シダトレン スギ花粉舌下液

コンパス薬局横浜西
スキルアップ勉強会
2015.2.5 近藤
第 90 回
『シダトレン スギ花粉舌下液』
鳥居医薬品 隈元 貴行さん
参加者:川村先生、作佐部、野口、野田、小西、宮内、前田、近藤、鈴木
花粉症とは、スギやヒノキなどの植物の花粉が原因となって、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみなどの
アレルギー症状を起こすⅠ型アレルギーに分類される疾患の一つである。現在、日本人の約 25%が花粉症だと言
われている。
【効能・効果】
スギ花粉症(減感作療法)
●使用上の注意●
1.本剤の投与開始に際し、
皮膚反応テストまたは特異的 IgE 抗体検査を行い、
スギ花粉症の確定診断を行うこと。
2.本剤の使用開始にあたっては、前シーズンの花粉飛散時期における患者の症状を踏まえ、他の治療法も勘案し
た上で、本材の適用の可否を判断すること。
3.スギ花粉以外のアレルゲンに対しても反応性が高い(特異的 IgE 抗体値が高い)スギ花粉症患者に対する本剤の
有効性、安全性は確立していない。(使用経験がない)
【用法用量】
1.増量期
通常、成人及び 12 歳以上の小児には、増量期として投与開始後 2 週間、決められた用量を 1 日 1 回、舌下に滴
下し、2 分間保持した後、飲み込む。その後 5 分間は、うがい・飲食を控える。
2.維持期
増量期終了後、維持期として、シダトレン スギ花粉舌下液 2000JAU/mL パックの全量(1mL)を 1 日 1 回、舌下に
滴下し、2 分間保持した後、飲み込む。その後 5 分間は、うがい・飲食を控える。
●使用上の注意●
1.スギ花粉飛散時期は新たに投与を開始しないこと。(スギ花粉飛散時期はスギ花粉アレルゲンに対する患者の
過敏性が高まっている場合が多い。)
2.初回投与時は医師の監督のもと、投与後少なくとも 30 分間は患者を安静な状態に保たせ、十分な観察を行う
こと。またショック、アナフィラキシー等の発現時に救急処置のとれる準備をしておくこと。(本剤はスギ花粉
由来のアレルゲンを含む液であるため、アナフィラキシー等の発現のおそれがある。)
【特徴】
・ シダトレンは国内で初めて承認された、舌下に投与する減感作療法薬であり、従来から施行されてきた皮下
注射による減感作療法と比べ、注射の痛みもなく、自宅で治療できることが特徴である。
・ 治療は 3〜5 年と長期間を要する。しかし、全ての患者に効果を示すわけではない。また中止により効果が弱
くなることもある。
・ シダトレンの処方医は講習受講や登録が必要であるため、処方箋を応需した薬局は、調剤前に処方医が「受
講修了医師」であることの確認、初回に交付される「患者連帯カード」の確認が必要である。また、服薬指
導はメーカーが配布する「服薬チェックシート」を用いて行う。
・ 重症の気管支喘息患者(1 秒率 70%未満)に対しては禁忌となっている。(本剤の投与により喘息発作を誘発す
る恐れがあるため)
【副作用】
国内臨床試験において安全性評価対象 266 例中 36 例(13.5%)、52 件(19.5%)の副作用が認められた。主な副
作用は、口内炎 5 件(1.9%)、舌下腫脹 5 件(1.9%)、咽喉頭そう痒感 5 件(1.9%)、口腔内腫脹 4 件(1.5%)、耳
そう痒感 3 件(1.1%)等である。
重大な副作用として、ショック、アナフィラキシー(頻度不明)があらわれる可能性があるので、観察を十分に
行い、血圧低下、呼吸困難、全身調潮紅、咽頭浮腫等の血管浮腫、蕁麻疹、喘息等の異常が認められたときには、
投与を中止し、直ちに適切な処置を行うこと。
【考察】
花粉症は、年々増加している病気であり、近年では花粉症発症年齢の低下も進んでいる。日本でスギ林の面積
は全国の森林の 18%、国土の 12%を占めており、このためか、花粉症の患者の約 70%はスギ花粉が原因と言わ
れている。現在の主な治療は、対症療法である抗ヒスタミン薬、化学伝達物質遊離阻害薬、ロイコトリエン拮抗
薬などの内服や、点眼、点鼻、そしてステロイド薬の点眼、点鼻である。しかし、効果は人によって様々であり、
毎年花粉の時期に悩む患者も多い。この中、昨年発売されたシダトレンスギ花粉舌下液は、日本初の舌下に投与
する減感作療法薬であり、テレビや新聞でも報道され興味を持つ患者も多いと思われる。
治療は長期間必要であり、花粉の飛散していない時期も継続しなければならない。また、服用方法に関しては、
2 週間の増量期、その後の維持期と、細かな服用量・服用スケジュールが設定されているため、服薬コンプライ
アンスが重要となる。主な副作用として口腔内症状があるが、継続使用により緩和することが多い。服薬コンプ
ライアンスの維持につながるよう投薬時には毎回副作用モニタリングを行い、適切な服薬指導が必要である。ま
た日常生活では、過敏反応を誘発する恐れがあるため、
「服用前後 2 時間程度は、激しい運動、アルコール摂取、
入浴などをしない」という点も注意したい。
現在、処方する医師はまだ少ないが、質問を受けたり処方箋を応需した場合に備え、適切な対応ができるよう
にしておかなければならない。
【質問事項】
Q:服用後5分間、うがい・飲食をしてはいけない理由は?
A:舌下からの吸収を目的とした薬剤だが、飲食することでエキスが流れてしまうことや、酵素で分解されること
が考えられるため。
Q:服用前後 2 時間程度は激しい運動、アルコール接種、入浴等を避ける理由は?
A:循環器動態の亢進により、本剤の吸収が促進され、過敏症などの副作用が発現する恐れがあるため。
Q:薬価は?
A:3 割負担の患者で 1 ヶ月に千円くらい。
Q:口内炎などの副作用が発現した場合、治療薬を併用してもよいか?
A:良い。
Q:いつ服用するべきか?
A:特に時間は指定していないが、過敏症発現の可能性を踏まえ、日中家族などがいるときに服用することを推奨
する。
Q:ピリピリ感がでているときは、効果が高まっているということなのか?
A:安定性を高めるために含有している濃グリセリンによるものなので、効果が高まっているというわけではない
また、ピリピリ感については慣れてくることが多いが、ずっと続くこともある。
Q:5 年以上続けても良いか?
A:良い。長期間続けるほど臨床効果があると海外での報告がある。
Q:増量期に用いるボトルの全量は?
A:10mL/ボトル。十分余るような計算で作られている。余ったら破棄。