サーマルマネージメントの高度化に資する 新規無機フィラー配列構造の設計と プロセスの研究 2015 年 3 月 藤原 健志 論文内容の要旨 電子デバイスおよびパワーデバイスの高性能化、高集積化に伴い、それぞれの素 子における単位面積当たりの発熱量が急激に増大している。一般に、電子デバイス は様々な材料から構成されているため、温度が上昇するとそれぞれの材料の持つ熱 膨張係数の違いから熱応力が発生し、破壊が起こりやすくなる。したがって、電子 デバイスのさらなる高性能化を進める上で、素子からの効率良い放熱技術(サーマル マネージメント)の確立が必須である。本論文はこの放熱技術を支える材料として近 年注目されている TIM(Thermal Interface Material)の高性能化に資する新たな材料設 計とそれを可能にするプロセス開発に関するものである。 本研究では、これまでに取り組まれてきた有機・無機ハイブリッド材料中のフィ ラーの配向制御という機能改善コンセプトを更に一歩推し進め、より高度な三次元 ミクロ構造制御手法を提案する。また、熱伝導を向上させる為には単純にフィラー の配向制御を行うのみならず、フィラー同士が連結し、更に膜面の表から裏まで貫 通した柱状構造体の形成が有効であるというマテリアルデザインを提唱し、具現化 するとともに、熱伝導解析を通じてその仮説の正しさを実証する。また、SEM や X 線回折などの既存のハイブリッド材料の構造解析手法に加え、マイクロフォーカス X 線 CT スキャン法を適用し、三次元ミクロ領域の構造解析における同手法の優位 性を明らかにする。 以上に基づき、相反する二つ以上の機能を同時に満たす事の出来る超ハイブリッ ド材料とも言うべき材料創成における新たな材料設計手法ならびにそのプロセスの 提案、実証により、ハイブリッド材料の新たな可能性を探索することを目的とした。 この 目 的を 達 成す るた め に、本論 文 では ス イッ チ ング 直流 電 場と ミ ク ロ 構 造 電 極 と い う 二 つ の 新 た な プ ロ セ ス を 提 案 し 、実 証 し て い る 。BN 柱 状 構 造 体 の 合 成 手 法 で は 、そ の 柱 は 膜 面 の 裏 か ら 表 ま で 貫 通 は し て い る ものの、柱の場所、密度、直径などは制御出来なかった。これに対し、 ミクロレベルで微細構造を制御したシリコン板を電極として電界を印 加 さ せ る こ と に よ り 、そ の 凸 凹 構 造 に よ っ て 柱 の 場 所 、密 度 を 制 御 出 来 る 事 を 明 ら か に し た 。こ こ で 、電 磁 界 シ ミ ュ レ ー シ ョ ン 結 果 か ら は 、ミ クロレベルの凸凹では電極の表面近傍でしか電界集中が生じないにも か か わ ら ず 、ま た 、片 面 の 電 極 は 平 板 で あ る に も か か わ ら ず 、こ の よ う な 制 御 が 出 来 た こ と は 特 筆 す べ き 点 で あ る 。片 面 だ け に ミ ク ロ レ ベ ル の 凸 凹 を 付 け れ ば 良 い こ と か ら 、安 価 に 所 望 の 位 置 に 三 次 元 構 造 を 形 成 出 来 る こ と を 意 味 し て い る 。ま た 、ス イ ッ チ ン グ 回 数 の 制 御 に よ り 、柱 状 構造体の直径を制御出来ることも見いだした。 さ ら に 、AFM と 特 殊 な ヒ ー タ ー プ ロ ー ブ の シ ス テ ム に よ り 、ミ ク ロ 領 域 の サ ー マ ル マ ッ ピ ン グ の 計 測 に 成 功 し 、 BN 柱 状 構 造 に 基 づ く 熱 伝 導 の 向 上 が 局 所 的 に 発 現 し て い る こ と を 可 視 化 出 来 た 。こ の 知 見 か ら 、BN の 凝 集 体 を 三 次 元 制 御 す る こ と で 、マ イ ク ロ 熱 流 路 を 具 現 化 出 来 る 事 を 実 証 し た こ と と な り 、本 材 料 が 、よ り 高 度 な ミ ク ロ レ ベ ル で の サ ー マ ル マネージメントに資する材料であることを実証出来たと言える。 本論文は、「サーマルマネージメントの高度化に資する新規無機フィラー配列構 造の設計とプロセスの研究」と題し、以下の 5 章より構成されている。 第 1 章の「緒言」では、近年のサーマルマネージメント材料の材料設計指針、な らびに研究動向について述べ、本論文において重要となる基礎的な事象ならびに材 料について説明を与えた。 第 2 章では、「ミクロ構造制御基板への毛細管力を活かしたフィラー構造制御手 法」として、ミクロレベルの構造を活かした異方性フィラーの整列や、剪断力、毛 細管現象を活かしたフィラーの配向制御手法について開発を行った。 第 3 章の「スイッチング電界を利用した柱状構造凝集体の創製と構造解析」では、 正負スイッチング直流電場印加という新規手法を用いることで、ハイブリッド材料 中に無機物凝集体からなる柱状構造体を明瞭に形成する手法を提案し、実証した。 また、マイクロフォーカス X 線 CT スキャンという手法をハイブリッド材料中の三 次元ミクロ微細構造解析に適用し、本手法の優位性を明らかにした。 第 4 章の「ミクロ構造制御電極による柱状構造凝集体の組織制御」では、3 章で得 られた BN 凝集体からなる柱状構造体というユニークな構造を更に高度に制御する こと、特に、柱の間隔、配置、太さなどの人為的かつ簡便な制御を目的とし、ミク ロレベルで電界集中を引き起こすためのミクロ構造を付与した電極によって、これ を実現した。更に、AFM の先端にヒーターを組み込んだ局所領域熱伝導解析法によ り本材料の局所的な熱伝導率を解析し、電場配向により形成された特異なミクロ柱 状構造に起因した熱伝導パス形成がなされていることを実証した。 第 5 章の「総括」では、本研究の成果を取りまとめ、スイッチング直流電場および ミクロ構造制御電極というコンセプトにより、比較的安価にハイブリッド材料中の 3 次元ミクロ微細構造を巧妙に制御出来る事を提案し、これを構造解析および局所 領域の熱伝導解析など多角的な手法で実証した。 目次 第1章 緒言 ....................................................................................................................... 1 1-1 サーマルマネージメント ....................................................................................... 1 1-2 有機・無機ハイブリッド材料 ............................................................................... 2 1-3 六方晶窒化ホウ素(Hexagonal boron nitride: h-BN) ........................................... 4 1-4 TIM の高熱伝導化 .................................................................................................. 6 1-5 フィラー配向制御手法 ........................................................................................... 8 1-6 ハイブリッド材料における電場配向制御の研究動向 ..................................... 10 1-7 本論文の目的と構成 ............................................................................................. 12 第2章 ミクロ構造制御基板への毛細管力による フィラー構造制御手法 ........... 14 2-1 本章の目的 ............................................................................................................. 14 2-2 ミクロ構造を利用したフィラー配向 ................................................................. 14 2-2-1 1-2-2-1 2-2-2 2-2-2-1 2-3 実験方法・条件 .......................................................................................... 14 評価方法 ................................................................................................... 17 実験結果 ...................................................................................................... 17 毛細管力を活かしたフィラー充填および配向状態の観察 ............... 17 超音波によるミクロ構造内部へのフィラー充填量向上 ................................. 19 2-3-1 1-3-2-1 2-3-2 実験方法・条件 .......................................................................................... 19 評価方法 ................................................................................................... 20 実験結果 ...................................................................................................... 21 2-3-2-1 ミクロ構造内部へのフィラー充填状態の観察 ................................... 21 2-3-2-2 XRD による配向度評価 ......................................................................... 24 2-4 まとめ ..................................................................................................................... 26 第3章 スイッチング電界を利用した 柱状構造凝集体の創製と構造解析 ........... 27 3-1 本章の目的 ............................................................................................................. 27 3-2 実験方法 ................................................................................................................. 27 3-2-1 3-3 評価方法 ...................................................................................................... 29 実験結果 ................................................................................................................. 29 3-3-1 BN 配向状態の観察 ....................................................................................... 29 3-3-2 電気泳動状態の観察 .................................................................................. 31 3-3-3 有機マトリックスの粘度によるフィラー構造と熱拡散率の変化 ...... 32 3-3-4 充填量による熱拡散率の変化 .................................................................. 34 3-3-5 マイクロフォーカス X 線 CT による内部 3 次元微細構造観察 .......... 36 3-4 まとめ ..................................................................................................................... 41 第4章 ミクロ構造制御電極による 柱状構造凝集体の組織制御 ........................... 43 4-1 本章の目的 ............................................................................................................. 43 4-2 電極近傍の電界シミュレーションおよび創成される 構造体予測............... 43 4-3 実験方法 ................................................................................................................. 45 4-3-1 4-4 評価方法 ...................................................................................................... 47 実験結果 ................................................................................................................. 47 4-4-1 マイクロフォーカス X 線 CT による複合体内部構造の観察 .............. 47 4-5 柱状構造を構成する BN フィラーの配向度解析 ............................................. 50 4-6 スイッチング条件と熱伝導率の関係 ................................................................. 55 4-7 柱構造制御による熱伝導率への影響 ................................................................. 57 4-8 微小領域の熱特性 ................................................................................................. 60 4-9 まとめ ..................................................................................................................... 63 第5章 総括 ..................................................................................................................... 65 参考文献 ............................................................................................................................... 68 付録 ....................................................................................................................................... 71 業績一覧 ............................................................................................................................... 77 謝辞 ....................................................................................................................................... 80 第1章 緒言 1-1 サーマルマネージメント 電 子 デ バ イ ス お よ び パ ワ ー デ バ イ ス の 高 性 能 化 、高 集 積 化 に 伴 い 、そ れぞれの素子における単位面積当たりの発熱量が急激に増大している。 一 般 に 、電 子 デ バ イ ス は 様 々 な 材 料 か ら 構 成 さ れ て い る た め 、温 度 が 上 昇するとそれぞれの材料の持つ熱膨張係数の違いから熱応力が発生し、 破 壊 が 起 こ り や す く な る 。し た が っ て 、電 子 デ バ イ ス の さ ら な る 高 性 能 化 を 進 め る 上 で 、 素 子 か ら の 効 率 良 い 放 熱 技 術 (サ ー マ ル マ ネ ー ジ メ ン ト )の 確 立 が 必 須 で あ る 。 中 央 演 算 処 理 装 置 (CPU) や 大 規 模 集 積 回 路 (LS I) な ど の 発 熱 体 か ら の 放 熱 に は 、ヒ ー ト シ ン ク や ヒ ー ト ス プ レ ッ ダ に 代 表 さ れ る 金 属 製 放 熱 部 材 が 用 い ら れ る 。ま た 、発 熱 体 と 金 属 製 放 熱 部 材 の 接 触 界 面 で は 、互 い の微細な表面形状に起因した熱伝導性の極めて低い空気の層が存在し て し ま う た め 、 両 者 の 間 に は 空 気 の 層 を 埋 め る た め に 放 熱 材 料 (Thermal interface material: TIM) が 用 い ら れ る (Fig. 1.1)。 TIM に は 優 れ た 柔 軟 性 (密 着 性 )が 求 め ら れ る た め 高 分 子 材 料 が 用 い ら れ る が 、 一 般 に 高 分 子 の 熱 伝 導 率 は 金 属 製 放 熱 部 材 の 熱 伝 導 率 に 比 べ て 非 常 に 低 く 、放 熱 の ボ ト ル ネ ッ ク に な っ て し ま う 。そ の た め 、高 分 子 中 に 高 熱 伝 導 率 な 無 機 材 料 を フ ィ ラ ー と し て 充 填 す る こ と に よ り 高 熱 伝 導 化 さ れ た 有 機・無 機 ハ イ ブ リ ッ ド 材 料 が TIM と し て 用 い ら れ て い る 1-3) 。 Heat TIM Heat source Fig. 1.1 Schematic illustration of Thermal management on electrical devices. 1 Heat 有機・無機ハイブリッド材料 1-2 有機材料と無機材料をナノレベルあるいは分子レベルで構造制御し た 有 機・無 機 ハ イ ブ リ ッ ド 材 料 の 研 究 が 光 学 材 料 や 力 学 材 料 等 の 多 く の 分野で行われている 4-9) 。有機・無機ハイブリッド材料は、有機材料と 無 機 材 料 の 双 方 の 特 性 を 兼 ね 備 え る こ と が 出 来 る 特 徴 が あ る 。