■幼稚園・ 幼稚園・保育所の 保育所の保育料について 保育料について 幼稚園および保育所の保育料は両親(祖父母が「 「家計の 市町村民税 家計の主宰者」 主宰者」と認められる場合は祖父母)の市 の課税状況に応じた負担が基本となります。また、保育所については、保育の必要量(保育標準時間・保育短 時間)に応じた2つの区分で設定されます。 4月~8月分の保育料は平成27年度市町村民税、9月~3月の保育料は平成28年度市町村民税を基に 算定します。 ■保育料算定にかかる 保育料算定にかかる家計 にかかる家計の 家計の主宰者について 主宰者について( について(重要) 重要) 保育所利用者負担額表料表(以下「保育料表」という。)に規定する入所児童の属する世帯の階層区分の 認定にあたり、入所児童の両親(祖父母が「 「家計の 市町村民税の課 家計の主宰者」 主宰者」と認められる場合は祖父母)の市 民税 税額の合計により階層区分を決定しますが、これまで多賀町では「家計の主宰者」の認定基準を明確に設 定しておりませんでした。 平成28年度からは、適正な階層区分の認定を行い公平公正な保育料負担を実現するために、以下のと おり家計の主催者の認定基準を設定します。 そのため、一部 一部の 一部の世帯では 世帯では平成 では平成27 平成27年度 27年度と 年度と比べて保育料額 べて保育料額が 保育料額が高くなることがあります。 くなることがあります。あらかじめご理解 をいただきますようお願いします。 ●家計の 家計の主催者の 主催者の認定基準 家計の主催者は、次の各号に掲げるいずれかの者とする。 (1) 両親世帯(父母ともいる世帯)においては、父また母のうち収入金額の多い者。ただし、父および母の収 入金額の合算額が103万円を超えない場合は、児童と同一の世帯に属して生計を一にしている父母以 外の扶養義務者のうち、父母の収入金額の合算額を超える者(2 人以上いる場合は収入金額が最多の 者)。 (2) ひとり親世帯(母子、父子世帯)においては、父または母とする。ただし、父または母の収入金額が103 万円を超えない場合は、児童と同一の世帯に属して生計を一にしている父母以外の扶養義務者のうち、 父または母の収入金額を超える者(2 人以上いる場合は収入金額が最多の者)。 (3) 前2号のいずれにも該当する者がいないときは、児童を健康保険等の扶養としている者、または家計の 主宰者として認定することが適当と認められる者。 ■幼稚園保育料 幼稚園保育料 ●幼稚園利用者負担額表( 幼稚園利用者負担額表(幼稚園保育料) 幼稚園保育料) 世帯の階層区分 階層 定義 生活保護世帯 A B C1 市町村民税非課税世帯(所得割非課税世帯を含む) 市町村民税課税世帯 保育料額(円) 満3歳児 3歳以上児 0 0 3,000 7,000 3,000 6,500 ※市町村民税所得割額には、配当控除、住宅借入金等特別控除、外国税額控除、配当割額控除および株式 等譲渡所得割額控除等の税額適用はありません。 ※旧年少扶養控除等による再算定は行いません。 ●幼稚園保育料の 幼稚園保育料の多子減免について 多子減免について 同一世帯で年少から小学校3年までの範囲内に子どもが2人以上いる場合、最年長の子どもを第1子、その 下の子を第2子とカウントします。第1子は全額負担となりますが、第2子は半額、第3子以降は無料となりま す。 0歳 1歳 2歳 3歳 4歳 5歳 第3子 無料 対象外 小学 1 年生 小学 2 年生 第2子 半額 小学 3 年生 小学 4 年生 第1子 対象外 ■保育所保育料 保育所保育料 ●保育所 保育所利用者負担額表 保育所利用者負担額表( 利用者負担額表(保育所保育料) 保育所保育料) 世帯の階層区分 国 階 層 階層 定義 1 A 生活保護世帯 2 B 市町村民税非課税世帯 C1 3 5 6 3歳未満児 3歳児 4歳以上児 3歳未満児 3歳児 4歳以上児 0 0 0 0 0 0 7,500 5,000 5,000 7,400 4,900 4,900 均等割のみ課税世帯 13,000 11,000 11,000 12,800 10,800 10,800 C2 48,600円未満 18,500 16,000 16,000 18,200 15,700 15,700 D1 72,800円未満 22,000 19,500 19,500 21,600 19,200 19,200 97,000円未満 27,000 23,500 23,500 26,500 23,100 23,100 133,000円未満 33,000 27,000 27,000 32,400 26,500 26,500 169,000円未満 38,200 33,000 29,500 37,600 32,400 29,000 235,000円未満 45,600 35,000 29,500 44,800 34,400 29,000 301,000円未満 52,000 35,000 29,500 51,100 34,400 29,000 397,000円未満 64,000 35,000 29,500 62,900 34,400 29,000 397,000円以上 69,000 35,000 29,500 67,800 34,400 29,000 D2 D3 D4 D5 D6 7 D7 8 D8 所得割額が右区分の世帯 4 保育料基準額(月額:円) 保育標準時間認定 保育短時間認定 ※年齢は4月1日現在における年齢です。年度途中に誕生日を迎えても、保育料は変わりません。 ※保育料は保育の必要量(保育標準時間認定・保育短時間認定)に応じて金額が異なります。 ・保育標準時間認定とは・・・1 1日に最大11 最大11時間 11時間までの 時間までの範囲 までの範囲で、保育を必要とする時間を利用 範囲 ・保育短時間認定とは・・・・・1 1日に最大8 最大8時間までの 時間までの範囲 までの範囲で、保育を必要とする時間を利用 範囲 ※市町村民税所得割額には、配当控除、住宅借入金等特別控除、外国税額控除、配当割額控除および株式 等譲渡所得割額控除等の税額適用はありません。 ※旧年少扶養控除等による再算定は行いません。 ※母(父)子世帯や在宅障害児(者)世帯等については、保育料が減免される場合があります。 ●保育所保育料 保育所保育料の 保育所保育料の多子減免について 多子減免について 同一世帯で小学校就学前の子どもが2人以上いる場合、最年長の子どもを第1子、その下の子を第2子とカ ウントします。第1子は保育料の全額を負担となりますが、第2子は半額、第3子以降は無料となります。 0歳児 1歳児 2歳児 3歳児 第3子 第2子 無料 半額 4歳児 5歳児 小学1年生以上 第1子 対象外
© Copyright 2024 ExpyDoc