げして記していることからも伺える。 *遣隋使・小野妹子のなぞ 妹子は推古15年に遣隋使として登場するまでの経緯が史料に一切なく、推古17年に 隋から帰国した旨の記載以降は全く登場しないため多くの謎を生んでいる。 第一の謎は日本書紀には無いが隋書・倭国伝に開皇20年(600年)の倭国遣使の記 載が在り、文帝が対応したとあるが遣隋使の名前は不明だが妹子の可能性はある。 第二の謎はこの年が推古8年にあたるが新羅が任那に侵攻したため境部臣を大将軍と して出兵して新羅を討ったとの記事が日本書紀に在り、その後も聖徳太子の弟・来目皇子 やその兄の当摩皇子を新羅討伐将軍に命ずるも不発に終わった旨の記載が在る。 しかし約40年前の欽明23年(562)に新羅は任那を滅亡させており、倭国は半島 の拠点を既に失っていたにもかかわらず新羅に朝貢を強要していたことである。 開皇18年(598)に隋・文帝が高句麗遠征したことで半島が混乱状態に在ったため 情勢確認のため第一回遣隋使を派遣した可能性が在り、604年に皇太子・煬帝が文帝を 殺して絶対権力握ったことを知って、隋との対等外交を狙うことで新羅を抑え込むために - 41 - 小野妹子を第2回遣唐使として派遣したとすると日本書紀の謎が解けるかも知れない。 現にこれ以降遣隋使の派遣期間に限り、朝鮮半島への直接的軍事介入は行われていないこ とは事実である。 *大国・隋との対等外交は可能だったのか? 遣隋使の派遣回数には諸説あり、隋書本紀、隋書倭国伝、日本書紀、三国史記の記載よ り3回説~6回説があり、正史での記載から考えれば何らかの交流が在ったとする6回説 が有力であるが通説には至っていない。 600年から614年の僅か15年の間に複数回の遣隋使が派遣されたのは倭国と半 島三国との関係が特別な時期であったと考えられる。 過去には五世紀の倭の五王が中国南朝・宋の冊封体制に自ら参入して朝貢外交を展開し たのは倭国の国内統一に必要だったからで、七世紀に入って中国外交を再開したが隋から 冊封されることを望まず、「東夷の小帝国」としての国際的地位を実態が伴わなく観念的 なものであっても、随に認めさせることが半島外交だけでなく国内支配に必要であった事 が小野妹子が持参したとされる国書から覗える。 しかし倭からの国書を受けた隋・煬帝にとって「天子」の語はこの地上を支配する唯一 最高の人格であり、中華思想そのものだったため激怒したと考えられるが、倭にとっては 天上界から降臨した天神の子孫の正当性を保証された大王の意味で使用した可能性があ り政治理念の差異だったのでしょう。この倭国の考え方は倭王名としての「阿毎・多利思 比孤」から予測出来る。 日本書紀では小野妹子が隋・煬帝の返書を百済で紛失したとあるが、これから対等外交 では無く朝貢外交であったことを如実に示すものでしょう。 しかし返使・裴世清を倭国に派遣したことは倭国を単なる冊封国と位置付けしたとは考 えられず、むしろ文帝が高句麗討伐に失敗したことから倭国を同盟国扱いとして高句麗遠 征に活用するための布石の可能性が在る。 *なぜ第1回遣隋使が日本書紀に抜けているの? この時期(600年)に倭国は新羅討伐軍を出兵しており武力行使で新羅への朝貢を強 要しようとしていた節があり、隋・文帝による高句麗遠征軍で半島が混乱状態に在ったの は事実でこの状況視察を目的として遣隋使を派遣した可能性はある。 この遣使で倭国は隋から未知の国として相手にされなかったこととその後の新羅への 軍事的圧力は成功していないことから、外交政策の転換を図るため既に半島三国は隋の冊 封体制に入っているのを知り、隋との対等外交による「東夷の小帝国」としての国際的地 位を得ようとした。この結果として半島三国への朝貢強要の可能性を求めたと考えられる。 従って隋との対等外交のための第二回目の遣使を正規の遣隋使としたのは当然で、状況 視察のための第一回遣隋使では全く相手にされなかったことで日本書紀には記載しなか ったのでしょう。 