放 熱 材 料 の 分 野 に お い て は 、高 熱 伝 導 性 に 加 え 絶 縁 性 や 加 工 性 、軽 量 化 を 実 現 し た 、TIM(Thermal Interface Materials )が 求 め ら れ て お り 、 現 在 、 TIM 用 途 に 対 し て は 、有 機 樹 脂 に 対 し 各 種 高 熱 伝 導 性 無 機 フ ィ ラ ー を 充 填 し た 有 機・ 無 機 ハ イ ブ リ ッ ド 材 料 が 用 い ら れ て い る 。有 機 樹 脂 お よ び 各 種 高 熱 伝 導 性 無 機 フ ィ ラ ー の 特 徴 を Table 1.1 に ま と め る 。 有 機 樹 脂 は 絶 縁 性 や 加 工 性 、軽 量 化 に 特 に 優 れ た 材 料 で あ る が 、熱 伝 導 性 が 極 め て 低 い 。金 属 材 料 は 熱 伝 導 性 が 極 め て 高 い が 、樹 脂 に 比 べ 加 工 性 が 悪 く 、特 に 絶 縁 性 と 軽 量 性 は 極 め て 低 い 。一 方 、セ ラ ミ ッ ク ス 材 料 は 、加 工 性 が 劣 る も の の そ の 他 の 熱 伝 導 性 や 絶 縁 性 、軽 量 性 に お い て は 十 分 な 特 性 を 有 し て い る 。電 子 デ バ イ ス を タ ー ゲ ッ ト と し た 放 熱 材 料 の 場 合 、絶 縁 性 を 確 保 す る こ と は 極 め て 重 要 で あ る こ と か ら 、本 論 文 で は 樹 脂 材 料 と セ ラ ミ ッ クスフィラーによる有機・無機ハイブリッド材料について取り扱う。 Table 1.1 Each material of the various properties required for the TIM. Propert y Pol ymer Metals Ceramics Pol ymer/ceramics hybrid Thermal conductivity × ◎ ○ ○ Electrical insulation ◎ × ○ ◎ Workabilit y ◎ △ × ○ Light weight ◎ × △ ○ 2 こ れ ら ハ イ ブ リ ッ ド 材 料 の 中 で も 、 特 に TIM の よ う に 熱 伝 導 率 は 高 い が 、電 気 伝 導 性 は 低 い と い う 相 反 す る 特 性 を 同 時 に 付 与 さ せ る 材 料 を 創 成 す る こ と は 難 し い と さ れ て い た 。本 研 究 に お い て は 、こ の 相 反 す る 特 性 を 同 時 に 発 現 さ せ た 材 料 を 超 ハ イ ブ リ ッ ド 材 料 と 称 し 、単 に ポ リ マ ー と セ ラ ミ ッ ク ス フ ィ ラ ー を 配 合 さ せ る だ け で な く 、こ の 内 部 構 造 を 高 度 に 制 御 す る こ と で 、こ の よ う な 超 ハ イ ブ リ ッ ド 材 料 を 実 現 す る た め の プ ロセス開発を行っている。 Fig. 1.2 Target characteristic of super hybrid material that achieves the contradictory functions. 3 1-3 六 方 晶 窒 化 ホ ウ 素 (Hexagonal boron nitride: h -BN) 本論文ではフィラー材料として六方晶窒化ホウ素を扱うためその説 明を取り上げる。 窒 化 ホ ウ 素 (boron nitride: BN )は ホ ウ 素 (B)と 窒 素 (N)か ら 成 る 、 天 然 に は存在しない化合物である。結晶構造は、主に常圧相の六方晶系 (hexagonal BN: h -BN)と 高 圧 相 の 立 方 晶 系 (cubic BN: c-BN)が 存 在 し 、 そ の 他 に も c-BN が h-BN に 戻 る 過 程 で 生 成 さ れ る 菱 面 体 晶 系 (rhombohedral BN: r -BN)や 、 低 温 ま た は 気 相 法 で 合 成 さ れ や す い 乱 層 構 造 (turbostratic BN: t -BN)、 爆 薬 等 に よ る 瞬 間 的 な 高 温 高 圧 状 態 で 生 成 さ れ る ウ ル ツ 鉱 型 (wurtzite BN: w -BN)が 存 在 す る 。 h-BN は 、 原 子 が し っ か り と 組 み 合 っ た 六 角 網 面 が 広 い 間 隔 で 重 な っ た グ ラ フ ァ イ ト の よ う な 層 状 構 造 を も つ 材 料 で あ り 、各 層 が 弱 い フ ァ ン デ ア ワ ー ル ス 力 で 結 合 し て い る た め に 、滑 り に よ る 変 形 を 生 じ や す い と い う 特 徴 を も つ 。 Fig. 1.3 に 、 h-BN の 結 晶 構 造 を 示 す 。 h-BN は 面 方 向 に 窒素とホウ素が交互に共有結合してできた六員環が多数結合した二次 元 構 造 体 (Fig. 1.3(a, b))が 交 互 に 積 層 さ れ た 層 状 構 造 (Fig. 1.3(c))を 持 つ 。各 層 の 結 合 は 弱 い フ ァ ン デ ア ワ ー ル ス 力 に よ る た め 、滑 り に よ る 変 形 を 受 け や す く 、h-BN は 非 常 に 潤 滑 性 に 優 れ た 材 料 で あ る 。ま た 、網 面 の 共 有 結 合 性 が 高 く 、格 子 振 動 に よ る 熱 伝 導 率 が 高 い た め 、電 気 絶 縁 体 の 中 で は 極 め て 高 い 熱 伝 導 率 を 持 つ 。 し か し な が ら 、 h-BN は 熱 伝 導 率 に 異 方 性 を 有 し て お り 、 a 軸 方 向 に 約 600 W/mK、 c 軸 方 向 に 約 3 W/mK で あ る 10-12) 。一 方 、熱 膨 張 率 は 低 く 、Al2O3 の 約 10 分 の 1 で あ る 。こ の よ う に 高 熱 伝 導 率 で 低 熱 膨 張 率 で あ る た め 、 h-BN は セ ラ ミ ッ ク ス 中 で 最 高 の 1500 ℃ と い う 耐 熱 衝 撃 性 を 示 す こ と が 知 ら れ て い る 。 こ れ ら の 特 性 か ら 、 h-BN は 代 表 的 な TIM の 無 機 フ ィ ラ ー と し て 用 い ら れ て い る 。 4 (b) (a) (c) Fig. 1.3 Crystal structure of hexagonal boron nitride. 5 TIM の 高 熱 伝 導 化 1-4 TIM の 熱 伝 導 率 は 無 機 フ ィ ラ ー の 充 填 量 に 大 き く 影 響 さ れ る 。特 に 充 填 量 が あ る 閾 値 を 超 え る と 急 激 に 熱 伝 導 率 が 上 昇 す る 。こ の 現 象 は 、フ ィラー同士が接触し連続体を形成することから生じると考えられてお り 、こ の 閾 値 を パ ー コ レ ー シ ョ ン 濃 度 と 呼 ぶ 13) 。TIM の 高 熱 伝 導 化 を 行 う た め に は 、無 機 フ ィ ラ ー を パ ー コ レ ー シ ョ ン さ せ る こ と が 必 要 で あ り 、 その現象による熱伝導率の影響を予測する様々な理論式が提唱されて いる。 Maxwell は 多 数 の 小 さ な 球 が 十 分 大 き な 立 方 体 中 に 互 い に 十 分 離 れ て 存 在 す る モ デ ル に よ り 球 の 内 部 や 周 辺 の 温 度 分 布 を 解 い て 、次 の 式 を 導 いた λc = 14) 。 2λ +λf−2(λ −λ )V λm 2λm +λf+(λ m−λ f)V f m m f f (1) ここで、λ𝑐 , λ𝑚 , λ𝑓 はそれぞれ複合材料、無機フィラー、有機マトリックスの熱伝導 率、V𝑓 は無機フィラーの体積分率である。Maxwell の理論ではフィラーやマトリッ クスに異方性がなく、それらの界面に熱抵抗がないことが仮定されている。そのた め、フィラーの充填量が少ない場合(V𝑓 < 0.2)は実測値と理論値はほぼ一致するが、 充填量がパーコレーション濃度に近づきフィラー同士が接触し始めると理論値は実 測値よりも低い値となる。そのため、Bruggeman は粒子間相互作用を平均場近似に よって取り入れることで Maxwell の式を拡張し、次の式を導いた 15)。 λ −λ 1/3 λ 1 − Vf = λ c −λf ( λm ) m f c (2) 以上の理論式ではフィラー形状は球状と制限されているが、繊維状や楕円体など 任意形状を有するフィラーを用いた場合のために、形状、分散・配向状態などの因 子を係数として導入した様々な予測式が提案、検討されている 。特に、本論文 16-21) で扱うような配向した板状フィラーを用いた複合材料の熱伝導率について、その配 向方向による予測式は若島により次のように提案されている 22)。 V (λf −λm )λm m )(1−Vf )S+λm f λc = (λ −λf + λm (3) 6 S1 = x[cos−1 x−x(1−x2 )1/2 ] 2(1−x2 )3/2 S2 = 1 − 2S1 (4) (5) ここで、xはフィラーのアスペクト比の逆数(x = c/a)である。S1はフィラーが熱伝導 方向に配向(膜面に対し垂直配向)した場合の係数であり、一方、S2 は膜面に平行配向 した場合の係数である。 実際に Bruggeman の式および若島の式より得られた熱伝導率の予測結果を Fig. 1.4 に示す。式(2)~(5)に、λ𝑚 = 0.2 W/mK、λf = 150 W/mK、x = 1/40を用いた。Fig. 1.4 の結果より、有機・無機ハイブリッド材料の熱伝導率において、板状フィラーを 熱伝導と同じ方向へ配向させることが飛躍的な熱伝導率の向上に寄与することが確 認できる。また、球形フィラーを用いた場合と比べ、低いフィラー充填量でも高熱 伝導化が可能なことがわかる。 Fig. 1.4 Theoretical analysis of thermal conductivity. 7 フィラー配向制御手法 1-5 TIM を 高 熱 伝 導 化 す る た め に は 高 分 子 中 で 無 機 フ ィ ラ ー を 任 意 に 配 向 制 御 す る 必 要 が あ る 。代 表 的 な 粒 子 配 向 手 法 と し て 、剪 断 応 力 び磁場 24,25) 、電場 26,27) 23) およ を用いた手法が知られている。 剪 断 応 力 を 利 用 し た 手 法 は 、有 機・ 無 機 ハ イ ブ リ ッ ド 材 料 の シ ー ト 成 型時に繊維状や板状などの異方形状を持つフィラーを膜面平行方向に 一 様 に 配 向 さ せ る こ と が 可 能 で あ る 。し か し な が ら 、フ ィ ラ ー の 配 向 制 御 は 膜 面 平 行 方 向 に 限 ら れ て し ま う 。本 論 文 で 扱 う 六 方 晶 窒 化 ホ ウ 素 の ように板状フィラーの面内方向へ高い熱伝導率を持つフィラーの場合、 放 熱 方 向 に 対 し 垂 直 方 向 の 熱 伝 導 が 向 上 し て し ま い 、効 果 的 な 放 熱 性 能 を 発 揮 で き な い 。こ の 問 題 を 解 決 す る た め 、現 在 で は 、作 製 し た 複 数 の シ ー ト を 積 層 し 垂 直 に 切 断 す る こ と で 、放 熱 方 向 に フ ィ ラ ー が 配 向 し た TIM が 作 製 さ れ て い る 。し か し な が ら 、シ ー ト の 積 層 界 面 が 熱 抵 抗 の 要 因になってしまう問題を持っている。 磁 場 配 向 手 法 は 、フ ィ ラ ー 自 身 の 持 つ 磁 化 率 の 異 方 性 に よ り 磁 場 の 向 き に フ ィ ラ ー を 配 向 さ せ る 手 法 で あ る 。外 場 に よ り 非 接 触 で 、フ ィ ラ ー 自 身 に 直 接 作 用 で き る た め 、任 意 の 方 向 に フ ィ ラ ー を 配 向 さ せ る こ と が 可 能 で あ る 。近 年 で は 超 電 導 磁 石 の 発 達 に よ り 10T を 超 え る 強 磁 場 が 容 易 に 利 用 で き よ う に な り 、常 磁 性 体 や 反 磁 性 体 な ど の 弱 磁 性 材 料 に お い て も 適 用 が 可 能 と な っ て い る 。磁 場 中 の フ ィ ラ ー の 配 向 に 作 用 す る 磁 気 トルク T は以下の式で表される 𝑇=− 𝑉f 2 28) 。 𝜇0 ⊿𝑥𝐻 2 𝑠𝑖𝑛2𝜃 (6) こ こ で 、 𝑉f は フ ィ ラ ー の 体 積 分 率 、 𝜇0 は 真 空 の 透 磁 率 、 ⊿𝑥は 異 方 性 磁 化 率 、𝐻は 磁 場 強 度 、𝜃は 磁 場 と 磁 化 容 易 軸 の な す 角 度 で あ る 。磁 場 中 の フ ィ ラ ー は 、磁 気 ト ル ク に よ り 最 終 的 に 磁 場 と 磁 化 容 易 軸 が 平 行 と な る よ う配向する。 電 場 配 向 手 法 は 、分 極 率 の 異 方 性 に よ り 電 場 方 向 に フ ィ ラ ー を 配 向 さ せ る 手 法 で あ り 、磁 場 配 向 と 同 様 に 容 易 に 任 意 の 配 向 性 を 付 与 す る こ と 8 が 可 能 で あ る 。電 場 中 の フ ィ ラ ー に 作 用 す る 配 向 ト ル ク T は 以 下 の 式 で 表される。 𝑇= 𝑉𝑓 2 𝜀0 ( (𝜀𝑓 −𝜀𝑚 )2 𝜀𝑓 ) 𝐸 2 𝑠𝑖𝑛2𝜃 (7) こ こ で 、 𝜀0 , 𝜀𝑚 , 𝜀𝑓 は そ れ ぞ れ 真 空 、 マ ト リ ッ ク ス 、 フ ィ ラ ー の 誘 電 率 、 𝐸 は 電 界 強 度 で あ る 。フ ィ ラ ー と マ ト リ ッ ク ス の 誘 電 率 の 差 が 大 き い ほ ど 大 き な 配 向 ト ル ク を 得 る こ と が 確 認 で き る 。ま た 、電 界 強 度 は 印 加 電 圧 を上昇するだけで容易に大きくすることができ、電界強度はトルクに 2 乗で効くため、配向に大きな効果をもたらすと期待できる。 実際に磁場または電場によるフィラーの配向トルクを本論文で取り 扱 う 材 料 系 ( マ ト リ ッ ク ス : pol ysiloxane, フ ィ ラ ー : BN, 𝑉f = 0.5, ⊿𝑥 = −0.48 × 10−6 𝑒𝑚𝑢/𝑔, 𝐻 = 20 𝑇, 𝜀𝑚 = 2.8, 𝜀𝑓 = 2.2, 𝐸 = 21 𝑘𝑉/𝑚𝑚 ) に お い て 試 算 す る と 、 そ れ ぞ れ 磁 場 配 向 ト ル ク は 0.3𝑠𝑖𝑛2𝜃 𝑁・ 𝑚、 電 場 配 向 ト ル ク は 16.0𝑠𝑖𝑛2𝜃 𝑁・ 𝑚と な り 、 電 場 を 利 用 す る こ と で よ り 効 果 的 に 配 向 制 御 で き る こ と が 期 待 さ れ る 。ま た 、電 場 中 で は フ ィ ラ ー を そ の 帯 電 状 態 か ら 電 気泳動によりマトリックス中を平行移動させることが出来ることから、 より複雑な構造制御を行うことができると期待される。 9 1-6 ハイブリッド材料における電場配向制御の研究動向 ハイブリッド材料において、その特性を向上させるために、従来は機能性フィラ ーをより多く充填する手段が取られてきた。特に TIM の開発においては、銀などの 金属フィラーの 50vol%以上もの高充填がなされてきたが、それに伴ってハイブリッ ド材料の絶縁性や加工性が損なわれるだけでなく、熱伝導率が 1-5W/mK 程度と期 待されうるほどの向上が実現できていなかった 。そこで現在は、カーボンナノ 29-32) チューブなどの高アスペクト比な異方性フィラーを配向させることによって、ハイ ブリッド材料の特性向上が図られている。前項の通り、そのような構造は電界を印 加することにより制御可能である。 これまでにも多くの研究者によって、様々な材料系において研究が行われている。 例えば、カーボンナノチューブ 33-35)やカーボンファイバー26)、ナノダイヤモンド 36)、 BN37-39)などを用いた電場による構造制御について研究が行われている。 特に本論文で取り扱う BN については Cho らにより多くの報告がなされており、 DC 電場を印加することによって、シリコーン樹脂中の BN が電界方向に a 軸を平行 に配向すること 38) (Fig. 1.5)、その配向フィラーが電気泳動の効果で次第にプラス極 側 へ 堆 積 (Fig. 1.6 a-c) し 一 部 が 直 線 状 に 連 な っ た 構 造 (Linear assembles of BN nanosheets: LABNs)を形成すること(Fig. 1.6 c)、さらに、そのフィラー構造は電界の 極性を 2h おきに切り替えながら 16h 電界を印加し続けることで Fig. 1.6 (d)のように 膜の表から裏まで貫通する柱構造に成長させられることが報告されている 。ま 37,39) た、このような柱構造により熱伝導率が有意義に向上することが示唆されている。 上記の柱構造は、カーボンナノチューブなどの他の材料においても、BN に比べ細い フィラメント状の構造であるものの、電場を用いて多数報告されている 。しか 33-36) しながら、その柱構造の間隔、配置、太さなどを人為的かつ簡便に制御する手法は 確立されていない。また、その構造による熱伝導率の向上について、その要因は配 向性やフィラー同士の接触のためなど推察されていたものの、明確に示されておら ず、詳細なハイブリッド材料の内部構造解析により、それを見出すことが必要であ る。 10 Fig. 1.5 SEM micrograph of BN nanosheets and polysiloxane matrix38). Fig. 1.6 Cross-sectional view of polysiloxane/BN nanosheets composite film37). Electric field application: (a) 0h, (b) 10min, (c) 16h and (d) 16h with polarity change. 11 1-7 本論文の目的と構成 本論文は全 5 章から構成される。第 1 章においては、「緒言」として近年のサー マルマネージメント材料の材料設計指針、ならびに研究動向について述べるととも に、本論文において重要となる基礎的な事象ならびに材料について説明を与えた。 第 2 章においては、「ミ ク ロ 構 造 制 御 基 板 へ の 毛 細 管 力 を 活 か し た フ ィ ラー構造制御手法」として、ミクロレベルの構造を活かした異方性フ ィラーの整列や、剪断力、毛細管現象を活かしたフィラーの配向制御 手法について開発を行った。 第 3 章においては、「スイッチング電界を利用した柱状構造凝集体の創製と構造 解析」 と し て 、 正 負 ス イ ッ チ ン グ 直 流 電 場 印 加 と い う 特 殊 な 手 法 を 用 い る こ と で 、有 機・ 無 機 ハ イ ブ リ ッ ド 材 料 中 に 無 機 物 凝 集 体 か ら な る 柱 状 構 造 体 を 明 瞭 に 形 成 し 、そ れ に 対 し 、マ イ ク ロ フ ォ ー カ ス X 線 CT ス キ ャ ン と い う 三 次 元 ミ ク ロ 微 細 構 造 解 析 手 法 を 適 用 し 、本 手 法 の 優 位 性 を 明らかにした。 第 4 章においては、「ミ ク ロ 構 造 制 御 電 極 に よ る 柱 状 構 造 凝 集 体 の 組 織 制 御 」 と し て 、 3 章 で 得 ら れ た BN 凝 集 体 か ら な る 柱 状 構 造 体 と い う ユ ニ ー ク な 構 造 を 更 に 高 度 に 制 御 す る こ と 、特 に 、柱 の 間 隔 、配 置 、太 さ な ど を 人 工 的 に 、か つ 簡 便 に 制 御 す る こ と を 目 的 と し 、ミ ク ロ レ ベ ル で 電 界 集 中 を 引 き 起 こ す た め の ミ ク ロ 構 造 を 付 与 し た 電 極 に よ っ て 、こ れ を 実 現 し た 。更 に 、AFM の 先 端 に ヒ ー タ ー を 組 み 込 ん だ 局 所 領 域 熱 伝 導 解 析 法 に よ り 本 材 料 の 局 所 的 な 熱 伝 導 率 を 解 析 し 、電 場 配 向 に よ り 形 成 された特異なミクロ柱状構造に起因した熱伝導パスの形成がなされて いることを実証した。 