浦和学院高等学校 石巻・東松島交流プロジェクト 「今、浦学できること」 第49回交流活動 27.8.24~27 浦学の方向性 ● 石巻・東松島交流センター 常に前向き、一人ひとりが何かを感じ、考え、すぐに行動する 未曾有の大震災の教訓を教育の中に活かすこと Summer School in Ishinomaki & Higashimatsushima 来年2月より1年間カナダへの長期留学を控える国際類型グローバルコース1年生は、例年夏の時期に海外生活へ のステップとして5日間のサマースクールを実施している。昨年度まで校内にて行っていたが、今年度は、震災以降 本校と深い交流を続けている石巻・東松島市へと場所を移し、8月24日~27日(現地4日間) ・28日(校内1日) の5日間の日程で、生徒17名・教職員4名が参加した。 今回のサマースクールでは、 「留学先にて日本を発信」をテーマに、東日本大震災の被災地(当時と現状)を知ると ともに、英語を通して被災地について考え、学び、ボランティア活動から人間力を育むことを目的として行われた。 4日間で Lesson13ある内8つが英語の授業。石巻・東松島の多くの方々が、留学を控える生徒のためにと特別なプ ログラムを組み協力いただいた。授業では、聞きなれないワードもある中、生徒は一生懸命に理解しようとしていた。 また、自身の想いを日本語に頼ることなく英語で伝えようと頑張る姿もあり、現地の方々の温かさと強さに触れなが ら、被災地を学ぶ充実したプログラムとなった。 Summer School Richard Halberstadt 講師陣 ネイティブと 留学・海外経験豊富な 石巻市復興まちづくり情報交流館 館長 出身はイングランドで21年間石巻に滞在 2 講師陣の協力により 英語で学ぶ被災地 English Lesson の実現 ピースボートいしのまき 災害ボランティアセンター インターンの学生 アメリカ出身 Yuko Odaira 東松島市みらいとし機構 ロンドンで建築関係の仕事に従事 Eddy Teuku インドネシア出身 被災地の復興状況を学んでいる Aki iwamoto ピースボートいしのまき災害ボランティアセンター 仮設きずな新聞編集長 上智大学英文科卒後、外資系一流企業に勤務 震災を機に石巻市に滞在、内閣府グローバルリーダーズ育成事業 参加の経験がある。被災地の今と感謝を、日本のみならず海外発信、 浦学の活動に対しても多大な尽力をいただいている Hayden Summer School 1日目 06:30 東川口駅集合・出発⇒ 12:00 矢本到着 12:00~12:30 昼食 13:15~13:45 大川小学校視察・献花 14:00~15:00 にっこり仮設住宅視察・お茶っこ交流 16:00~17:30 東松島市野蒜海岸周辺視察 Lesson1「野蒜海岸清掃活動」 ※暴風により中止、市内清掃周辺視察へ変更 大川小学校視察 昨年度まで、本校の理科講師の傍ら、石巻・東松島交流セ ンターの特任センター長を務めた畠山先生が説明をして くれた。 18:20~19:40 入浴 19:45~20:45 夕食 21:00 ミーティング 21:30~23:00 ダイアリー整理、復習・予習 23:00 消灯・就寝 にっこり仮設住宅視察・お茶っこ交流会 Lesson1「清掃活動」 野蒜海岸の清掃活動が暴風により急遽中止。市内清掃活動へ変更するとともに松島の4大観 景勝地の「大高森」へ登り、小高い山頂より360度の大パノラマで一息をついた。野蒜海 岸を眼下に、石巻市街地の遠景も一望できる絶景である。 