地域と大学との連携(菊本) 地域と大学との連携 - 2つの PBLの視点から一 菊本 舞 * ということである。 はじめに I 大学の地峻賞獄、 地峻との連機の経緯 木稿の精成は以下のとおりである。まず第 1 l . 大学と地域との関係 2 主において、大学と地域のこれまでの関係につ いて、戦後の地域をとりまく状況の変化から 、 一地殺をとりまく状況の変化から 2.大学の地峻貢献から、地域と大学との述携へ 一 − 2で ヲOJPB L 大学と地域との関係の変遷をたどり、地域と大 l l . プロジェクト型のチーム学修の形態としての PBL (PIOJ 皿 l -B 晶凶L e a r n i n g ) 学の連携ーのあり方について、地域政策の分野か 課題解決型」 らは、 『 プロジェク卜型Jあるいは 「 一同志社大学のすI例から I . 同志社大学のPBL と 『 プロジェクト 科目j の概要 2 . 事例から学ぶべき点 皿 土t 世に線 ざした学びの形態としてのPBし ( P l a c e B a 田 dL e a r n i n g ) 土地に根ざした学び」として のPBしと同時に、 f ! ! ' ! 山 村における地域連携活動を中心に 事例として、同志社大学の「プロジェクト科目」 のPBLという 2つの PBLが志向されること安 示している。続く第 2章では、 PBし教育の先進 1. . I t ! 域と大学との双方向のマぴを通じた先疫の必変性 をとりあげ、その意義について述べている。最 i g み 一段山村地域の深いr ' l 誌では、農山村における地域連携活動を 後に 3 2.地域の全体性 中心として、地域と大学との双方向の学びを通 土地に根ざした学びの意味 3.発見者としての外部のまなざし じた地域づくりを志向する「土地に根ざした学 一学びと地峻づくりの綬点 びJ 手展望しながら 、今後の地竣と大学との連 4.Q山村における 3つの地域サポート活動 携のあり方について述べる。 5. 地域を支える大学の地峻述機活動のステップ おわりに [ 大 学 の 地 媛 貢 献、 地 域 と の 連 携 の 経 緯 はじめに 1.大学と地域との関係 本稿は、地域と大学との連携について、大学 一地壊をとりまく状況の変化から の知の蓄積の還元の場としての地被(いわゆる これ支で大学の地域貢献、地唆との連携はど 社会貢献 ・地域貢献)や大学における研究及び のように行われてきたのだろうか.戦後の地域 教育の対象としての地域のみならず、学生の学 の変化をたどりながら、地域政策の分野からの びを通じた地域づくりのプロセスを描くことが 大学と地域との関係をごく簡単に押さえておき 可能かという点をテーマとしている。との点に たい。 おいて結論をやや先取りすれば、近年、地域側 本誌小川論文でも述べられている通り、地域 内なるまなざしJ に対して、外部から関わ の f 経済をはじめ地域政策の分野では、地域間格差 . Qr 大学 ・大学牛の乏なざし Jが f 外部人材に i : : 1 恭彦)存 について 「 地域の不均等発展」論 c よる地域のサポート j としての意義を持つとさ 中心に展開されてきた 1。 れるが、同時に、地域と協働した学びと地域づ 960 年代より 1970年代にかけては、地 戦後、 1 くりのプロセスを描くことが、本来的な課題を 域間格差の是正を掲げた全国総合開発(以降「全 解決し大学が地域に根ざすものともなっていく 総」)政策を中心とした地域開発が進められなが 本 岐阜経済入学経済学部准教綬 - 33一 地域経済 第 34号 2 015.3 らも.都市部では激化する 『 過密J にも関わら 央教育審議会答申 『 我が困の高等教育の将来像』 :優先するととが恒常 ず、産業基盤が生活基盤 1 化し人 とりわけ 『 公害j 問題が社会問題化し、 において 「 社会貢献Jが第 3の使命として浮か 社 び上がることになる九 以降、大学における f 他方、農山村では「過疎J問題が同時期に発生し 地域貢献」あるいは 「 地域 会貢献j あるいは 「 過疎」はこの時代を象徴 た。いわば 「 公害j や 「 連携j といった冠をつけたセクションが誕生す する言葉として誕生したのであった 3。とのとろ るととになる。大学における第 3の使命として の大学と地域との関係は、主として研究者らを の「社会貢献Jは、特に地方大学においてはそ 中心とする研究対象としての地域があり‘かつ. のよって立つ地域との関係において.大学の存 地域の側では研究者を迎え入れ、専門的な知を 在意義を示す好機ともとらえられた。また同時 地域の中で共有することで、自主的な勉強会か に、人材涜出の激しい地方部においては、前出 ら科学に基づく住民運動を発展させていった。 