政治・経済/現代社会

政治・経済/現代社会
〔Ⅰ〕 日本国憲法における基本的人権に関する次の文章を読み,下の問い(問1∼
11)に答えなさい。
(25 点)
①日本国憲法の改正やその解釈の変更が政治的な争点となっている。日本国
憲法は,第二次世界大戦後,②大日本帝国憲法を改正する形で制定された。こ
のうち,第3章「国民の権利及び③義務」において,国民の権利が詳細に規定
されている。
第 11 条においては,「国民は,すべての基本的人権の享有を妨げられない。
Ⅰ
この憲法が国民に保障する基本的人権は,侵すことのできない
利として,現在及び将来の国民に与へられる」として,その
Ⅰ
の権
不可侵
性が規定されている。第 14 条では「すべて国民は,法の下に平等であつて,
人種,信条,④性別,社会的身分又は門地により,政治的,経済的又は社会的
関係において,差別されない」として,法の下の平等が規定されている。
・身体
自由権(自由権的基本権)については,⑤精神の自由(精神的自由)
の自由(人身の自由)
・経済の自由の三つの分野がそれぞれ規定されており,
⑥ 国民の自由を保障している。また,社会権(社会権的基本権)については,
第 25 条で「⑦すべて国民は,健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有
する」として生存権が規定されている。この規定に基づき,国は社会保障制度
を整備することになった。
日本国憲法の各条文に規定されている権利以外にも,「新しい人権」といわ
れるものがある。三島由紀夫の小説『宴のあと』で問題となった⑧プライバシー
の権利については,現在では⑨自己に関する情報をコントロールする積極的な
権利として認識されてきている。また,第 13 条の幸福追求権や第 25 条の生
存権を根拠として主張されてきた環境権は,1960 年代に入り一段と深刻な状
況となった公害問題によって注目されるようになった。そして,知る権利につ
いても,その確立が求められており,国などの行政機関が有する情報について
̶ 33 ̶
は,情報公開法が制定されている。
このように憲法や法律などによって人権の尊重がはかられているが,現実の
社会では⑩さまざまな人権侵害が発生している。私たち国民は,憲法にも規定
されているように,
「不断の努力によつて,これを保持しなければならない」
のである。
問1 文章中の
Ⅰ
に入る語句として最も適当なものを,次の(ア)∼(エ)
のうちから一つ選び,記号で答えなさい。
(ア)固有 (イ)緊急 (ウ)対等 (エ)永久
問2 下線部①に関連して,改正することが一般の法律に比べて難しい憲法を何と
いうか。漢字4字で答えなさい。
問3 下線部②に関連して,大日本帝国憲法の次の条文中の( A )に入る語句
を,下の(ア)∼(エ)のうちから一つ選び,記号で答えなさい。
第4条
天皇ハ国ノ元首ニシテ統治権ヲ( A )シ此ノ憲法ノ条規ニ依リ之ヲ行フ
(ア)総攬 (イ)輔弼 (ウ)協賛 (エ)統帥
問4 下線部③に関連して,日本国憲法に規定されている国民の三大義務にあては
まらないものを,次の(ア)∼(エ)のうちから一つ選び,記号で答えなさい。
(ア)勤労の義務 (イ)憲法を尊重し擁護する義務
(ウ)納税の義務 (エ)教育を受けさせる義務
̶ 34 ̶
問5 下線部④に関連して,男女平等に関する法律の規定についての記述として最
も適当なものを,次の(ア)∼(エ)のうちから一つ選び,記号で答えなさい。
(ア)女性は,再婚禁止期間の規定によって離婚してもすぐに結婚ができな
かったが,この規定は削除された。
(イ)結婚が可能な年齢は,かつては男性 18 歳・女性 16 歳であったが,男
女ともに 18 歳に統一された。
(ウ)国籍法の規定が改正されたことによって,国籍の取得は父系優先血統主
義から父母両系血統主義となった。
