平成26年度事業報告書(PDF:834KB)

2014(平成26)年度
事
業
報
告
書
2014(平成26)年4月 1日から
2015(平成27)年3月31日まで
広島市西区井口四丁目7番1号
学校法人 鈴峯学園
目
次
1.法人の概要
(1)建学の精神・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1
(2)学校法人の沿革・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1
(3)設置する学校等・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3
(4)学校・学科等の学生数の状況・・・・・・・・・・・・・
3
(5)役員の概要・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
4
(6)評議員の概要・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
5
(7)教職員の概要・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
5
2.事業の概要
(1)事業の概要・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
6
(2)事業計画達成状況・・・・・・・・・・・・・・・・・・
7
(3)施設等の状況・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・19
(4)その他・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・19
3.財務の概要(決算の概要及び経年比較)
(1)貸借対照表・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・20
(2)資金収支の状況・・・・・・・・・・・・・・・・・・・21
(3)消費収支の状況・・・・・・・・・・・・・・・・・・・23
(4)主な財務比率・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・25
(5)収益事業の状況・・・・・・・・・・・・・・・・・・・26
(6)財産目録・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・27
2014年度事業報告書
1.法人の概要
(1)建学の精神
本学の建学の精神は、
「報恩感謝・実践」です。それは「人間は、天地万物の恵み
によって生かされていることを自覚し、常に感謝の気持ちをもって、日々の生活の
なかで実践していこう」という意味です。そこには、実践を通じて人間としての向
上を目指していこうという精神が強く流れています。
この言葉は、本学の母体である鈴峯学園の創設者である広島瓦斯電軌株式会社社
長多山恒次郎の考え方を反映したものです。鈴峯学園の初代理事長多山恒次郎は、
熱心な仏教信者で、奉仕の精神に富んだ人でした。公益事業を行うために、私財を
なげうって多山報恩会を設立され、現在でも、多くの高校生が多山報恩会から奨学
資金を交付され、学業に励んでいます。
本学の設立の経緯をみると、「報恩感謝・実践」という建学の精神が生まれてくる
由来が、より深く理解できるのではないかと思います。広島瓦斯電軌株式会社(1942
年に広島ガス株式会社と広島電鉄株式会社に分離)は、1939(昭和 14)年、会社創
立 30 周年を迎えるにあたり、「会社の発展は地域住民のおかげであると感謝し、地
域社会になにか還元したい」という多山社長の提唱で、鈴峯学園の前身である広島
商業実践女学校の設立を決定したのです。
1941(昭和 16)年に開校した広島商業実践女学校は、その後、広島実践高等女学
校となり、さらに鈴峯女子専門学校に発展し、これを母体に 1950(昭和 25)年に鈴
峯女子短期大学が開学しました。本学は建学の精神を継承し、地域の女子高等教育
機関として着実に発展し、女性の自立と社会参加に貢献してきました。1955(昭和
30)年より続いている学生自治会による「似島学園一日お姉さん」は、その典型的
な事例の一つであると言えます。
(2)学校法人の沿革
昭和 15 年 7 月
財団法人広島瓦斯電軌学園設立認可
昭和 16 年 4 月
広島商業実践女学校開校
昭和 18 年 4 月
財団法人広島実践高等女学校に名称変更
広島実践高等女学校に校名変更
昭和 22 年 4 月
学制改革により鈴峯女子中学校設置
昭和 23 年 4 月
学制改革により鈴峯女子高等学校設置
昭和 25 年 4 月
鈴峯女子短期大学英文科設置
昭和 26 年 3 月
財団法人広島実践高等女学校から学校法人鈴峯学園に改組
昭和 26 年 4 月
短期大学英文科から外国語科に名称変更、
英語専攻設置、仏語専攻設置、家庭理科設置
昭和 28 年 4 月
短期大学栄養科設置
-1-
昭和 30 年 4 月
短期大学国語科設置
昭和 39 年 4 月
短期大学教養科設置
昭和 42 年 4 月
短期大学栄養科から食物栄養科に名称変更
昭和 49 年 11 月
中学校定員変更(150 人→50 人)
昭和 50 年 4 月
短期大学定員変更 家庭理科(20 人→50 人)
昭和 53 年 4 月
短期大学定員変更 外国語科英語専攻(40 人→80 人)
、
外国語科仏語専攻(10 人→20 人)
、
国語科(40 人→50 人)
、
教養科(40 人→80 人)
昭和 58 年 4 月
高等学校定員変更(250 人→450 人)
昭和 62 年 4 月
短期大学定員変更(臨時定員)
家庭理科(50 人→70 人)
、
国語科(50 人→80 人)
、
教養科(80 人→120 人)
平成 3 年 4 月
短期大学定員変更(臨時定員)
外国語科英語専攻(80 人→150 人)
、
外国語科仏語専攻(20 人→30 人)
、
家庭理科(70 人→90 人)
、
国語科(80 人→100 人)
、
教養科(120 人→150 人)
平成 5 年 4 月
中学校定員変更(50 人→120 人)
平成 8 年 4 月
短期大学定員変更(臨時定員の期間延長)
家庭理科 20 人、
国語科 30 人、
教養科 40 人
平成 12 年 4 月
短期大学言語文化学科設置
短期大学教養科から教養学科に名称変更、及び定員変更
(80 人→150 人)
、
短期大学外国語科募集停止
短期大学国語科募集停止、
短期大学定員変更 家庭理科(臨時定員返還 90 人→50 人)
高等学校定員変更(450 人→400 人)
平成 13 年 4 月
短期大学食物栄養科から食物栄養学科に名称変更、
短期大学家庭理科募集停止
平成 14 年 4 月
短期大学専攻科栄養専攻設置
短期大学定員変更 言語文化学科(200 人→120 人)
、
教養学科(150 人→100 人)
平成 16 年 4 月
短期大学保育学科設置
短期大学定員変更 言語文化学科(120 人→80 人)
-2-
食物栄養学科(100 人→120 人)
教養学科(100 人→70 人)
平成 18 年 4 月
短期大学言語文化情報学科設置
短期大学言語文化学科募集停止
短期大学教養学科募集停止
短期大学定員変更 保育学科(50 人→100 人)
平成 20 年 4 月
短期大学専攻科幼児教育専攻設置
平成 22 年 4 月
短期大学専攻科幼児教育専攻募集停止
短期大学定員変更 保育学科(100 人→80 人)
言語文化情報学科(100 人→80 人)
平成 26 年 4 月
短期大学キャリア創造学科設置
短期大学言語文化情報学科募集停止
短期大学定員変更 食物栄養学科(120 人→100 人)
保育学科(80 人→100 人)
平成 27 年 4 月
解散
広島市安佐南区大塚東一丁目 1 番 1 号
学校法人修道学園に吸収合併
(3)設置する学校・学科等
設置する学校
設置年月
鈴峯女子短期大学
昭和25年4月
鈴峯女子高等学校
鈴峯女子中学校
昭和23年4月
昭和22年4月
学部・学科等
食物栄養学科
保育学科
言語文化情報学科
キャリア創造学科
全日制(普通科)
摘要
(4)学校・学科等の学生数の状況
(平成26年5月1日現在)(単位:人)
学校名
鈴峯女子
短期大学
鈴峯女子
高等学校
鈴峯女子
中学校
学科・課程名
食物栄養学科
保育学科
言語文化情報学科
キャリア創造学科
専攻科 栄養専攻
計
入学定員
100
100
0
50
10
260
収容定員
220
180
80
50
20
550
現員数
124
176
32
35
5
372
全日課程 普通科
280
880
680
60
200
75
※高等学校と中学校の入学定員欄と収容定員欄は募集定員による。
-3-
摘
要
(5)役員の概要
(平成27年3月31日現在)
定員数
理 事
監 事
の別
理事
常勤
職名又は
氏 名
担当職務
の別
梶田 愼二
常勤
理事
深山 英樹
非常勤
理事
椋田 昌夫
非常勤
理事
田村 興造
非常勤
朝倉 尚
常勤
理事
長尾 豊子
非常勤
監事
桂
秀昭
非常勤
監事
迫
孝治
非常勤
監事
夛田 功
理事
理事長
非常勤
学長
非常勤
理事5名~12名、監事2名~3名
就任年月日
選任区分等
(重任年月日)
平成25.3.25
12-1-4
平成11.7.1
12-1-1 広島ガス㈱
(平成26.7.1)
代表取締役会長