の産業クラスターのように、大学をはじめとす その意味では、大学の地域貢献というよりも、 る高等教育機関や研究機関が地域内にあるいは 研究者個人あるいは研究者集団の専門性とその 周囲の存在について積極的な活用を求めるよう 関わりによるところが大きかったといえよう。 になり、大学コンソーシアム等も機構化されて 1 9 8 0年代後半から 1 9 9 0 年代になると、地域と いくことになるの 大学との関係は変化を迎えるととになる。日本 多くの大学が社会貢献の場あるいは対象とし 経済の本格的な国際化とグローパル対応の必然 て目を向けるようになった地域は、このころ行 性から、知的財産にかかるセクションが大学内 財政の再編成を中心として、大きな変化に見舞 につくられるようになり、以降、産学連携ある われていた。つまり、財政の三位一体改革によ いは産官学連携 U呼ばれるような企業と大学、 る国庫をはじめとする橋助金改革による地方公 そして政府や自治体との連携が進められるよつ 共事業の大幅な削減、財政投資の選択と集中が になる内このときの企業とは必ずしも地元地域 進められた内さらに地方分権改革の一環として の企業を意味しない場合もあるが、地方の大学 f 平成の大合併J )が進行し、行政 市町村合併 ( にとっては、こうした機会が、地域と大学との関 組織の再編成が進んだ時期でもある。特に合併 係をより強く意識させるものにつながっていっ した自治体では、行政組織の再編のみならず、 た。地域との文脈でいえば、国の本格的な国際 旧自治体ごとにあった複数の中心地域が合併に 化と市場開赦 ・規制緩和圧力への対応とを通じ よる統合で中心部が lか所残り、その他は周縁 空綱化J て、地域経済においてはあちこちに f 化するという地域経済の再編成が起きる(それ が課題視されるようになる n 中心市街地の空洞 は支た商主会や農協といった各種同体や企業の 化、あるいは工場の海外流出に伴う地峻産業の 統合 ・再編の必然性をもたらすことになる)。 空洞化、そして農山村における土地の空洞化で 0 0 0 年代後半からは人口減少局面に入 加えて 、 2 ある。中でも地域産業の空洞化問題の対応につ 札一層の高齢化と人口減少が進むことになっ いては、シリコンパレーの成功をうけて、大学 た。高度経済成長期以降続く過疎地域の 「 社会 をはじめとする研究機関、あるいは中小企業 ・ 減」は「自然減j を同時に進行させる地域が大 ベンチャー企業といった様々な地峻のアクター 義人することになり、「限界集落J「消滅集 幅に i の集積と支流が知識等手掛めとし弁スピルオー 消滅向治体J の論議存巻 落J、ぞして昨今には 「 バーを促しイノベーションを生み出すとされ、 き起こしている。 国あるいは自治体政策としても産業クラスター 2. 大学の地頃貢献から、地域と大学との連携へ 政策が進められるようになっていく。 - 2つの PBし 2000年代に入り 、大学は大きな転換点を迎え ることになる。従前の多くの大学は研究 ・教育 こうした地域をとりまく状況の変化あるいは、 年中 をその使命の 2つの柱としてきたが、 2005 地域自体の構造の変化は、入学が(とりわけ地 - 34一 地域と大学との連携(菊本) 域政策の分野においては)その使命において . まずは.既に多くの大学で取り組まれている 地域の課題解決あるいは地域づくりについて、 全学的に継続的な取り組みを求められるように P r o j e c t B a s e dLea r n i ngから見ていこう。本稿 なっていることを示すのに十分である。 大学の PBLについてとりあげる。 では特に先進的な取り組みをされてきた同志社 では、研究及び教育の「拡張j としての社会 貢献、地域貢献とは、いったいどのように取り 0 年を 組んでいくべきだろうか。既に答申から 1 I.プロジェク卜型のチーム学修の形態と しての PBL(Pro j ec t BasedLeami n g ) 一 同志社大学の事例から 経て各大学においての取り組みは進められてき たが、例えば、本学においては既に 「 地域連携J という言葉が 10年以上にわたり使われてきた。 大学は蓄積された知を地域に還元するという意 1.同志社大学の PBしと 「プロ ジェ ク卜 科 目 」 の 概要 味での 『 貢献j にとどまらず、地域との共生を 同志社大学 PBL推進支援センターを中心に 建学の精神に掲げてきたことが大きいであろう。 P r o j e c t B a s e dL e a r n i n g ) 展開されている PBL( 多くの地方大学が「貢献Jから「連携J とセン についてとりあげたい。同大学における PBL ターやセ クシ ョンの冠の言葉表変えてきている は、I プロジェクト表ベースに展開する参加型 ・ ととからみても、大学も、地域の一構成者、主 実践型の学習形態J として「一定期間に一定の 体としてどのように地域に関わっていけるかが 目標の達成を目指すチーム主体の協調学習J と している。 