Summer School 2日目 06:00 起床 朝食 07:20 宿舎出発⇒ 08:00~09:00 石巻市魚市場 Lesson2「日本の安全を知る 放射能検査」 09:20~11:00 ピースボートいしのまき Lesson3「オリエンテーション 映画 3.11」 11:45~12:45 昼食 13:30~16:10 東松島市野蒜海岸周辺 Lesson4「日本一復興の早い街」 16:20~17:00 体験 Lesson5「東松島市の特産 焼き海苔体験」 18:00~19:30 入浴 19:30~20:30 夕食 21:00 ミーティング 21:30~23:00 ダイアリー整理、復習・予習 23:00 消灯・就寝 Lesson2「日本の安全を知る 放射能検査」 石巻魚市場で、放射能検査状況の説明や検査に使用する 機械をはじめ、搬入・搬出等の出荷までの流れなど、普 段入ることのできない工場内を見学させていただいた。 魚の放射能物質の有無を丸魚のまま 連続で検査できる新型装置(東北大学 生活環境早期復旧技術センターと共 同開発したもの) 食の安全・安心を届けるため、日々入念な検査をし検査結果を数値化した上で、 提供していること、放射能の風評被害等の苦労を知ると同時に「安全・安心な魚 しか出荷していない」ことを確認できた。 「美味しい魚を食べればみんなが笑顔になる‼ 笑顔になれば世界は平和になる‼」 「何事も、誇りを持って取り組み、人生ポジティブに!!」と、エールを送ってくれた。 野球部と交流の深い、鹿妻・子鹿スポーツ少年野球クラブの代表を務めていた阿部 さん。今回の市場見学を取り次いでくれた。また、 「浦学は、震災当初から本気の支 援・交流を継続してくれており大変感謝している。 」と、浦学ふぁみり~との絆を伝 えてくれ、全員に「金華石巻」のTシャツを プレゼントして下さった。 会社の方々より、お土産にといただいた「金華石巻のTシャツ」 Lesson3「オリエンテーション 映画 3.11」 今回のプログラム内で1回目となる英語のレッスンが、ピースボートいしのまき災害ボランティアセンターで行われ た。留学・海外経験豊富な岩元あきさん(PBV 仮設きずな新聞編集長)とインターン学生の Hayden(アメリカ出身) が講師となり、早速、挨拶から英語が交わされ、今回の目的などを含め自己紹介が始まった。生徒たちは、真剣な目 つきに変わり、時に笑顔で、自身の想いを英語で伝えようと努力していた。講師陣より、 「ただ、名前を伝えるだけで なく、海外で友達を作りやすくするにはどういう紹介をしたらよいか、また留学も今回のプログラムも、自身が学ぼ うとしていかないと吸収できないこと、聞いてメモするだけでなくアクティブに質問し疑問は相手に伝えていくよう に」と、心構えが伝えられた。 映像から震災当時の状況を学ぶ。映像が流れだすとすぐに、真剣な眼差しでスクリーンをじっと見つめていた。 「映画 3.11 あなたはあの日をどう伝えますか」(英語版) Lesson4「日本一復興の早い街」 東松島みらいとし機構の小平さんとインドネシア出身の2名による、日本一復興の早い街を英語の説明にて案内して いただいた。震災前の街並み(プリント使用)と現状、元は何があったのか、復興が進んでいる・進んでいない場所 など所々足を止めながら、約2時間半をかけ徒歩で視察した。スタートは、牡蠣が名産の東名漁港。海岸周辺の街並、 旧東名駅、野蒜小学校、新東名駅を経由しながら周辺状況を確認し、新野蒜駅を目指した。最終は5月に開通した仙 石東北ライン(野蒜駅~矢本駅間)に乗車した。疲れを見せることなく、当時と現状を比べながら、復興状況を目で じっくり見、肌で感じながらの視察となった。 流木や流された車の瓦礫 震災後設置された看板 道端で出会ったおばあちゃん。 野蒜は元気になるよ。と強さを伝えてくれた。 民家のすぐ近くには、防災倉庫等が設置されている。 線路があり電車が 走っていた場所 閉校となった学校の前には駐在や消防団、市民 センターなどが設置されている。 