1 電気 刺激

平成 26 年度医工連携事業化推進事業 事業成果報告書(最終審査 1:最終製品)
24-096
摂食嚥下障害の評価・訓練システムの開発
製品名「筋電計付電気刺激装置」
(委託期間終了時)
事業管理機関:
事業実施機関:
問い合わせ先:
公益財団法人長崎県産業振興財団
国立大学法人長崎大学工学部、角町歯科医院、国立大学法人新潟大学大学院医歯学総合研究科、株式会社ジェイ・エム・
エス、新生電子株式会社
公益財団法人長崎県産業振興財団 研究開発プロジェクト推進グループ(TEL:0957-52-1138 /
E-mail:[email protected])
【事業成果概要】
「摂食嚥下障害の評価・訓練システムの開発」の中心的役割を担う電気刺激装置の薬事申請
用エビデンスの集積を行うため、研究機関を対象とした後発医療機器の「診断用神経筋電気刺激装置」を開発。
指定管理医療機器として薬事認証を目指す。現在、認証申請用の量産試作機を製作し、認証申請に必要な試験
(電磁両立性・その他)を受検する為、試験機関に機器を持ち込んでいる。試験終了後、申請書類を準備、そ
の後、認証機関への申請を行う予定。
【製品概要】
筋電計付電気刺激装置
①.本体
②.操作者コントローラー
③.被験者用マーキングスイッチ
④.筋電計電極
⑤.刺激電極
①
②
⑤
③
③
製品名
筋電計付電気刺激装置
クラス分類*
クラスⅡ
製造販売業者
販売業者
新生電子株式会社
新生電子株式会社
上市計画
薬事申請時期
上市時期
国内市場
許認可区分*
④
一般的名称*
診断用神経筋電気刺激装置
認証
申請区分*
製造業者
その他(部材供給)
新生電子株式会社
後発
海外市場(具体的に:
2015
2015
4
8
年
年
(注)*印は現時点の想定であり、今後変更される可能性がある。
1
月
月
年
年
)
月
月
平成 26 年度医工連携事業化推進事業 事業成果報告書(最終審査 1:最終製品)
24-096
3. 本機器の中核となる中小企業のものづくり技術
1.本機器が対象とする医療現場の課題・ニーズ
(1) 新生電子株式会社
(1) 誤嚥性肺炎の防止
事業内容:電子機器関連開発設計・基板実装 etc
所在地 :兵庫県尼崎市
業態:機械器具製造業
資本金:8500 万円
ものづくり技術として電子機器開発設計のノウハ
ウを持つ技術集団、本機器関連として以下の業許
可を保持している。
・第 2 種医療機器製造販売業
・医療機器製造業(一般)
・高度管理医療機器等販売業・賃貸業
製造及び販売担当予定。
製販に関しては今後の開発の製品が該当するクラ
スを考慮して決定する。
日本人の死亡原因の第3位は肺炎である。特に高
齢者の肺炎は、その6割以上は「誤嚥」が原因と言
われている。嚥下機能が低下する高齢者の罹る肺炎
の多くが誤嚥性肺炎であり、特に気を付けなければ
ならない。
(2) 摂食嚥下障害の影響
摂食嚥下障害により経管栄養処置を行うケースが
多いが、経管により口腔環境の劣化が進み誤嚥性肺
炎に至るケースが見受けられる。嚥下機能の低下に
よりそのリスクが拡大している。
(3) QOL の維持
4. 現状ステータスと上市予定
後発医療機器「診断用神経筋電気刺激装置」とし
て申請用量産試作機がほぼ完成。上市は 2015 年 8
月予定。摂食嚥下治療器(仮)の上市は 2019 年を予定
している。
最近は嚥下食もいろいろな種類・タイプが登場し
充実しつつあるが、QOL の観点から見ると本来の嚥
下機能を回復し「おいしいもの、好きなものが自由
に食べられる。
」様になることが明らかに求められて
いる。
(4) 摂食嚥下機能の回復
従来、嚥下機能の回復は手技マッサージにより行
われていたケースがあるが、施術者の技術力に左右
される等、十分な効果が期待できず現場では定量的
に確実な効果が得られるものが求められていた。本
開発機器は、施術者の技量に左右されることを極力
取り除き、誰がやっても確実で定量的な効果が得ら
れる摂食嚥下障害の処置装置を目指している。
2. 本機器の特徴・ポイント
(1) 携帯性を有した機器
ベッドサイドや訪問診療での使い勝手の良さを確
保する小型・軽量設計
 重さ約 4kg、ゴム足付で安定性を保持
 30cm×32cm の持ち運びサイズ
(2) 一回の充電で多くの患者さんを治療
リチウム充電池を内蔵することで長時間の使用と
充電時間の短縮を実現
 連続稼働時間約 10 時間
 充電時間 3.5 時間
2