自 問われている時代に入 っていると考えられる。 以降について、本稿ではふたつの PBしとい 2 0 0 6 年GPを契機として導入された同大学に う視点、から、これについて改めて考えてみたい。 PjjLは通常、ドr o j e c t J j a s e dLeamingまたは おける PBしは、現在、主として、教養教育科目 Problem-Bas 凶 L eamingの略とされているの れ、実施されている内プロジェクトについては 取り組む主体によって少しずつ内容や考え方の 科目実施前年の 8∼ 9月頃、新聞等を通じてテー 差異があり、必ずしも統ーした見解があるわけ マを公募し、企業、 NPO、行政等から、毎年30 社会課題解決型Jあるいは「プ ではないが、①f ∼4 0 件ほどの応募を得ている。採択された応募 E 課 「 プロジェクト科目 Jとして位置づけら のl ロジェクト達成型J、②学生の主体性を重んじ 課題は、翌年の科目としてシラパスが作成され 協働型J 、③社会(地域)に向 「参加型Jかつ 「 0 1 4年度当初は2 0 プロジェクトの 実施される。 2 : Iヴトプッ けた創造的な発露や表現をもった r 子供 開講予定であり、プロジェクトチーマは f ト」、④「評価J と「フィードパックJ といった が歓びながら遊び学べる知育玩具の企画守案J 点に共通点があり、これらを通じて、学生の主 『 地域応援プロジェクト∼同志社から 、スポー 体性、総合的かつ科学的な思考力、現場での実 フオ←ミユラプロジェク ツの力で恩返し∼j I 行力と行動力、協調性と点任感、表現力とコミュ 0 1 4Jf空き店舗を活用した地域活性化j 「 京 ト2 ニケーションカ等を養う とと が期待されている 都伏見大学プロジェクト∼「学びJで観光の質 教育方法である。 r 音 向上を∼J「長万鉾∼祭りを支える人々∼Jr しとは Pl a c e B a s e dL伺 r n i n g いまひとつのPB 楽は心の薬J∼高齢者に音楽環境を整える ・ラ であるの P l a c eBasedE d u c a t i o nとちいわれあ拘 ジオ持活用して∼J等と多岐にわ売っているの 場の教育」と 「土地に根ざした学びJあるいは 「 テーマ応募者が非常勤講師として委嘱され、専 されており、環境教育の分野において重視され 任教員とセットで 1プロジェクト (l科目)を てきたものであるが、現在の大学教育において、 担当する。 lプロジェクトごとに授業運営予算 特に地方大学においては、土地や地域あるいは として半期ごと 30万円(前期後期開講の場合は コミ ュヱティヒ焦点を当てた学習が重視される 6 0万円)である。 さらに、科目の運営にはTAま たは S Aが必ずひとりつくことになっており、 べきだと考える。 - 35一 地域経済 授業運営と受講者の学習を支援している。 第3 4号 2015 . 3 互評価を通じ .自身の取り組んだ課題を相対化 9名 学生の 1科目あた りの受講人数は、5∼1 することができ、さらなる学習意欲やステップ に限定している。受講希望の多いプロジェクト アップに対する向上心につなげることが期待で 名ほど集まるところもあるが、逆に 5名 では80 きる。総じて、プロジェクト科目への取り組み 未満で開訴されない科目もある。学生は予備登 を通じて、課題を解決しようとする力を総合的 00 字)を提出するととに 録の段階で志願票(4 に高め、その解決法が創造的かつ社会性を有す なっている。受講登録の段階から志願票を提出 る学びにつながっていることが分かる。 次 に . も う ひ と つ の PB L (Place-Based させることにより .学生に対する能動的あるい 0 名以上集 は主体的な選択という意識付けと、 2 Learning )についてみていこう。 まった場合の選考の基準としている。 各プロジェクトにおいて、学生は個々に成果 m.土 地 に 根 ざ し た 学 び の 形 態 と し て の pBし (Place -BasedLeami n g ) 報告を作成し、かつ、プロジェクト科目の受講 一農山村における地域連携活動を 生が一堂に会し成果報告会も実施し、自身のプ 中心に ロジェクトに対する自己評価と他のプロジェク トについても相苛評価安している n 受講牛のみ ならず、担当者も、成紺評価を含めた成果報告 1.地域と大学との双方向の学びを通じた発展 の必要性 書を提出することが求められており 、受講者 ・ 一農山村地域の深い悩み 担当者がそれぞれに振り返りの機会を持つこと が求められている。 6 さて、大学教育という観点においては、ひと つめの PBしは、個々の学生の主体的な学びを大 2.事例から学ぶべき点、 いに促進する乙とが縫認された。 