Lesson5「東松島市の特産 焼き海苔体験」 「のり工房」の協力による焼き海苔体験。東松島大曲浜は、 「皇室献上の浜」として知られる良質な海苔の産地。時間 外にも関わらず、素敵な笑顔で温かい歓迎をしてくれた。 手に持つトロフィーは、皇室献上海苔として選ばれた ときのもの。震災で壊滅的な打撃を受けすべてを失っ た状況の中から見つかり、大曲浜の海苔をなくしたく ないと「再開を決意」したことを語ってくれた。 「作り手の気持ち・食べる側の気持ちを感じ、 見て感じたことを海外へ伝えて欲しい」と託された。 Summer School 3日目 06:00 起床 朝食 07:30~08:30 宿舎清掃活動 08:40 宿舎出発⇒ 09:30~11:20 石巻市復興まちづくり情報交流館 Lesson6「伝えつなぐ―石巻」 「NEWSee 視察」 11:30~13:00 昼食 Lesson7「車座情報交換会」 13:30~15:40 南浜から日和山石巻周辺の街歩き視察 Lesson8「石巻を知る、震災前と後」 16:00~17:00 ピースボートいしのまき Lesson9「私の留学経験~そして石巻」 17:10~18:20 Lesson10「新聞作りのレクチャ-」 19:40~21:00 夕食 Lesson11「過疎地域(浜)の現状」 21:10 ミーティング 21:30~23:00 入浴、ダイアリー整理、復習・予習 23:15 消灯・就寝 Lesson6「伝えつなぐ―石巻」 石巻市復興まちづくり情報交流館にて、館長を務めるリチャードさん(イングランド出身)が講師となり、英語の授業 を展開してくれた。 「復興まちづくり情報交流館」は、震災前後の様子を伝える写真や発生から4年間の年表、中心市街 地の復興後の姿をイメージした模型などが展示されている。震災の風化を防ぎ、新たなまちづくりに理解を深めてもら うための交流スペースとして開館されて以来、日本のみならず海外から訪れる外国人観光客も増えているようである。 リチャードさんは、説明に入る前震災関連の英単語を教えてくれた。そして、生徒側の立場を気遣う分かりやすい英語 で館内にあるパネルや模型を使いながら説明してくれ、生徒たちはより多くの情報を吸収・理解していた様子であった。 「石巻 NEWSee(絆の駅) 」の館内には、石巻日日新聞の記者が震災直後より発行した石巻日日新聞号外の「手書き壁 新聞」や被災直後の石巻市・東松島市・女川町の写真などが公開されていた。また、3日間を飴ひとつで耐え抜いたこ と、1ヶ月入浴できなかったこと、非日常の生活を強いられ耐えてきた人がここにいること、災害が起きたとき命を守 ることの大切さなど、石巻日日新聞常務取締役の武内さんが被災当時のことを鮮明に伝えてくれた。生徒たちは終始真 剣な眼差しで心に留めながら聞いていた。手書きの壁新聞は、記者が靴の上にゴミ袋を4~5枚重ね瓦礫の中を歩いて 取材した情報、命がけで記録したものもある。震災後2日目に救難隊到着・3日目に物資供給・4日目にはボランティ アセンターの設置・5日目には電気復旧など直後の様子が記載されている。 Lesson7「車座情報交換会」 「車座情報交換会」は、Lesson6 で講師を担当てくれたリチャードさんと一緒に昼食を取りながら、外国人から見る 海外の注意点や他文化を知るための方法、心構えの他、留学について自身の経験による失敗談を織り交ぜながら、失 敗を恐れないことの重要性などもアドバイスいただいた。会の最後には、生徒へ向け笑顔でエールを送ってくれた。 ★「生活習慣の違いからのミスは頻繁におきることなので、気にすることなく気楽に!」 ★「言葉は、間違いを恐れず、積極的に伝えること‼間違ってこそ記憶に残り吸収できることもある。前向きに!」 ★「国籍は違っても同じ人間であることを忘れず、差別なく過ごし、一生忘れない友達を作って欲しい。そして、 考え方の違いを含めたくさんの経験を積み豊かな人間へと成長してね‼」 Lesson8「石巻を知る 震災前と後」 「石巻を知る 震災前と後」をテーマに、岩元あきさん(PBV 仮設きずな新聞編集長)とインターン学生の Hayden(ア メリカ出身)による英語のレクチャー。震災前・震災直後の写真と比較しながら、今この場所がどんなところだったの かを、肌で感じながらの視察。石巻市南浜「がんばろう石巻」の看板前からスタートし、市内を一望できる日和山へ、 被害状況だけでなく、被害を受けた当時の人々の心境、復興状況他、山の上から石巻市内の現状を教えていただいた。 石巻市南浜「がんばろう石巻」の看板前で黙禱。 「津波到達の高さ6.8m」を表示した看板がある頭上を見上げたたずむ生徒たちの姿があった。 。 日和山頂上へ続く急勾配の 階段を上った。避難した方々 の思いを感じながら、頂上で 市内を見渡しながら説明を お聞きした。 英語での説明のため、時に解説をまじえ生徒の理解度を確認しながら、 進めてくれた。 ←お店の前の砂利部分は、今後道路幅拡張となる。道路が狭いと渋滞が おき逃げ遅れる可能性があるため、避難経路確保に整備が進められ る。左右に並ぶ新店は、再建したお店。復興住宅も建設中。 Lesson9「私の留学経験~そして石巻」 留学経験豊富な岩元あきさん(PBV 仮設きずな新 聞編集長)より、経験談を踏まえた自信発見の方法 や楽しい人生を送るための秘訣をはじめ、現在(石 巻滞在)につながる経験をお話しいただいた。そし て、留学先での生活が充実した時間になるようにと 様々なアドバイスをいただいた。あきさんからは、 「留学に限らず、人生、無駄はない。役にたたない ことなど1つもない。これから人生を変える出来事 にたくさん出会えるはず。すべての瞬間を、いっぱ い、一生懸命に楽しんでほしい。 」とエールが送ら れた。あきさんの伝えてくれた経験談をヒントに、 生徒たちにとっての留学が、かけがえのない時間と 大きな成長へのステップになることを願っている。 Lesson10「新聞作りのレクチャー」 海外留学の際「今回のサマースクールで学んだ被災地 での経験を英字新聞にまとめてお土産に持って行く」 と、いう学校が定めたテーマに賛同していただき、新 聞作りのレクチャーをしていただいた。新聞作りに不 安を抱く生徒も、新聞ができるまでの流れやポイント の他、取材の下準備・インタビューの流れやコツ・記 事をかくまでの流れなど、編集長ならではの分かりや すい的確な説明に、イメージを膨らませている様子で あった。最終日(4日目)の活動で、5団体の企業に 協力いただき、実際に取材をさせていただいた。 Lesson11「過疎地域(浜)の現状」 浦学ボランティアをサポート してくれている石巻小渕浜の 割烹民宿「めぐろ」の若主人 目黒さんが、浜の被害状況と 漁業状況、震災以降、より 過疎化が進む浜の現状を 伝えてくれた。故郷の活 性化を願い、浜の素晴 らしさを伝え続ける 目黒さんは美味しい 料理と素敵な宿を準備 し、最高の笑顔で歓迎 しくれている。 Summer School 4日目 06:30 起床 朝食 07:45~08:10 部屋清掃 08:20 宿舎出発⇒ 09:30~10:00 ピースボートいしのまき 10:00~11:30 各取材先へ企業訪問 Lesson12「グループによる取材」 12:00~13:30 昼食 Lesson13「振り返り会」 13:40~14:10 まちんど 大曲店 お土産購入 買物復興支援 13:45 東松島/大曲出発⇒ 19:20 東川口駅到着 Lesson12「グループによる取材」 2~4名のグループに分かれ、地元石巻・東松島で働く5団体の企業へそれぞれ訪問させていただき、グループ取材 を行った。