(エ)労働基準法の女子の保護規定は,ポジティヴ=アクション(積極的差別
是正措置)の一環として拡充されてきた。
問6 下線部⑤に関連して,政教分離に関する裁判に津地鎮祭訴訟と愛媛玉串料訴
訟がある。それぞれの訴訟に対する最高裁判所の判断の組み合わせとして最も
適当なものを,次の(ア)∼(エ)のうちから一つ選び,記号で答えなさい。
(ア)
(イ)
(ウ)
(エ)
津地鎮祭訴訟
愛媛玉串料訴訟
世俗的行事で宗教活動にあた
世俗的行事で宗教活動にあた
らない
らない
宗教的意義は明白であり,憲
世俗的行事で宗教活動にあた
法違反
らない
世俗的行事で宗教活動にあた
宗教的意義は明白であり,憲
らない
法違反
宗教的意義は明白であり,憲
宗教的意義は明白であり,憲
法違反
法違反
̶ 35 ̶
問7 下線部⑥に関連して,日本国憲法では無条件で自由権を保障しているわけで
はなく,一定の制約を課している。日本国憲法の自由権に関する次の条文中の
( A )に共通して入る語句を,5字で答えなさい。
第 22 条
1 何人も,( A )に反しない限り,居住,移転及び職業選択の自由
を有する。
2 何人も,外国に移住し,又は国籍を離脱する自由を侵されない。
第 29 条
1 財産権は,これを侵してはならない。
2 財産権の内容は,( A )に適合するやうに,法律でこれを定める。
3 私有財産は,正当な補償の下に,これを公共のために用ひることがで
きる。
問8 下線部⑦に関連して,最高裁判所は朝日訴訟において,憲法第 25 条のこの
規定は個々人の具体的な権利ではなく,国の政治的・道義的義務を規定したも
のであるという考え方に基づく判決を行った。この考え方を何というか,カタ
カナ5字を含む8字で答えなさい。
̶ 36 ̶
問9 下線部⑧に関連して,柳美里の小説『石に泳ぐ魚』訴訟における最高裁判所
の判決について述べた文として最も適当なものを,次の(ア)∼(エ)のうち
から一つ選び,記号で答えなさい。
(ア)モデルとなった女性のプライバシーは認められず,損害賠償や小説の出
版差し止めも認められなかった。
(イ)モデルとなった女性のプライバシーは認められなかったが,損害賠償や
小説の出版差し止めは認められた。
(ウ)モデルとなった女性のプライバシーは認められたが,損害賠償や小説の
出版差し止めは認められなかった。
(エ)モデルとなった女性のプライバシーは認められて,損害賠償や小説の出
版差し止めも認められた。
問10 下線部⑨に関連して,個人情報の保護についての記述として最も適当なもの
を,次の(ア)∼(エ)のうちから一つ選び,記号で答えなさい。
(ア)個人情報保護法が制定されてから,地方公共団体は個人情報保護条例を
制定することが可能となった。
(イ)個人情報を保護し,日本国憲法が保障する通信の秘密を守るため,通信
傍受法は廃止された。
(ウ)個人情報保護法は,国や地方公共団体だけではなく個人情報を扱う一定
の民間の事業者にも適用される。
(エ)住民基本台帳ネットワークにおける個人情報の保護が問題となったの
で,住民基本台帳法の施行は見送られた。
̶ 37 ̶
問11 下線部⑩に関連して,次の図は「人権侵害の内容」の調査結果である。この
図から読み取れることとして適当でないものを,下の(ア)∼(エ)のうちか
ら一つ選び,記号で答えなさい。
0.0
5.0
10.0 15.0 20.0 25.0 30.0 35.0 40.0 45.0 50.0(%)
47.4
47.4
あらぬ噂,他人からの悪口,かげ口
24.2
*
職場での嫌がらせ
20.0
プライバシーの侵害
差別待遇(人種・信条・性別・社会的身分等により,就職や
結婚等の社会生活の上で不平等又は不利益な取扱いをされた)
名誉・信用のき損,侮辱
学校でのいじめ
13.9
18.1
20.2
17.7
*
使用者による時間外労働の強制等の不当な待遇