0 年にわたる PBL教育に学ぶべき 同大学の 1 次に、本稿の伺的である、地竣と大学が双発 点は多いが、特に以下について強調しておきた 型で学びの発展過程の中に地域の発展をとらえ い 。 ることが可能かという点について考えていきた 第 1に、学生の主体性 ・能動性に意識づけ を い 。 する仕組みである。予備登録段階で、学生に自 :変化して 冒頭で地域をとりまく状況が知何 I らプロジェクトを選択させ受講登録をさせ、か きたか、また状況の変化の中で地域自体が再編 つ志願票を提出さ せると いう隈定した条件 ω中 成されてきたことを述べてきたが、もっとも大 でのキ体件表まず与え、かつ、科伺がスター卜 ぎな変容にさらされているのが燈山村地域であ してから、テーマの範囲内で、学生らに目標と ると考えられる。 テーマ設定を再構築させるという仕組みをとっ 人口減少問題にどう向き合えばいいのか、い ている点が注目される。全くのフリーの状態か ま、多くの 自治体が苦悩しているが、時系列的 ら学生らに課題設定させるのではなく、与えら には過疎化する農山村地域では既に とれまでに れたテーマの中で、課題設定を改めて学生自身 も先行して直面してきた。 が行うということは、成果となる目標値を学生 向らが設定す之らということになる内 回全総とバブル経済期におけるリゾート開発 とその破たん後に疲弊し?鳥山村地域は、その 第 2に、学生自身による、主観的な自己評価 、 後、過疎地峡等に対する財政の効率性の低さ を 他プロジェクトに対する評価を通じた相互評価 理由に進められた市町村合併で再編を余儀なく を通 じて、評価の相対化を図っているというこ ネッ される。近年ではさらに、「コンパクト j と I とである。学生は、 自身が設定した課題とそれ 選択」と 「 集中J という トワーク J あるいは f に対する目標についての評価の中で自己肯定感 スローガンのもとに、新たな地域間競争にさら を高めながらも、同時に他のプロジェクトの相 されている。こうした f選択」と「集中』の論 - 36一 地域と大学との連携(菊本) 理に対しては.かねてより .中山間地域等の多 る場所j こそが. r 自分のアイデンティティを構 公益的機 面的綴能ある いは公益的機能(以下 f 能説J7とする)を根拠として批判されてきた。 成することになる。 Jつまり、身近な地域を知る ということは、自分自身のことを知るというこ しかしながら、中山間地域の公益的機能説だけ と、地域を大切にするということは自分自身を では、例えば、都市部に対する水糠緬養の機能 大切にすること、あるいは周囲や社会の認識も のない地域ではそれだけ金銭的価値が低く見積 そこから始まるのである。農山漁村の価値は身 や もられることになり、その分その地域の評価i 体性を失った地域に暮らす人々から発せられる 価値が下がるということになる。要するに.都 言葉によって.浮き彫 りにされる。 つま り.世 市部にとっての金銭的価値が低くなれば、その の中には、大量生産によって「金で必ず閉じも 地域には人が住み続けることの意義がなくなる と考えられてしまう。 のが手に入るという価値j と「金を出しても絶 対に同じものが手に入らないという価値j とが ある。 H いま、若者に限らず 『 団関回帰J と呼ばれる 2.地域の全体性 自の 現象が生まれているといわれる九 それは f −土地に根ざした学びの意味 F弥は、 『 地域 こうした危機感に対して、岩崎I 前にあるという<間近さ〉と、身者号待って知っ の存在論J を土台とした「地域の認識J に立つ ているというく身近さ〉とが殺離j』3してしまっ 地峻の存在論とは、<地域に べきだとする。f た都市部での暮らしから、 「 場所と関係性を持つ 人が住んでいる〉という事実だけに存在意義を 人びとの集合体J14としての地域での暮らしの中 認める立場J8である。つまり、いま、ここに、 で、長い時間の積み重ねの中で土地に埋め込ま 人が住んでいるという事実である。「地域の認 れた記憶や関係性を丸ごと引き受け、土地に根 識Jについて、尖換価値に直ちに変換できる資 ざした生き方を望む人々が一定数生まれている 源はないか=都市の消貨に耐え商品化できるも こと手 示している内 のはないかと探す視点から地域を認識 ・評価す さて、それでは、地域の持つ身体性はどのよ るのではなく、そこに住まう人々の存在 自体に うに学びと連動し、学びを通じた地域づくりに 価値を見出すところから出発するべきだという つながるのだろうか。 のである。 経済学においては、かつて宮本態ーが使用価 3. 発見者としての外部のまなざし 社会的使用価値論J9 値に基づく経済学として f 一学びと地場づくりの接点 表提起し、 M土淳がラスキンの問有価値論表再 身 「十地に根ざしているJ こι 地核の持つ 『 構成10してきたが、地域の中でさえ「使用価値j 体性J(完全性あるいは全体性と言い換えてもよ として認識されていない潜在的な資源まで含め た地域の総体(時間的な蓄積の下にある)こそ、 いかもしれない)は、実はその土地の住民には 意識されていないことが多い 15。