平成24.6.1
12-1-1 広島電鉄㈱
(平成26.7.1)
代表取締役社長
平成21.8.11
12-1-1 広島ガス㈱
(平成26.7.1)
代表取締役社長執行役員
平成26.4.1
12-1-2
平成26.5.29
12-1-3
(平成26.7.1)
鈴峯学園同窓会会長
平成23.7.1
13条 広島ガス㈱
(平成26.7.1)
常勤監査役
平成20.7.1
13条 広島電鉄㈱
(平成26.7.1)
常務取締役
平成20.6.1
13条
(平成26.6.1)
夛田税理士事務所所長
前会計年度の決算承認に係る理事会開催日後の退任役員
理 事
監 事
の別
理事
職名又は
担当職務
校長
常勤
氏 名
非常勤
の別
藤原 亨
常勤
-4-
就任年月日
(重任年月日)
平成20.4.1
選任区分
12-1-2
(6)評議員の概要
(平成27年3月31日現在)
定員数 25名
氏 名
主な現職等
藤元 秀樹
広島電鉄株式会社
取締役
落合 央範
広島電鉄株式会社
執行役員 秘書室担当
岡田 茂
広島電鉄株式会社
執行役員 経営管理本部長
瀬崎 敏正
広島電鉄株式会社
執行役員 不動産事業本部長
中村 治
広島ガス株式会社
取締役常務執行役員
松藤 研介
広島ガス株式会社
取締役執行役員
伊藤 博之
広島ガス株式会社
常勤監査役
久保 賢司
広島ガス株式会社
執行役員
西村 正美
鈴峯女子高等学校
校長
大谷 恒司
鈴峯女子短期大学
入試広報課長
大森 彰人
鈴峯女子短期大学
副学長
佐藤 正典
鈴峯女子高等学校
教諭
万徳 剛
鈴峯女子中学校
教諭
竹中 弘子
鈴峯学園同窓会
副会長
伴
敬子
鈴峯学園同窓会
副会長
坂本 清子
鈴峯学園同窓会
幹事
寺西 由美子
鈴峯学園三鈴会
会長
下森 宏昭
鈴峯学園三鈴会
副会長
宮前 充代
鈴峯学園三鈴会
副会長
長尾 豊子
鈴峯学園同窓会
会長
朝倉 尚
鈴峯女子短期大学
学長
長谷 信夫
鈴峯女子短期大学
教授
松崎 雅広
鈴峯女子短期大学
教授
坂本 康則
鈴峯女子高等学校
教頭
進藤 信子
鈴峯女子中学校
教頭
(7)教職員の概要
(平成26年5月1日現在)
(単位:人)
区
教員
職員
分
法
人
短
大
高
校
中
学
合
計
本務
―
23
40
7
70
非常勤
―
70
28
1
99
本務
2
19
6
1
28
非常勤
1
2
12
1
16
※平均年齢は、本務教員46.3歳・本務職員44.3歳である。
-5-
2.事業の概要
(1)事業の概要
・鈴峯学園は、中学校、高等学校、短期大学において、女子教育を実施している。
建学の精神「報恩感謝・実践」に基づく鈴峯教育の充実により、生徒・学生・保護
者から信頼される学園になることを目指している。
・各学校の運営に並行して、平成 25 年 3 月に表明した学校法人修道学園との法人合
併について、平成 27 年 4 月の合併実現に向けて具体の協議・検討をすすめた。
(2)主な事業の目的・計画及びその進捗状況
-6-
-7-
具体策
所管部局
実施月
振り返りができるよう検討を進めている。
年間
「ブックハンティング」の実施した。昨年まで長期休暇初日をあててい
たが、本年度は学期期間中に実施日を変更し、参加者が増加した。また
自宅外生の参加しやすい日程を試み,11名の応募があり、応募者全員参加
者となった。
日本情報処理検定協会主催検定の学内会場試験を3回実施。昨年度、受験
者減少の傾向のため学内開催が難しくなりつつあったが。受験者が後半
にかけ若干増加し(前年比26%)予定通り開催できた。しかしながら、合
格率がかなり(-50ポイント)低下しており、次年度の課題である。
11月
7月、10
月、2月
広島修道大学においてGPA導入についての問題点について指摘を受け、導
入を見送った。
年間
年間
保育学科において、アンケート調査に基づいた学習到達度表を作成し
た。アンケート結果から現行カリキュラムで重要と考えられる項目が習
得可能かの検証を行っている。
学生の学習成果目標の到達度を学生自身が把握できるように指導した。
年間
実施状況
後期になってようやくポートフォリオへの移行がなされた。しかし、そ
の効果は十分といえるものではなかった。
保育学科においては、教職実践演習の中で、自らの経験を振り返り考察
する力の育成が見られた。しかし、学生が抱える課題も明らかになり、
その効果は十分ではなかった。
年間
年間
2.ポートフォリオの導入と ①パソコンデータとしてのポートフォリオ 教育研究セン
への移行をすみやかに行う。
ター,
効果的活用の検討
全学
②学生の自己省察に対して効果的に利用で 教育研究セン
きる方法の検討を行う。
ター,
全学
各学科の取り組みにより、それぞれの力の定着を図った。しかしなが
ら、その効果は十分といえるものではなかった。
年間
②野外オリセミのリーダーへの立候補や
教育研究セン
オープンキャンパスや大学祭へのボラン
ター,
ティアへの積極的な参加により、学内イベ 全学
ントの企画運営力を育成し、「前に踏み出
す力」、「考え抜く力」、「チームで働く
力」などの力をつけさせる。
各学科の取り組みとして実施した。学生による個人差が大きく、その指
導が十分だったとは言えない。
年間
1.「社会につながる力」を ①教育課程外活動とその活動によって得ら 教育研究セン
れる学びの重要性を学生に理解させ、率先 ター,
備えた人材の育成
して社会に出ていくことの指導を行う。
全学
△
△
△
△
○
○
×
△
○
△
達成度
(注)達成度 ○:実施完了した △:継続中である ×:実施できていない
Ⅱ 産業界のニーズに対応した教育改善・充実体制整備事業「産業界等との連携による中国・四国地域人材育成事業」の全学的取組を図る。
教育研究セン
ター,
全学
2.学習・研究を支援に必要 ①学生の希望図書に対応、図書、図書館を メディアセン
な設備・環境の整備及びそ 身近な存在に感じてもらうために、学生に ター
の利用の促進
よる推薦図書紹介等の独自のイベントを実
施する。
②PC検定試験への学内開催を支援する。
メディアセン
ター
④学生の成績評価としてのGPAを導入し、
GPAと到達度の関連を明らかにする。
1.学習成果の検証と教育指 ①各学科・専攻の学生の力量についての到 教育研究セン
導体制の再構築
達度を測る指標案を作成し試行する。
ター,
全学
②到達度を測る指標案に従って、学生の学 教育研究セン
習成果目標の到達度を学生自身が把握す
ター,
る。
全学
③その結果に基づいて、振り返りができる 教育研究セン
教育プログラムの構築を行う。
ター,
全学
Ⅰ 三つの教育方針(ディプロマ、カリキュラム、アドミッション・ポリシー)に基づき本学の目指す短期大学士の伸長を図る。
主要項目
2014年度事業計画達成状況<鈴峯女子短期大学>
-8-
②学科・コースにおいて,積極的な参加呼 各学科
びかけは継続するが,学生自身が仲間を増
やすように動くような指導も必要と思われ
る。
6.自治会・サークルへの入 ①自治会・サークル在籍者による積極的な 自治会・サー
会促進
勧誘活動を展開させる。
クル顧問及び
各チューター
②事業参加における狙いを学生にも周知す 各学科
る。
(チューター
を中心に)
③学生の就職活動状況に両極化がみられ始 就職課
めている。この傾向が継続的であれば問題 各学科
である。そこで,就職意識をより高めるた
めのガイダンスや日常の指導法(用意され
て背中を押されなければならないのではな
く,自分からも一歩踏み出そうとする意
識)を検討する必要がある。
5.学内就職支援事業への学 ①学科・コースにおける参加呼びかけを強 各学科
生参加の強化
化する。また,自由参加でも,原則全員参
加という指導を徹底する。
年間
すべてのサークルとはいかなかったが,在籍者のいるサークルおよび自
治会ではある程度例年に比べて在籍者が増加傾向にあった。
すべてのサークルとはいかなかったが,在籍者のいるサークルおよび自
治会ではある程度例年に比べて在籍者が増加傾向にあった。
直接呼びかけ等を強化しているが,学生自身の行動変容にはなかなかつ
ながっておらず,両極化が若干進行しているように思われる。
年間
年間
参加呼びかけの際に,その意義の説明も心がけられたが不十分と思われ
る。
参加呼びかけの強化は試みられたが,学生自身の積極性(参加)の両極
化が顕著になってきている。
一部の学生からは報告(依頼)があったが不十分であった。
一部の教員は求人依頼に関わる書類一式を持参して巡視に赴き,依頼が
できた。
学生の居住・出身地域ではないことや来訪者自身の職種・職位ではない
ことがほとんどであり,なかなか機会が得られる状況ではなかった。
年間
年間
年間
年間
④校外実習(食物栄養・保育)における巡 食物栄養学科
視の際,当該学科学生職域だけでなく,関 保育学科
連学科の職域についても依頼する(例:保
育園における栄養士実習での巡視の際,保
育士の求人依頼を行う)。
⑤学生自身からも心当たりの企業・施設を 学生支援セン
報告させ,必要に応じて企業訪問を行う。 ター,
全学
年間
求人依頼のための書類一式を常に持参しているわけではないことや,突
発的な出張等であるなどにより,実施できていないと思われる。
年間
③来学企業にも機会があれば求人依頼を行 学生支援セン
う。
ター,
全学
例年の通り,多くの企業へ求人依頼に赴いているが,依然一部の教員へ
の偏りも見受けられる。
年間
4.企業訪問・求人依頼の強 ①全教員が,1社でも2社でも訪問するこ 学生支援セン
化
とを心がける。
ター,