第 5 章 に お い て は 、「 総 括 」と し て 本 研 究 の 成 果 を 取 り ま と め 、 ス イ ッチング直流電場およびミクロ構造制御電極というコンセプトにより、 12 比 較 的 安 価 に 有 機・無 機 ハ イ ブ リ ッ ド 材 料 中 の 3 次 元 ミ ク ロ 微 細 構 造 を 巧 妙 に 制 御 出 来 る 事 を 提 案 し 、こ れ を 構 造 解 析 お よ び 局 所 領 域 の 熱 伝 導 解析など多角的な手法で実証した。 本 研 究 の 目 的 は 、こ れ ま で に 取 り 組 ま れ て き た 有 機・ 無 機 ハ イ ブ リ ッ ド材料中のフィラーの配向制御という機能改善コンセプトを更に一歩 推 し 進 め 、よ り 高 度 な 三 次 元 ミ ク ロ 構 造 制 御 手 法 を 提 案 す る 。ま た 、熱 伝導を向上させる為には単純にフィラーの配向制御を行うのみならず、 そ れ ぞ れ の フ ィ ラ ー を 連 結 さ せ 、更 に 膜 面 の 表 か ら 裏 ま で 貫 通 さ せ る と いう柱状構造体の形成が有効であるというマテリアルデザインを提唱 し 、具 現 化 す る と と も に 、熱 伝 導 解 析 を 通 じ て そ の 仮 説 の 正 し さ を 実 証 す る 。 ま た 、 デ ジ タ ル マ イ ク ロ ス コ ー プ 、 SEM お よ び X 線 回 折 な ど の 既 存 の 有 機 ・無 機 ハ イ ブ リ ッ ド 材 料 の 構 造 解 析 手 法 に 加 え 、マ イ ク ロ フ ォ ー カ ス X 線 CT ス キ ャ ン 法 を ハ イ ブ リ ッ ド 材 料 へ 適 用 し 、三 次 元 ミ ク ロ領域の構造解析における同手法の優位性を明らかにする。 以 上 に 基 づ き 、相 反 す る 二 つ 以 上 の 機 能 を 同 時 に 満 た す 事 の 出 来 る 超 ハイブリッド材料とも言うべき材料創成における新たな材料設計手法 な ら び に そ の プ ロ セ ス を 提 案 、実 証 す る こ と を 通 じ て 、ハ イ ブ リ ッ ド 材 料の新たな可能性を探索することを研究の目的とした。 13 第2章 ミクロ構造制御基板への毛細管力による フィラー構造制御手法 2-1 本章の目的 TIM(Thermal interface material )の 熱 伝 導 率 を 向 上 さ せ る た め に は 樹 脂 マトリックス中のフィラーの配向状態を制御する手法の確立が必要不 可 欠 で あ る 。本 章 で は 、ミ ク ロ 構 造 制 御 基 板 を 用 い た フ ィ ラ ー 配 向 制 御 手法を提案し、その配向状態を検討する。 2-2 ミクロ構造を利用したフィラー配向 2-2-1 実験方法・条件 Fig. 2.1 に ミ ク ロ 構 造 制 御 基 板 を 用 い た フ ィ ラ ー 配 向 制 御 手 法 の 実 験 概 略 図 、 Table 2.1 に 実 験 条 件 を 示 す 。 ミ ク ロ 構 造 と し て Fig. 2.2 に 示 す 電 子 ビ ー ム リ ソ グ ラ フ ィ に よ り 微 細 加 工 さ れ た Si ミ ク ロ 構 造 板 (協 同 イ ン タ ー ナ シ ョ ナ ル 社 製 ) 、 フ ィ ラ ー と し て Fig. 2.3 に 示 す 六 方 晶 窒 化 ホ ウ 素 (hexagonal Boron Nitride: BN)(電 気 化 学 工 業 社 製 、 HGP グ レ ー ド )を 用 い た 。Si ミ ク ロ 構 造 板 の 表 面 に は Line&Space、Dot、Hole の 各 パ タ ー ン が 1、5、10、50μm の そ れ ぞ れ の 大 き さ を 持 っ て 存 在 し て い る 。 BN は シ ー ト 形 状 を 有 し て お り 、そ の 平 均 粒 径 は D 5 0 =5µm で あ る 。ま た 、膜 厚 方 向 に は シ ー ト が 複 数 枚 重 な っ た 構 造 を し て お り 、 100~200nm 程 度 で あ る 。 こ の BN に 対 し て ボ ー ル ミ ル 処 理 を 行 う こ と で シ ー ト の 剥 離 を 行 い 、 膜 厚 の 異 な る 50~100nm、 10~30nm の BN を 用 意 し た 。 実 験 手 順 は 、メ タ ノ ー ル に BN を 10wt%分 散 さ せ た 混 合 溶 液 を 調 製 し 、 そ れ を ミ ク ロ 構 造 へ 滴 下 す る こ と で ミ ク ロ 構 造 内 部 に 充 填 さ れ た BN を 得 る と い う も の で あ る 。メ タ ノ ー ル を 大 気 乾 燥 さ せ た 後 に ミ ク ロ 構 造 内 部 に 充 填 さ れ た BN の 状 態 を 観 察 し た 。 14 Si mold with micro structure Suspension 1μm 5μm 10μm Capillary tube Fig. 2.1 Schematic illustration of experiment. Table 2.1 experimental condition. Micro- Line&Space structure Width 1, 5 μm Depth 10 μm Suspension BN + Methanol Concentration 10 wt% Boron Nitride Diameter (D50) 5.0 μm Thickness 100~200, 50~100, 10~30 nm 15 Fig. 2.2 Micro structure of Si mold fabricated by electron beam lithography. 1μm Fig. 2.3 SEM photograph of Hexagonal boron nitride. 16 1-2-2-1 評価方法 ミクロ構造内に充填された BN 粒子の様子を観察するために走査型電子顕微鏡 (Scanning Electron Microscope: SEM)(日本電子製, JSM-6700F)を用いた。観察条件は、 加速電圧 10 kV、作動距離 8 mm である。 2-2-2 実験結果 2-2-2-1 毛細管力を活かしたフィラー充填および配向状態の観察 Line&Space 構 造 内 部 に 充 填 さ れ た BN の 充 填 状 態 を SEM に よ り 観 察 し た 。 パ タ ー ン 幅 1µm お よ び 5µm の Line&Space に 対 し 、 100~200nm 、 50~100nm、10~30nm の 3 種 類 の 膜 厚 を 有 す る BN を 剪 断 力 に よ り 充 填 さ せ た 試 料 の SEM 観 察 結 果 を Fig. 2.4 に 示 す 。 ま ず 、 パ タ ー ン 幅 1µm(Fig. 2.4(a))の 場 合 、 い ず れ の BN の 膜 厚 に お い て も Line&Space 構 造 内 部 へ の 侵 入 す る BN 粒 子 が 少 な い こ と が 確 認 で きる。 一 方 、 パ タ ー ン 幅 5µm(Fig. 2.4(b)) の 場 合 、 BN の 膜 厚 100~200nm 、 50~100nm に お い て 明 ら か に パ タ ー ン 内 部 へ の 充 填 量 が 増 加 し て い る こ と が 確 認 で き る 。 し か し な が ら 、 パ タ ー ン 内 へ の BN の 充 填 量 が 不 十 分 な た め 、 そ れ ぞ れ の BN が 様 々 な 方 向 を 向 い て し ま っ て い る こ と も 確 認 で き 、 BN の 一 軸 配 向 を 実 現 す る た め に は パ タ ー ン 内 へ の BN の 充 填 量 をさらに増加させなくてはならないと考えられる。 17 100~200nm 50~100nm 10~30nm (a) 1µm 100~200nm 10~30nm 50~100nm (b) 5µm Fig. 2.4 SEM micrographs of BN in Line&Space structure. 18 2-3 超音波によるミクロ構造内部へのフィラー充填量向上 毛細管力および剪断力を利用したミクロ構造への BN 粒子の充填では充填量が不 十分であったため、一軸配向性を実現することができなかった。さらなるパターン 内部への BN の充填量を増加させる手法として超音波による振動を用いる手法を試 みた。 2-3-1 実験方法・条件 Fig. 2.5 に 超 音 波 に よ る ミ ク ロ 構 造 内 部 へ の フ ィ ラ ー 充 填 の 実 験 模 式 図 、 Table 2.2 に 実 験 条 件 を 示 す 。 メ タ ノ ー ル に BN を 10wt%混 合 し 、 そ の 混 合 溶 液 を ガ ラ ス 容 器 に 入 れ 、そ の 中 に ミ ク ロ 構 造 金 型 を 設 置 す る 。剪 断 力 に よ り BN コ ロ イ ド 溶 液 が パ タ ー ン 内 に 侵 入 す る 。 そ こ に 超 音 波 を 溶 液 が 完 全 に 乾 燥 す る ま で 照 射 し 続 け る こ と で 、パ タ ー ン 内 に BN を さ ら に 充 填 す る 。使 用 す る 超 音 波 槽 は KAIJO 社 製 の MID SONIC 600 で あ る 。 実 験 に 使 用 す る 超 音 波 出 力 は 0, 50, 100 mV の 3 種 類 で あ り 、 そ の 音 圧 の 下 30 min 超 音 波 照 射 を 行 っ た 。 超 音 波 照 射 が 終 了 す る と メ タ ノ ー ル は完全に乾燥した状態である。 Fig. 2.5 schematic illustration of experiment. 19 Table 2.2 Experimental condition. Trench Dot, Hole, Line Width 1 μm, 5 μm Depth 10 μm Suspension BN + Methanol Concentration 10 wt% Boron Nitride Diameter (D 5 0 ) 5.0 μm Thickness 50~100 nm Ultrasonic 1-3-2-1 Power 50, 100 mV Frequency 200 kHz Time 30 min 評価方法 ミ ク ロ構造内部に充填された BN 粒子の様子を走査型電子顕微鏡 (Scanning Electron Microscope: SEM)(日本電子製、JSM-6700F)により観察した。観察条件は、加 速電圧 10 kV、作動距離 8 mm である。 また、ミクロ構造内部に充填された BN 粒子の配向状態を検討するために、X 線 回折(X-ray Diffraction: XRD)(理学社製、RINT-2500PC)による相同定を行った。 20 2-3-2 実験結果 2-3-2-1 ミクロ構造内部へのフィラー充填状態の観察 ミ ク ロ 構 造 内 の BN の 充 填 状 態 を 確 認 す る た め に BN 充 填 後 の ミ ク ロ 構 造 表 面 の SEM 観 察 を 行 っ た 。 Fig.2.6-2.11 に 各 超 音 波 出 力 に お け る そ れ ぞ れ の ミ ク ロ 構 造 へ の BN の 充 填 状 態 を 示 す 。 そ れ ぞ れ の 形 状 の ミ ク ロ構造において超音波照射を行うことでミクロ構造内部に充填される BN の 量 が 増 加 し て い る こ と が 確 認 で き る 。 Fig. 2.6 は 各 超 音 波 出 力 に お い て Line&Space1μm の ミ ク ロ 構 造 を 用 い た 結 果 で あ る 。 ミ ク ロ 構 造 内 の BN の 大 部 分 は 垂 直 配 向 し て い る こ と が 確 認 で き る 。こ れ は BN の 平 均 粒 径 に 対 し ミ ク ロ 構 造 の 幅 が 十 分 に 小 さ い た め 、 垂 直 配 向 し た 状 態 の BN し か ミ ク ロ 構 造 内 に 存 在 で き な い た め で ある。 Fig. 2.7 は 各 超 音 波 出 力 に お い て Line&Space 5μm の ミ ク ロ 構 造 を 用 い た 結 果 で あ る 。 Line&Space1μm (Fig. 2.6) に 比 べ ミ ク ロ 構 造 の 幅 が 広 い た め 、よ り フ ィ ラ ー 充 填 量 を 増 す こ と が 可 能 で あ る 。し か し 、ミ ク ロ 構 造 の 幅 と BN の 平 均 粒 径 が ほ ぼ 同 等 で あ る た め 様 々 な 配 向 性 の BN が 存 在 してしまっている。 Fig. 2.8 は 各 超 音 波 出 力 に お い て Dot1μm の ミ ク ロ 構 造 を 用 い た 結 果 で あ る 。 Line&Space1μm (Fig. 2.6) と 同 様 に ミ ク ロ 構 造 の 幅 が BN の 平 均 粒 径 に 対 し 十 分 に 小 さ い た め 、垂 直 配 向 し た 状 態 の BN が ほ と ん ど で あ る 。 そ の 上 、Line&Space に 比 べ 配 向 性 に 自 由 度 が 高 い た め 、本 実 験 最 大 の 充 填量となっていることが確認できる。 Fig. 2.9 は 各 超 音 波 出 力 に お い て Dot5μm の マ イ ク 構 造 を 用 い た 結 果 で あ る 。 Line&Space5μm (Fig. 2.7) と 同 様 に ミ ク ロ 構 造 の 幅 と BN の 平 均 粒 径 が ほ ぼ 同 じ で あ る た め 、 様 々 な 配 向 性 の BN が 確 認 で き る 。 Fig. 2.10 は 各 超 音 波 出 力 に お い て Hole1μm の ミ ク ロ 構 造 を 用 い た 結 果 で あ る 。 パ タ ー ン 幅 が 平 均 粒 径 に 対 し 小 さ く 、 大 部 分 の BN は ミ ク ロ 構 造内に侵入することができず、充填量が少ないことが確認できる。 21 Fig. 2.11 は 各 超 音 波 出 力 に お い て Hole5μm の ミ ク ロ 構 造 を 用 い た 結 果 で あ る 。ミ ク ロ 構 造 の 幅 と 平 均 粒 径 が ほ ぼ 同 等 で あ る た め 様 々 な 配 向 性 の BN が 確 認 で き る 。 (a)0mV (b)50mV (c)100mV Fig. 2.6 SEM micrographs of BN in micro structure (Line&Space 1μm). (a)0mV (b)50mV (c)100mV Fig. 2.7 SEM micrographs of BN in micro structure (Line&Space 5μm). (a)0mV (b)50mV (c)100mV Fig. 2.8 SEM micrographs of BN in micro structure (Dot 1μm). 22 (a)0mV (b)50mV (c)100mV Fig. 2.9 SEM micrographs of BN in micro structure (Dot 5μm). (a)0mV (b)50mV (c)100mV Fig. 2.10 SEM micrographs of BN in micro structure (Hole 1μm). (a)0mV (b)50mV (c)100mV Fig. 2.11 SEM micrographs of BN in micro structure (Hole 5μm). 23 2-3-2-2 XRD による配向度評価 各 超 音 波 出 力 で 作 製 さ れ た 試 料 に お け る BN の 配 向 度 を XRD 相 同 定 結 果の強度比から以下のように算出した。 Intensit y ratio = 𝐼(100) 𝐼(100) +𝐼(002) c-axis(002): 2θ=26.76, a-axis(100): 2θ=41.60 Fig. 2.12 に Dot1μm の 相 同 定 結 果 を 示 す 。Si の ピ ー ク は ミ ク ロ 構 造 金 型 に よ る も の で あ る 。 c 軸 (002)、 a 軸 (100)が は っ き り と 表 れ て お り こ の 2 つ の 強 度 比 よ り 配 向 度 を 算 出 す る 。 Fig. 2.13 に そ れ ぞ れ の 超 音 波 出 力 お よ び ミ ク ロ 構 造 に よ る 配 向 度 の 関 係 を 示 す 。こ の 配 向 度 は そ れ ぞ れ 超 音 波 未 照 射 の 結 果 で 規 格 化 し た も の を 用 い て い る 。い ず れ の ミ ク ロ 構 造 も 超 音 波 を 適 用 す る こ と で 配 向 度 が 向 上 し て い る こ と が 確 認 で き る 。ま た 特 に 、 Dot1μm の 結 果 が い ず れ の 超 音 波 強 度 に お い て も 最 大 の 配 向 度 を 示 し た 。 そ の 値 は 超 音 波 未 照 射 に 比 べ 最 大 4.5 倍 に も 及 ぶ 配 向 度 向 上 を 表している。 24 Fig. 2.12 XRD pattern (Dot1 μm). Fig. 2.13 Orientation rate calculated by XRD result. 25 2-4 まとめ 第 2 章で得られた知見を以下にまとめる。 フィラーの配列制御手法としてミクロ構造を用いる手法を提案した。 本 手 法 は 剪 断 力 お よ び 超 音 波 の 力 で BN を 微 細 領 域 に 充 填 す る こ と で 配 列 制 御 す る 手 法 で あ る 。こ の 手 法 は 非 常 に 安 価 で 簡 便 な も の と な っ て い ることから産業応用に非常に有利な手法であると考えている。 本 手 法 を 適 用 し た 結 果 、 各 ミ ク ロ 構 造 の 形 状 に よ り 任 意 に BN を 配 列 制 御 す る こ と に 成 功 し た 。 ま た Dot1μm の ミ ク ロ 構 造 に お い て 、 ミ ク ロ 構 造 内 へ の 最 大 の BN 充 填 量 が 実 現 さ れ 、そ れ に 伴 っ て 本 実 験 上 最 大 の 配 向 度 が 得 ら れ た 。 そ の 値 は 超 音 波 未 照 射 に 比 べ 約 4.5 倍 の 配 向 性 向 上 を示した。 以 上 の 結 果 か ら 、 ミ ク ロ 構 造 が BN の 配 列 制 御 に 有 効 に 働 く こ と が 示 唆された。 26 第3章 スイッチング電界を利用した 柱状構造凝集体の創製と構造解析 3-1 本章の目的 熱 伝 導 率 に 優 れ る BN を 複 合 化 し た 有 機 ・ 無 機 ハ イ ブ リ ッ ド 材 料 に お いては、熱伝導と柔軟性を兼備した特性が期待出来る。しかしながら、 実 用 十 分 な 熱 伝 導 率 を 得 る た め に は 、 50~60vol.%以 上 も の 大 量 の BN を 添 加 す る 必 要 が あ っ た 。こ れ に 対 し て 、多 く の ハ イ ブ リ ッ ド 材 料 研 究 者 ら が BN の 熱 伝 導 異 方 性 に 着 目 し 、 熱 伝 導 の 高 い a 面 が 膜 面 垂 直 に 配 向 し た 構 造 を 有 す る 異 方 的 な フ ィ ラ ー 配 向 制 御 に 取 り 組 ん で い る 。し か し な が ら 、こ れ ら の 取 り 組 み の 多 く で は 十 分 な 熱 伝 導 が 得 ら れ る に 至 っ て い な い 。 こ こ に 、 熱 伝 導 を 高 め る 為 に は 、 単 に BN を 配 向 さ せ る だ け で は 十 分 で は な く 、1.BN が 互 い に 連 結 し て い る こ と 、2.そ の 連 結 構 造 が 膜 面の表から裏まで繋がっていることが必要であるということを着想し た 。本 章 に お い て は 、ス イ ッ チ ン グ 電 界 と い う プ ロ セ ス に よ り 、こ の 1.2. を同時に達成する事の出来る微細構造制御を可能にしたので以下に記 す。 3-2 実験方法 Fig. 3.1 に 本 実 験 の 概 略 図 を 示 す 。 ま ず 、 BN と 樹 脂 の 混 合 溶 液 を 作 製 し 、 試 料 膜 厚 を 一 定 に 保 つ た め の 1mm の ア ク リ ル ス ペ ー サ ー と ITO ガ ラ ス で 挟 み フ ィ ル ム 成 型 す る 。 