それに気づく 実は地域の些かさであるとの論点を提示してい 外部のまなざしj をもった人々である。 のは f たとえば、住民にとっては、その地域を維持 るわけである。 土地に根ざした学びとしての Place-Based Learningは、ここに始主主らことになる内 するために、地域住民が総出で(総普請として) おこなわねばたらない作業、例えば、県林道の 。 高野孝子は言う。「地岐には身体性があるJ 草刈りや用水路の掃除等、あるいはかつて手間 つまり、いわゆる農山村地域には、水や空気や 替えや「結1 として相互におこなわれた労力の 食べ物をはじめとして、自分の生を物理的に支 交換、そして近年では人口減少と高齢化によっ えてくれるものがすべて身近にある。その身近 て賃労働化しているような作業が、地域外の特 さは、生きているという実感を伴うものである。 i ::都市部に住む者にとっては、その身体性を回 そして、 f身体性をともなって関係を築いてい 復する有効な機会となるのである. - 37一 地域経済 第 34号 2015.3 この身体性の回復に着目した事業が回や地方 や業務を代替する地域生活の支援者であ り.地 自治体によって政策化されてきている。例えば、 農林水産省、文部科学省、総務省の連携のもと 域に埋もれた潜在的資源=使用価値を発見する 発見者であり、新たな価値づけを行う価値創造 に実施された 「 子ども農山漁村交流プロジェク 者となるのである 18。 卜Jである叱 農山漁村を子どもの体験的な学 びの場として位置づけ、長期宿泊を視野に入れ 4. 農山村における 3つの地域サポート活動 図司直也によれば、 一般的に、外部人材の地 た農山漁村の生活体験を通じて、子どもの自立 心と社会性を養い. 日常生活と豊かな生態系 ・ 域サポー卜について.その外部人材が地域から 地域に育まれる食文化 ・それらを支える仕事と 期待されているものとして大きく 3つの活動分 のつながりを学ぶ機会として位置づけていた。 身体性を回復する学びこそが人材育成につな 野が整理して示すことができるとしている。第 1に 、 いわゆる地域おこしに関わ って、新しい がるという点から、さらにそれらの人材育成の 仕事や活動を作り出そうとする 『 価値創造活動j、 過程をそのまま地域づくりに連動させようとす 第 2に、地峻の生活や生産の基盤を支え守って るのが、総務省の「域学連携J17事業である。「大 いくために住民同士の間で長年続けられてきて 学牛と大学教員が地域の現場に入り 、地域の住 いる地域安維持するための共同作業に関わる 「 コ 民ゃうJPO等とともに、地域の課題解決または ミュニティ支援活動j、第 3に、暮らしの中で 地域づくりに継続的に取り組み、地域の活性化 住民ひとりひとりの個人の生活をサポートする 及び地域の人材育成に資する活動J を地域と大 『 生活支援活動J であるへ 地域づく 学との連携= 「 域学連携J に基づく 『 り活動J としている。総務省で実施されている 5. 地域を支える大学の地域連携活動のステップ ものについては、過疎地域等の農山村地域り大 図司が示した地域サポート活動は、いかなる 学のない地域と大都市部の大学との連携号与すす ステ ップで取り組むことが可能になるだろうか内 0 1 3年度に本学が めようとするものであるが、 2 政山村を支える大学の地域連携活動には 4つの 岐阜県より受託した竣学連携事業のように、県 タイプがあるとされている。すなわち、「交涜型J 内の大学と地域とが連携し、地域づくりに取り 組もうとするものもある。いずれにしても、そ f 価値充見型j f 課題解決実践型」 『知識共有型J である叱 の土地に学生自 身が身を置くととから出発する もちろんこれらの展開には、大学の地峡連携 ことが求められる。学生はいわば地域への参与 活動の組織的な展開が伴うことが望ましい。そ 観察を通じて、身体件の回復署長直に体験する体 れは、研究者による研究対象としての地域から、 験者でありそのことは同時に地域に必要な作業 『 土地に根ざした学びj としての PBLのフィー 回 1 地織サポート活動の 3類 型 価値創造活動 : 地域で新たな活動や仕事を起こそうと試みる 『 攻め」の サポート活動 立 . コミ ュニティ支援活動 : すでに展開している地域活動に対して新たな 外部主体が関わりを持つ う け 生活支援活動 : 住民個人の日常生活を支える 出 典 :I 剖1 > J l i也 『地 駿 サポ ー ト人材によ る段山村舟生』 筑波3 房 、 2014年.42ペー ジよ り転岐, - 38一 地域と大学との連携(菊本) ルドとしての地域への展開であ り.