警察官等の公務員からの不当な取扱い
8.0
12.3
13.9
悪臭・騒音等の公害
8.7
暴力,強迫,強要(社会的地位,慣習,脅迫等により,本来
義務のないことをやらされたり,権利の行使を妨害された)
地域社会での嫌がらせ*
6.1
ドメスティック・バイオレンス(配偶者やパートナーからの暴力)*
6.1
その他
答えたくない
13.6
5.8
7.7
セクシュアル・ハラスメント
(性的嫌がらせ)
なんとなく
14.8
12.9
*
社会福祉施設等での施設職員からの不当な取扱い
25.1
19.7
2.6
3.1
1.9
7.0
2.3
1.0
1.9
2.4
今回調査(2012 年8月,310 人)
前回調査(2007 年6月,287 人)
(注)* の項目は,前回は調査を行っていない。なお,前回調査から項目名称が変更されたもの
については,変更後の名称のみを示している。
(資料)内閣府大臣官房政府広報室「人権擁護に関する世論調査」より作成。
(ア)今回・前回ともに「あらぬ噂,他人からの悪口,かげ口」をあげた者の
割合が,5割近くに達しており,最も高くなっている。
(イ)今回「使用者による時間外労働の強制等の不当な待遇」をあげた者の割
合が,前回の調査よりも7ポイント近く増加している。
(ウ)「学校でのいじめ」をあげた者の割合は約2割であり,前回は調査がな
かった項目の中では2番目に高くなっている。
(エ)今回あげた者の割合が前回よりも減少している項目のうち,減少幅が最
も大きい項目は「暴力,強迫,強要」である。
̶ 38 ̶
〔Ⅱ〕 国際平和と日本の安全保障政策に関する次の文章を読み,下の問い(問1∼
11)に答えなさい。
(25 点)
1989 年,①米ソ首脳によるマルタ会談によって冷戦の終結が宣言されたと
き,世界中の多くの人々は②国際平和の実現を期待した。しかし,③地域紛争
や民族紛争は冷戦終結後も世界各地で起こっている。こうした国際情勢を背景
として,日本の安全保障政策は冷戦終結後大きく変化してきた。
1945 年,日本はポツダム宣言を受諾して連合国に無条件降伏した。日本は
連合国による占領下におかれ,④ GHQ(連合国軍総司令部)が日本の占領政策
の中心となった。その後,1951 年にサンフランシスコ平和条約が締結され,
日本は主権を回復することとなった。同時に,日本はアメリカとの間で⑤日米
安全保障条約を結び,アメリカ軍が引き続き日本に駐留することを認めた。そ
の後,米ソ冷戦の時代を通じて,この安全保障条約を基本に在日アメリカ軍と
⑥自衛隊によって日本の安全保障がはかられてきた。
⑦冷戦終結後の 1990 年,西アジアでイラクが
Ⅰ
に侵攻し,翌 91 年
の湾岸戦争へと至った。この戦争において日本は,多国籍軍の活動などに対し
て⑧莫大な資金の提供などを行ったが,この戦争をきっかけとして国連平和維
持活動(PKO)への自衛隊の参加がさかんに議論されるようになった。そして
1992 年,⑨国連平和維持活動(PKO)協力法が制定されて,自衛隊の PKO 参
加が可能となった。
2001 年には,イスラーム過激派によってアメリカに対する同時多発テロが
発生し,アメリカは「テロとの戦い」を掲げ,アフガニスタンのタリバン政権
を攻撃した。日本はこの事態に対応して⑩テロ対策特別措置法を制定し,自衛
隊の艦船をインド洋に派遣して燃料補給を行うこととなった。さらに,2003
年に起こったイラク戦争を受けて,イラク人道復興支援特別措置法が制定され,
2004 年,イラクに陸上自衛隊などが派遣された。
冷戦終結後に海外で展開された自衛隊の活動については,憲法の平和主義と
の矛盾が指摘されてきた。その一方,憲法の改正などによって海外での自衛隊
の活動をさらに強化するべきであるとの主張もなされてきた。こうした状況の
̶ 39 ̶