全学
②従来の方法に加え,教員が意識して他の 学生支援セン
出張等のついでに心当たりの企業等に求人 ター,
依頼の訪問を行う。
全学
教員自らも意識して挨拶を行うことにより,学生からの率先した挨拶の
頻度も高まり,複数の来学者から学生の挨拶や対応についておほめの言
葉を頂いた。
年間
学生支援セン
ター,
全学
実施状況
学外実習事前事後指導だけではなく,学科によっては授業を号令で開始
し,終了することを強化したことにより,複数の来学者から学生の挨拶
や対応についておほめの言葉を頂いた。
実施月
年間
具体策
①継続して授業・ゼミ等で学生に挨拶の必
要性を教員が頻繁に伝えるとともに,教職
員自らが率先して,その姿勢模範を日常的
に示す。
②挨拶されたから返すではなく,自らが先
に挨拶する習慣を身につけるような指導
を,常に念頭に置くようにする。
所管部局
学生支援セン
ター,
全学
主要項目
3.校内挨拶の励行強化
○
○
△
△
△
△
○
×
×
△
○
達成度
○
-9-
②8月に行われる5大学連携の授業の実施に ベルキャリア
向けて協力して取組んでいく。
推進委員会
①気配りのできる社会人となるために,ご
みを見かけたら,拾って捨てるように教員
が頻繁に伝える。
②模範として,教職員が自ら率先してその
姿勢を示す。
学生支援セン
ター,
全学
学生支援セン
ター,
全学
③単に拾って捨てるように指導するだけで 学生支援セン
なく,それはなぜなのかという理由も含め ター,
て,社会人基礎力の教育(好感が持たれる 全学
社会人)とも連動した指導を行う必要があ
る。
9.ベルキャリア推進委員会 ①今年度は、中国・四国地域人材育成事業 ベルキャリア
を核に、産業界等との連携 の完成年度に当たるので、共通の課題と
推進委員会、
による人材育成事業の実施 なっている数値的な目標を達成できるよう 学生支援セン
により「社会につながる 取組む。
ター
力」を備えた人材の育成
8.校内美化の促進
③似島学園からは,合併後も継続を要請さ 学生課
れていることから,修道全体としてではな
くても継続する方法を検討する。
学生課
自治会
各チューター
学生課
各学科
具体策
所管部局
③現在どのようなサークルがあり,どんな 学生課
活動をしているか常に見ることができる状 自治会
態の整備を検討する(掲示板など)。
7.各種ボランティアへの積 ①ボランティア活動が「社会とつながる
極的参加(とくに「似島学 力」の強化になることを学生に周知徹底す
園一日お姉さん」)
る。
②各学科・コースを通じた「似島学園一日
お姉さん」への参加促しを強化する。その
ためにも,もう少し早めに,似島学園との
交流の歴史説明も行うとともに,その意義
を伝え,実際に募集が開始された後,学生
自身が率先して応募するような指導を考え
る。
主要項目
上記指導の際,および新年度オリエンテーション(学生支援センター)
で周知した。
年間
(1)全内定者数に対する広島市内への内定者数を10%アップする課題
に関しては、事業開始前の平成23年度:71.4%、事業開始後(3年間平
均):70.2%、終了年度の平成26年度は72.1%で、ほとんどアップでき
なかった。すでに70%を超える状況であることに加え、県外からの入学
者の割合が増えている中では、広島市内への内定者を10%増やすことは
現実的には不可能である。他大学と比較したときすでにはるかに高い数
値となっている。
(2)内定率10%アップという課題に関しては、2月末現在の内定率で比
較すると、事業開始前(平成23年度):66.0%、事業開始後(3年間平
均):72.9%で6.9%アップし、一定の成果を上げることができた。
(3)産業界と連携したフィールド系授業科目の学生満足の平均3以上
(4段階評価)に関しては、達成することができた。
4月~8月 テーマ3サブグループ1の5大学による産業界等との連携を重視した実践
的教育プログラムの開発は平成25年度から会合を重ね、平成26年夏に共
通教材の作成とその教材に基づく合同合宿授業を行うことができ、本学
からも3名の学生が参加した。
教職員も心がけられたと思われ,行動できている学生も見られ始めてい
るが,まだまだスタート段階である。
年間
年間
頻繁にというわけではないが,一部の教員では指導が実施された。
基本的には自治会主導であることと,広島修道大学のどの部署に相談す
べきか不明であるため実施できていない。ただし,本学学長を通じて,
合併協議会等には話されている。また,「広島県学生指導連絡協議会」
においても広島修道大学の出席者に若干の打診もできている。
年間
年間
例年に比べて早めに募集を開始し出足は良かったものの,後半の伸びが
悪くなった。しかし,最終的には最低必要人数が確保できた。ただし,
在籍者数(母数)の激減の影響も否めない。
授業等あらゆる機会に、意識して周知したが不十分と思われる。
年間
6~10月
実施状況
不十分ではあるが,サークルの活動紹介・勧誘ポスターの掲示数が若干
増えた。
実施月
年間
○
○
○
△
△
△
○
△
達成度
△
-10-
ベルキャリア
推進委員会
②保育学科では、「保育学生に求められる 保育学科
コンピテンシー評価」と「履修カルテ」を
e-ポートフォリオに移行し、この効果を検
討する。
12.ポートフォリオの導入 ①今年度こそ、e-ポートフォリオを各学科 各学科
が活用できるよう検討する。
と効果的活用の検討
③学生、教職員への周知を徹底する。
年間
年間
2月
2月
2月
年間
③「保育学生に求められるコンピテンシー ベルキャリア
評価」調査や「保育者に求められる保育技 推進委員会
術リスト」による学習成果の可視化、学生
の自己評価と教員による他者評価からなる
「履修カルテ」の実施を他学科でも応用で
きないか検討する。そのため、保育学科の
取組について学ぶ機会を設定する。
11.ベルキャリアポイント ①学生の就業力育成に役立てるためのベル ベルキャリア
の効果的活用の見直しによ キャリアポイントの有効な活用方法を検討 推進委員会
る、学生のモチベーショ する。
ン・能力の向上
②エクストラポイントの配点について再検 ベルキャリア
討する。
推進委員会
年間
②継続して行うことのできる取組に関して 各学科
は、課題を明確にし、より充実した取り組
みになるよう検討する。
年間
12月
①各学科の取組を全体で発表する機会とし ベルキャリア
て教育フォーラムを開催し、他学科の取組 推進員会、
を理解し、それぞれの学科の教育改善に活 各学科
かす。それと同時に、本学の取組を理解
し、外部に積極的PRすることにより学生募
集にも繋げる。
10.地域産業界等との連携
を重視した実践的教育プロ
グラムを開発したフィール
ド系教育の改善・充実
④キャリア創造学科でのインターンシップ ベルキャリア
とボランティア学習の選択必修に備え、イ 推進委員会
ンターンシップ先の開拓に努める。
実施月
12月
具体策
所管部局
③今年度は、各大学で教育フォーラムを開 ベルキャリア
催し、サブグループに参加を促すことに
推進委員会
なっているので、時期を決めて教育フォー
ラムを開催する。
主要項目
各学科がこれまで紙面で行っていたポートフォリオの一部(「学びのカ
ルテ」など)をe-ポートフォリオに移行し、学生指導に活用するように
なった。
「保育学生に求められるコンピテンシー評価」は紙媒体のポートフォリ
オにとどめ、「履修カルテ」をe-ポートフォリオに移行させた。紙媒体
とe-ポートフォリオのどちらがより教育効果が高いかは今後検討する予
定である。
ベルキャリアポイントの廃止を周知した。
これまで行ってきて、ベルキャリアポイントの有効性が検証されないた
め、ベルキャリアポイントによる就業力育成は中止することにした。そ
のため、ベルキャリアポイントの有効な活用方法について検討しなかっ
た。
ベルキャリアポイントのカリキュラムポイント、エキストラポイントと
も廃止することとしたため、配点についての再検討は行わなかった。
従来、観光業務実習での受け入れ企業に、若干上乗せした程度に留まっ
ている。インターンシップの希望者は多くはないと思われるが、多様な
受け入れ先の開拓を行う必要がある。
各学科が取り組んできた地域との連携を重視した教育実践に関しては今
年度もしっかりと取り組んできた。日々の活動に追われ、課題を明確に
し、より充実した取り組みにするところまでは至っていない部分も少な
くない。
保育学科のこういった取組については、「自己点検・評価報告書」の作
成のための観点別、区分別、テーマ別、基準別の自己点検・評価を実施
する際に、知ることとなり、大いに参考になった。また、12月に行った
「教育フォーラム in 鈴峯」で学ぶ全教職員が学ぶ機会を設定した。
平成26年12月25日に外部評価委員を招き、「教育フォーラムin 鈴峯
2014」を開催した。その際、食物栄養学科から「卒業生と在学生の交流
会(鈴わ会)」「子どもお菓子くらぶ」、保育学科から「保育脂肪学生
に求められる専門的力量の構造化」、キャリア創造学科から「アクティ
ブラーニングを取り入れた『キャリアデザイン入門』と『キャリアデザ
イン基礎』」についての取組み発表があり、各学科の取組を全教職員が
共有することができた。
実施状況
平成26年12月25日に外部評価委員を招き、「教育フォーラムin 鈴峯
2014」を開催した。そこでは、5大学連携の合宿授業の報告と各学科の取
組を発表し、質疑応答を行った。また、最後に外部評価委員から各学科
の取組の評価をいただいた。
