ひとはく流アウトリーチ -ネットワーク構築をめざして [ pdf形式]

ひとはく流アウトリーチ
-ネットワーク構築をめざして
私が思っている
兵庫県立人と自然の博物館 研究員 藤本真里
キャラバン事業 「ひとはくがやってきた」
地域を愛する心を育み、
地域の自然・環境・文化を未来の子どもたちへ!







子どもたちの理科に対する興味・関心を高めること
市民に地域を観察することの楽しさを発見してもらい、
市民が地域への関心・愛着をもつきっかけとなること
ひとはくに対する関心を高めてもらうこと
ひとはくの資源(ひと、情報、収蔵物)の活用
地域ニーズに呼応
地域実行委員会を通じて、FACE to FACE の関係構築
自然・環境分野における地域づくりの担い手育成
実施体制

地元グループ、関係行政機関等との協働
実績(2002-2009)
来てくれた人々の数
829,503人(全ビジター数の約6割)
 キャラバンした場所の数
143カ所
 協働したグループ・団体数
431団体

ゆめはく登場
組 織
37人の研究員
 2つの役割
研究と企画・事業部担当
 キャラバン担当が全館員を対象に
コーディネート

なぜ、キャラバンするのか?
信頼関係づくり
研究員を知ってもらう、顔を売る
 顔を出す セミナーガイド

2011年博物館法改正第11条「博物館は、事業を実施するに
あたっては、学校。当該博物館と異なる種類の博物館資料を
所蔵する博物館等の他の博物館、公民館、図書館等の社会
教育施設その他これらに類する施設、社会教育団体、関係
行政機関、社会教育に関する事業を行う法人、民間企業等
との緊密な連携、協力に努めるものとする」
自己改革
ゲストとホストの一体化
互いに学習
 職員研修 自己改革 どんなこと?
 外に出ると素敵な人に出会える。

大切なこと
自発性
教育ではなく学習
 自発性 主体性を大切にする
 地域の担い手づくり 地域で実践し
ていただくことが目標 パートナー・
ライバルを育てる

育成と発表の場づくり
育成
キャラバン
セミナー
地域連携研究員・グループ
発表の場
共生のひろば
ひとはくフェスティバル
得る社会性
”小さな合意形成”や”小さな意思決定”
折り合いのつけ方
 外部の人々とのつきあい方 住民、専門
家、行政マン‥
 メンバー間の役割分担方法
 自己実現の方法
 広報の方法

ディスカッション
地域に出かけるときの課題
連携してできること