次 に 、 ITO ガ ラ ス に 電 源 を 接 続 し 、 試 料 に高電界を印加する。最後に、試料を硬化させ、剥離する。 Table 3.1 に 実 験 条 件 を 示 す 。 ポ リ シ ロ キ サ ン 樹 脂 と し て 粘 度 お よ び 硬 化 開 始 時 間 の 異 な る YE5822(Momentive 社 製 ) 、 SIM-260 お よ び S IM360( 信 越 シ リ コ ー ン 社 製 ) 、 粒 子 と し て は 六 方 晶 窒 化 ホ ウ 素 (hexagonal 27 Boron Nitride: BN)( 電 気 化 学 工 業 社 製 、 HGP グ レ ー ド )を 用 い た 。 BN は シ ー ト 形 状 を 有 し て お り 、そ の 平 均 粒 径 は D50=5.0µm で あ り 、膜 厚 方 向 に は シ ー ト が 複 数 枚 重 な っ て お り 、100~200nm 程 度 の 膜 厚 を 持 つ 。粒 子 の 充 填 量 は 樹 脂 に 対 し て 5vol%と な る よ う 調 製 し て い る 。 試 料 に 印 加 す る 電 場 は DC、 AC、 正 負 ス イ ッ チ ン グ 電 場 (SWDC、 後 述 す る )の 3 種 類 で 、 出 力 は 0~1 kV/cm を 1h で あ る 。 試 料 の 硬 化 条 件 は 60℃ 中 で 2h で ある。 ITO coated glass Spacer (acrylic plate) + Suspension Fig. 3.1 Schematic illustration of BN orientation under DC electric field. Table 3.1 experimental condition . 樹脂 YE5822 SIM-260 SIM-360 粘 度 (Pa・ s) 1 7 7 硬化開始時間 1 24 1.5 (hour) 粒子 六 方 晶 窒 化 ホ ウ 素 (HGP) 粒子充填量 5vol% 印加電圧 DC, AC, SWDC: 0~1kV 電場印加時間 1h 樹脂硬化温度 60℃ 樹脂硬化時間 2h 28 3-2-1 評価方法 複 合 体 フ ィ ル ム の 断 面 構 造 の 観 察 を 走 査 型 電 子 顕 微 鏡 (Scanning Electron Microscope: SEM)(日本電子製, JSM-6700F)およびデジタルマイクロスコープ(キーエ ンス社製、)を用いて行った。試料断面は、樹脂の潰れや BN 粒子構造の崩れを防ぐ ことを目的として、液体窒素により複合体フィルムを冷却・硬化し、それを破壊す ることで作製した。SEM 観察における観察条件は、加速電圧 10 kV、作動距離 8 mm である。 複合体フィルムの熱拡散率は温度波熱分析(アイフェイズ社製、ai-Phase mobile)に より測定された。 また、X 線回折(X-ray Diffraction: XRD)(理学社製、RINT-2500PC)による相同定に より、BN 粒子の配向性を調査した。 3-3 実験結果 3-3-1 BN 配向状態の観察 作 製 し た ハ イ ブ リ ッ ド フ ィ ル ム (樹 脂 :SIM-360 と 5vol%BN に よ る )の 断 面 構 造 を SEM に よ り 観 察 し た 。 観 察 視 野 で あ る ハ イ ブ リ ッ ド フ ィ ル ム 断 面 は 、断 面 作 製 時 の 樹 脂 の 湾 曲 や フ ィ ラ ー の 抜 け 落 ち 等 に よ る 影 響 を 減 少 さ せ る た め に 、液 体 窒 素 に よ り 固 化 さ せ た 状 態 で 破 砕 す る こ と に よ り 作 製 し た 。電 場 を 印 加 し て い な い 試 料 の 断 面 像 を Fig. 3.2(a)、電 場 印 加 後 (DC1kV)の 断 面 像 を Fig. 3.2(b)に 示 す 。 Fig. 3.2(a)よ り 、 電 場 を 印 加 し な い 場 合 、 そ れ ぞ れ の BN は 無 秩 序 な 方 向 を 向 き 分 散 し て い る こ と が 確 認 で き る 。 一 方 、 Fig. 3.2(b)よ り 、 電 場 を 印 加 し た 場 合 、 そ れ ぞ れ の BN は 印 加 し た 電 場 方 向 に 対 し て a 軸 を 平 行 に配向していることが確認できる。これは第 1 章 5 節で述べたように、 電 界 中 で BN に 生 ず る 配 向 ト ル ク に よ り ポ リ シ ロ キ サ ン プ レ ポ リ マ ー (SIM-360)中 で BN が 自 転 し 、そ の 状 態 を 保 持 し た ま ま ポ リ シ ロ キ サ ン が 硬化したためである。 29 Boron Nitride 20 µm (a) Electric field Boron Nitride 20 µm (b) Fig. 3.2 SEM micrographs of BN in pol ysiloxane (S IM-360). (a) shows without electric field . (b) shows applied electric field(DC1kV). 30 3-3-2 電気泳動状態の観察 作 製 さ れ た ハ イ ブ リ ッ ド フ ィ ル ム 内 部 の BN の 分 散 状 態 を デ ジ タ ル マ イ ク ロ ス コ ー プ に よ り 観 察 し た 。観 察 試 料 の 作 製 手 法 は 前 項 を 同 様 で あ る 。電 場 を 印 加 し て い な い 試 料 の 断 面 像 を Fig. 3.3(a)、電 場 印 加 後 (DC1kV, 1h)の 断 面 像 を Fig. 3.3(b)に 示 す 。 Fig. 3.3(a)よ り 、電 場 を 印 加 し な い 状 態 で は ポ リ シ ロ キ サ ン 内 部 で BN は 均 一 に 分 散 し て い る こ と が 確 認 で き る 。一 方 、Fig. 3.3(b)よ り 、電 場 を 印 加 し た 場 合 、 ポ リ シ ロ キ サ ン 内 部 で BN が プ ラ ス 電 極 側 へ 集 め ら れ て い る こ と が 確 認 で き る 。 こ れ は 、 BN 端 面 に 存 在 す る ‐ NH3 基 や -OH 基 な ど の 官 能 基 の 影 響 で BN が 負 に 帯 電 し 、 反 対 の 極 性 を 持 つ 正 電 極 周 辺 へ電気泳動したためと考えられる。 ま た 、 ポ リ シ ロ キ サ ン 樹 脂 中 の BN に 長 時 間 (3h~16h)の 電 場 印 加 を 行 っ た 場 合 に つ い て は Cho ら に よ り 報 告 さ れ て お り 、印 加 時 間 の 増 加 に 従 い BN の プ ラ ス 極 側 へ の 偏 り が よ り 顕 著 に な る と 共 に 、 BN が あ る 程 度 直線状に連結した構造が形成されることが知られている 。 37) + 50 µm ‐ (a) 50 µm (b) Fig. 3.3 Sectional photographs of composite film. (a) shows without electric field . (b) shows applied electric field(DC1kV). 31 3-3-3 有機マトリックスの粘度によるフィラー構造と熱拡散率の変化 有 機 樹 脂 の 違 い に よ る 熱 特 性 へ の 影 響 を 調 査 し た 。使 用 し た 樹 脂 は い ず れ も シ リ コ ー ン 系 プ レ ポ リ マ ー で あ り 、そ れ ぞ れ モ ー メ ン テ ィ ブ 社 製 YE5822、 信 越 シ リ コ ー ン 社 製 S IM260 お よ び SIM360 で あ る 。 そ れ ぞ れ の プ レ ポ リ マ ー の 特 性 を Table 3.2 に 示 す 。 各 有 機 マ ト リ ッ ク ス に お け る 、様 々 な 印 加 電 圧 で 作 製 さ れ た 複 合 体 の 熱 拡 散 率 を Fig. 3.4 に 示 す 。 電 圧 を 印 加 し な い 場 合 (電 場 な し )、 い ず れ の 複 合 体 も 約 1.3×10 - 7 m 2 /s 程 度 の 熱 拡 散 率 を 示 す 。 こ れ は 有 機 樹 脂 ご と の 熱 拡 散 率 の 差 が 極 め て 小 さ い 、 ま た 樹 脂 に 比 べ て BN フ ィ ラ ー の 熱 拡 散 率 が 非 常 に 高 く 、 BN フ ィ ラ ー に よ る 熱 拡 散 が 支 配 的 な た め で あ る 。 電 圧 印 加 を 行 っ た 場 合 (電 場 あ り )、そ れ ぞ れ の 複 合 体 の 熱 拡 散 率 は 、BN フ ィ ラ ー の 電 場 配 向 に 伴 い 上 昇 す る 傾 向 に あ る 。し か し 、初 期 粘 度 が 高 く 誘 電 率 の 高 い プ レ ポ リ マ ー (S IM260 お よ び 360)を 用 い た 場 合 、電 場 印 加 に お け る 熱 拡 散 率 の 変 化 は 殆 ど 見 ら れ な か っ た 。 こ こ で BN の 比 誘 電 率 は 樹 脂 に 対 し 低 く 2.2 程 度 で あ り 、第 1 章 5 節 式 (7)よ り フ ィ ラ ー と 樹 脂 の 誘 電 率 の 差 が 大 き い ほ ど 、す な わ ち 樹 脂 の 比 誘 電 率 が 大 き い ほ ど 配 向 し や す く 、熱 拡 散 率 が 向 上 す る と 思 わ れ る 。し か し な が ら 、本 結 果 は 比 誘 電 率 の 小 さ な 樹 脂 を 用 い た 方 が 熱 拡 散 率 は 明 ら か に 向 上 し て い る 。こ の 矛 盾 を 明 ら か と す る た め に 、ハ イ ブ リ ッ ド フ ィ ル ム 内 部 構 造 を デ ジ タ ル マ イ ク ロ ス コ ー プ に よ り 観 察 し た と こ ろ 、 Fig. 3.5 に 示 す よ う に 明 確 な 構造の違いが確認された。明らかな熱伝導率の向上が確認された YE5822 を 用 い た 試 料 は 内 部 に 膜 面 を 貫 通 す る よ う な フ ィ ラ ー の 柱 構 造 を 有 し て お り 、そ れ に よ り 熱 拡 散 が 促 進 さ れ た も の と 考 え ら れ る 。ま た 、 こ の よ う な 特 異 な 構 造 が 形 成 さ れ た 要 因 と し て は 、よ り 詳 細 な 分 析 が 必 要であるが、互いの樹脂の違いとして初期粘度の違いが考えられる。 上 記 の 結 果 よ り 、以 降 の 実 験 に 用 い る 樹 脂 と し て YE5822 を 選 定 し た 。 32 Table 3.2 Typical propert y of several silicone pre -pol ymer. SIM-260 SIM-360 初 期 粘 度 23℃ (Pa・s) 1 7 7 硬 化 時 間 23℃ (min) 60 24 100 比誘電率 2.8 3.1 3.1 Thermal diffusivity (×10-7 m2/s) YE5822 6.0 5.0 4.0 YE5822 3.0 SIM-360 2.0 SIM-260 1.0 0.0 0.0 0.5 1.0 Applied voltage (kV) 1.5 Fig. 3.4 Relationship between Thermal diffusivit y and applied voltage. + - (a) (b) Fig. 3.5 Sectional photographs. (Applied voltage: 1.0kV) (a) shows YE5822. (b) shows S IM -360. 33 3-3-4 充填量による熱拡散率の変化 BN フ ィ ラ ー 充 填 量 の 増 加 と 印 加 電 圧 の 違 い に よ る ハ イ ブ リ ッ ド フ ィ ル ム の 熱 拡 散 率 へ の 影 響 を 調 査 し た 。そ の 結 果 を Fig. 3.6 に 示 す 。電 場 配 向 に 使 用 し た 印 加 電 圧 値 は 0, 0.5, 1 [kV] で あ る 。 フ ィ ラ ー を 充 填 し な い (ポ リ シ ロ キ サ ン 樹 脂 の み )場 合 、 各 印 加 電 圧 に よ る 熱 拡 散 率 の 変 化 は ほ と ん ど 観 測 さ れ ず 、ポ リ シ ロ キ サ ン 樹 脂 自 身 は 電 場 に よ る 影 響 を 受 け て い な い こ と が 分 か る 。 こ こ で 、 単 純 に フ ィ ラ ー 充 填 し た 場 合 (印 加 電 圧 0[V])に 着 目 す る と 、そ の 熱 拡 散 率 は フ ィ ラ ー 充 填 量 が 増 加 す る に つ れ 緩 や か に 上 昇 し て い る こ と が 分 か る 。一 方 、電 場 配 向 を 行 っ た 場 合 (印 加 電 圧 0.5, 1[kV])、1[vol%]の フ ィ ラ ー 充 填 を 行 っ た 試 料 で は 電 場 配 向 に よ る 効 果 は 微 小 で あ っ た が 、 5, 10[vol%]の フ ィ ラ ー 充 填 を 行 っ た 試 料 に お い て 飛 躍 的 な 熱 拡 散 率 の 向 上 を 示 し た 。こ の 結 果 か ら 、電 場 印 加 に よ り ハ イブリッドフィルムの熱拡散率を有意義に向上可能であることが分か る 。ま た 、あ る 充 填 量 よ り 飛 躍 的 に 熱 拡 散 率 が 向 上 す る こ と か ら 、フ ィ ラ ー の 配 向 だ け で は な い 他 の 要 因 が あ る の で は な い か と 示 唆 さ れ た 。そ こ で 、ハ イ ブ リ ッ ド フ ィ ル ム の 内 部 構 造 を デ ジ タ ル マ イ ク ロ ス コ ー プ に よ り 観 察 し た と こ ろ 、 Fig. 3.7 に 示 す よ う に あ る 閾 値 と な る フ ィ ラ ー 充 填 量 を 境 に フ ィ ラ ー 構 造 が 変 化 す る こ と が 確 認 さ れ た 。ま た 、そ の フ ィ ラ ー構造は前項において熱拡散率の向上に寄与した構造と同一のもので あった。 上 記 の 結 果 よ り 、以 降 の 実 験 で は 主 に フ ィ ラ ー 充 填 量 と し て 5vol%を 利用することとした。 34 Thermal diffusivity (m2/s) 6.00E-07 DC 1 kV DC 500 V 5.00E-07 0V 4.00E-07 3.00E-07 2.00E-07 1.00E-07 0.00E+00 0 2 4 6 8 BN contents (vol%) 10 Fig. 3.6 Relationship between Thermal diffusivit y and BN contents. (a) (b) Fig. 3.7 Sectional photographs .(Applied voltage: 1.0kV) (a) shows 1vol%. (b) shows 5vol%. 35 12 3-3-5 マイクロフォーカス X 線 CT による内部 3 次元微細構造観察 ハ イ ブ リ ッ ド フ ィ ル ム の 内 部 構 造 観 察 は SEM や デ ジ タ ル マ イ ク ロ ス コ ー プ に よ り 膜 表 面 か ら 、ま た は 、膜 を 薄 く ス ラ イ ス す る こ と で 得 ら れ た 膜 断 面 方 向 か ら の 二 次 元 的 な 観 察 が 主 で あ る 。し か し な が ら デ ジ タ ル マ イ ク ロ ス コ ー プ 観 察 の 場 合 、そ の 特 性 上 、あ る 程 度 光 を 透 過 す る 材 料 で な け れ ば 観 察 が 困 難 で 有 り 、ま た 、得 ら れ る 情 報 は あ く ま で も 二 次 元 的 な 構 造 で し か な い 。そ こ で 、本 研 究 に お い て は よ り 詳 細 に 内 部 の 三 次 元 構 造 を 解 析 す る た め に 、 マ イ ク ロ フ ォ ー カ ス X 線 CT 法 に よ る 内 部 の 3 次 元 微 細 構 造 観 察 を 行 っ た 。 X 線 CT 装 置 と し て 、 本 研 究 に お い て は 、 BRUKER 社 製 の SkyScan1172 型 を 用 い て 観 察 し た 。当 該 装 置 は 、試 料 ス テージと X 線カメラが撮像の拡大時に同時に移動するアダプティブジ オ メ ト リ を 採 用 し た シ ス テ ム を 有 し て お り 、こ の こ と に よ っ て 、空 間 分 解 能 、イ メ ー ジ 品 質 、資 料 サ イ ズ 、ス キ ャ ン ス ピ ー ド と い っ た 、X 線 CT に お い て 必 要 と さ れ る 全 て の 要 求 を 高 い 精 度 で 達 成 し て い る 。ま た 、最 新 の 冷 却 型 11M ピ ク セ ル CCD デ ジ タ ル カ メ ラ の 採 用 に よ り 、試 料 サ イ ズ を 犠 牲 に す る こ と な く 、高 分 解 能 の ス キ ャ ン を 行 う こ と が 出 来 る た め 、 最 高 で 700nm の 細 部 検 出 能 力 を 有 し た シ ス テ ム と な っ て い る 。本 装 置 の 主 な 仕 様 を Table 3.3 に 示 す 。 36 Table 3.3 X-ray CT scan specifications . 20-100kV,10W,<5 µm spot size or 20-80kV, X-ray source 8W, <8 µm spot size X-ray detector 11Mp, 12-bit cooled CCD fiber-optically coupled to scintillator 27mm in diameter (single scan) Maximum object size or 50mm in diameter (offset scan) Detail detectability 0.5 µm at highest resolution hierarchical (InstaRecon®) Reconstruction and GPU-accelerated FDK reconstruction as standard micro-positioning, cooling, heating, Optional stages compression/tension (more) Radiation safety <1 µSv/h at any point on the instrument surface 一 般 に 、 X 線 CT で は シ リ コ ー ン 樹 脂 と BN の よ う に X 線 吸 収 係 数 の 近 い 材 料 の 差 を 明 確 に 観 察 す る こ と は 困 難 で あ る が 、条 件 の 最 適 化 に よ り 比 較 的 撮 影 が 困 難 な 材 料 系 の 観 察 に 成 功 し た 。具 体 的 に は 、 X 線 源 か ら 出 る エ ネ ル ギ ー の う ち 、ノ イ ズ の 原 因 に な り う る 極 低 エ ネ ル ギ ー の X 線 エ ネ ル ギ ー を ア ル ミ 板 に よ り 遮 蔽 し 、露 光 時 間 を 調 整 、撮 像 枚 数 及 び 積 算 枚 数 を 調 整 す る な ど し て Fig. 3.8 の よ う な 観 察 対 象 の X 線 透 過 像 を 試 料 を 回 転 さ せ な が ら 各 角 度 に お い て 複 数 枚 撮 影 し た 。撮 影 し た あ ら ゆ る 角 度 か ら の X 線 透 過 像 を 用 い て 、統 合 的 に コ ン ピ ュ ー タ ー 解 析 す る こ と で Fig. 3.9 の よ う な 観 察 対 象 の 断 層 像 を 作 成 し 、さ ら に 、そ の コ ン ト ラ ス ト (X 線 吸 収 量 )の 違 い を よ り 明 確 に す る た め に 二 値 化 処 理 (Fig. 3.10)を 行い、最終的な断層像を全て組み合わせて 3 次元像を作成した。 37 Fig. 3.8 X-ray transmission image. Fig. 3.9 X-ray CT image. Fig. 3.10 Binarization of X-ray CT image. 