かつ.大学 学連携と .近年. 「 地域連携J として取り組まれ における土地に根ざした教育の実践が地域の課 るようになっている学生中心の地域 ・大学連携 題解決や地域の価値創造あるいは地峻再生の取 として整理している。 組みへと展望を持つものであるからである。多 図 2によれば、学生中心の「土地に根ざした 機な地域のニーズにこたえるコーディネート機 学びj を追求していく中では、交流型からスター トしてJ大学の専門性Jと「地域の当事者−意識J 能も重視されるととになる。 加えて、大学の地域連携活動にあたって、連 携の 『 限定住j と「段階性J を理解すること 引 が相乗的に高まることで、協働型の地域連携活 動へと高めていくことが可能である。 を重視すべきである。つまり 4つの地域連携活 つまり、地域のニーズ ・大学のシーズ及び両 動のタイプ別に可能な地域連携活動は何か、あ 者のそれまでの関係性に基づき、スタートライ らかじめ限定を設け、それに応じた目標を設定 ンである 「 交涜型j からどの段階まで目標とし しておくことが重要であるということである。 て掲げることが妥当であるのか、あるいは実現 要するに、地域の側でも目的が共有されてい 可能であるのか、道筋を示すことが可能になる ると、連携活動が広が りその地域の創造性も高 ということである。なお、 「 交涜型Jの重要性に 支る”逆の言い方表すれば、地域の側の R的が ついては小田切も指摘しているように、大学や 共有されている範囲でしか、連携活動は広がら 大学生でなくてもできるといった批判はあたら ず、あるいはそもそも地域を 『 発 見J できず、 ない。 むしろ 『 交流型j が、地峻と特に大学生 限られた純聞の「地域支援j にしかならない。 との聞における顔の見える信頼関係を結ぶこと 「限定性」を基礎としながら 、いかに連携活動を に大きく貢献することが期待される。地域と大 発展させることが出来るかが問われているのだ 学との関係において、スタートラインに立 つべ といえよう。つまり、大学や大学生が連携活動 き関係性の構築に、こL<I) f 父流型Jの取り組み としてかかわるぞのプロセス向体が、地域安動 にいかにじっくりと取り組むことがl 出来るかに 態的に変化させるプロセスそのものであるとい よって、その後の地域の潜在的資顕の発掘(『 価 うことである。 値発見型J)とそれに連動する f 課題解決実践 この点について、小田切徳美は次のような図 を使 って、従来型の教員を中心とした地域 ・大 型J の地域連携活動の深化を左右することにな るからであるえ 図 2 地壊 ・ 大学連携の 2つの形 啓発型 協働型 (知識共有型) (公開講座・ 講 演・ ワークショ ップ ) 地域の当事者意識 強い 弱い 強い な し 在 存 は 域 領 の 地域の当事者意識 弱い 弱い 教員中心の地場 ・大学連換 学生中心の地場 ・大学連換 出 典 :中島記雄也 ・内半隆之き.小田切I J l 恵美駁修 f大 学 ・大学生と股山村内生』筑 波 沓房 .2 014 年. 58ペ ー ジ よ り 転 岐. - 39一 地 域 経 済 特に.木稿においては.地域政策分野におい 土地に穣ざす学びJの意義を強調してきた。 て f この「交流型j はまさに住民さえも意識してい 第 34号 2015.3 5 同志社大宇PBL縫進支!}}センター h t t p ://p 1 附 ・ d o s h i s h a. a c .j p / g r c c t i n g / g r c c t in g .html 6 同大学PBL推進支援センター事務局・平田有 t{宏氏への ヒアリング内容及びご提供いただいた資斜のほか.以下 ない地域の豊か さを発見するにあたり、肌身に を参照した. m 手 口 人 「 PBし(プロジェクト学習)は学生を変える! ( 講 る。むし ろ、その後の地域連携活動を見鋸えた 演録)』同志社交子大学 『FDレポート』第 6号. 20日年 真撃さを持って、最初の「交涜型』の段階に向 き合うことが必要であろう。 m 同志社大学PBL推進支 センター長 ・文 学 部 殺 媛 山 おいて「地域j そのものを体感できる段階であ 3R. 7 近年では「多面的機能」と使われることが培えているが‘ l f lに多くの多綾な像能があるということでなく、 『公儀J に資する機能であることから「公益的軽量能j を銭周して おわりに いる. ことでいう「公益J とは、その地主主に住むにあた 書 j 等によって管理してきた り.住民同士が総出で「普’Z 本稿では、できるだけ「教育j という言葉を 土地への働きかけが.定住し資阪として活刑する生活 ・ 生産条件として維持され続けていることが、 日本の鐙か 使わないようにし た。