生徒は、あきさんのアドバイスにならい、前日に取材先の情報を調べ、質問を考え、友人同士で行ったイ ンタビューの練習を活かしながら、約1時間程度の取材を行った。協力していただいた各企業の方々は、この日のた めに、資料やパワーポイントを作成いただいており、生徒たちは熱意ある貴重な話だけでなく、ここでも人々の温か さに触れ、感動していた。取材内容は、後日英字新聞にまとめ、日本の今を海外(留学先)へと発信する予定となる。 取材先 株式会社 高橋徳治商店 代表取締役 髙橋英雄 氏 食の安全にこだわりながら作る かまぼこ 震災を忘れず3.11を原点に 食の安全を届けつづける かまぼこ製造業 株式会社 木の屋石巻水産 管理部総務課長 木村優哉 氏 魚の鮮度にこだわって作る 極上の缶詰 津波で流失した80万缶を拾い 集め再開させた 消費者と顔が見える関係を目指す 缶詰・加工品・冷凍漁製造業 合同会社 ミツワ 有限会社 ミツワ製氷冷蔵 代表 粟野 豊 氏 魚市場再開に伴い鮮度保持の 水産業に氷は必要不可欠と再開 ペンギンを飼い人が集まる場所を つくりたいとユニークな夢をもつ 製氷会社 居酒屋 瀬木文夫 時代屋 氏 震災から2ヶ月後、まだ外灯が 復旧しない中、瓦礫を片づけ、 いち早くお店を再開 人々を癒す場所として また周囲の復興力の源となった 居酒屋 街づくりまんぼう 苅谷智大 氏 福岡出身で震災以降石巻に滞在 街中情報局として お店を持つ人のサポートに従事 歩いて行けるコンパクトシティを 目指している街づくり推進 Lesson13「振り返りーランチ交流」 昼食でお世話になっている「ちゃんこ萩乃井」の場所をお借りして、取材内容の振り返りを行った。各グル―プで取材 してきた内容を、伝えるとともに最も感動したことをそれぞれに発表。あきさんに最終指導をいただき、新聞をつくる 役割分担とグループ内の協力を再確認した。そして、ランチ交流会では、あきさんと Hayden を囲み英語で楽しく交流 した。 買物復興支援 「東松島あんてなしょっぷ まちんど」にて、地元の名産物を購入‼美味しいも のばかりで、迷いながらの買物。現地で食べたものをリピートし購入するものが 目立った。 普段少食という生徒も、ご飯をおかわりするほど「お米も料理も、すべてがとても美味しい!!」と感動の声があがった。 breakfast 1日目 lunch まちんど「エビ・鮭弁当」 民宿めぐろ 若主人 あごら「えごま豚の メンチカツ・焼肉定食」 ちゃんこ萩乃井 親方 2日目 dinner まちんど 「米粉パン・りんごジュース」 あごら 「牛タンカレー」 あごら 「海鮮丼」 3日目 桂「さんま定食」 4日目 ちゃんこ萩乃井 「のりうどん」 民宿めぐろ 差入れ 民宿めぐろ ★清涼飲料水 南方ナーシングホーム翔裕園 施設長 真壁 様 ★清涼飲料水 東松島市体協会 専務理事 小山直美 様 ★プラム 農家 木村正明 様 ★その他、食事処では、果物や アイスクリーム、ヨーグルト などのデザートをいただいた。 現地で出会った多くの方々の情熱と協力に感謝を忘れず、今回の経験をしっかりと記憶に留め、日本人のみならず、 留学先で出会う人々に、 「被災当時や現状、食の安全と美味しい料理、人々の温かさと強さ、懸命な姿」など、見て・ 聞いて・感じたことを、日本の誇りとし、そして生徒自身が日本の代表として、海外へ情報発信してくれることに期 待する。そして、石巻・東松島市を訪れたいと思う人が増え、街がより元気に活性化することを願っている。 最後に、石巻・東松島市の皆様、特別なプログラムにご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
© Copyright 2025 ExpyDoc