38 上 記 の 作 業 を 経 て 観 察 さ れ た 、ハ イ ブ リ ッ ド 材 料 の 3 次 元 X 線 CT 像 と そ の 推 測 さ れ る 構 造 の 模 式 図 を Fig. 3.11 に 示 す 。 観 察 試 料 は Cho に よ り開発された正負スイッチング電場 37) という特殊な電場によりフィラ ーの柱構造が大きく形成されたハイブリッドフィルムである。 Fig. 3.11 に お い て 、青 い 領 域 が ポ リ シ ロ キ サ ン 樹 脂 、赤 い 領 域 が BN フ ィ ラ ー で あ る 。こ の 結 果 か ら 、ハ イ ブ リ ッ ド フ ィ ル ム の 膜 面 を 表 か ら 裏 ま で 繋 が っ た BN フ ィ ラ ー の 凝 集 柱 状 構 造 体 が 点 在 し て い る こ と を 見 い だ し た 。ま た 、フ ィ ラ ー 間 が あ る 程 度 連 結 し て い る こ と が 確 認 で き る た め 、 同 程 度 の BN 添 加 し た 組 織 制 御 無 し の 材 料 に 比 較 し て 、 膜 面 垂 直 方 向の熱伝導率を高める事ができるのではないかと示唆される。実際に Cho に よ り 、配 向 性 の み で は 考 え ら れ な い 熱 伝 導 率 の 向 上 が 報 告 さ れ て お り 、本 観 察 結 果 に よ り 確 認 さ れ た フ ィ ラ ー 間 の 連 結 が そ れ を 担 っ て い る も の と 考 え ら れ る 。 さ ら に 、 BN と ポ リ シ ロ キ サ ン が 交 互 に 存 在 し て い る こ と か ら 、膜 の 柔 軟 性 を 高 め 、ク ッ シ ョ ン 性 や ハ ン ド リ ン グ 性 を 高 めることも期待できる。 39 (a) 3D image by X-ray CT (b) Schematic image Fig. 3.11 X-ray 3D image of composite film. 40 3-4 まとめ 電 場 環 境 下 で の BN フ ィ ラ ー の 配 向 お よ び 電 気 泳 動 挙 動 を 確 認 し 、 ま た 、樹 脂 材 の 特 性 の 違 い や フ ィ ラ ー 充 填 量 の 違 い に よ り フ ィ ラ ー 構 造 が 明 確 に 変 化 し 、そ れ に 伴 っ て 熱 拡 散 率 が 向 上 す る こ と を 確 認 し た 。同 様 の フ ィ ラ ー の 柱 構 造 は 他 の 研 究 者 ら か ら も 異 な る 樹 脂 や フ ィ ラ ー 、外 場 条 件 に よ っ て 報 告 さ れ て い る が 、そ れ ら の 観 察 は 2 次 元 的 な も の ば か り で あ っ た 。そ こ で 本 論 文 で は 、マ イ ク ロ フ ォ ー カ ス X 線 CT ス キ ャ ン に よ る 3 次 元 構 造 解 析 を 行 い 、ハ イ ブ リ ッ ド 材 料 の 3 次 元 内 部 構 造 解 析 に 非 常 に パ ワ フ ル な 手 法 で あ る こ と を 提 案 し 、そ の 優 位 性 を 実 証 し た 。そ の 結 果 、柱 構 造 内 部 で 3 次 元 的 に フ ィ ラ ー が 連 結 し て い る こ と を 見 出 し 、 その効果によって熱伝導が向上したものと結論付けた。 ハ イ ブ リ ッ ド フ ィ ル ム 中 の フ ィ ラ ー の 柱 構 造 は Cho に よ り 提 唱 さ れ た 正 負 ス イ ッ チ ン グ 電 場 を 用 い る こ と に よ り 、太 く 顕 著 に で き る こ と が 可 能 で あ る 。ス イ ッ チ ン グ を 行 う こ と で よ り 柱 状 構 造 が 明 瞭 に 形 成 さ れ た メ カ ニ ズ ム に つ い て は 現 在 以 下 の 様 に 考 え ら れ て い る 。 Fig. 3.12 は そ のメカニズムを説明するための簡単な模式図である。 ΔNH2 NH2 + + - - 1st 2nd 3rd - - + + Fig. 3.12 Schematic drawing of the structure control mechanism by positive and negative switching electric field applied . 41 既 に 本 論 文 で 述 べ て い る よ う に 、 BN の 端 面 に は 、 NH 2 な ど が 表 面 修 飾 さ れ て い る こ と が 知 ら れ て お り 、 こ の こ と に よ り 、 BN は ご く わ ず か で は あ る が 負 に 帯 電 し た 粒 子 で あ る 。従 っ て 、強 い 電 場 を 印 加 す る こ と で 、 BN は 電 気 泳 動 の 要 領 で 正 極 側 に 引 き 寄 せ ら れ る 。 し か し 、 正 負 を ス イ ッ チ ン グ す る こ と に よ り 、 BN は 膜 面 の 反 対 側 に 移 動 さ せ ら れ る 。 た だ し 、 基 板 の 表 面 に ま で 到 達 し た BN は 基 板 か ら な か な か 引 き は が す こ と が 出 来 ず 、 あ る 程 度 の BN は 対 極 に 残 存 す る 。 こ れ を 繰 り 返 す こ と に よ り 、 最 終 的 に 膜 の 表 か ら 裏 ま で BN の 凝 集 体 が 柱 状 に 貫 通 し た よ う な 構 造 と な る 。 BN が 膜 の 内 部 で 動 く 中 で 、 相 分 離 の よ う な 現 象 が 起 き て い る と い う 可 能 性 も 考 え ら れ る 。従 っ て 、こ れ を 繰 り 返 す 中 で 、BN は よ り 高 密 度 に 凝 集 し 、 ポ リ マ ー と 分 離 さ れ て い き 、 X 線 CT に よ り 明 ら か に な っ た よ う に 明 瞭 な 柱 状 構 造 を 形 成 す る に 至 る 。 ま た 、 BN 同 士 の 連 結 が な さ れ る た め 、高 い 熱 伝 導 を 有 す る ハ イ ブ リ ッ ド フ ィ ル ム の 形 成 が期待できる。 42 第4章 ミクロ構造制御電極による 柱状構造凝集体の組織制御 4-1 本章の目的 第 3 章 に お い て ポ リ シ ロ キ サ ン プ レ ポ リ マ ー 中 の BN フ ィ ラ ー に 電 場 を印加することにより電気泳動の影響で柱状構造凝集体を作製可能で あ る こ と が 明 ら か と な っ た 。本 章 で は 、使 用 す る 電 極 表 面 に 任 意 の ミ ク ロ 形 状 を 付 与 す る こ と に よ り 、 巧 み に BN フ ィ ラ ー の 電 気 泳 動 現 象 を 制 御し、より高度な柱状構造凝集体作製に取り組む。 4-2 電極近傍の電界シミュレーションおよび創成される 構造体予測 第 3 章 の よ う な 平 行 平 板 電 極 に よ り 発 生 す る 電 場 は 、そ の 電 極 間 に お い て 電 界 強 度 は 一 定 な 平 等 電 場 を 形 成 す る た め 、 BN は 電 極 間 を 直 線 的 に 電 気 泳 動 す る 。一 方 、針 状 電 極 に よ り 発 生 す る 電 場 は 、そ の 先 端 に 電 場 が 集 中 す る 不 平 等 電 場 を 形 成 す る 。本 実 験 で は 、平 板 電 極 と そ れ に 対 向した表面にミクロ構造を持つ電極により発生させた不平等電場を用 い て 、 BN の 電 気 泳 動 を 電 界 集 中 に よ っ て 制 御 を 実 施 す る 。 そ の 不 平 等 電 場 の 電 界 強 度 分 布 を 調 査 す る た め に 電 磁 界 ソ フ ト フ ェ ア (MAGIC) に よ り 数 値 解 析 を 行 っ た 。 シ ミ ュ レ ー シ ョ ン 条 件 は Table 4.1 に 示 す 通 り で あ り 、 表 面 に 200μm 間 隔 で 並 ぶ Dot 形 状 の ミ ク ロ 構 造 を 持 つ 陽 極 と 平 板状の陰極によるシリコーン樹脂に対する電界の様子を計算した。 ま ず 、電 極 材 料 と 試 料 (BN+シ リ コ ー ン 樹 脂 )の 組 み 合 わ せ の 違 い (誘 電 率 の 違 い )に よ る 電 界 強 度 分 布 の 違 い を 調 査 し た 。 そ の 結 果 を Fig. 4.1 に 示 す 。 Fig. 4.1 に お い て 、 中 央 を 境 に 電 極 の 誘 電 率 ε 1 が 小 さ い (左 側 )、 大 き い (右 側 )条 件 下 に お け る 電 界 強 度 分 布 を 表 す 。電 極 の 誘 電 率 ε 1 が 小 さ 43 い (左 側 )の 場 合 、 電 極 表 面 形 状 が 凹 の 領 域 近 傍 で 電 界 強 度 が 減 少 し 、 凸 領域と凹領域近傍で電界の勾配が形成されることが示唆された。一方、 電 極 の 誘 電 率 ε 1 が 大 き い (右 側 )の 場 合 、そ の 電 界 の 勾 配 が 減 少 す る こ と が 示 唆 さ れ た 。 本 実 験 で は 、 BN の 電 気 泳 動 に よ り 、 そ の 構 造 を 制 御 す る こ と を 目 的 と し て い る た め 、対 象 の 試 料 に 対 し て 電 極 の 誘 電 率 が 十 分 に小さいことが必要と示唆された。 Table 4.1 Simulated conditions . Electrode spacing 200 µm Anode pattern Dot Pattern width 50 µm Pattern depth 10 µm Applied voltage 1 kV Fig. 4.1 Simulated result of electric field with patterned electrode. 44 上記の結果をふまえ、また、電極表面にミクロ構造を形成しやすいことから Si を 電極材料として考え、電磁界シミュレーションを行った結果が Fig. 4.2 で あ る 。こ の シ ミ ュ レ ー シ ョ ン プ ロ グ ラ ム は 付 録 に 示 す 。 Fig. 4.2 に お い て 上 部 は 表 面 に ミ ク ロ 構 造 を 持 つ 陽 極 (比 誘 電 率 =11)、下 部 は 平 板 状 の 陰 極 、そ の 間 は BN/pol ysiloxane pre-pol ymer 混 合 溶 液 (比 誘 電 率 =4.5)で あ る 。Fig. 4.2 よ り 凹 凸 構 造 近 傍 の み で は あ る が 、 電 極 構 造 に 起 因 し た 電 界 強 度 勾 配 (電 極 凸 部 で 強 化 さ れ 、電 極 凹 部 で 弱 化 )を 生 じ さ せ る こ と が 示 唆 さ れ た 。以 下 の 実 験 は 、 Si ミ ク ロ 構 造 制 御 電 極 に よ る Fig. 4.2 の よ う な 電 界 を 用 い て BN フ ィ ラ ー の 構 造 制 御 を 実 施 す る 。 Fig. 4.2 Simulated result of electric field with silicon electrode. 4-3 実験方法 Fig. 4.3 に 本 実 験 の 概 略 図 を 示 す 。 ま ず 、 電 子 ビ ー ム リ ソ グ ラ フ ィ に よ り 作 製 さ れ た Si ミ ク ロ 構 造 制 御 電 極 上 に BN 分 散 コ ロ イ ド を 滴 下 し 、そ の 上 下 を ITO ガ ラ ス で 挟 む 。そ の 際 、試 料 膜 厚 を 一 定 に 保 つ た め に 1mm の ア ク リ ル ス ペ ー サ ー を 使 用 す る 。 次 に 、 ITO ガ ラ ス に 電 源 を 接 続 し 、 試 料 に 高 電 界 を 印 加 す る 。こ の 際 、ミ ク ロ 構 造 制 御 電 極 側 を プ ラ ス 極 に な る よ う に 注 意 す る 。最 後 に 、試 料 を 硬 化 さ せ 、 ミ ク ロ 構 造 制 御 電 極 か ら剥離する。 45 Table 4.2 に Si ミ ク ロ 構 造 制 御 電 極 と DC 電 場 を 用 い た 配 向 制 御 の 実 験 条 件 を 示 す 。 ポ リ シ ロ キ サ ン 中 に BN を 分 散 さ せ た コ ロ イ ド 溶 液 を 用 い る 。 DC 電 場 の 印 加 条 件 は 0~1 kV/cm を 1 h で あ る 。 試 料 の 硬 化 条 件 は 60℃ 中 で 2 h で あ る 。 ITO coated glass + Spacer (acrylic plate) Suspension Fig. 4.3 Schematic illustration of experiment. Table 4.2 Experimental condition. 樹脂 ポ リ シ ロ キ サ ン 樹 脂 (YE5822) 粒子 六 方 晶 窒 化 ホ ウ 素 (HGP) 粒子充填量 5vol% 印加電圧 DC, SWDC: 0~1kV 電場印加時間 1h 樹脂硬化温度 60℃ 樹脂硬化時間 2h 46 4-3-1 評価方法 複 合 体 フ ィ ル ム の 内部 構 造 観 察 に は 非 破壊 で 観 察 す る こ と を目 的 に X-ray CT(Computed Tomography)(Bruker microCT 社製、SkyScan1172)を用いた。通常、ポリ シロキサンと BN のように X 線に対する透過性が高い材料同士の分析は困難である が、本研究において撮像条件の最適化により十分に分析可能であることを示した。 複合体フィルムの熱伝導率は、フィルムの密度、比熱容量および熱拡散率を用い て計算により求められた。フィルムの密度はアルキメデス法、比熱容量は示差走査 熱量測定(Differential scanning calorimetry)、熱拡散率は温度波熱分析(アイフェイズ社 製、ai-Phase mobile)により測定された。 また、複合体フィルム表面における微小領域の熱伝導特性を検討するために局所 熱分析システム(Anasys Instruments 社製、nano-TA)を用いた。 4-4 実験結果 4-4-1 マイクロフォーカス X 線 CT による複合体内部構造の観察 作 製 さ れ た 複 合 体 の 内 部 構 造 を マ イ ク ロ フ ォ ー カ ス X 線 CT ス キ ャ ン に より観察した。 に 電 場 印 加 無 し or 直 流 電 場 印 加 あ り 、 お よ び 平 坦 電 極 or ミ ク ロ 構 造 電 極 に お い て 作 製 さ れ た 試 料 の X 線 CT に よ る ス ラ イ ス 画 像 を 示 す 。試 料 の 膜 面 水 平 方 向 の 断 層 像 を (a)、膜 面 垂 直 方 向 の 断 層 像 を (c)に 、試 料 の 膜 面 水 平 方 向 の 断 層 像 を (b)、 膜 面 垂 直 方 向 の 断 層 像 を (d)に 示 す 。 (a)お よ び (c)よ り 、電 界 印 加 を 行 わ な い 試 料 で は BN が 試 料 全 体 に 均 一 に 分 散 し て い る こ と が 確 認 で き る 。一 方 、(b)お よ び (d)よ り 、電 界 印 加 を 行 う と BN が 柱 状 連 結 構 造 を 持 つ こ と が 確 認 さ れ た 。し か も 、こ の 構 造 は フ ィ ル ム 面 の ミ ク ロ 構 造 の 真 下 に 形 成 さ れ て お り 、等 間 隔 に 整 列 し し て い る こ と 、 すなわち、電極構造により位置制御されていることが確認された。 47 50 µm 50 µm (b) DC orientation, side view (a) Random, side view 50 µm 50 µm (c) Random, plane view (d) DC orientation, plane view Fig. 4.4 Microfocus X -ray CT scan image of the structure control organic inorganic hybrid material using a micro - electrode structure. 電 場 の ス イ ッ チ ン グ 回 数 の 変 化 に よ る 柱 状 連 結 構 造 の 変 化 を Fig. 4.5 に 示 す 。 そ れ ぞ れ 、 1 時 間 の 電 場 印 加 中 に (a)20 分 お き の 2 回 、 (b)15 分 お き の 3 回 、 (c)10 分 お き の 5 回 、 (d)5 分 お き の 11 回 、 極 性 反 転 を 行 い 作 製 し た 試 料 で あ る 。 Fig. 4.5(a)よ り ス イ ッ チ ン グ 回 数 が 2 回 と 少 な い 試 料 で は 、柱 状 連 結 構 造 は 細 く 、ま た 完 全 に つ な が っ て い な い も の も 確 認 さ れ る 。 一 方 、 Fig. 4.5(b)お よ び (b)の よ う に ス イ ッ チ ン グ 回 数 を 3 回 、 5 回 と 増 加 さ せ る こ と で 、ネ ッ ト ワ ー ク 構 造 が 次 第 に 太 く 、電 極 か ら 離 れ た領域がくびれた砂時計状から次第に円柱状へ成長することが確認で き る 。し か し な が ら 、ス イ ッ チ ン グ 回 数 を 11 回 と し た 試 料 に お い て は 、 連 結 構 造 を 維 持 で き な い こ と が 確 認 で き る 。こ れ は 、ス イ ッ チ ン グ 回 数 を 増 加 さ せ る と BN フ ィ ラ ー が 電 極 間 を 電 気 泳 動 す る た め の 時 間 が 短 く な っ て し ま う た め 、 BN フ ィ ラ ー の 電 気 泳 動 距 離 が 短 く な り 、 電 極 形 状 による電場集中の影響を受けにくくなったためと考えられる。 48 50 µm 50 µm (b) 3 times (a) 2 times 50 µm 50 µm (c) 5 times (d) 11 times Fig. 4.5 Influence of electric field switching at BN network structure. Fig. 4.6 Schematic drawing of the structure formation mechanism of structural control organic -inorganic hybrid material using a micro electrode structure. 49 柱 状 構 造 を 構 成 す る BN フ ィ ラ ー の 配 向 度 解 析 4-5 作 製 さ れ た ハ イ ブ リ ッ ド フ ィ ル ム 中 の BN フ ィ ラ ー の 配 向 度 を X 線 回 折 結 果 よ り 調 査 し た 。 Fig. 4.7 に 電 場 を 印 加 し て い な い 試 料 、 Fig. 4.8 に ミ クロ構造制御電極を用いてスイッチング電場を印加した試料の X 線回 折 結 果 を 示 す 。 Fig. 4.7 よ り 、 電 場 を 印 加 し て い な い 試 料 は シ リ コ ー ン 樹 脂 と BN フ ィ ラ ー を 単 純 に 混 ぜ 合 わ せ た だ け で あ る が 、 フ ィ ル ム 成 型 時 の 剪断力による影響からか、BN の c 軸 (002)面 に 起 因 す る ピ ー ク が 多 く 検 出 さ れ 、a 軸 (100)面 に 起 因 す る ピ ー ク が ほ と ん ど 観 測 さ れ な い こ と が 確 認 で き る 。 一 方 、 Fig. 4.8 よ り 、 ミ ク ロ 構 造 制 御 電 極 と ス イ ッ チ ン グ 電 場 に よ り BN フ ィ ラ ー の 構 造 制 御 を 行 っ た 試 料 で は 、 c 軸 に 起 因 す る ピ ー ク Intensity(a.u.) が減少し、a 軸に起因するピークが増大していることが確認できる。 2θ(deg.) Fig. 4.7 X-ray diffraction pattern of hybrid film without electric field. 