一次感情と二次感情

教頭通信
7月④
鹿川小学校教頭
河村
ピア・カウンセリング (最近の悩みの共有)
子どもに生活上のルールを守らせるために,毅然とした態度でいけないことをいけないと教える。
このことも大切ですが,「決めつけ」て「叱る」パターンから抜け切れないという悩みがあります。
「主観伝達」と「質問」を活用し,相手と対話しながら,よりよい方法や考えを見つける。そのこ
とが基本であることも分かってはいるけど,実際の行動と一致していないことも…そこが悩みの中心
では,具体的にどのように対話したらいいのでしょうか。その方法を探っていきましょう。
「一次感情と二次感情」
自分の感情をふり返る。
学校や家庭で子どもを叱った場面の感情をふり返ってみましょう。「怒り」が伴っていませんか?
心理学ではこの「怒り」を二次感情と呼んでいます。この怒りがなぜ起こったかを考えてみましょう。
「期待していたのに,がっかりした」「もっとできると信じていたのに…」こういった感情が怒りの
前にあったのではないでしょうか。これを一次感情といいます。
「相手を心配する気持ち」「悲しさ」「寂しさ」「不安」そういった一次感情がやがて二次感情の
「怒り」に変わっていき,あることをきっかけにその感情が一気に沸きあがるのだと思います。
「アイ・メッセージ」と「ユー・メッセージ」
主観伝達は具体的にはどのようにしたらいいのでしょうか?その最善の方法が「アイ・メッセージ」
です。「私は… こう思う」「私は… 感動した!」といった横から目線で温かい印象の言葉です。
主観的・情熱的でもあります。これに対して「あなたは…優秀だ」「あなたは…こうするべきだ」と
いった「ユー・メッセージ」は上から目線で冷たい印象を与えます。客観的・評論家的とも言えます。
「感動した!」で思い出すのは,小泉元首相の言葉ではないでしょうか?昔の大相撲の表彰式の出
来事ですが覚えている方も多いと思います。つまり,アイ・メッセージは記憶に残るのです。主観伝
達は主語をあなた(YOU)から私(I)に変えるだけで,子どもを勇気づけることができると思います。
<そのことを踏まえて,次の2つの指導方法を比較してみましょう。>
◎事例 子どもが約束を破って,宿題を期限までに出さなかった場合。
① あれほど約束してたでしょう。どうしてできないの。ゲームなんかやめなさい!(二次感情)
② やってくると期待していたから,がっかりしたよ。(一次感情)(アイ・メッセージ)
アドラー心理学では,二次感情(怒り)を直接伝えるのでなく,一次感情に変換して伝える方が
効果的であり,子どもの主体性を引き出し,子どもを勇気づけられると述べています。
また,二次感情を一次感情に変換し,アイ・メッセージを使うことはアンガーマネジメントとし
ても有効だと思います。二次感情が沸いてきたら,一呼吸入れて一次感情に変換しましょう!
法規・法令等コーナー(信頼される公教育の確立のために)
改正道路交通法で自転車の危険運転の罰則強化!(道路交通法 108 条の3の4)
自転車の運転による交通の危険を防止するため,危険行為を2回以上繰り返したもの(14 歳以上)
に対し,都道府県公安員会が自転車運転者講習の受講を命ずることができるようになりました。
ヘルメットの着用は努力義務ですが,着用が生死を分けます。夏休み前に再度指導しましょう!