○
○
×
×
×
△
○
△
○
達成度
○
-11-
3.スクールカウンセラー等 ①今年度は基本的に木曜日9:00~16:00であ 学生課
るが,金曜日は16:15以降に基本的には授業
の活用強化
が開講されないことから,金曜10:30~
17:30(あるいは,11:30~18:30)を基軸と
することを検討する。
②現在月1回(年12回)を基軸としている 学生課
が,できるだけ月2回(4月と年末年始頃は
減数するとして年15回程度)に増加するよ
うに要請する。
②学科会議等だけではなく,学生が個人的 学生支援セン
にチューターとは別の教員に相談した場
ター,全学
合,本人に確認を取った上でチューターに
も状況を直接伝えるように心がける必要が
ある。
③学科会議等で,当該学生の情報を共有す 学生委員会
るだけでなく,学生委員会等においても事
例・対応など情報を提供しあい,それぞれ
の学科・コースでの対応の参考とすること
ができるようにする。
完全にではないが,一つの曜日・時間帯に固定しないで,ある程度曜日
を変えることができた。
月によって若干回数を増やすことができた。
年間
ある学生への対応のためを契機に,別組織が立ちあげられ,学科からと
くに注意が必要な学生の情報が提示された。
年間
年間
情報がある程度共有された。ただし,問題を抱える学生数が増加してい
ることから,継続が必要。
年間
双方からの情報がある程度共有された。ただし,問題を抱える学生数が
増加していることから,継続が必要。
年間
年間
保育学科においては学びのカルテの作成、個別面談等を実施し、学生一
人一人の課題、自身の目標等の確認を行うことができた。しかしなが
ら、十分に認識できなかった学生も見られた。
年間
②支援の必要な学生とその学生に対する具 教育研究セン
体的な支援内容の共有
ター,
全学
③「学びのカルテ」、個別面談等を通じ
教育研究セン
て、一人一人の学生の目標を認識する。
ター,
全学
2.問題のある学生情報の共 ①欠席の多い学生情報を,チューターだけ 学生課
でなく保健室や学生相談室も共有する。ま 各学科
有
た,逆に学生相談室や保健室での情報も,
守秘義務に支障のない範囲で各学科・コー
スにも提供する。
学生に対して個別の支援等の対応は行った。しかしながら、十分とはい
えるものではなかった。
年間
支援を必要とする学生のについての教職員間の情報共有は行えた。しか
し、個別の問題を抱える学生についてのマニュアル等の作成には至らな
かった
10月~3月 サブグループ1の共通の様式に従って、報告書を作成し、3月に実施され
た外部評価委員会において、評価を受けた。高い評価を受けると同時
に、今後の継続が求められた。
実施月
実施状況
12月~3月 テーマ3のグループ共通の様式に従って、達成状況を報告した。
教育研究セン
1.多様な学生の課題に教職 ①学生や保護者からの情報収集、状況把
握、対応策の検討、支援策の依頼、支援の ター,
員の連携により取組む
実施という一連の支援マニュアルを学生支 全学
援センターに協力して作成する。
Ⅲ 多様な学生の課題に教職員の連携により取組む。
主要項目
具体策
所管部局
13.産業界等との連携によ ①テーマ3のグループ共通の様式に従って、 ベルキャリア
る中国・四国地域人材育成 達成状況について報告書を作成する。
推進委員会
事業の報告書の作成
②サブグループ1の共通の様式に従って、報 ベルキャリア
告書を作成し、12月の18大学短大連携事業 推進委員会
の報告書の作成に間に合わせ、2月の外部
評価に備える。
○
○
○
○
○
○
×
×
○
達成度
○
-12-
7月
①各部局及び学科から、研修テーマ及び研 FD委員会
修形態の希望を募り、要望の多かった内容
を実施する。
①意見箱を設置し、定期的に確認し、必要 FD委員会
に応じて担当者に提示し、改善の検討を依
頼する。
6.研修会の実施
7.意見箱の設置
2.教育、研究、各センター ①サービスマニュアル等を拡充する。
の業務を充実させるための
適切なコンピュータ・ネッ
②ネットワークの管理運営や教職員に対す
トワーク環境の整備
る技術支援(講習会の実施)を行う。
年間
3月
メディアセン
ター
以前より表計算アプリケーションについて要望があったため、表計算ソ
フト(Excel)の初心者講習(60分間)をおこなった。
後期開始予定のサービスが遅れたため、未実施。
3月19日、26日に全学の入学前指導を実施した。19日は30分のガイダンス
と1時間の講義を2時間、26日は2時間の講義を行った。19日は131名、26
日は130名の受講者であった。両実施日に感想、質問用紙を配布し、受講
したた感想を記述させた。受講生の反応はおおむね良いものであった。
各学科の取り組みとして提案したが、学生の基礎学力の差が大きく、各
学科対応となった。
年間
3月
委員会等で検討を行ったが、実施に至らなかった。
意見箱に提出された内容について,早急に対応できるように関係各所に
連絡をとった。
研修テーマの希望を募った結果,情報機器に関する勉強会や,新学科に
つながるような学生支援体制についての希望等が多かったため,今年度
FD委員会としては,実施しなかった。情報機器に関する勉強会について
は,メディアセンター主催で実施。
新たに,自由記述項目を設定したことにより,共通の質問項目では把握
することができなかった学生の反応がわかるようになったことは,授業
方針の確認や改善に非常に役立っている。
授業改善に個別授業アンケートの結果を役立ててるように、複数回提言
した。数年前,授業公開・授業参観を実施していたが,教員の担当授業
コマ数が多いため,参観者数も必ずしも多くない実態が続いていた。そ
のため,現在は効果的な実施にむけて検討中である。
他大学のFD活動(特に、授業アンケート)について情報収集を行った。
実施状況
毎回ではないが,A棟2階の応接室での実施もできた。なお,カウンセリ
ングの曜日や時間帯,待機頻度についてカウンセラーと検討・協議につ
いては,上記の通りである。
年間
メディアセン
ター
③各学科毎の入学前指導とは別に全入学予 教育研究セン
定者に対する入学前指導や1年生前期におけ ター,
る基礎学力の不足した学生に対する補習教 全学
育等の導入を検討する。
1.センター、委員会の役割 ①「キャリア教育」の内容の再検討をする。教育研究セン
ター,全学
を踏まえ課題への自律的対
応
②基礎学力とコミュニケーション力の向上 教育研究セン
を目指し、日本語教育に全学的に取組むこ ター,
とを検討する。
全学
Ⅳ 教育目標・財務目標の達成に向け自律的な学校運営を図る。
7月
5.個別授業アンケートの実 ①前年度、実際の授業の改善により役立つ FD委員会
施
ようにするため、担当教員が自由に設定で
きる項目を設定した。改訂したことによる
効果について検討し、今後のFD活動の在り
方を考える。
年間
9月
②個別授業アンケート、授業公開・授業参 FD委員会
観、研修会を通じて、改善点や問題点等を
集約し、検討する。
実施月
年間
8月
具体策
所管部局
③現在カウンセリングはE棟3階で行われて 学生課
いるが,場所が離れていて学生が面倒に
なって行かないケースも考えられることか
ら,A棟2階またはD棟2階あたりででき
ないか検討する。また,引き続き,カウン
セリングの曜日や時間帯,待機頻度につい
てカウンセラーと検討・協議を行う。
4.FD事業内容・体制の検討 ①他大学のFD活動についての情報を収集す FD委員会
る。
及び改善
主要項目
○
×
○
×
×
○
△
○
△
△
達成度
○
-13-
具体策
所管部局
学生課
自治会
各チューター
学生課
各学科
③行政(広島県)が主導する県内大学への
進学推進プロジェクトに協力し、大学ガイ
ドブックに出稿し、大学相談会にも参加す
る。
④オープンキャンパスを素材としてUstream
による実況中継を行ない、また、その映像
をインターネット上に公開する企画を実施
予定。ただし、今回は経費節減のため、学
生を使って運営を検討する。
随時、マスコミからの問い合わせがあった場合は適切に対応したが、必
ずしもこちらの思い通りに取り上げられないこともあった。
2016年度は学生募集を停止するため、発行しなかった。
毎回の発行に合わせ、2名の広報委員が中心となって記事の依頼、印刷業
者との折衝を担当し、7月、11月、(翌年度)4月に広報紙を発行した。
また、発行後はウェブサイト上でもPDFファイルとして公開し、いつでも
閲覧できるようにしている。
学生の活動について可能な限りホームページに掲載ができた。また,就
職支援事業については,「就業力育成支援事業」のページを別途整備し
た。
短大全体、学科、さらにはコースレベルでのイベントや取り組みなどの
告知、経過報告を随時、ニュースとして取り上げウェブサイト上に公開
した。
基本的には自治会主導であることと,広島修道大学のどの部署に相談べ
きか不明であるため実施できていない。ただし,本学学長を通じて,合
併協議会等には話されている。また,「広島県学生指導連絡協議会」に
おいても広島修道大学の出席者に若干の打診もできている。
例年に比べて早めに募集を開始し出足は良かったものの,後半の伸びが
悪くなった。しかし,最終的には最低必要人数が確保できた。ただし,
在籍者数(母数)の激減の影響も否めない。
授業等あらゆる機会で意識して話す試みはなされたが不十分と思われ
る。
実施状況
春~夏
未実施
入試広報セン
ター
入試広報セン
ター