50 Intensity(a.u.) 2θ(deg.) Fig. 4.8 X-ray diffraction pattern of hybrid film with applied voltage 1kV (switching: 5times) and dot pattern electrode. さ ら に 、 そ れ ぞ れ の 試 料 に つ い て ロ ッ キ ン グ カ ー ブ 法 に よ り BN の a 軸 配 向 分 布 を 調 査 し た 。ロ ッ キ ン グ カ ー ブ 法 は 、非 常 に 簡 便 に 多 結 晶 薄 膜 の 結 晶 性 を 解 析 可 能 な 分 析 法 で あ り 、 検 出 器 の 位 置 (2θ)を 配 向 状 態 の 測 定 を し た い 結 晶 面 の 角 度 に 固 定 し た 状 態 で 試 料 へ の X 線 の 入 射 角 (θ) を連続的に変化させてその強度変化を測定する手法である 40) 。本 実 験 で は 、結 晶 で は な く 粒 子 の 配 向 性 を 調 査 す る た め に ロ ッ キ ン グ カ ー ブ 法 を 用 い る が 、同 様 に 分 析 可 能 で あ る 。ロ ッ キ ン グ カ ー ブ 法 に お け る 回 折 ピ ー ク と そ れ に よ る 配 向 性 の 乱 雑 さ の 概 略 図 を Fig. 4.9 に 示 す 。 Fig. 4.9(a)は 粒 子 が 完 全 に 一 軸 配 向 し た 場 合 で あ り 、ロ ッ キ ン グ カ ー ブ 測 定 に よ る 回 折 パ タ ー ン は 、単 一 の θ の 角 度 に お い て の み 回 折 が 起 き る た め 、非 常 に 鋭 い ピ ー ク と な る 。 一 方 、 Fig. 4.9(b)の よ う に 粒 子 の 配 向 性 に 乱 れ が あ る 場 合 、ロ ッ キ ン グ カ ー ブ に よ る 回 折 パ タ ー ン は 広 が り を 持 つ 曲 線 と な る 。 51 し た が っ て 、回 折 パ タ ー ン の 広 が り が 小 さ い ほ ど 、粒 子 (測 定 対 象 の 結 晶 面 )の 配 向 性 が 高 い こ と を 示 し て い る 。 回 折 パ タ ー ン の 広 が り は そ の 曲 線 の 半 値 全 幅 (full width at half maximum : FWHM)か ら 評 価 す る こ と が 可 能である。 (a) (b) Fig. 4.9 Crystalline orientation and rocking curve. (a) shows case of completely orientation. (b) shows case of disturbed crystalline. Fig. 4.10 に 様 々 な 条 件 (電 場 印 加 な し 、 DC 電 場 、 SWDC 電 場 )に よ り 作 製 さ れ た ハ イ ブ リ ッ ド フ ィ ル ム に お け る BN(100)面 起 因 の ロ ッ キ ン グ カ ー ブ を 示 す 。ま ず 、ピ ー ク 強 度 は 電 場 を 印 加 し て い な い 試 料 が 最 も 低 く 、 電 場 を 印 加 す る こ と に よ っ て 次 第 に 高 く な り 、ス イ ッ チ ン グ 電 場 と ミ ク ロ構造電極により作製された試料において最も高いことが確認された。 し た が っ て 、本 構 造 制 御 に よ り a 軸 配 向 し た フ ィ ラ ー 量 が 増 大 し て い る こ と が 確 認 で き る 。ま た 、それぞれのロッキングカーブから求められた FWHM を Table 4.3 に示す。ここで、電場を印加していない試料についてはピーク強度が小 さく、バックグラウンドとの区別が困難なため FWHM を求めていない。 52 Table 4.3 より、印加電圧の上昇 (電界強度の上昇) に伴い、FWHM の値が減少し ていることが確認できる。すなわち、電界強度を強くするほど BN の a 軸配向性が 向上していることがわかる。また、スイッチング電界とミクロ構造制御電極を用い ると FWHM の値はより明確に減少、すなわち、BN の a 軸配向性がより明確に向上 することが確認された。これは、電極構造に起因した局所的な高電界による配向ト ルクの増大および、フィラー柱構造化により BN の a 軸配向性が促進されたことを 示している。 本研究では、ハイブリッドフィルム中の BN について、熱伝導に不利な c 軸配向 性を減少させ、熱伝導に有利な a 軸配向性を多くすることを目標としており、電場 の印加によって a 軸配向性が向上し、さらに、構造制御のために用いているミクロ 構造制御電極により、一層 a 軸配向が促進されるというこの結果は非常に有意義な ものである。 53 Intensity (a.u.) -7.5 0 θ (deg.) 7.5 Fig. 4.10 X-ray rocking curve pattern of hybrid film without electric field. Table 4.3 FWHM of several hybrid film. Applied voltage (kV) Si electrode pattern FWHM (deg.) SWDC 1.0 Dot50μm 7.24 DC 1.0 DC 0.5 13.53 plane 0 19.46 - 54 4-6 スイッチング条件と熱伝導率の関係 電 場 の ス イ ッ チ ン グ 回 数 増 加 に よ る 試 料 の 熱 伝 導 率 の 変 化 を Fig. 4.11 に 示 す 。熱 伝 導 率 は 電 場 の ス イ ッ チ ン グ 回 数 が 増 え る に 従 っ て 向 上 し て い く 結 果 が 得 ら れ た 。 4-5 節 よ り 電 場 の ス イ ッ チ ン グ 回 数 が 増 加 す る こ とにより熱伝導方向のフィラーの柱構造が大きくなることが確認され て お り 、柱 構 造 の 肥 大 化 に 伴 っ て 熱 伝 導 パ ス の 形 成 が 促 進 さ れ 、熱 伝 導 率 が 上 昇 し た も の と 考 え ら れ る 。ま た 、ス イ ッ チ ン グ 回 数 の 増 加 に 伴 う 熱 伝 導 率 上 昇 具 合 は 比 例 関 係 に あ ら ず 、あ る 程 度 ま で に 抑 制 さ れ て い る よ う に 見 ら れ る 。ス イ ッ チ ン グ 回 数 を 増 や す と い う こ と は 、電 気 泳 動 可 能 な 時 間 が 次 第 に 短 く な る こ と を 意 味 し て お り 、そ れ に よ り 熱 伝 導 パ ス 形 成 が 次 第 に 不 十 分 に な る も の と 考 え ら れ る 。ま た 、ス イ ッ チ ン グ 回 数 の 増 加 は AC 電 場 に 酷 似 し た 条 件 に 近 づ い て い く と い う こ と を 意 味 し て い る 。こ こ で 、3-3-9 節 よ り ハ イ ブ リ ッ ド フ ィ ル ム に AC 電 場 を 同 様 の 実 験 条 件 に よ り 印 加 し た 際 に 4.7×10 - 1 W/mK 程 度 で あ る こ と が わ か っ て い る 。こ の 結 果 か ら も 熱 伝 導 パ ス 形 成 に は あ る 程 度 の 電 気 泳 動 時 間 が 必 要 であることが示唆されている。 55 9 Thermal conductivity (×10-1 W/mK) 8 7 6 5 4 3 2 1 0 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 Number of switching times 10 11 12 Fig. 4.11 The thermal conductivit y measurements of samples were prepared by changing the number of positive and negative switching . 56 4-7 柱構造制御による熱伝導率への影響 スイッチング電界およびミクロ構造電極により構造制御された試料の熱伝導率に ついて、第 1 章で示した熱伝導率の理論予測値との比較を行った結果を Fig. 4.12 に 示す。理論予測に用いた各種パラメータは Table 4.4 に示す通りである。 従来の有機・無機ハイブリッド材料の開発コンセプトである膜面にフィラーを垂 直配向させた試料の熱伝導率の理論値は若島の式(垂直配向、赤色)で表されている。 その理論値と比較し、本構造制御手法により作製された試料の熱伝導率(フィラー充 填量 5vol%において 0.606 W/mK)は熱伝導率の向上(フィラー充填量 5vol%において +0.047 W/mK)が実現された。ここで、若島の式による理論値は BN フィラーの熱伝 導異方性を考慮しておらず、等方的に a 軸方向の高い熱伝導率を持つ材料として計 算しているため、実際にはさらなる熱伝導率の向上がなされている可能性がある。 Fig. 4.12 Comparison of Thermal conductivity between measured value and theoretical value. 57 Table 4.4 Several parameter for theoretical analysis. 熱伝導率(W/mK) 粒子径 樹脂(λm) 0.17 フィラー(λm) 600 a軸 5 b軸 0.15 アスペクト比(x) 0.03 また、X-rayCT による三次元分析から柱構造およびそれ以外の領域のフィラー充 填量を求め、それぞれの領域の熱伝導率を、実測値と若島の式(垂直配向)からのフィ ッティング曲線から予測した。X-rayCT による三次元分析における柱構造およびそ れ以外の領域の充填量の算出は Fig. 4.13 に示すように、得られた断層像(a)において 赤色枠領域(フィルム表面付近はフィルム外との区別が困難なため除外)のフィラー 割合が仕込み量である 5vol%となる閾値により 2 値化(b)処理し、ミクロ構造電極の 凸部に制御された柱構造(黄色枠領域)とそれ以外の領域(青色枠領域)について三次 元的にそれらの領域に存在するフィラー(白色)の割合を算出した。それぞれの計算 (枠)領域のサイズはミクロ構造にしたがって縦 200μm×横 50μm×深さ 50μm である。 X-rayCT による三次元分析結果から、柱構造のフィラー充填量は約 10.36vol%、それ 以外の領域のフィラー充填量は約 0.49vol%であることが求められた。算出されたそ れぞれの領域の充填量における熱伝導率を実測値と若島の式(垂直配向)からのフィ ッティング曲線を用いて求めたところ、柱構造において 1.071W/mK、それ以外の領 域で 0.253W/mK であることが予測された。ここで、柱構造はミクロ電極構造により 位置制御されているため、その領域は全域の 25%を占める。上記より、それぞれの 領域の割合を考慮し全域の熱伝導率を計算すると以下のようになる。 0.253(W/mK) × 75(%) + 1.071(W/mK) × 25(%) = 0.458(W/mK) これは、単純に配向したフィラーの濃度の濃い領域があると仮定した場合の熱伝導 率を表しており、これに対し、実測値は+0.148W/mK もの熱伝導率向上が確認され る。この現象は単純なフィラー配向では説明できない。したがって、従来の開発コ ンセプトであるフィラー配向に対し、本手法における柱構造がフィラー間のパス形 成を促進させるため、より有意義な熱伝導率向上が図れることが示された。 58 50 µm (a) (b) Fig. 4.13 Calculation of filler content from X-ray CT image. (a) shows before binarization. (b) shows after binarization. 59 4-8 微小領域の熱特性 サブミクロンレベルの極微小な熱源に対する放熱性能を検討するた め に AFM と 加 熱 プ ロ ー ブ に よ る サ ー マ ル マ ッ ピ ン グ 像 の 取 得 を 試 み た 。 Fig. 4.14 Schematic drawing of the mapping thermal conductivity using atomic force microscopy heater probes . Fig. 4.14 に 本 研 究 で 用 い た AFM を 用 い た サ ー マ ル マ ッ ピ ン グ 測 定 装 置 (ANASYS INSTRUMENTS 社 nano-TA2 型 Scanning Thermal Microscopy) の 測 定 原 理 の 模 式 図 を 示 す 。 本 装 置 は 基 本 的 に は AFM と 同 じ 機 構 を 有 し て い る 。た だ し 、プ ロ ー ブ 先 端 が ヒ ー タ ー と な っ て お り 、こ の ヒ ー タ ー は 常 に 80 度 を キ ー プ し よ う と し 続 け る よ う 制 御 さ れ て い る 。 ま た 、 サ ン プ ル を 載 せ る ス テ ー ジ は 水 冷 さ れ て い る 。即 ち 、熱 伝 導 率 が 高 い 材 料 に プ ロ ー ブ が コ ン タ ク ト し た 場 合 、ヒ ー タ ー が 冷 却 さ れ る の で 、必 然 的 に 80 度 を キ ー プ す る た め に は プ ロ ー ブ に 高 い 電 流 を 印 加 し な く て は な ら な い 。逆 に 、断 熱 性 が 高 い 材 料 に プ ロ ー ブ が コ ン タ ク ト し た 場 合 は コ ー ル ド ス テ ー ジ の 影 響 を 受 け ず 、ヒ ー タ ー を 加 温 す る 必 要 は 無 い 。従 っ て 、こ の 電 流 値 を 読 み 取 る こ と に よ り 、局 所 領 域 の 熱 伝 導 率 を 定 性 的 にマッピングすることが出来るという原理である。 60 Fig. 4.15 に 2 種 類 の 作 製 し た 熱 伝 導 性 フ ィ ル ム の AFM 凹 凸 像 と サ ー マ ル マ ッ ピ ン グ 像 を 示 す 。フ ィ ル ム は そ れ ぞ れ 、内 部 に ラ ン ダ ム 配 向 状 態 の BN を 持 つ 試 料 と 、 内 部 に BN が 凝 集 し て 形 成 し た 柱 状 連 結 構 造 を 持 つ 試 料 で あ る 。な を 、こ の 材 料 に お け る BN の 柱 状 構 造 の 直 径 は 約 で あ る こ と を X 線 CT ス キ ャ ン 像 か ら 確 認 し て い る 。 ま ず 、 ラ ン ダ ム 配 向 BN に よ る フ ィ ル ム の 表 面 状 態 は Fig. 4.15(a)よ り 最 大 10µm ほ ど の 粒 が 一 様 に 析 出 し て い る こ と が 確 認 で き る 。 こ れ は 、 BN フ ィ ラ ー の 粒 子 サ イ ズ と 同 等 で あ る こ と か ら フ ィ ル ム 成 型 時 に 表 面 に 現 れ た BN フ ィ ラ ー を 検 出 し て い る も の と 思 わ れ る 。 ま た 、 そ の サ ー マ ル マ ッ ピ ン グ 像 Fig. 4.15(b)か ら 、 他 の 領 域 と 比 較 し て 析 出 し た BN フ ィ ラ ー 周 辺 に お い て 高 い 熱 拡 散 が 検 出 さ れ た 。こ れ は BN フ ィ ラ ー に お い て 熱 拡 散 が 行 わ れ る こ と を 表 し て い る 。 た だ 、 BN フ ィ ラ ー に よ る 凸 部 に お い て は 熱 拡 散 が 極 め て 悪 い こ と が 確 認 で き る が 、こ れ は 加 熱 プ ロ ーブと試料の接触面積が平坦領域に比べて小さくなってしまったから だと考えられる。 次 に 、ネ ッ ト ワ ー ク 構 造 を 持 つ フ ィ ル ム の 表 面 状 態 は Fig. 4.15(c)よ り 、 Fig. 4.15(a)と 比 較 し て 平 坦 領 域 と 凹 凸 領 域 が 明 ら か に 分 か れ て 存 在 す る こ と が 確 認 で き る 。 こ れ は 、 BN フ ィ ラ ー の 大 部 分 が ネ ッ ト ワ ー ク 構 造 に寄与しているため樹脂領域と相分離のような状態にあるためであり、 第 4 章 4 項 に お け る X 線 CT に よ る 内 部 構 造 観 察 結 果 か ら も 明 ら か で あ る。 ま た 、Fig. 4.15(d)の サ ー マ ル マ ッ ピ ン グ 像 よ り BN が 凝 集 し た 柱 状 連 結 構 造 の 領 域 に お い て 特 異 的 に 高 い 熱 拡 散 率 を 検 出 し た 。 こ れ は BN が 凝 集した柱状連結構造により効率的に熱が冷却ステージへと伝達するた め 、 プ ロ ー ブ の 温 度 を 80 度 一 定 に 保 つ た め に は よ り 多 く の 電 流 を ヒ ー 61 タ ー に 流 さ ね ば な ら な か っ た た め で あ る 。 即 ち 、 BN の 柱 状 凝 集 構 造 領 域 に お い て 、膜 の 表 か ら 裏 ま で 高 い 熱 伝 導 が 連 結 さ れ て い る こ と を 意 味 する。 Fig. 4.15 The AFM image and thermal mapping in random structure and BN micro 3D columnar structure. 62 4-9 まとめ 既 存 の BN の 凝 集 体 か ら な る 柱 状 連 結 構 造 体 の 合 成 手 法 に お い て は 、 そ の 柱 は 膜 面 の 裏 か ら 表 ま で 貫 通 は し て い る も の の 、そ の 柱 の 場 所 、密 度 、直 径 な ど は 制 御 出 来 な か っ た 。こ れ に 対 し て 、ミ ク ロ レ ベ ル で 微 細 構造を制御したシリコン板を電極として電界を印加させることにより、 そ の 人 為 的 な 凸 凹 構 造 に よ っ て 柱 の 場 所 、密 度 を 制 御 出 来 る 事 を 明 ら か に し た 。こ こ で 、電 磁 界 シ ミ ュ レ ー シ ョ ン の 結 果 か ら は 、ミ ク ロ レ ベ ル の凸凹では高々電極表面の近傍でしか電界集中が起こっていないにも か か わ ら ず 、ま た 、本 実 験 に お い て は 膜 の 表 と 裏 の う ち 片 面 の 電 極 は 平 板 で あ る に も か か わ ら ず 、こ の よ う な 制 御 が 出 来 た こ と は 特 筆 す べ き 点 で あ る 。片 面 だ け に ミ ク ロ サ イ ズ の 凸 凹 を 付 け れ ば 良 い と 言 う こ と か ら 、 それほどプロセスコストがかからずに所望の位置に三次元構造を形成 出来ると言うことを意味している。 ま た 、ス イ ッ チ ン グ の 回 数 を 制 御 す る こ と に よ り 、柱 状 連 結 構 造 体 の 太 さ を 制 御 す る こ と が 出 来 る こ と も 見 い だ し た 。も ち ろ ん 柱 状 連 結 構 造 体 の 太 さ は こ の 他 に も BN の 添 加 量 を 加 減 す る こ と な ど に よ っ て も 制 御 出来るが、更に高度に柱状構造の制御が可能になることを見いだした。 さ ら に 、本 手 法 に よ り 作 製 さ れ た ハ イ ブ リ ッ ド フ ィ ル ム の 熱 伝 導 率 は 、 従来のハイブリッド材料開発コンセプトであるフィラー配向により実 現 可 能 と さ れ て い る 熱 伝 導 率 の 理 論 値 を 超 え る も の で あ っ た 。そ の 要 因 を X 線 CT に よ る 3 次 元 解 析 か ら 単 純 な 配 向 性 向 上 の み に よ ら ず 、柱 構 造起因の熱伝導パス形成促進による効果であることを初めて見出した。 加 え て 、 AFM に 特 殊 な ヒ ー タ ー プ ロ ー ブ を 適 用 し た シ ス テ ム を 用 い る こ と で 、ミ ク ロ 領 域 の サ ー マ ル マ ッ ピ ン グ の 計 測 に 成 功 し た 。こ の 結 果 か ら 、 BN の 柱 状 構 造 に も と づ く 熱 伝 導 率 の 向 上 が 局 所 的 に 発 現 し て 63 い る と い う こ と を 可 視 化 す る こ と が 出 来 た 。 こ の 知 見 は 、 BN の 凝 集 体 を 三 次 元 で 制 御 す る こ と で 、マ イ ク ロ 熱 流 路 を 具 現 化 出 来 る 事 を 実 証 し た こ と と な り 、本 材 料 が 、よ り 高 度 な ミ ク ロ レ ベ ル で の サ ー マ ル マ ネ ー ジメントに資する材料であることを実証出来たと言える。 