その意図は、学びの主体 者としての学生を中心とした学びのあり方を模 索 したい と考えたためである内だが、未だ 2つ の PBLの視点は統合されたとは言い難く 、と ' i 'んでいることを含んでいる. な自然を1 8 岩崎正弥 ・高野孝子 『 士号の教育 ー『土地に娘ざす学び』 の水脈 』農) t協. 2010 年. 1 1 1ページ. 9 宮本選ー 『 照度経済学』岩波3店 ‘ 1 9 8 9 年 . J O 池上浮 r 文化と固有価値の経済学』岩波3店. 2003 年 . の点については残された課題である。 最後に、本稿の執筆にあたり、同志社大学PBし 日 岩崎正弥 ・高野孝チ、前出、 223ページ. 1 2 若者の f E I I 園図鮒」現象は小RI 切徳美を中心とした主張 推 進 支 援 セ ン タ 一 事 務 局 ・平 固 有 喜 宏 氏 に は 、 であるが、都市住民の農山漁村地続に対する定住ニーズ ご多忙のところをヒア リングのご対応及び資料 . Q山漁村にl 対す がおまっている動向については内閣府 f 0 1 4年 6月調査)が参考になる 以下を参 る世沿羽倉』 (2 u のご提供を賜り大変お世話にな った。深謝申し 照 . h l l p: / /臥1v ey.g 肌 卜げる内 F 印 刷n e.go ・j p/h26 /h26llOU』 m/ 1 3 岩崎韮列: ・高野孝子、 1 i i i出 、 1 3 2ページ. 1 4 宕崎正弥 ・高野孝子、前出. 2 0 0ページ. 1 5 「身体性Jの理解と.それについて住民たちが無意識であ 【 注】 るという点については.たとえば以下を参照. I 島恭彦『財政学慨論』岩波,I f店 、 1 9 6 4年 . 背負い、それをつぎに彼していくという覚悟を住民たち 2 宮本窓− 『社会資本論』有斐閣、1967年。 がもっている.…[中略]….人 4 は"会にはない地紋 血縁のしがらみの中で、だから こそ格われる持容力や信 1 1漁村では、先人たちから伝わっ 7きたものを余郡 「 民1 3 その後の政府の地峡政策には4 華々なものがあるが、例え 9年以降登場してくるコミュ ば、都市を中心としてはゆ6 頼感、安定感をもっている.人と人が、ある樋の距離M i ニティ政策に関わる地核活動の拠点忽備等があるほか. を保ちつつも‘近しい信頼関係で結l まれ助け合っている 1 2 1 1 1村においては過疎対策を通じて生活の基盤登備が進 1 . 1所との関係伐を構策する のが地域だ. 一[中略]…. 1 められることになる. 4 f 大学は教育と研究を本来的な使命としているが、|司時 地や地峻が記憶や関係性が埋め込まれた場とすると、上 に、大学l こ期待される役割も変化しつつあり.現l fにお 地に線ざすということは.身体性をともなったさまざま ことは、その土地に線ざすことといいかえてもいい.土 いては.大学の社会貢献{地峻社会 ・経済社会 ・凶際社 J 岩崎正弥 ・高野 な関係を引き受ける生き方でもある. Eい意味での社会全体の発展への寄与)の軍要性 会等、 J が強調されるようになってきている. 当然のことながら. 0 1ページ. 孝子.前山、 2 主催や術愛と切り隠せない.『いい仕事してます 「仕事はt fや研究それ自体が長期的観点からの社会成献である 教f ね』 と 『 いい銭術ですね』 という苫集を比べるとよくわ が、近年では、国際協力、公開講座や産学官連携等を通 かるだろう。いい仕事とはその人をほめているのである。 じた.より直接的なj : {献も求められるようになっており. いい技術とは、それを使うのは誰でもいいのである.む こうした社会貢献の役割を、言わば大学の「第=の使命」 しろ誰に としてとらえていくべき時代となっているものと考えら 事の中のある部分を『技術』に自立き換えることは可能で れる. 」 (中央数育得議会『戎が国の高等教育の将来像 ある.だから伎衡は普及したのだ.』学桜 l l新時代の高等教f iと社会 {答申) J第 l: の中綴としての六学) : l ( ) ( ) 尋年 lJ l2 8 1 : . 1 昌 一 経済を中心にしない生き方−J A 文協、 2 0日年. 42 ベージ. 2 高等教育 - 4 0一 l'も使いこなせるからいい伎衡なのである.仕 豊『百性学宣 地域と大学との連携(菊本) 1 6 1 : 1林水産省 『 子ども盛山海村交担任プロジヱクト 1 調査結束に一定の影響が見られたことになる.他者から ! J .ることで、i 政るに足りないと考えていた地減 の関,むをf http://www.maff . g o .j p / . Vnousin /kouryu/kodomo/ i n d e x .html への思いが再び地域への誇りや愛おとして呼び覚まされ 綾子芦連機J 1 7 総務省 『 る織は.