2013年度には業者を介して Ustream による動画配信を行なったが、その
効果が期待できなかったため、今回は学生の協力を得て学内で行なうこ
とを検討したが、実現には至らなかった。
広島県が主導する県内大学への進学推進プロジェクトに協力し、大学ガ
イドブックに出稿した。また、県民文化センターで開催された大学相談
会にも参加した。
随時
オープンキャンパスの案内をはじめ、入試実施情報を新聞広告として打
(~11月) ち出したが、推薦入試2次日程の時点で取りやめた。
3月
入試広報セン
ター
入試広報セン
ター
未実施
入試広報セン
ター
5.「大学案内」の発行
①学科のコース編成やカリキュラム内容の
変更などがあれば、それを反映した誌面と
する。
6.西広島タイムス、中国新 ①新聞、テレビ等から働きかけがあった場
聞等のメディアを利用した 合に対応する。
情報発信
②読者層、発行部数を考え、中国新聞はも
とより、朝日、読売、毎日新聞紙上の連合
広告には経費の許す限り参加する。
年3回
年間
年間
年間
6~10月
年間
実施月
4.「すずらん」の発行と内 ①年三回の発行に合わせて、広報委員長を 広報委員会
容の充実
中心に役割分担を決め、学科の出来事など
の情報発信、記録の媒体として活用する。
2.ホームページへの積極的 ①就職支援事業等も含めて,必要に応じ
学生課
な掲載
て,各委員の自由裁量でも良いので,ホー 広報委員会
ムページへの掲載依頼を行う。
3.ホームページ
①各学科からの広報委員を中心に随時、
広報委員会
アップデートを図り、最新の情報を提供す
る。
③似島学園からは,合併後も継続を要請さ 学生課
れていることから,修道全体としてではな
くても継続していく方法を検討する。
1.各種ボランティアへの積 ①ボランティア活動が「社会とつながる
極的参加(とくに「似島学 力」の強化になることを学生に周知徹底す
園一日お姉さん」)
る。
②各学科・コースを通じた「似島学園一日
お姉さん」への参加促しを強化する。その
ためにも,もう少し早めに,似島学園との
交流の歴史説明も行うとともに,その意義
を伝え,実際に募集が開始された後,学生
自身が率先して応募するような指導を考え
る必要がある。
Ⅴ 地域社会との連携や積極的な情報発信に努め、保護者・地域からの信頼に応える。
主要項目
×
○
○
△
×
○
○
○
△
○
△
達成度
-14-
年間
12.鈴峯学園卒業生の奨学 ①同窓会の協力を得て、募集の広報を行な 入試広報セン
金制度の充実
う。
ター
同窓会総会の後のパーティーの席においても、学長から同窓生たちに声
がけをして、理解と協力を求めた。
三鈴会総会の日を好機ととらえ、短期大学への進学を勧める資料を用意
し、配布した。
春の定期的な連絡協議会に加え、必要に応じて高校の進路指導室と短大
の入試広報センターとをお互いに行き来し、情報の共有に努めた。
年間
7月
協力してくれる卒業生はいたが、勤務日時との調整がつかず、実施でき
なかった。
未実施
②保護者への働きかけ(三者面談前に資料 入試広報セン
の配布)を行なう。
ター
4月から10月末にかけて、広島県内を中心に(場合によっては県外で)開
催される進学相談会や高校内ガイダンスに60回ほど参加した。
春~秋
オープンキャンパスの参加者の情報、並びに(主にインターネット経由
の)資料請求者の情報を高校ごとにまとめ、高校訪問時に利用した。
進学関係の業者の協力を得て、毎回のオープンキャンパス終了時に回収
する「参加者アンケート」の処理を行なってもらい、より効果的なオー
プンキャンパスのありかたを探った。
10.進路相談会・ガイダン ①分野の指定があるものは学科長経由で学 入試広報セン
科に依頼し、全般的なものは入試広報セン ター
ス
ターを中心に多くの教員に対応してもら
う。
②可能な場合には、高校生と年齢が近い現 入試広報セン
役学生(出身学生など)や卒業生などを随 ター
行させる。
11.鈴峯女子高校との連携 ①定例の連絡会を開き、またインフォーマ 入試広報セン
ルな席で胸襟を開いての話し合いを行う。 ター
春~夏
春~秋
②出入りの進学産業業者に見学に来てもら 入試広報セン
い、プロの視点からの意見を得る。
ター
県立高校校長時代の人脈を活かし、県内各地の高校を訪問してもらっ
た。
過去の志願・入学の状況を考慮し、訪問校の洗い直しを行なった。ま
た、訪問担当者についても若干、交替し、春、夏、秋の3期、各担当者の
都合のつく時期に実施してもらった。
広島、岩国、出雲会場にて「入試説明・懇話会」を開催し合計29校の先
生方に入試の案内をするとともに在学生、卒業生の近況を伝えた。
実施状況
過去の志願・入学の状況を考慮し、訪問校の洗い直しを行なった。ま
た、訪問担当者についても若干の交替を盛り込んだ。
春、年度末 春の高校訪問時に加え、2015年からは学生募集を行なわないことから、
これまで学生を送ってくれた高校を110校強選定し、年度末に訪問し、お
礼を述べた。
春~夏 「学生によるモニタリング」と表現する程度ではないが、アシスタント
学生からの意見、参加高校生からの意見を取り入れて改善に努めた。
年間
②随時、アドバイザーである前入試広報課 入試広報セン
長が高校を訪れ、動向を探るとともに、高 ター
校の状況を把握する。
③過去に入学の実績があった高校には、可 入試広報セン
能な範囲でお礼を述べるための訪問を行な ター
う。
①参加生徒の視点に立って学生によるモニ 入試委員会
タリングを行ない、より「親しみやすい、
楽しい」オープンキャンパスを模索する。
年3期
①学科の説明を核心を衝いたものとし、臨 入試広報セン
機応変に対応できるよう資料やマニュアル ター
を整備する。
実施月
年間
6月
所管部局
入試広報セン
ター
②県内外で開催される本学主催の「入試説 入試広報セン
明・懇話会」には全会場に学長も参加し、 ター
胸襟を開いて高校の先生方と話し合う。
具体策
①重点校の見直し、絞り込みを行なう。
③参加生徒の情報を把握し、該当の学科へ 入試広報セン
その情報を提供し、フォローに努める。
ター
(7月以降の高校訪問の資料に盛り込み、
ピンポイントで該当の生徒の出願へと繋
ぐ。)
9.オープンキャンパス
8.高校訪問
主要項目
7.トップセールス
○
○
○
×
○
○
○
○
○
○
○
○
達成度
○
-15-
4月~6月
4月~6月
1.第三者評価機関の第三者 ①区分別、テーマ別、基準別の「自己点
自己点検・評
評価(短期大学基準協会) 検・評価」は概略終わったので、選択的評 価委員会
に向けての対応
価基準と引用その他の校正を計画通りに進
め、6月末の提出に間に合わせる。
②「自己点検・評価マニュアル」に則った 自己点検・評
体系的な自己点検・評価を毎年行うことが 価委員会
できないか検討する。
Ⅵ 第三者評価機関の第三者評価(短期大学基準協会)に向けて対応する。
「自己点検・評価マニュアル」に則り体系的な自己点検・評価を実施
し、有意義であったが負担が大きいこともあり、従来の点検にとどめる
ことになった。ただし、これまで部科長会で行ってきた自己点検・評価
を、自己点検・評価委員会が中心となってやっていくことを確認した。
6月の提出に向けて、区分別、テーマ別、基準別、選択的評価基準につい
て最終点検を実施し、「自己点検・評価報告書」と提出資料の作成を完
了し、6月27日に短期大学基準協会及び評価校に送付した。
5月、2月 「広島かき」リーフレットを完成させた。公共施設に配布された外に、
牡蠣の地方発送便に使用されている。
○
○
○
○
7月、9
官(広島市水産振興センター)の仲介のもと、産学(広島市かき養殖連
月、2月、 絡協議会、鈴峯女子短期大学)が覚書を継続締結した。小学生対象のこ
3月
どもかき体験隊にボランティアした。広島市水産まつりにブース参加し
た。2013〜2014年の取り組みを、鈴峯女子短期大学人文社会科学研究集
報第61集(2014年)へ、報告した(弁当学研究に関する予備的考察〜そ
の6(かきPR事業3年目の報告))。
×
○
3月
16.公民館での公開講座の ①平成26年度も、井口公民館と泉美術館と
活性化
の共催で、芸術鑑賞を企画する。保育学
科、沼本秀昭准教授に、インストラクター
を依頼する。
17.学生による地域貢献
①平成26年度も、公益法人広島市水産振興
(広島かきのレシピ考案) センターが仲介となって、広島市かき養殖
連絡協議会と本学が取り組む「広島かきP
R事業」を展開する。
過去2年間に実施した受講者アンケートでは、「食と健康」関係のニーズ
があったが、本学専任教員からシーズを募集したが、シティカレッジ開
講までは至らなかった。
○
達成度
○
井口公民館、泉美術館および本学の連携で、地域連携公開講座「泉美術
館新春展、佐藤忠良を中心として」を開催した。
12月
②本学学生と本学卒業生で陶芸家の佐々木
しずさんとの共同作業で、贈答用広島かき
のパンフレットを作成する。
実施状況
予定していたAO入試、2度の推薦入試、3度の試験入試に加え、センター
試験(前期・後期)、社会人並びに留学生特別選抜入試を実施し、昨年
度よりも20名以上多くの入学予定者を集めた。
9月、12 受講者へアンケート調査を実施し、その結果を教授会に報告した。ま
月、3月 た、委員会において講座を提供しやすくするため、講師要件の見直しを
行った。
実施月
年間
15.「教育ネットワーク中 ①来年度の「シティカレッジ」への出講を
国」主催行事への参加
実現させるため、(1)過去2年間の提供プロ