64 第5章 総括 様 々 な 材 料 か ら 構 成 さ れ て い る 電 子 デ バ イ ス は 、温 度 が 上 昇 に よ る 破 壊 が 生 じ や す く 、電 子 デ バ イ ス の さ ら な る 高 性 能 化 を 進 め る 上 で 、素 子 か ら の 効 率 良 い 放 熱 技 術 (サ ー マ ル マ ネ ー ジ メ ン ト )の 確 立 が 必 須 で あ る 。 本論文ではこの放熱技術を支える材料として近年注目されている TIM(Thermal Interface Material) の 高 性 能 化 に 資 す る 新 た な 材 料 設 計 と そ れ を 可 能 に す る プ ロ セ ス 開 発 に つ い て 取 り 組 ん だ 。特 に 、従 来 か ら 取 り 組まれてきた有機無機ハイブリッド材料中のフィラーの配向制御によ る 機 能 改 善 コ ン セ プ ト を 更 に 一 歩 推 し 進 め 、よ り 高 度 な 三 次 元 ミ ク ロ 構 造 制 御 手 法 を 提 案 し た 。ま た 、熱 伝 導 を 向 上 さ せ る 為 に は 単 純 に フ ィ ラ ー の 配 向 制 御 を 行 う の み な ら ず 、フ ィ ラ ー 同 士 が 連 結 し 、更 に 膜 面 の 表 から裏まで貫通した柱状構造体の形成が有効であるというマテリアル デザインを提唱し、その具現化に取り組んだ。 第 2章 ミクロ構造制御基板への毛細管力によるフィラー構造制御手法 本章では、ミクロ構造を活かした異方性フィラーの整列や、剪断力、 毛細管現象を活かしたフィラーの配向手法について開発を行った。 ミ ク ロ 構 造 へ の 溶 液 の 毛 細 管 現 象 を 利 用 し 、 溶 液 中 の BN フ ィ ラ ー の ミ ク ロ 構 造 へ の 充 填 お よ び BN フ ィ ラ ー の 垂 直 配 向 を 行 っ た 。 ミ ク ロ 構 造 内 の BN フ ィ ラ ー は ミ ク ロ 構 造 に 起 因 し た 配 向 性 を 有 し て い る こ と を 確 認 し た が 、そ の 充 填 量 は 非 常 に 少 な く 、充 填 量 を 増 加 さ せ る 手 段 と し て 超 音 波 照 射 を 利 用 し た 手 法 も 実 施 し た 。そ の 結 果 、Line& Space、Dot、 Hole の 各 ミ ク ロ 構 造 に BN フ ィ ラ ー を 高 充 填 す る こ と に 成 功 し た こ と が SEM に よ る 観 察 結 果 か ら 確 認 さ れ た 。 ま た 、 X 線 回 折 に よ る 配 高 度 解 析 か ら 本 手 法 の 適 用 有 無 で 最 大 4.5 倍 も の 配 向 性 向 上 が 示 唆 さ れ た 。 65 第 3章 スイッチィング電界を利用した柱状構造凝集体の創製と構造解析 本 章 で は 、正 負 ス イ ッ チ ン グ DC 電 場 印 加 と い う 特 殊 な 手 法 を 用 い る こ と で 、ハ イ ブ リ ッ ド 材 料 中 に 無 機 物 凝 集 体 か ら な る 柱 状 構 造 体 を 明 瞭 に形成し、その詳細分析を行った。 ま ず 、DC 電 場 を 印 加 し た シ リ コ ー ン 樹 脂 中 の BN に 生 じ る 挙 動 を SEM に よ り 観 察 し 、電 界 に 平 行 に BN が a 軸 配 向 す る こ と を 確 認 し た 。次 に 、 各電場印加時間におけるハイブリッドフィルムの断面をデジタルマイ ク ロ ス コ ー プ に よ り 観 察 し 、表 面 の 官 能 基 に よ り 負 に 帯 電 し た BN が 電 気泳動により陽極側へ次第に集まることを確認した。 次 に 、シ リ コ ー ン 樹 脂 の 選 定 を 目 的 に 3 種 類 の 粘 度 の 異 な る シ リ コ ー ン 樹 脂 を 用 い て 試 料 作 製 を 行 い 、そ の 断 面 構 造 を デ ジ タ ル マ イ ク ロ ス コ ー プ に よ り 観 察 し 、そ の 熱 拡 散 率 を 温 度 波 熱 分 析 法 に よ り 測 定 し た 。そ の 結 果 、 特 異 な フ ィ ラ ー 構 造 (柱 構 造 )が 確 認 さ れ 、 そ の 構 造 の 有 無 に よ り 熱 拡 散 率 が 大 き く 異 な る こ と が 確 認 さ れ た 。こ の よ う な フ ィ ラ ー の 柱 構 造 自 体 は 既 に 同 研 究 チ ー ム の Cho ら に よ り 、直 流 電 場 印 加 に お け る ハ イ ブ リ ッ ド 材 料 中 に お い て 見 い だ さ れ た も の で あ る が 、樹 脂 材 料 に よ り 明 ら か に 構 造 が 異 な り 、さ ら に 、長 時 間 電 場 印 加 す る こ と な く 作 製 可 能 で あ る こ と が 明 ら か と な っ た 。 ま た 、 マ イ ク ロ フ ォ ー カ ス 型 の X 線 CT を 用 い た 三 次 元 解 析 を 試 み 、有 機・ 無 機 ハ イ ブ リ ッ ド 材 料 の 三 次 元 内 部 構 造 解 析 に 対 し て X 線 CT 法 が 非 常 に パ ワ フ ル な 手 法 で あ る こ と を 実 証 した。 66 第 4章 ミクロ構造制御電極による柱状構造凝集体の組織制御 本 章 で は 、 BN 凝 集 体 か ら な る 柱 状 構 造 体 と い う 特 異 な 構 造 を さ ら に 高 度 に 制 御 す る こ と 、特 に 、柱 の 間 隔 、配 置 、太 さ な ど の 人 為 的 か つ 簡 便 な 制 御 を 目 的 と し 、ミ ク ロ レ ベ ル で 電 界 集 中 を 引 き 起 こ す た め の ミ ク ロ構造を付与した電極によって、この実現に取り組んだ。 ま ず 、電 極 表 面 の ミ ク ロ 構 造 に よ る 電 界 の 様 子 を 電 磁 界 シ ミ ュ レ ー シ ョ ン (MAGIC)に よ り 導 き 出 し 、電 界 集 中 を 引 き 起 こ す た め の 最 適 な 電 極 条 件 を 検 討 し た 。そ う し て 得 ら れ た ミ ク ロ 構 造 制 御 電 極 と 正 負 ス イ ッ チ ン グ 電 場 に よ り ミ ク ロ レ ベ ル で の 柱 構 造 の 制 御 を 行 い 、所 望 の 構 造 制 御 に 成 功 し た こ と を X-ray に よ る 3 次 元 解 析 か ら 確 認 し た 。 ま た 、本 手 法 に お け る フ ィ ラ ー の 柱 構 造 に よ る 熱 伝 導 パ ス 形 成 の 影 響 で熱伝導率が有意義に向上可能という新たなコンセプトの実証に成功 した。 さ ら に 、 AFM の 先 端 に ヒ ー タ ー を 組 み 込 ん だ 局 所 領 域 熱 伝 導 解 析 法 に よ り 本 材 料 の 局 所 的 な 熱 伝 導 率 を 解 析 し 、柱 状 構 造 に 起 因 し た 熱 伝 導 パス形成がなされていることを実証した。 本 論 文 で は 、ス イ ッ チ ン グ 直 流 電 場 と ミ ク ロ 構 造 制 御 電 極 と い う 二 つ の プ ロ セ ス を 提 案 し 、実 証 し た 。ス イ ッ チ ン グ 直 流 電 場 手 法 で は 、熱 伝 導 パ ス 形 成 に 有 利 な 、膜 面 を 表 か ら 裏 ま で 貫 通 す る フ ィ ラ ー 柱 構 造 の 形 成 に 成 功 し た 。加 え て 、ミ ク ロ 構 造 制 御 電 極 の 利 用 に よ り そ の 柱 構 造 を 電 極 構 造 に よ っ て 任 意 に 制 御 す る こ と に 成 功 し た 。特 に 、電 極 の 表 面 近 傍 で し か 電 界 集 中 が 生 じ な い に も か か わ ら ず 、こ の よ う な 制 御 が 出 来 た こ と は 特 筆 す べ き 点 で あ り 、片 面 だ け に ミ ク ロ レ ベ ル の 凸 凹 を 付 け れ ば 良 い こ と か ら 、安 価 に 所 望 の 位 置 に 三 次 元 構 造 を 形 成 可 能 で あ る 。以 上 の こ と か ら 、本 構 造 制 御 手 法 が よ り 高 度 な サ ー マ ル マ ネ ー ジ メ ン ト 材 料 の合成手法として有意義であることが実証できたと言える。 67 参考文献 1) K. M. F. Shahil and A. A. Balandin: Solid State Commun. 152 (2012) 1331. 2) Y. Abe, P. C. Mathur, P. K. Bhatnagar, K. Tada and M. Onoda: Electr. Eng. Jpn. 174 (2011) 1. 3) M. Pietralla: J. Comput. Aided Mater. Des. 3 (1996) 273. 4) S. Sahu and R. K. Dutta: J. Magn. Magn. Mater. 323 (2011) 980. 5) B. Lebeau and P. Innocenzi: Chem. Soc. Rev. 40 (2011) 886. 6) H.-T. Chiu, C.-Y. Chang, C.-L. Chen, T.-Y. Chiang and M.-T. Guo: J. Appl. Polym. Sci. 120 (2011) 202. 7) P. Kumar and V. V. Guliants: Microporous Mesoporous Mater. 132 (2010) 1. 8) A. Celzard, E. McRae, J. F. Marêché, G. Furdin, M. Dufort and C. Deleuze: J. Phys. Chem. Solids 57 (1996) 715. 9) O. Haga, H. Koyama and K. Kawada: Advanced Composite Materials 5 (1996) 10) L. Duclaux, B. Nysten, J. P. Issi and A. W. Moore: Phys. Rev. B 46 (1992) 3362. 11) E. K. Sichel, R. E. Miller, M. S. Abrahams and C. J. Buiocchi: Phys. Rev. B 13 (1976) 4607. 12) A. Simpson and A. D. Stuckes: J. Phys. C 4 (1971) 1710. 13) 上利泰幸: (2008) 14) M. J. Clerk: Oxford : Clarendon Press 1 (1873) 15) D. A. G. Bruggeman: Annalen der Physik 24 (1935) 636. 16) L. E. Nielsen: Journal of Applied Polymer Science 17 (1973) 17) Y. Agari, A. Ueda and S. Nagai: Journal of Applied Polymer Science 49 (1993) 18) C. L. Choy, K. W. Kwok, W. P. Leung and F. P. Lau: Journal of Polymer Science Part B: Polymer Physics 32 (1994) 19) I. H. T. D. Kumlutas: J. Thermoplast. Compos. Mater. 19 (2006) 441. 20) R. A. Hauser, J. M. Keith, J. A. King and J. L. Holdren: Journal of Applied Polymer Science 110 (2008) 68 21) H. He, R. Fu, Y. Han, Y. Shen and X. Song: J Mater Sci 42 (2007) 22) K. Wakashima and H. Tsukamoto: Materials Science and Engineering: A 146 (1991) 23) J. R. Lu, W. G. Weng, X. F. Chen, D. J. Wu, C. L. Wu and G. H. Chen: Adv. Funct. Mater. 15 (2005) 1358. 24) W. Zhao, H. Wang, H. Tang and G. Chen: Polymer 47 (2006) 8401. 25) T. Takahashi, K. Suzuki, H. Awano and K. Yonetake: Chem. Phys. Lett. 436 (2007) 378. 26) T. Takahashi, T. Murayama, A. Higuchi, H. Awano and K. Yonetake: Carbon 44 (2006) 1180. 27) H. Wang, H. Zhang, W. Zhao, W. Zhang and G. Chen: Compos. Sci. Technol. 68 (2008) 238. 28) S. Asai: Uchida Rokakuho Pub. Co. (2000) 29) 30) R. S. Prasher and S. Narasimhan: Intel Technology Journal 09 (2005) 31) R. Prasher: Proceedings of the IEEE 94 (2006) 32) 33) H.-B. Cho, M. T. T. Huynh, T. Nakayama, S. T. Nguyen, H. Suematsu, T. Suzuki, W. Jiang, S. Tanaka, Y. Tokoi, S. W. Lee, T. Sekino and K. Niihara: J. Nanomater. 2013 (2013). 34) C. A. Martin, J. K. W. Sandler, A. H. Windle, M. K. Schwarz, W. Bauhofer, K. Schulte and M. S. P. Shaffer: Polymer 46 (2005) 877. 35) P. V. Kamat, K. G. Thomas, S. Barazzouk, G. Girishkumar, K. Vinodgopal and D. Meisel: J. Am. Chem. Soc. 126 (2004) 10757. 36) H.-B. Cho, A. Konno, T. Fujihara, T. Suzuki, S. Tanaka, W. Jiang, H. Suematsu, K. Niihara and T. Nakayama: Compos. Sci. Technol. 72 (2011) 112. 37) H.-B. Cho, T. Nakayama, T. Suzuki, S. Tanaka, W. Jiang, H. Suematsu and K. Niihara: Jpn. J. Appl. Phys. 50 (2011) 01BJ05. 38) H.-B. Cho, M. Shoji, T. Fujihara, T. Nakayama, H. Suematsu, T. Suzuki and K. Niihara: J. Ceram. Soc. Jpn. 118 (2010) 66. 69 39) H.-B. Cho, T. Nakayama , T. Suzuki, S. Tanaka , W. Jiang , H. Suematsu and K. Niihara: J. Nanomater. 2011 (2011). 40) 虎. 日. 井. 桑野範之: セラミックス基盤工学研究センター年報 2 (2002) 31. 70 付録 電磁界シミュレーションプログラム GRAPHICS PAUSE ; GRAPHICS PAUSEON TSYS$LAST ; ========================================================= graphics pauseon tsys$last; graphics pause ; ========================================================= SYSTEM CARTES IAN ; TRISE = 10.0pico ; VOLTAGE_MAX = 1kiloVOLTS; FUNCTION FTEMPORAL(T) = 0.5*VOLTAGE_MAX*RAMP(T/Trise) ; FUNCTION FDESIRED(T) YSIZE = 500micron; = VOLTAGE_MAX*Smooth_RAMP(T/Trise) ; NyCELL = 100 ; YSTART = -YS IZE ; YEND = - NzCELL = 100 ; ZSTA RT = -ZS IZE ; ZEND = - YSTART ; ZS IZE = 630micron; ZSTART ; DY = 4micron ; DZ = 4micron ; AREA METALBOX CONF ORMAL ystart,zstart,yend,zend ; Mark MetalBox X1 Size dy; Mark MetalBox X2 Size dz; c=dy+ystart; AREA CAVITY CONFORMAL c,zstart, -dy+ yend,-dz+zend; 71 AREA ANODE CONFORMAL 500micron,625micron,500micron,630micron; Mark ANODE X1 Size dy; Mark ANODE X2 Size dz; AREA CATHODE CONFORMAL -500micron, -625micron, 500micron, 630micron; Mark CATHODE X1 Size dy; Mark CATHODE X2 Size dz; LINE INLET1 CONFORMAL -500micron, -630micron 500micron,630micron; AREA S I CONFORMAL -500micron, -365micron, 500micron 625micron; AREA post01 CONFORMAL 375micron, -375micron 425micron, - 365micron; AREA post02 CONFORMAL 275micron, -375micron 325micron, 365micron ; AREA post03 CONFORMAL 175micron, -375micron 225micron, 365micron ; AREA post04 CONFORMAL 75micron, -375micron 125micron, - 365micron; AREA post05 CONFORMAL -25micron,-375micron 25micron, - 365micron ; AREA post06 CONFORMAL -75micron,-375micron -125micron, - 365micron; AREA post07 CONFORMAL -175micron, -375micron 365micron; 72 -225micron, - AREA post08 CONFORMAL -275micron, -375micron -325micron, - 365micron; AREA post09 CONFORMAL -375micron, -375micron -425micron, - 365micron; LINE ABSO1 CONFORMAL -500micron,630micron 500micron,630micron; LINE ABSO2 CONFORMAL -500micron, -630micron 500micron, 630micron; LINE ABSO3 CONFORMAL 500micron, -630micron 500micron,630micron; AREA SRA CONFORMAL -500micron, -375micron, 500micron -625micron; AREA SRA1 CONFORMAL 425micron, -375micron 