中,2014 年には憲法解釈を変更して集団的自衛権の行使を容認する閣議決定
が行われた。
問1 文章中の
Ⅰ
に入る語句として最も適当なものを,次の(ア)∼(エ)
のうちから一つ選び,記号で答えなさい。
(ア)イラン (イ)クウェート (ウ)シリア (エ)エジプト
問2 下線部①について,この会談におけるアメリカの大統領とソ連の共産党書記
長の組み合わせとして最も適当なものを,次の(ア)∼(エ)のうちから一つ
選び,記号で答えなさい。
アメリカの大統領
ソ連の共産党書記長
(ア)
ブッシュ(父)
ゴルバチョフ
(イ)
ブッシュ(父)
エリツィン
(ウ)
クリントン
ゴルバチョフ
(エ)
クリントン
エリツィン
̶ 40 ̶
問3 下線部②に関連して,次の文章は,日本国憲法前文の一部である。文章中の
( A )∼( C )に入る語句の組み合わせとして最も適当なものを,下
の(ア)∼(カ)のうちから一つ選び,記号で答えなさい。
日本国民は,恒久の平和を念願し,人間相互の関係を支配する崇高な理想
を深く自覚するのであつて,平和を愛する諸国民の( A )に信頼して,
われらの( B )を保持しようと決意した。われらは,平和を維持し,専
制と隷従,圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと努めてゐる国際社会に
おいて,名誉ある地位を占めたいと思ふ。われらは,全世界の国民が,ひと
しく( C )から免かれ,平和のうちに生存する権利を有することを確認
する。
(ア)A−安全と生存
B−恐怖と欠乏
C−公正と信義
(イ)A−安全と生存
B−公正と信義
C−恐怖と欠乏
(ウ)A−恐怖と欠乏
B−安全と生存
C−公正と信義
(エ)A−恐怖と欠乏
B−公正と信義
C−安全と生存
(オ)A−公正と信義
B−安全と生存
C−恐怖と欠乏
(カ)A−公正と信義
B−恐怖と欠乏
C−安全と生存
̶ 41 ̶
問4 下線部③に関連して,第二次世界大戦後に起こった次の紛争A∼Cとそれぞ
れの紛争についての説明Ⅰ∼Ⅲの組み合わせとして最も適当なものを,下の
(ア)∼(カ)のうちから一つ選び,記号で答えなさい。
A カシミール紛争 B チェチェン民族紛争 C パレスチナ紛争
Ⅰ 中東地域における,イスラエルと周辺のアラブ諸国との紛争である。
Ⅱ 旧ソ連の崩壊後,ロシアからの独立を求める地域の紛争である。
Ⅲ インドとパキスタン間の国境地域の帰属をめぐる紛争である。
(ア)A−Ⅰ
B−Ⅱ
C−Ⅲ
(イ)A−Ⅰ
B−Ⅲ
C−Ⅱ
(ウ)A−Ⅱ
B−Ⅰ
C−Ⅲ
(エ)A−Ⅱ
B−Ⅲ
C−Ⅰ
(オ)A−Ⅲ
B−Ⅰ
C−Ⅱ
(カ)A−Ⅲ
B−Ⅱ
C−Ⅰ
問5 下線部④に関連して,朝鮮戦争時に GHQ(連合国軍総司令部)の指令によっ
て設置され,後に保安隊を経て自衛隊となった組織は何か。漢字5字で答えな
さい。
問6 下線部⑤についての記述として最も適当なものを,次の(ア)∼(エ)のう
ちから一つ選び,記号で答えなさい。
(ア)砂川事件において最高裁判所は,日米安全保障条約は合憲であるとの憲
法判断を行った。
(イ)1960 年の日米安全保障条約改定に際して,日本国内で激しい安保闘争
が起こった。
(ウ)アメリカ軍基地の統合が進み,沖縄にあるアメリカ軍施設・区域の面積
は在日米軍全体の約4分の1にまで減少している。
(エ)日本とアメリカの政府間では,日本への核持ち込みについて毎年定期的
に事前協議が行われている。
̶ 42 ̶
問7 下線部⑥に関連して,自衛隊の最高指揮権を有しているのは誰か,次の(ア)
∼(エ)のうちから一つ選び,記号で答えなさい。
(ア)天皇 (イ)防衛大臣
(ウ)内閣総理大臣 (エ)統合幕僚長
問8 下線部⑦に関連して,米ソ冷戦の終結などを背景として日本の政党政治は大
きく変動した。米ソ冷戦終結後に与党となった政党として適当でないものを,