グラムについて、受講者のアンケートを解
析し、満足度を評価するとともに出講講座
のニーズを調査する。(2)本学専任教員から
シーズを募集し、来年度の出講テーマを考
案、出講日程調整を行う。
14.オープンカレッジの充 ①平成25年度末に作成した規程に従い、
生涯学習セン
実
オープンカレッジをより充実したものにす ター運営委員
るため、講座を提供するに当たっての問題 会
点を探り、可能なものから解決を図る。
主要項目
具体策
所管部局
13.多様な入試制度の展開 ①今年度の実施要領に従って円滑に入試の 入試広報セン
実施を行なう。
ター
-16-
4月~9月
4月~9月
③早急に「学生生活アンケート」の分析を 自己点検・評
行い、課題を明確にし、勉強会を実施して 価委員会、各
全学的に改善に向けて取組む。
種委員会
④第2回第三者評価の訪問調査に向けて、全 自己点検・評
学的な勉強会を実施し、課題や行動計画、 価委員会、各
取組状況等についての情報を共有する。
種委員会
①教職員が協働しながら最善をつくす。
食物栄養学科
専攻科栄養専
攻
1.食物栄養学科の教育・伝 ①ワーキングメンバーを中心に、新学科の 食物栄養学科
統を進化させた新学科の構 基本方針・施設設備・教育課程等につい
専攻科栄養専
想の検討
て、学科・専攻科で検討する。
攻
Ⅶ 広島修道大学の新学部・新学科構想と連携し、四大化を図る。
年間
年間
4月、10
月、12月
4月~9月
②備付資料で必要な資料を訪問調査までに 自己点検・評
準備し、「自己点検・評価報告書」記載内 価委員会、各
容を裏付ける資料を必要に応じて追加して 種委員会
提出できるよう準備する。
3.オープンカレッジのうち ①オープンカレッジ受講案内のアーカイブ 生涯学習セン
の「学生とともに学ぶ講 スを作成する。
ター運営委員
座」の総括
会
実施月
4月~9月
主要項目
具体策
所管部局
2.訪問調査に向けて備付資 ①「自己点検・評価」で明らかになった課 自己点検・評
料の整備
題については改善計画、行動計画で示して 価委員会、各
あり、各種委員会等で取組むことになって 種委員会
いるので、各種委員会の平成26年度行動計
画で具体的課題を示し、課題の解決に努
め、訪問調査時に質問があったら、途中経
過を示すことができるよう準備しておく。
教員が協働しながら努力した。
ワーキングメンバーを中心に、四大化を推進できた。
自己点検・評価委員会で行ってきた「自己点検・評価報告書」はもとよ
り、順次行ってきた区分別、テーマ別、基準別の自己点検・評価を、CAB
の中に入れ、全教職員が閲覧出来るようにした。「報告書」の作成段階
ですでに各部署が十分課題を共有できていると考えられたので、訪問調
査に向けて、全学的な勉強会を実施しなかった。それにも関わらず、訪
問調査時においては、各部署の該当者が的確に質問に答え、短時間のう
ちに調査を終えることができた。
第30、31回オープンカレッジパンフレット(含むシラバス)をホーム
ページにアップロードした。第1〜29回までのオープンカレッジパンフ
レットを製本して図書とし、鈴峯女子短期大学および鈴峯女子中学•高等
学校図書館へ収蔵および寄贈した。鈴峯女子短期大学人社会科学研究集
報第61集(2014年)へ、鈴峯女子短期大学オープンカレッジの歩み<そ
の1〜その9>を執筆した。
「自己点検・評価報告書」の記載内容を裏付けるため備付資料を担当学
科、各種委員会、部署の協力を得て作成した。予めいただいていた質問
事項に関連する資料を明確にし、訪問調査時にスムーズに調査が運ぶよ
うに準備した結果、予定より大幅に早く調査を終えていただくことがで
きた。
全教職員を対象に、過去三年間の「学生生活アンケート」の数値による
分析結果の報告と自由記述の分析結果の報告を行い、評価できる点と課
題を共有することができた。特に高額な費用がかからない課題の解決は
早急に取り組むこととした。
実施状況
「自己点検・評価報告書」に記載した改善計画、行動計画を各種委員会
の行動計画に反映させ、具体的に取り組み、9月末の訪問調査までに実施
に移すことができた。
○
○
○
○
○
○
達成度
○
-17-
主要項目
具体策
国際交流活動・国際理解教育を推進する
庶務・教頭
年間
年間
年間
進路
教務
教科指導力の向上が絶えず図られている
年間
年間
教務
授業内容・指導方法の改善が組織的、計画
的に実施されている
年間
進路
教務
受験学力の伸長を図るための教科指導が適切
に推進されている
2月
年間
教務
教科シラバスが明確化されている
年間
進路
教務
教科マネジメントが組織的、計画的に実施
されている
11月
年間
教務
習熟度別授業の導入を図る
6月
中学・進路・
教科
教務
生徒の希望進路を実現するコースやカリ
キュラムの内容が充実している
分掌・学年・
コース・教科
年度末評価の結果を経営改善に活かしてい
る
生徒の進路希望の実現に必要な方策(模擬試
験対策・模擬試験分析・朝学・週末課題・
小論文指導など)とリンクした教科指導を適
切に推進している
3 生徒の夢や高い目標を 進路指導計画(進路シラバス)の緻密化が
実現させるための進路指導 図られている
等の方策をもち、組織的・
キャリア教育が適切に推進されている
計画的な取り組みを展開し
生徒・保護者のニーズへ迅速に対応してい
ている学校
る
2 教科ごとに明確な経営
計画を定め、適切に教科マ
ネジメントを展開すること
により、きめ細かく分かり
やすい教科指導を推進し、
生徒の学力を伸長させてい
る学校
10月
分掌・学年・
コース・教科
中間評価の結果を経営改善に活かしている
2月
年間
年間
教頭
教頭・部長
年間
実施月
教頭
所管部局
年間を通じて学校経営目標の達成状況を部
長・主任等が適切に評価している
1 「目標管理」を原理と 学校組織全体に「目標の連鎖」が成立して
した組織マネジメントを円 いる
滑に展開し、自律的な学校
経営体制を備えている学校 部長・主任を中心として、各分掌・学年・
コース・教科が自律的に校務を運営してい
る
留学生との交流を3回行った。
キャリアセミナーを3回実施した。進路講演会を各学年で実施した。
予定通り実施できた。
進捗状況は、やや停滞気味であったが目標達成できた。
模試、小論文対策授業、補習を実施した。
校内での研修は、SNS・情報セキュリティーの研修会を行った。また校外研修へ
の参加は平均2回であった。
研究授業の実施について、1回が3教科、他は2回であった。
習熟度別のシラバスの作成ができた。グローバル教育に関しては具体化中であ
る。
進路の資料をもとに各教科で検討し、指導に生かした。教科会で他の課題から
模試分析が不十分な教科もあった。
習熟度別クラスの分け方、分ける時期、授業、評価など関係教科との間で合意
した。シラバスに習熟度の内容を入れた。
教科会で学力向上について毎回話しあった。
プロジェクト委員会で検討し、教育課程検討委員会で認めた。
各分掌が業務の進行管理と評価を行い改善に努めた。
各分掌が業務の進行管理と評価を行い改善に努めた。
各業務の進捗状況の把握と評価に努めた。
部長・主任を中心に進行管理ができた。
部長・主任会において進捗状況を確認した。
実施状況
△
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
達成度
(注)達成度 ○:実施完了した △:実施中である ×:実施できていない
2014年度事業計画達成状況<鈴峯女子中学校・高等学校>
-18-
主要項目
進路・学年・
教科
進路・学年・
教科
進路・学年・
教科
生徒の進路希望の実現を図るため、進路指
導部長と各学年・教科等とが緊密に連携す
る体制を確立している
生徒の進路希望と学力分析をもとに進路数
値目標を設定し、その実現を図るために必
要な方策を組織的・計画的に展開している
学校教育活動全体を通じて、「人間力」を
育むキャリア教育を推進している
生徒自治会の企画・実践能力の向上をめざ
し、生徒主体の活動内容が充実するよう側
面支援している
中途退学者の抑制に努める
組織的・計画的な広報活動によって、受験
志願者を獲得している
保護者と教職員が協力して三鈴会活動の活
性化を図っている
年間
教頭・学年・生
指・教務・進路
年間
11月
企画・庶務
年間
企画
企画
6月
教務・企画
年間
年間
生指
年間
年間
生指
各種委員会開催を5回行った。
計画通り実施できた。
教科主任会議、学年会で資料を提示する。
職員会議、教科主任会、学年会で資料を提示した。
教務、進路でオリエンテーション期間とコース選択説明会で指導した。
実施状況
○
○
○
中学所属教員と企画広報部でホームページは概ね日々更新が実行できている。
投稿内容が重複する時もありその点の調整は必要かもしれない。
各説明会の参加目標数値を概ね達成。しかし、プログラム内容に改変を加える
必要がある。
文化祭では、各学年の三鈴会代表者が中心となり、活発に活動が行われた。
○
○
△
○
△
○
○
○
○
○
△
○
○
達成度
入学者の質的向上を図る入試制度に改め、目的と変更内容の概要は伝えること
が出来た。
体育祭・文化祭・美化委員会・保健委員会など実施し、生徒自治会主体で行っ
た。
退学7名、転学8名は、昨年のこの時期退学4名、転学7名より増加している。
カウンセラーと学年主任・担任・部長・教頭との連絡を密接に行った。
部活加入率の目標値を達成できなかった。
生徒指導強化月間を開催し、指導の徹底を図った。