500micron, - 365micron; AREA SRA2 CONFORMAL 325micron, -375micron, 375micron -365micron; AREA SRA3 CONFORMAL 225micron, -375micron, 275micron -365micron; AREA SRA4 CONFORMAL 125micron, -375micron, 175micron -365micron; AREA SRA5 CONFORMAL 25micron, -375micron, 75micron -365micron; AREA SRA6 CONFORMAL -25micron, -375micron, -75micron -365micron; AREA SRA7 CONFORMAL -125micron, -375micron,-175micron 365micron; AREA SRA8 CONFORMAL -225micron, -375micron,-275micron 365micron; AREA SRA9 CONFORMAL -325micron, -375micron,-375micron 365micron; AREA SRA10 CONFORMAL -425micron, -375micron,-500micron 365micron; ========================================================= DISP LAY ; 73 AUTOGRID ; MAXWELL CENTERED ; DURATION 1e-4 ; ========================================================= VOID CAVITY ; CONDUCTOR ANODE ; CONDUCTOR CATHODE ; EPS=11; EPS2=4.5; CONDUCTOR SI COLOR BLACK ; CONDUCTOR post01 COLOR BLACK ; CONDUCTOR post02 COLOR BLACK; CONDUCTOR post03 COLOR BLACK ; CONDUCTOR post04 COLOR BLACK; CONDUCTOR post05 COLOR BLACK ; CONDUCTOR post06 COLOR BLACK; CONDUCTOR post07 COLOR BLACK; CONDUCTOR post08 COLOR BLACK; CONDUCTOR post09 COLOR BLACK DIELECTR IC SRA EPS2 COLOR WHITE NOT_WIREFRAME ; DIELECTR IC SRA1 EPS2 COLOR WHITE; DIELECTR IC SRA2 EPS2 COLOR WHITE; DIELECTR IC SRA3 EPS2 COLOR WHITE; DIELECTR IC SRA4 EPS2 COLOR WHITE; 74 ; DIELECTR IC SRA5 EPS2 COLOR WHITE; DIELECTR IC SRA6 EPS2 COLOR WHITE; DIELECTR IC SRA7 EPS2 COLOR WHITE; DIELECTR IC SRA8 EPS2 COLOR WHITE; DIELECTR IC SRA9 EPS2 COLOR WHITE; DIELECTR IC SRA10 EPS2 COLOR WHITE; FUNCTION GX1(X,Y) = 1/Y ; FUNCTION GX2(X,Y) = 0. ; PORT ABSO1 NEGATIVE; PORT INLET1 POS ITIVE; PORT ABSO3 NEGATIVE; !PORT ABSO2 NEGATIVE; Current=1A; ENERGY=10; EMISS ION BEAM Current ENERGY SPECIES ELECTRON SURFACE_SPAC ING UNIFORM NUMBER 1; POISSON poisson 12 anode 100 S I 100 post01 100 post02 100 post03 100 post04 100 post05 100 post06 100 post07 100 po st08 100 post09 100 cathode 0 ; ========================= ================================ OBSERVE FIELD_INTEGRAL E.DL ABSO2 suffix port; TKMAX = 10nano; !!!50pico DURATION TKMAX ; 75 TIMER PHS PER IODIC REAL 3pico 3nano 2pico ; AREA plane1 CONFORMAL -250micron, -630micron 250micron, 350micron; CONTOUR FIELD E2ST pl ane1 PHS AXIS Z -48.0e4 0 0.01e1 SHADE NODISPLAY DIELECTRIC color_scale contrast_color MOVIE avi MOVIE_NAME e_fie1; AREA plane1 CONFORMAL -300micron, -630micron 300micron, 350micron; CONTOUR FIELD PHST plane1 PHS AXIS Z 2.0e2 0 0.1 SHADE color_scale contrast_color MOVIE avi MOVIE_NAME e_fie1; PHASESPACE AXES X1 X2 PHS ; START ; STOP; 76 業績一覧 学術論文: 2 編 1) T. Fujihara, H.-B. Cho, T. Nakayama, T. Suzuki, W. Jiang, H. Suematsu, H. D. Kim and K. Niihara, “Field -Induced Orientation of Hexagonal Boron Nitride Nanosheets Using Microscopic Mold for Thermal Interface Materials”, J. Am. Ceram. Soc. , 95[1], pp.369 -373 (2012). 2) T. Fujihara, H.-B. Cho, M. Kanno, T. Nakayama, T. Suzuki, W. Jiang, H. Suematsu, and Koichi Niihara, “Three -Dimensional Structural Control and Anal ysis of Hexagonal Boron Nitride Nanosheets Assembl y in Nanocomposite Films Induced by Electric Field Concentrat ion”, Jpn. J. Appl. Phys.53[2], 02BD12 (2014). 国内会議の発表: 7 件 1) 藤原健志, 庄司慎, 床井良徳, 武田真明, 中山忠親, 鈴木常生, 江 偉 華 , 末 松 久 幸 , 新 原 晧 一 , “ナ ノ 凹 凸 構 造 を 利 用 し た 無 機 ナ ノ シ ー ト 整 列 プ ロ セ ス ”, 日 本 セ ラ ミ ッ ク ス 協 会 第 22 回 秋 季 シ ン ポ ジ ウ ム (2009). 2) 藤原健志, 庄司慎, 武田真明, 床井良徳, 中山忠親, 鈴木常生, 江 偉 華 , 末 松 久 幸 , 新 原 晧 一 , “ナ ノ 空 間 と 超 音 波 に よ る BN ナ ノ シ ー ト の 垂 直 配 列 制 御 と 配 向 度 解 析 ”, 日 本 セ ラ ミ ッ ク ス 協 会 2010 年 年 会 (2010). 3) 藤原健志, 趙洪栢, 中山忠親, 鈴木常生, 江偉華, 末松久幸, 新原 晧 一 , “電 気 泳 動 を 利 用 し た 微 小 空 間 へ の 六 方 晶 窒 化 ホ ウ 素 ナ ノ シ ー ト 垂 直 配 向 制 御 ”, 日 本 セ ラ ミ ッ ク ス 協 会 2011 年 年 会 (2011). 4) 藤 原 健 志 , 趙 洪 栢 , 中 山 忠 親 , 鈴 木 常 生 , 末 松 久 幸 , 新 原 晧 一 , “微 細 形 状 を 利 用 し た 六 方 晶 窒 化 ホ ウ 素 ナ ノ シ ー ト の 配 列 制 御 ”, 第 2 回 U3-マ テ リ ア ル デ ザ イ ン フ ォ ー ラ ム (2011). 77 5) 藤原健志, 趙洪栢, 中山忠親, 江偉華, 鈴木常生, 末松久幸, 新原 晧 一 , “電 場 お よ び 微 細 形 状 を 利 用 し た ポ リ シ ロ キ サ ン 中 六 方 晶 窒 化 ホ ウ 素 の 垂 直 配 向 制 御 ”, 粉 体 粉 末 冶 金 協 会 平 成 24 年 度 春 季 大 会 (2012). 6) 藤原健志, 趙洪栢, 中山忠親, 鈴木常生, 末松久幸, 江偉華, 阿尻 雅 文 , 新 原 晧 一 , “電 場 に よ る ポ リ シ ロ キ サ ン 中 六 方 晶 窒 化 ホ ウ 素 の 構 造 制 御 ”, 平 成 24 年 度 電 気 学 会 東 京 支 部 新 潟 支 所 研 究 発 表 会 (2012). 7) 藤原健志, 趙洪栢, 管野成修, 中山忠親, 鈴木常生, 末松久幸, 新 原 晧 一 , “ポ リ マ ー 中 に お け る 六 方 晶 窒 化 ホ ウ 素 ナ ノ シ ー ト の 配 向 ・ 配 列 制 御 ”, 第 4 回 U3-マ テ リ ア ル デ ザ イ ン フ ォ ー ラ ム (2013). 国際会議の発表: 9 件 1) T. Fujihara, M. Takeda, M. Shoji, H. -B. Cho, Y. Tokoi, T. Nakayama, T. Suzuki, H. Suematsu and K. Niihara, “The orientational control of BN nano sheet using nano trench structure”, 34th International Conference and Exposition on Advanced Ceramics and Composites (2010). 2) T. Fujihara, H.-B. Cho, M. Takeda, T. Nakayama, T. Suzuki, H. Suematsu and K. Niihara, “Anisotropic Control and Characterization of the Hexagonal Boron Nitride Nanosheets Fabricated by M icroscopic Mold”, 3rd International Congress on Ceramics (2010). 3) T. Fujihara, H.-B. Cho, M. Takeda, T. Nakayama, T. Suzuki, H. Suematsu and K. Niihara, “Anisotropic Control of the Hexagonal Boron Nitride Nanosheets Fabricated by Microscopic Mold under Elec tric Field”, International S ymposium on Hybrid Nano Materials Toward Future Industries 2010 (2010). 78 4) T. Fujihara, H.-B. Cho, T. Nakayama, T. Suzuki, H. Suematsu and K. Niihara, “Anisotropic Control of Hexagonal Boron Nitride Fabricated by electrophoresis in Pol ysiloxane”, The CJK 2011 Seminar and Winter Workshop (2011). 5) T. Fujihara, H.-B. Cho, T. Nakayama, T. Suzuki, H. Suematsu, W. Jiang and K. Niihara, “Anisotropic Control of the hexagonal Boron Nitride Nanosheets in Pol ysiloxane using Microscopic Mold”, 12th Conference of the European Ceramic Societ y (2011). 6) T. Fujihara, H.-B. Cho, T. Nakayama, T. Suzuki, W. Jiang, H. Suematsu, H. D. Kim and K. Niihara, “Anisotropic control of Hexagonal Boron Nitride for Thermal Interface Material”, The 9th International Meeting of Pacific Rim Ceramic Societies (2011). 7) T. Fujihara, H.-B. Cho, T. Nakayama, T. Suzuki, H. Suematsu, W. Jiang and K. Niihara, “Coordination Effects of Electric Field and Microscopic Molds over the Assembl y of BN Nanosheets in Pol ymer -based Nanocomposites”, International S ymposium on Multifunctional Ceramic Materials Based on Nanotechnology (2012) invited. 8) T. Fujihara, H.-B. Cho, T. Nakayama, T. Suzuki, H. Suematsu, W. Jiang and K. Niihara, “Orientation Process of BN Nanosheets in Pol ymer Matrix using Microscopic Mold under Electric Field”, The 14th International S ymposium on Eco -Materials Processing and Design Conjugated with the China -Japan-Korea A3 Foresight Program Seminar (2013). 9) T. Fujihara, H.-B. Cho, M. Kanno, T. Nakayama, T. Suzuki, H . Suematsu and K. Niihara, “Structural Control and X -ray 3-D Characterization of Hexagonal Boron Nitride Assembl y in Pol ysiloxane”, The 4th International S ymposium on Organic and Inorganic Electronic Materials and Related Nanotechnologies (2013). 79 謝辞 本研究は、長岡技術科学大学 極限エネルギー密度工学研究センター 中山忠親 准教授の御指導の下で遂行されたものであり、ここに博士論 文 と し て ま と め る こ と が で き ま し た 。常 日 頃 よ り 御 指 導 賜 り 、ま た 心 温 まる激励を頂きましたことをここに感謝致します。 本 研 究 を 遂 行 す る に あ た り 、日 頃 よ り 大 変 貴 重 な 御 指 導 、御 鞭 撻 を 賜 りました大阪大学名誉教授および長岡技術科学大学 新原晧一 学長に 心より深く感謝致します。 極 限 エ ネ ル ギ ー 密 度 工 学 研 究 セ ン タ ー 末 松 久 幸 教 授 に は 、副 指 導 教 官として日頃から研究の方向性についてディスカッションをして頂き、 さ ら に 、本 論 文 の 審 査 を し て 頂 き ま し た 。こ こ に 深 く 御 礼 申 し 上 げ ま す 。 極 限 エ ネ ル ギ ー 密 度 工 学 研 究 セ ン タ ー 鈴 木 常 生 助 教 に は 、日 頃 か ら 非常に多くの御助言および有意義なディスカッションをして頂きまし た。ここに心より感謝致します。 長 岡 技 術 科 学 大 学 武 田 雅 敏 教 授 、宮 下 幸 雄 准 教 授 、田 中 諭 准 教 授 に は 、本 論 文 の 審 査 を し て 頂 き 、ま た 、多 く の 有 益 な 御 助 言 を 頂 き ま し た。ここに深く感謝致します。 極 限 エ ネ ル ギ ー 密 度 工 学 研 究 セ ン タ ー 江 偉 華 教 授 に は 、研 究 や 設 備 について幅広い御助言を頂きました。ここに心より感謝致します。 同 じ 研 究 チ ー ム と し て 懇 切 丁 寧 な 御 指 導 、な ら び に 多 く の 有 益 な 御 助 言 を 頂 き ま し た 、極 限 エ ネ ル ギ ー 密 度 工 学 研 究 セ ン タ ー 趙 洪 栢 特 任 准 教授に心より深く感謝致します。 本 研 究 を 遂 行 す る に あ た り 、極 限 エ ネ ル ギ ー 密 度 工 学 研 究 セ ン タ ー を 維 持 し て 下 さ い ま し た 、高 田 雅 介 元 セ ン タ ー 長 お よ び 大 石 潔 現 セ ン タ ー長に心より感謝致します。 実 験 準 備 の お 世 話 し て 頂 き ま し た 、元 長 岡 技 術 科 学 大 学 電 気 系 技 術 専 門 職 員 班 長 関 本 裕 治 氏 、現 技 術 職 員 志 田 暁 雄 氏 に 感 謝 申 し 上 げ ま す 。 80 本 研 究 を 遂 行 す る に あ た り 、多 く の 事 務 業 務 を 行 っ て く だ さ い ま し た 極限エネルギー密度工学研究センター秘書 渡辺佳代子 氏、元秘書 清 水千草 氏に心より感謝し御礼申し上げます。 研 究 の み な ら ず 様 々 な サ ポ ー ト を し て 頂 き ま し た 、極 限 エ ネ ル ギ ー 密 度工学研究センター研究補助員 荒木法子 氏、石崎彰 氏、元ものづく り Pr 事 務 補 佐 員 小 林 麻 美 氏 に 深 く 感 謝 致 し ま す 。 長岡工業高等専門学校 床井良徳 准教授、苫小牧工業高等専門学校 浅見廣樹 助教、ユニオンツール株式会社 鈴木俊太郎 氏、大堀鉄太郎 氏 、白 幡 淳 氏 、諏 訪 浩 司 氏 、横 尾 知 行 氏 、電 気 化 学 工 業 株 式 会 社 庄 司 慎 氏 、フ ェ リ ッ ク 株 式 会 社 寺 内 雅 裕 氏 、韓 國 生 産 技 術 研 究 院 金 弘 大 氏には、研究を遂行する手段を一から御教授頂き、また、非常に多 くの御助言を頂きました。ここに心より深く御礼申し上げます。 共 に 同 じ 研 究 室 で 同 期 と し て お 互 い に 切 磋 琢 磨 し 合 っ た 、李 智 媛 氏 、 Muhammad Izuari Bin Yahya 氏 、今 城 一 嘉 氏 、吉 村 淳 氏 、関 口 史 也 氏 、 備前健史 氏に感謝の意を表します。 研究生活を行うに際し、お互いに協力し充実したものにしてくれた、 青 葉 知 弥 氏 、鈴 木 和 真 氏 、小 瀧 侑 央 氏 、Nguyen Thanh Son 氏 、Huynh Tan Minh Triet 氏 、 管 野 成 修 氏 を 始 め と し た 極 限 エ ネ ル ギ ー 密 度 工 学 研究センターの学生の皆さんに感謝の意を表します。 留 学 中 に 研 究 の み な ら ず 生 活 に お い て も 大 変 お 世 話 に な り ま し た 、イ ギ リ ス ヨ ー ク 大 学 廣 畑 貴 文 博 士 、Kevin O'Grady 教 授 、韓 国 漢 陽 大 学 左容昊 教授に心より感謝致します。 最 後 に 常 に 暖 か く 励 ま し 、筆 者 を 支 え て く れ た 、父 藤 原 義 行 、母 藤 原和江、弟 藤原慎平、妹 藤原育菜に心から深く感謝申し上げます。 平 成 27 年 3 月 藤原 81 健志
© Copyright 2025 ExpyDoc