次の(ア)∼(エ)のうちから一つ選び,記号で答えなさい。
(ア)日本新党 (イ)公明党 (ウ)民主党 (エ)日本共産党
問9 下線部⑧に関連して,次の表は「主要国の国防費(2011 年度)」を示した
ものである。図中のA∼Cにあてはまる国名の組み合わせとして最も適当なも
のを,下の(ア)∼(カ)のうちから一つ選び,記号で答えなさい。
国防費(百万ドル)
国防費の GDP に対する比率(%)
A
43,671
B
678,064
4.5
イギリス
54,757
2.4
ドイツ
39,274
1.2
フランス
43,213
1.9
ロシア
83,808
3.0
139,849
1.2
C
0.96
(注1)国防費については,各国発表資料によるものであり,ドル換算については購買力平価
(OECD 公表)を用いている。
(注2)GDP に対する比率については,各国政府などが発表している数値を基に試算している。
(資料)防衛省・自衛隊「防衛白書 平成 25 年版」より作成。
(ア)A 中国
B アメリカ
C 日本
(イ)A 中国
B 日本
C アメリカ
(ウ)A アメリカ
B 中国
C 日本
(エ)A アメリカ
B 日本
C 中国
(オ)A 日本
B 中国
C アメリカ
(カ)A 日本
B アメリカ
C 中国
̶ 43 ̶
問10 下線部⑨に関連して,国連平和維持活動(PKO)協力法に基づいて自衛隊が
部隊として初めて海外派遣された地域として最も適当なものを,次の(ア)∼
(エ)のうちから一つ選び,記号で答えなさい。
(ア)ソマリア
(イ)東ティモール
(ウ)カンボジア
(エ)南スーダン
問11 下線部⑩に関連して述べた次の文章中の( A )に入る語句として最も適
当なものを,下の(ア)∼(エ)のうちから一つ選び,記号で答えなさい。
時限立法であったテロ対策特別措置法は,国会の議決を経て延長が繰り返
された。しかし,野党が多数となった参議院の反対で期限切れとなり,かわっ
て補給支援特措法が提案された。この法案は衆議院で可決されたが参議院で
は否決された。そこで,憲法第 59 条の「衆議院で( A )の多数で再び
可決したときは,法律となる」という規定に基づいて再可決が行われ,法案
は成立した。
(ア)出席議員の過半数
(イ)出席議員の3分の2以上
(ウ)総議員の過半数
(エ)総議員の3分の2以上
̶ 44 ̶
〔Ⅲ〕 第二次世界大戦後の日本経済に関する次の文章を読み,下の問い(問1∼
11)に答えなさい。
(25 点)
ポツダム宣言を受諾して無条件降伏した日本では,GHQ(連合国軍総司令部)
の指令によって,①経済の民主化が進められることになった。また,日本政府
は経済復興のために限られた経営資源を
Ⅰ
などの基幹産業に集中する
傾斜生産方式を採用した。しかし,資金調達を目的に復興金融金庫が発行した
債券を②日本銀行が直接引き受け,急激なインフレーションが発生した。そこ
で,GHQ は経済安定九原則を指示し,③ドッジ=ラインにより具体化をはかっ
た。税制度についても
Ⅱ
勧告が行われて,戦前の間接税中心から直接
税中心の税制へと移行した。ドッジ=ラインによってインフレは収束したが,
日本経済は安定恐慌と呼ばれる事態に陥った。もっとも,安定恐慌は一時的な
ものであり,朝鮮戦争を経て経済は急速に回復した。
1950 年代の半ばには高度経済成長が始まり,1960 年には④「国民所得倍
増計画」が打ち出された。その後,日本経済は急成長し,⑤ 1960 年代末,日
本の国民総生産(GNP)は資本主義諸国中アメリカに次いで第2位となった。
この高度経済成長も,1971 年と 1973 年に相次いで発生した⑥ドルとオイル
の二つのショックによって曲がり角を迎えることとなった。
これらの危機を克服した日本は,安定成長の時代を迎えたが,1980 年代に
入ると,日本からの工業製品の集中豪雨的な輸出が批判され,⑦欧米諸国との