しかしこの遣使は危険な賭けであったと考えられ、隋は高句麗を征服することで半島を - 42 - 抑え結果として倭国へ触手を伸ばす可能性はあった。 一方倭国は海を隔てているという安心感があったためか、観念論でも「東夷の小帝国」 としての国際的地位を得られればと考えで遣隋使の継続を続けたのでしょう。 *その後の妹子は? 隋・煬帝との面接に成功した小野妹子は返使・裴世清を案内して倭国に帰国するが、倭 国の隋使に対する歓迎ぶりは最高位のもので隋との国交を如何に重要視していたかが解 る。おそらく裴世清に倭国の意図を説明し目的を達成するために妹子を再度遣隋使として 派遣することとしたのでしょう。 この時の国書に「東天皇、敬みて西皇帝に白す」とあり、「天子」の語を避けながらも 対等外交を狙ったものと予測できる。 小野妹子は推古17年に帰国するが日本書紀には帰国の記載のみで結果の内容につい ては全く述べていないが、推古22年に犬上御田鍬(いぬがみのみたすき)を遣隋使とし て派遣しており、翌年(615)に百済使を伴って帰国している。 以上が遣隋使の流れであるがこの間に煬帝は二回の高句麗遠征を試みたがいずれも失 敗し、これが命取りとなり618年に隋は唐にとってかわられている。 日本書紀から見ればこの間の半島外交では高句麗・百済・新羅の三国からの朝貢使の来 訪を記しており、倭国の外交政策が成功したと考えられる。 従って小野妹子の消息は日本書紀には無いが、続日本紀に「小治田朝の大徳冠妹子」と 記載されていることから、小治田朝とは推古期のことで大徳は十二冠位の最高位の冠であ り、小野妹子は遣隋使としての功績を認められて生涯を終えた可能性があり、その子孫の 活躍状況からも覗える。 更には小野妹子の業績としては遣隋使に伴って派遣された学生・高向玄理、南淵請安等 を中国で最先端の学問を習得させ、帰国後に蘇我入鹿、中臣鎌足、中大兄等を指導して大 化の改新の原動力として活躍させて倭国の近代化に貢献したと云える。 *小野妹子の墓は? 妹子の直系の孫・小野毛野(おののけぬ)が父・毛人の墓誌を追納したことからも、一 族の誇りであった祖父・妹子の墓を祀っていたことが予測される。 現在妹子の墓と伝承されているのが二か所ある。 一つは推古天皇陵の東にある太子町山田の科長(しなが)神社の南・丘上にある楕円形 の小さな塚が妹子の墓として古くから伝承されてきており、妹子が聖徳太子の守り本尊の 如意輪観音の守護を託され、坊を建て、朝夕に仏前に花を供えたのが、池坊流の起こりに なったとされることから、現在、塚は池坊によって管理されている。 もう一つは妹子の出自である大津市小野にある唐臼山古墳とする説があり、県教育委員 会により調査され640年頃の築造で横穴式石室を有していたとされ、小野妹子神社があ り周辺は公園として整備されている。 - 43 - <註> 冠位12階:604年に制定された我国初の位階制度 大徳、小徳、大仁、小仁、大礼、 小礼、大信、小信、大義、小義、大智、小智の12位階 大唐: 「もろこし」と読み中国統一帝国の通称と考えられ、618年までは隋でそれ以降 は唐と読みかえる 墓誌:I-11 飛鳥古墳被葬者 参照 被葬者の経歴の記録で遺体と共に埋葬されるのは 中国では通例なるも、我国では僅かの事例しかない 飛鳥浄御原宮治天下天皇:天武朝を示す 隋書・倭国伝:中国史書24史の13番目で本紀5巻、志30巻、列伝50巻からなり、 倭人伝は第81巻列伝46巻に記載されている 阿毎・多利思比孤:倭国伝に記された倭国王の名 天神の子孫の血統を受け継いだ大王の 意味と解釈される 来目皇子:聖徳太子の同母弟とされ602年に新羅討伐将軍に任命されるも翌年九州で没 して不発に終わる 当摩皇子:聖徳太子の異母弟で来目皇子の兄 603年に来目の後任に任命され出発する も妃・舎人皇女が没し明石に埋葬後引き返したとされており不発に終わる 冊封体制:天子と近隣諸国の長が取り結ぶ君臣関係を伴う外交関係 - 44 -
© Copyright 2024 ExpyDoc