7月・11 体育祭、文化祭に保護者近隣の方の参加が1000人を超した。
月
制服決定までに5回の委員会を開催し決定した。
6月
年間
年間
年間
年間
年間
実施月
生指・学年
生指
自律心や規範意識・徳性などを育むための
生徒指導等を組織的・計画的に展開してい
る
強固な意志を練磨するために部活動等の活
性化を図っている
生徒の自立心を育むために、教育相談活動
等の充実を図っている
生指
新制服について検討する。
生指
生指
教務・進路
生徒の入学から卒業までを見通した系統的
な進路指導計画をもち、組織的・計画的な
取り組みを展開している
生徒の学校生活の活性化を積極的に図って
いる。
保護者と教職員との信頼関係が構築されて
いる
所管部局
具体策
5 教育ニーズの的確な把
握と積極的な情報発信によ 入試制度の改善
り、保護者・地域から期待
年間を通じて、組織的・計画的な情報発信
され信頼されている学校
を展開している
4 生徒に社会人としての
自立に必要な資質・能力を
身に付けさせるために、組
織的・計画的な取り組みを
展開している学校
(3)施設等の状況
① 現有施設の所在地等の説明
主な施設設備の状況は次のとおりである。
所在地
広島県広島市
広島県大竹市
施設等
校地
校舎等(34棟)
第一寮敷地
第二寮敷地
第一寮(1棟)
第二寮(1棟)
校地
面積等
帳簿価格
56,090 ㎡ 2,371,833 千円
30,480 ㎡ 1,111,146 千円
1,249 ㎡
13,274 千円
854 ㎡
4,928 千円
2,230 ㎡
61,627 千円
1,516 ㎡
79,372 千円
6,162 ㎡
150,943 千円
摘要
中・高と短大が
使用している。
中・高校
短大
中・高校
短大
② 主な施設設備の取得又は処分計画及びその進捗状況
施設関係
建物の取得
[短大]
0千円
[中・高]
0千円
設備関係
備品の購入
[短大]
1,204千円
[中・高]
5,776千円
備品の受贈
[短大]
420千円
[中・高]
112千円
備品の除却
[法人]
0千円
[短大]
5,472千円
[中・高]
452千円
図書の購入
[短大]
2,631千円(1,058冊)
[中・高]
1,436千円
(838冊)
78千円
(18冊)
384千円
(33冊)
図書の受贈
[短大]
[中・高]
図書の除籍
[中・高]
10,814千円(7,671冊)
(4)その他
特に記載すべき事項はありません。
-19-
3.財務の概要(決算の概要及び経年比較)
(1)貸借対照表
[資産の部]
①
有形固定資産は、91,830万円の減少でした。これは、1,267万円の取
得55,538万円の当期除却と37,560万円の当期減価償却によります。
②
その他の固定資産は、2,637万円の減少でした。これは、有価証券が2,0
23万円、校舎建替引当特定資産が4,044万円増加し、退職給与引当特定資産
が8,702万円減少したのが主たる要因です。
③
流動資産は、34,171万円の増加でした。これは、現金預金が35,172
万円増加し、未収入金が966万円減少したのが主たる要因です。
[負債の部]
①
固定負債は、4,546万円の減少でした。これは、退職給与引当金の減少が主
たる要因です。
②
流動負債は、459万円の減少でした。これは、前受金が913万円増加し、未
払金が1,014万円、預り金が358万円減少したのが主たる要因です。
(単位:千円)
資産の部
科
目
22年度末
23年度末
24年度末
25年度末
6,112,199
6,098,495
6,066,240
5,999,422
5,054,745
5,574,548
5,506,629
5,450,381
5,338,880
4,420,573
537,651
591,866
615,858
660,542
634,172
450,262
461,554
402,580
374,697
716,412
6,562,460
6,560,049
6,468,819
6,374,119
5,771,156
22年度末
23年度末
24年度末
25年度末
937,172
877,802
650,418
605,411
555,360
固定負債
633,609
583,784
399,320
375,349
329,894
流動負債
303,563
294,018
251,097
230,062
225,466
9,288,216
9,328,727
9,329,877
8,959,249
8,452,038
消費収支差額(c)
△3,662,928
△3,646,480
△3,511,475
△3,190,541
△3,236,241
合計(a)+(b)+(c)
6,562,460
6,560,049
6,468,819
6,374,119
5,771,156
減価償却の累計額の合計額
3,501,913
3,587,841
3,630,583
3,331,308
3,701,512
34,999
14,655
0
476
0
0
3,417
32,540
411,252
550,360
固定資産
有形固定資産
その他の固定資産
流動資産
合計
本年度末
負債・基本金及び消費収支差額の部
科
目
負債(a)
基本金(b)
基本金未組入額
基本金取崩額
※端数処理によっているため、合計において一致しない場合がある。
-20-
本年度末
(2)資金収支の状況
平成26年度決算規模は、20億8,675万円となりました。
なお、主要な科目の説明は次のとおりです。
[収入の部]
① 学生生徒等納付金収入は予算比636万円減の7億2,235万円となりました。
授業料、入学金、実験実習料、施設設備資金、教育充実費などが主な収入です。
② 手数料収入は予算比187万円増の1,501万円となりました。
入学検定料が主な収入です。
③ 寄付金収入は予算比 1 億2,676万円増の 1 億3,538万円となりました。
一般寄付金が主な収入です。
④ 補助金収入は予算比2,103万円減の3億8,212万円となりました。
⑤ 資産運用収入は予算比1万円減の991万円となりました。
受取利息・配当金や施設設備利用料が主な収入となります。
⑥ 資産売却収入は予定していませんでしたが、遊休地の売却と寄付を受けた有価証券の満
期償還により、2億2,260万円となりました。
⑦ 事業収入は予算比831万円増の5,351万円となりました。
補助活動収入が主な収入です。
⑧ 雑収入は予算比492万円減の8,315万円となりました。
私立大学退職金財団交付金、広島県退職金財団交付金が主な収入です。
⑨ 前受金収入は予算比866万円減の1億9,200万円となりました。
授業料前受金、入学金前受金が主な収入です。
[支出の部]
① 人件費支出は予算比880万円減の9億2,550万円となりました。
教員人件費、職員人件費、役員報酬、退職金などの支出です。
② 教育研究経費支出は予算比349万円減の2億4,239万円となりました。
教育研究活動に要する経費で、消耗品費、教材費、光熱水費、旅費交通費、奨学費、
印刷費、報酬手数料、業務委託費などが主な支出です。
③ 管理経費支出は予算比136万円減の1億4,356万円となりました。
教育研究活動以外の活動に要する経費で、学生募集、庶務、教職員の福利厚生、教育研究
活動以外に使用する施設などに必要な経費です。
④ 施設関係支出は予算比63万円増の63万円となりました。
土地境界確定に係る土地の取得に係る支出です。
⑤ 設備関係支出は予算比280万円減の1,104万円となりました。
機器備品、図書などの購入をしました。
⑥ 資産運用支出は予算比291万円増の5,347万円となりました。
退職給与引当特定資産繰入支出が主な支出です。
-21-
(単位:千円)
科
目
学生生徒等納付金収入
22年度
23年度
24年度
25年度
本年度
849,029
854,817
843,646
774,879
722,354
手数料収入
18,396
16,944
16,076
15,099
15,013
寄付金収入
19,016
22,109
22,122
8,895
135,388
補助金収入
447,520
436,149
419,323
416,068
382,128
資産運用収入
7,339
9,794
10,233
9,927
9,912
収
資産売却収入
0
800
0
0
222,601
入
事業収入
70,682
66,189
68,237
68,907
53,514
の
雑収入
31,665
89,276
104,299
40,055
83,151
部
借入金等収入
0
0
0
0
0
238,714
228,440
202,069
182,875
192,004
15,750
262,242
68,561
53,313
128,065
△281,808
△266,226
△266,455
△230,430
△202,054
394,555
415,566
433,471
363,430
344,678
1,810,859
2,136,100
1,921,583
1,703,016
2,086,753
人件費支出
948,178
995,163
1,008,352
884,495
925,508
教育研究経費支出
221,912
238,336
291,348
247,090
242,393
管理経費支出
135,711
141,465
144,286
144,432
143,561
13,000
20,000
20,000
0
0
施設関係支出
5,064