貿易摩擦は深刻な課題となった。そして 1985 年には,G5 の財務相・中央銀
行総裁会議による⑧プラザ合意を受けて,外国為替相場への協調介入が行われ
急激な円高が進んだ。日本経済は円高不況に陥り,不況対策の一つとして低金
利政策が採られた。これにより生じた「金あまり」現象を背景に,地価や株価
などの資産価格が大きく上昇し,バブル経済が発生した。
やがて⑨バブル経済は崩壊し,日本経済は「失われた 10 年」と呼ばれる長
期不況に陥った。21 世紀に入り,持続的な経済成長がみられた時期もあったが,
実感に乏しいものであった。
̶ 45 ̶
問1 文章中の
Ⅰ
に入る語句として最も適当なものを,次の(ア)∼(エ)
のうちから一つ選び,記号で答えなさい。
(ア)印刷 (イ)食品 (ウ)石炭 (エ)電気機器
問2 文章中の
Ⅱ
に入る人名を,カタカナ4字で答えなさい。
問3 下線部①に関連して,経済の民主化の一つとして,持株会社を中心に第二次
世界大戦前の日本経済を支配していた三井・三菱・住友などに対して行われた
改革とは何か,漢字4字で答えなさい。
問4 下線部②についての記述として適当でないものを,次の(ア)∼(エ)のう
ちから一つ選び,記号で答えなさい。
(ア)唯一の発券銀行として,独占的に日本銀行券を発行している。
(イ)政府の銀行として,国庫金の出し入れなどの管理を行っている。
(ウ)銀行の銀行として,市中の金融機関に対して資金を融通している。
(エ)国際決済銀行として,発展途上国の通貨の価値を維持している。
問5 下線部③に基づいて実行された政策についての記述として最も適当なもの
を,次の(ア)∼(エ)のうちから一つ選び,記号で答えなさい。
(ア)課税を強化し,超均衡財政を実施した。
(イ)単一為替レートから複数為替レートに変更した。
(ウ)企業に対する政府の各種の補助金を拡充・増額した。
(エ)復興金融金庫債を廃止し,建設国債を発行した。
問6 下線部④に関連して,この計画を打ち出した内閣総理大臣として最も適当な
ものを,次の(ア)∼(エ)のうちから一つ選び,記号で答えなさい。
(ア)岸信介 (イ)池田勇人 (ウ)佐藤栄作 (エ)田中角栄
̶ 46 ̶
問7 下線部⑤に関連して,この当時の日本の好況は何と呼ばれるか,最も適当な
ものを,次の(ア)∼(エ)のうちから一つ選び,記号で答えなさい。
(ア)いざなぎ景気 (イ)岩戸景気
(ウ)神武景気 (エ)特需景気
問8 下線部⑥に関連して述べた文として最も適当なものを,次の(ア)∼(エ)
のうちから一つ選び,記号で答えなさい。
(ア)ドルショックのとき,ケネディ米大統領によって金とドルとの交換停止
が発表された。
(イ)ドルショック後のスミソニアン協定では,外国為替の変動相場制が正式
に承認された。
(ウ)オイルショックのとき,先進諸国は不況にもかかわらず物価が上昇する
スタグフレーションに陥った。
(エ)オイルショックでは,実質経済成長率が 1960 年代半ばの「40 年不況」
以来の戦後2回目のマイナスを記録した。
問9 下線部⑦に関連して,繊維製品に始まった戦後の日本とアメリカの間の貿易
摩擦の対象品目の変遷として最も適当なものを,次の(ア)∼(カ)のうちか
ら一つ選び,記号で答えなさい。
(ア)繊維製品 → カラーテレビ・自動車 → 半導体 → 鉄鋼
(イ)繊維製品 → カラーテレビ・自動車 → 鉄鋼 → 半導体
(ウ)繊維製品 → 半導体 → カラーテレビ・自動車 → 鉄鋼
(エ)繊維製品 → 半導体 → 鉄鋼 → カラーテレビ・自動車
(オ)繊維製品 → 鉄鋼 → カラーテレビ・自動車 → 半導体
(カ)繊維製品 → 鉄鋼 → 半導体 → カラーテレビ・自動車
̶ 47 ̶
問10 下線部⑧に関連して,このとき,日本銀行が行った協調介入の内容として最
も適当なものを,次の(ア)∼(エ)のうちから一つ選び,記号で答えなさい。
