<夏バテ対策のポイント> No.132 (平成 24 年 9 月号) 事務局:大垣市藤江町2丁目118) FAX:(0584)78-6617 ①エアコンの設定温度は28℃を目安に、外気温との温度差が大きくなら ないようにする。 室内外の温度差が5℃以上を超えると自律神経が乱れやすくなります。 夏バテとは、高温多湿の環境や冷房の使用によって起こる様々な体調不良のこ ②日頃から運動や入浴などで汗をかく習慣をつける。 と。暑気あたり・夏負けともいいます。夏バテの症状は「疲れがたまってだるい」 汗をかく機会が少ないと、いざ暑さの厳しい屋外に出た際に、体温調節に関わる自 「食欲が無い」「やる気が起きない」など様々です。 律神経が乱れやすくなります。 <夏バテの3つの原因> ◆温度差による自律神経の乱れ ③のどの渇きを感じる前に少しずつ水分を補給し、多量の清涼飲料水や アルコール・カフェイン飲料は控える。 清涼飲料水のがぶ飲みは胃液を薄め、過剰な糖分摂取のために食欲不振が起こ 冷房の効いた室内と外気の温度差が大きいと、自律神経が乱れて、自律神経 ります。アルコールやカフェイン飲料(コーヒーなど)は利尿作用があるため、水分 の失調により身体に様々な不快な症状が現れます。 補給には適しません。 ◆発汗の異常と食欲の低下 ④睡眠環境を整え、早めに就寝する。 多湿環境で発汗が困難になると、体温調節がうまくいかなくなり、自律神経の乱れ エアコンや扇風機を使い、快適な環境を作り、夏場に失われやすい体力を睡眠で につながります。又、水分を取り過ぎると水分・電解質バランスが崩れるだけでなく、 回復させましょう。 胃液を薄めることになり、胃の働きを弱め、食欲不振の症状が出ます。食欲不振に より食事量が減るとエネルギー不足になり、だるさや疲れの症状が出てきます。 ⑤夏野菜や果物・良質なたんぱく質を意識して食べる。 夏野菜や果物は、ビタミンやミネラルなどの栄養素が豊富なため、摂取することで ◆熱帯夜による睡眠不足 水分補給と同時に身体の調子を整えます。豆腐や肉類は良質なたんぱく源になる 人は寝つく際に体の熱を放出し体温を下げますが、暑さにより、熱を放出しにくくな だけでなく、ビタミンB1も豊富なため、夏バテ予防に効果的です。食欲がないとき ると、寝つきが悪くなります。睡眠不足は翌日に疲れを持ち越し、体調悪化につな は、香辛料や酸味を加えると食欲が増進します。 がります。 成田.N *原稿及び質問に対する答え・意見などFAXをおまちしております。
© Copyright 2024 ExpyDoc