平成23年度 電子システム科 課題研究発表会 二足歩行ロボット 班 員 石塚貴樹 梅津僚太 奥山貴晶 今野将汰 赤間泰輔 指導者 竹田晴誉 目 的 ロボットの製作を通して、制御を中心に各 種技術を習得する イベントなどを通して、ものづくりの面白 さを伝える 生活や社会に有用な、ロボット技術の研究 をする 今年度の目標 1ロボットの安定性改善(石塚・梅津) (1)平行リンクを使った脚部の設計 (3次元CADによるデジタルプロトタイプ の製作) (2)PWM サーボ→シリアルサーボ化 (3)センサを用いた安定性向上 2デモンストレーション用ロボットの改善(赤間) (1)犬ロボの安定歩行化とレストア 3多機能ロボットの研究(奥山・今野) (1)多脚ロボットの製作 (2)スマートホンによる制御の基礎研究 4ロボットイベントへの参加 (1)保育園・幼稚園などでのデモンストレー ション・体験操縦 (2)ナガレンジャー・ファイティングフェスタ (1) 平行リンクを使った脚部の設計 図1 平行リンク 脚先は動かせないが、地面に対し常に足裏 が平行になる。また、高い剛性が期待でき、 脚のサーボを 1 つ減らせるメリットがある ■デジタルプロトタイプの製作 ロボットパーツの寸法を測り、INVENTOR で 3次元CAD図面を製作 ⇒オリジナル化のベースとする ①構造解析 ②強度解析 など 1 ロボットの安定性改善 ■今までのロボットは歩行時に倒れることが多く、 改善の必要があった。 ○原因 ① 床のすべり具合によって足裏が引っかかっ たり、滑りすぎたりする。 ② 1個のサーボでは少ない「ガタ」でも複数個 を連結すると大きく影響してしまうこと ③ ①②の理由からせっかくセンサで補正して もうまく機能しない ○改善策 平行リンクにする 図2 実際の平行リンクと デジタルプロトタイプ (2)PWM サーボ→シリアルサーボ化 ■今までラジコン用サーボモータ ⇒PWM で制御するものが主流 現在のロボット用サーボモータ ⇒シリアルサーボ ・・・コンピュータとシリアル通信で直接 データの受け渡しが出来る シリアル化のメリット ① コマンドで制御する (PWM 発生のためのシステムが不要) ② マイコンボードから直接配線することなく、 数珠つなぎにできる ③ 温度や過電流などサーボ情報のフィードバ ックが可能 (3)センサを用いた安定性向上 ■ジャイロセンサ 角速度を検出ω[rad/s] ⇒体が傾いたら、その角度を補正 ■加速度センサ 加速度を検出 α[m/s2] ⇒転倒方向を検出し、自動起き上がり (ロボットの振動や重力成分があるため 移動方向の検出など、動的な検出は困難) 2 デモンストレーション用ロボットの改善 子供を対象にしたデモンストレーション ・体験操縦用ロボット 図3 犬ロボ ・小型サーボで非力、自由度は少ない ・犬型の頭でキャラクター性大 ・「ワン・ワン」など音声出力ができる ・プレイステーションと同様のコントローラ (1)犬ロボの安定歩行化とレストア 壊れやすく、体験操縦もままならない時がある ○原因 ① 重い頭部を搭載したことで重量が増え、 サーボに対し負荷が大き過ぎること ② 自由度が少なく(サーボ数が少なく)サ ーボ1個あたりの負担が大きい ③ ねじ穴にねじを強く締めすぎたり、適切 でないものを使用している ○改善策 ① 容量の大きいサーボモータに交換及び 配線の引き直し ② 脚の付け根のロール軸を追加 ③ アルミなどの板金部品の修理・交換 ロール軸の追加 図 4 犬ロボのロール軸 3 多機能ロボットの研究 ■ 3.11 の東日本大震災では、日本にはたくさ んのロボットがあるのにあまり活躍したとは 言い難い。 ■ 原発施設内部など人間が立ち入れない箇所 における作業ではアメリカの軍事用ロボット や日本のレスキューロボットを改造したもの が活躍した。しかし、その活動も限定的だっ た。 →ロボットの基礎技術を利用し、 災害時や日常生活の中で役立つロボット の研究をする (1)多脚ロボットの製作 ■多脚ロボットを他のロボットの比較 ①二足歩行との比較 メリット ・安定している ・可能な動作が増える ・凹凸のある場所でも走行可 ・拡張性 デメリット ・スピードが遅い ・平行リンクの脚部の場合横への 移動時は方向転換が必要 ②クローラ(キャタピラ)との比較 メリット ・小回りが利く ・可能な動作が増える デメリット ・スピードが遅い ・重いものが運べない 4 ロボットイベントの参加 (1) 保育園・幼稚園などでのデモンストレーシ ョン・体験操縦 ○あゆかい保育園夏祭り ■多脚ロボットの歩行方法(前進) 図5 多脚ロボットの歩行方法 静的には3点あれば平面は構成され 安定する 1 ②④⑥の脚を浮かして前方へ 2 接地している①③⑤を後方へ 3 1、2の方法で、 ②④⑥ と①③⑤を 入れ替えて繰り返す 図8 (2)ナガレンジャー・ファイティングフェスタ 図9 図6 製作した多脚ロボット (2)スマートホンによる制御の基礎研究 ■スマートホンの携帯性、操作性、通信機能や センシング技術を応用したロボット制御の研究 ⇒応答性も高く、高い精度のセンサ出力が得ら れることが分 かった。しか し、今回は加 速度センサ等 のセンサ出力 に止まった。 図 7 センサデータ出力 あゆかい保育園夏祭り ナガレンジャー・ファイティングフェスタ 感想・反省 イベントで楽しそうに子供が操縦体験など をしているのを見ると、嬉しい気持ちにな った。 子供たちに直接ロボットに触れてもらうこ とで、工学の技術について関心を持っても らうキッカケとなったら嬉しい。 休みの日にも活動したり大変だったが、 様々な技術を学ぶことができ、有意義な活 動だった。 ロボット製作に取り掛かるのが少し遅かっ た。 まとめ ねらいの通り、平行リンク化によって剛性 が上がり安定した歩行をすることができた。 また、大技などよりも歩行が一番バランス を崩しやすく難しいことが分かった。 デジタルプロトタイプの作成は非常に時間 が掛かるが、構造などを3次元的に検討し ながら設計できるので、非常に有効なもの であることが分かった。 犬ロボは機敏な動作ができるようになった。 サーボのトルクアップの効果は大きい。 多脚ロボットは平地での歩行方法の研究ま でになったが、階段を上る場合など、高さ のある場面でも多脚ロボットは有効である と思う。また、安定して動作し拡張しやす いのでカメラの搭載やスマートホンを使っ た拡張など、これから様々なことに使える と思う。 ナガレンジャー・ファイティングフェスタ(2月4 日)では上位の成績を残せるように、ガンバリマス! ご協力頂いた方々 ・西置賜産業会 ・マエタテクノロジー・リサーチファンド ・荘内銀行ふるさと創造基金 ・長井工業高校 吉田康輔先生 犬ロボの洋服提供 梅津由紀さん 犬ロボの洋服提供 伊藤栄子先生 犬ロボのTシャツ縫製 電子システム科の先生方 ありがとうございました!
© Copyright 2024 ExpyDoc