(ア)円を売って,ドルも売る。 (イ)円を売って,ドルを買う。
(ウ)円を買って,ドルを売る。 (エ)円を買って,ドルも買う。
問11 下線部⑨に関連して,1990 年度から 1999 年度の日本の実質国内総生産
(GDP)前年比(%)を示したグラフとして最も適当なものを,(ア)∼(エ)
のうちから一つ選び,記号で答えなさい。
(%)
14.0
12.0
10.0
8.0
6.0
4.0
2.0
0.0
−2.0
1990
91
92
(ア)
93
94
(イ)
95
(ウ)
96
97
98
99(年)
(エ)
(資料)内閣府「国民経済計算」により作成。 ̶ 48 ̶
〔Ⅳ〕 国際社会のグローバル化に関する次の文章を読み,下の問い(問1∼ 10)
に答えなさい。(25 点)
国際社会ではグローバル化が急速に進み,日本経済もさまざまな場面でグ
ローバル化に直面している。たとえば,1985 年のプラザ合意以降,製造業の
生産拠点の海外移転が顕著となり「産業の
Ⅰ
」が進んだ。また,①日
本企業が外国為替相場の変動によって受ける影響はますます大きくなってい
る。人・モノ・②資金・情報は,まさしく地球規模でボーダーレスに移動して
いるのである。
人の移動について,外国人の単純労働への就労を禁止している日本の国内に
おいて,外国人労働者数は近年あまり増加していない。しかし,今後は③少子
高齢化の進行による生産年齢人口の減少が予測されており,外国人による単純
労働の必要性も提起されている。
モノの移動について,日本は関税及び貿易に関する一般協定(GATT)や世
界貿易機関(WTO)に加盟して④自由貿易を進めてきたが,WTO における交
渉が停滞するなか,
世界各国との⑤自由貿易協定(FTA)や経済連携協定(EPA)
の締結が進められている。また,日本を含めた⑥地域的経済統合を視野に入れ,
東アジア地域包括的経済連携(RCEP)も提唱されている。
資金の移動について,1960 年代に経済協力開発機構(OECD)に加盟した
日本は,資本の自由化に取り組んできた。そして,1980 年代から 1990 年代
にかけて⑦金融の自由化と国際化が進められ,1996 年には橋本龍太郎内閣が,
イギリスの金融ビッグバンにならった「日本版金融ビッグバン」を提唱し,そ
の後,改革が進められた。
情報の移動については,⑧情報通信のネットワーク化がますます進展してお
り,日本国内にいながらリアルタイムで世界中のあらゆる情報を入手したり,
国境を越えて意思疎通をはかったりすることのできる環境が整ってきている。
国際社会のグローバル化は,ますます加速している。⑨グローバル化への対
応は,個人・企業・政府のいずれにおいても大きな課題である。
̶ 49 ̶
問1 文章中の
Ⅰ
に入る語句を,漢字3字で答えなさい。
問2 下線部①についての記述として最も適当なものを,次の(ア)∼(エ)のう
ちから一つ選び,記号で答えなさい。
(ア)1ドル= 120 円から 80 円になる円高は,日本の輸出企業の業績には
プラスの要因となる。
(イ)1ドル= 120 円から 80 円になる円高は,日本の輸出企業の業績には
マイナスの要因となる。
(ウ)1ドル= 80 円から 120 円になる円高は,日本の輸出企業の業績には
プラスの要因となる。
(エ)1ドル= 80 円から 120 円になる円高は,日本の輸出企業の業績には
マイナスの要因となる。
問3 下線部②に関連して,さまざまな手段を駆使して,顧客から集めた大口の資
金を元手に高収益を得ようとする投資主体がみられる。その呼称として最も適
当なものを,次の(ア)∼(エ)のうちから一つ選び,記号で答えなさい。
(ア)コングロマリット (イ)セーフガード
(ウ)ヘッジファンド (エ)ノンバンク
問4 下線部③についての記述として最も適当なものを,次の(ア)∼(エ)のう