8,289
2,100
5,134
638
設備関係支出
21,048
17,091
29,598
14,724
11,047
資産運用支出
45,830
282,080
63,342
60,266
53,475
その他の支出
32,361
28,736
29,410
32,371
33,815
△27,811
△28,531
△30,282
△30,174
△20,090
415,566
433,471
363,430
344,678
696,405
1,810,859
2,136,100
1,921,583
1,703,016
2,086,753
前受金収入
その他の収入
資金収入調整勘定
前年度繰越支払資金
合計
借入金等返済支出
支
出
の
部
資金支出調整勘定
次年度繰越支払資金
合計
※端数処理によっているため、合計において一致しない場合がある。
-22-
(3)消費収支の状況
平成26年度消費収支差額は、5億9,606万円の支出超過で、翌年度繰越消費支
出超過額が32億3,624万円となりました。
なお、主な科目について前年度と比較した増減理由等を説明します。
[消費収入の部]
① 学生生徒納付金については、平成25年5月1日の学生生徒数1,236人に対し
平成26年5月1日の学生生徒数1,127人と109人の減少により、5,25
2万円の減少でした。
② 手数料については、8万円の減少でした。
③ 寄付金については、一般寄付金の増加等により1億4,814万円の増加でした。
④ 補助金については、学生・生徒数の減少により3,394万円の減少でした。
⑤ 資産運用収入については、1万円の減少でした。
⑥ 事業収入については、公開講座収入、受託事業収入減少により1,539万円の減
少でした。
⑦ 雑収入については、退職給与引当金戻入額と退職金財団交付金が約93%を占めて
います。
⑧ 基本金組入額につきましては、基本金取崩額との相殺により、予算比1,118万
円の減少となりました。
[消費支出の部]
① 人件費については、退職金の増加により、2,910万円の増加になりました。
② 教育研究経費については当期減価償却が主な要因で2億4,425万円の増加にな
りました。
③ 管理経費については、4,201万円の増加になりました。
④ 資産処分差額については、土地の売却が主な要因で前年比2億8,571万円の増
加になりました。
-23-
(単位:千円)
科
目
22年度
学生生徒等納付金
消
費
収
入
の
部
23年度
24年度
25年度
本年度
849,029
854,817
843,646
774,879
722,354
手数料
18,396
16,944
16,076
15,099
15,013
帰 寄付金
19,330
22,909
28,867
11,114
159,260
属 補助金
447,520
436,149
419,323
416,068
382,128
収 資産運用収入
7,339
9,794
10,233
9,927
9,912
入 資産売却差額
0
0
0
0
0
事業収入
70,681
66,189
68,236
68,907
53,514
雑収入
31,665
99,538
255,378
51,578
104,311
合
計
(a)
基本金組入額
(b)
34,814
43,927
33,690
40,625
43,149
(第1号基本金組入額)
34,514
41,766
33,690
0
2,709
(第2号基本金組入額)
0
0
0
40,160
40,440
(第3号基本金組入額)
300
2,161
0
465
0
(第4号基本金組入額)
0
0
0
0
0
消費収入(a-b)
(c)
1,443,962 1,506,340 1,641,760 1,347,572 1,446,493
1,409,148 1,462,413 1,608,070 1,306,947 1,403,344
人件費
939,319
976,301
975,670
872,105
901,213
消
教育研究経費
313,887
313,397
363,685
316,343
560,595
費
うち、減価償却費
91,937
75,041
72,257
69,220
318,104
支
管理経費支出
152,537
156,954
158,877
159,146
201,164
出
うち、減価償却費
16,845
15,514
14,979
14,653
57,521
の
資産処分差額
2,087
2,729
7,374
49,672
335,385
部
徴収不能額
0
0
0
0
1,046
消費支出合計
(d)
1,407,831 1,449,381 1,505,606 1,397,266 1,999,404
当年度消費収入超過額(c-d)
1,318
13,032
102,465
0
0
当年度消費支出超過額(c-d)
-
-
0
90,319
596,060
前年度繰越消費支出超過額
基本金取崩額
翌年度繰越消費支出超過額
3,664,246 3,662,928 3,646,480 3,511,475 3,190,541
0
3,417
32,540
411,252
550,360
3,662,928 3,646,480 3,511,475 3,190,541 3,236,241
※端数処理によっているため、合計において一致しない場合がある。
-24-
(4)主な財務比率
(単位:%)
比率名
帰属収支差額比率
算式
22年度
23年度
24年度
25年度
2.5
3.8
8.3
(3.4)
-3.7
-38.2
99.9
99.1
93.6
(107.6)
106.9
142.5
58.8
56.7
51.4
(62.2)
57.5
49.9
65.1
64.8
59.4
(59.4)
64.7
62.3
21.7
20.8
22.2
(25.1)
23.5
38.8
10.4
9.7
(10.2)
11.8
13.9
148.3
157.0
160.3
(275.9)
162.9
317.7
16.7
15.4
11.2
(12.6)
10.5
10.6
85.7
86.6
89.9
(88.8)
90.5
90.4
99.6
99.8
100.0
(98.0)
100.0
100.0
帰属収入-消費支出
帰属収入
消費支出
消費収支比率
消費収入
学生生徒納付金
比率
人件費比率
学生生徒納付金
帰属収入
人件費
帰属収入
教育研究経費
教育研究経費比率
帰属収入
10.6
管理経費
管理経費比率
帰属収入
流動比率
流動資産
流動負債
総負債
負債比率
自己資金※1
自己資金
自己資金構成比率
総資金※2
基本金比率
基本金
基本金要組入額
※1 自己資金=基本金+消費収支差額
※2 総資金=負債+基本金+消費収支差額
※3 ( )内は日本私立学校振興・共済事業団短期大学法人財務比率表による。
-25-
本年度
(5)収益事業の状況
平成19年度から不動産賃貸業を行っており、その状況は次のとおりである。
貸借対照表
(単位:千円)
22年度末
23年度末
24年度末
25年度末
流動資産
701
1,716
1,420
1,810
1,714
固定資産
0
0
0
0
0
資産合計
701
1,716
1,420
1,810
1,714
流動負債
844
876
440
802
792
固定負債
0
0
0
0
0
負債合計
844
876
440
802
792
△ 143
840
980
1,008
922
701
1,716
1,420
1,810
1,714
純資産合計
負債・純資産合計
本年度末
※端数処理によっているため、合計において一致しない場合がある。
損益計算書
(単位:千円)
22年度
売上高
23年度
24年度
25年度
本年度
4,800
4,800
4,800
4,800
4,800
0
0
0
0
0
販売管理費
819
741
720
1,021
1,195
営業外損益
0
0
0
0
0
特別損益
△3,800
△3,300
△3,500
△3,350
△3,300
法人税等
522
476
440
402
392
△341
283
140
28
△87
売上原価
当期純損益
※端数処理によっているため、合計において一致しない場合がある。
-26-
(6)財産目録
財
Ⅰ資産総額
産
目
録
5,771,869,994 円
内 基本財産
4,422,199,803 円
運用財産
1,347,956,552 円
収益事業用財産
1,713,639 円
Ⅱ負債総額
556,151,900 円
(収益事業分792,100円を含む。
)
Ⅲ正味財産
5,215,718,094 円
区
金
分
額
資産額
1
2
3
基本財産
土地
建物
図書
教具・校具・備品
その他
64,354.80㎡
34,226.20㎡
158,938冊
運用財産
現金預金
その他
2,540,978,060円
1,252,144,694円
484,499,382円
80,621,308円
63,956,359円
696,405,163円
651,551,389円
収益事業用財産
1,713,639円
資産総額
5,771,869,994円
負債額
1
2
固定負債
退職給与引当金
329,893,673円
流動負債
前受金
その他
192,003,750円
34,254,477円
負債総額
556,151,900円
(収益事業分 792,100 円を含む。
)
正味財産
(資産総額-負債総額)
5,215,718,094円
-27-