ちから一つ選び,記号で答えなさい。
(ア)近年,日本の合計特殊出生率は回復傾向を見せており,人口の維持に必
要な 2.1 を超えている。
(イ)日本の社会では,男女ともに晩婚化や非婚化の傾向がみられ,少子化の
要因となっている。
(ウ)日本人の平均寿命は,男女いずれも 85 歳を超えており,男女差も1歳
に満たない。
(エ)日本の高齢化率は 20%近くに達しており,高齢化社会から高齢社会に
移行しようとしている。
̶ 50 ̶
問5 下線部④に関連して,比較生産費説によって国際分業による自由貿易の利益
を説明したイギリスの経済学者として最も適当なものを,次の(ア)∼(エ)
のうちから一つ選び,記号で答えなさい。
(ア)リスト (イ)リカード
(ウ)ケインズ (エ)アダム=スミス
問6 下線部⑤に関連して,アメリカ・カナダ・メキシコの3か国間で結ばれてい
る自由貿易協定を何というか,英略語で答えなさい。
問7 下線部⑥についての記述として適当でないものを,次の(ア)∼(エ)のう
ちから一つ選び,記号で答えなさい。
(ア)ECSC と EEC と EURATOM が統合されて,EU の前身である EFTA となっ
た。
(イ)ASEAN は5か国で発足したが,ベトナム・ミャンマー・カンボジアな
どが加盟して現在では 10 か国となっている。
(ウ)APEC は,オーストラリアのホーク首相の提唱によって環太平洋の多数
の国々が参加して発足した。
(エ)MERCOSUR は,アルゼンチン・ブラジルなど南米の国々によって構成
されている。
̶ 51 ̶
問8 下線部⑦に関連して,次の図は 2008 年から 2014 年にかけての「(企業)
規模別の銀行貸出」を示している。下の(1)∼(3)の文を参考にして,図
中のA∼Cに該当する語句の組み合わせとして最も適当なものを,あとの(ア)
∼(カ)のうちから一つ選び,記号で答えよ。
(前年同期比,%)
20
15
A
10
B
5
0
−5
−10
C
Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ Ⅰ(期)
2008
09
10
11
12
13
14(年)
(資料)内閣府「年次経済財政報告(経済財政白書)平成 26 年版」により作成。
(1)大企業への貸出の前年同期比は,リーマン=ショック発生直後にもプラ
スの時期があったが,その後は,中堅企業・中小企業を下回る時期もあった。
(2)図に示されている期間中,中堅企業への貸出の前年同期比は,中小企業
を上回っている時期よりも下回っている時期の方が多い。
(3)図に示されている期間中,中小企業への貸出の前年同期比は,第2次安
倍晋三内閣の発足後に初めてプラスとなった。
(ア)A 大企業 B 中堅企業 C 中小企業
(イ)A 大企業 B 中小企業 C 中堅企業
(ウ)A 中堅企業 B 大企業 C 中小企業
(エ)A 中堅企業 B 中小企業 C 大企業
(オ)A 中小企業 B 大企業 C 中堅企業
(カ)A 中小企業 B 中堅企業 C 大企業
̶ 52 ̶
問9 下線部⑧に関連して,パソコンなどの情報通信機器の利用環境や活用能力の
違いによって生じる情報格差を意味する言葉として最も適当なものを,次の
(ア)∼(エ)のうちから一つ選び,記号で答えなさい。
(ア)ユビキタス
(イ)バーチャル=リアリティー
(ウ)メディア=リテラシー
(エ)デジタル=デバイド
問10 下線部⑨に関連して,グローバル化を背景に企業の社会的責任(CSR)がま
すます重要となっている。企業の社会的責任の一つである「法令遵守」を意味
する言葉として最も適当なものを,次の(ア)∼(エ)のうちから一つ選び,
記号で答えなさい。
(ア)コンプライアンス
(イ)ディスクロージャー
(ウ)フィランソロピー
(エ)コーポレート=ガバナンス
̶ 53 ̶