逆に、若l\人材を流出し絞けてきた過疎地峻の htpp://www.soume.go.jp/maina_sosiki/jichi_gyousei 長年の深い苦悩の上に穏なるものである. . ) c-gyou 副 i / i k i g a k u r e n k e i .h t m l 1 8 20 日年度実施の本学における城学連機事業では関市板取 地区と段々な形での連携を試みたが.中でも 『 アジサイ 卿定j 体験が印象的である. 1 0万除近いアジサイの他殺 による fアジサイロード』 で布名怠問地択においては‘ 【 参考文献】 i Eのシーズンが終わると、翌年の芽吹きに備えて.変の J 持い時期から紋口までに. 花や枝の剪定が必要になる。 ・池上 淳『文化と固有価値の経済学』岩波書店、2003年。 同地区の管理者からすれば、それらは必要な「作業」に ・岩崎正弥・高野孝子『場の教育土地に根ざす学び」の すぎず、多くの地域内ポフンティアを動員レて作業が行 ) ' J : ; g を体験した学生らは、自身の作 われるのであるが. l 索後をふりかえれば美しく刈り込まれたアジサイが誇ら しく‘予定していた明定を終えると.さらに主主草の引き 銭さの作業にも自主的にとりかかり.時仰の詩す限り作 水脈ー』俊文協. 2 0 1 0 年 . ・学捜 堕 『 百姓学宣言ー経誌を中心にしない生き方ー』 良文也、 2 0 11 年. ・効一本 舞「集落生活に関する住民意識と集落振興 高山市 の集落淵廷を事例としてーJ『地峡経涜』第2 8 i 島(2 0 0 9 年 業を続けたのであった。多くの学生にとっては植栽と向 3月 }. き合う新鮮な体験の時間であり‘かっその体験の時聞が ぬ告書彦『財政学観論』岩波 . ; ! f 店、 1 9 6 4年. ・J 同跨に地域をサポートする活動そのものにもなった典型 ・図司直也著、小関切徳夫監修 r 地域サポート人材による であり、連携先の板取抱区の関係者にとっても新たな地 ・中塚雅也・内平隆之著、小田切徳美監修「大学・大学生と 域の価値観を得る機会となったとのことであった. 1 9 図司t f l也著、小田切徳美監修『地峻サポート人材による l 没山村再生』筑波書1 1 1 、2 0 1 4芋 {. Q山村再生』筑波3房 、 2 0 1 4年 、 l l ∼12ページ. −宮本軍医− r 環境経済学』活波3店 、 i 鈴9 年 . 」あるいは「地峻おこし協 木 Sは主として「集落支袋五i ・宮木憲一『社会資本論』有斐防. 1 9 6 7 年” 力隊j を地域サポート人材としてとらえたものであるが、 国あるいは地方自治体による制度化された外官官人材のみ ならず、 一般的に、地峻が外部人材に対して期待してい る 3つの活動分野として広くとらえることが可能であろ つ . 【 参考ウェフ’ サイト 】 20 中塚雑也 ・内平隆之著.小l l l l ; I J 徳美監修 f 大学 ・大学生 と農山村再生』筑波書房、2014年、10∼13ページ。 (応終関覧円はいずわも?O何年 3月 3円 } 2 1 中塚務也 ・内手隆之著、小田切徳美監修、 I 司上、 5 1ぺー ・総務省 f 械学連像j g o .jp /mains o s i k i /』 i c h i _ _ g y o t 回 i / h t t p :// ¥ ¥ " W W .田 umu. 入 22 「 交旅Jを大学のカリキユラムの一貫に組み入れることに ついて懐疑的な戸も聡かれることを、小田切法美は述べ ている(中塚雅也 ・内平隆之J t . 小問切徳J 陸軍主修、前出、 60 ページ). 59∼ cgyousei/ikigakurekei. h tml ・| 吋ぷ社大学PBL 推進支緩センター h t t p: / /即 時. d匹 h i : > h a. ac . jp / g問 e ti ng / g r 官 t i n g . html ・内閣府 f J ; lt ll 漁村に関する位諭調査」(2 0 1 4年 6月現倉) ただし.地峻に何らかの形で|刻わっている者であれば、 交新i J それ自体が、地峻 ・大学双方にとって、一種の f h t l p: / / sw 可e y . g o v Q n l i n e .go . jp/h26 /h26 -nou 調 n / ・£!!林水産省 ffども位l l J漁村交線プロジェクト J ソーシャルキャピタルとしてその後の連総活動において h t t p: / /柄引.w . m a f f .g o .j p / j /n o u R i n / k o u η " U/ kodomo / 機能することから考えても、その重要性を疑う者はいな i n d e x .html いであろう. 也積 例えば、 J a 山村再生』筑波. , I H 、 耳 2 0 1 4年 . r m法生活tこ関する住民意識と集落振興 J H l 1の集落翻査を事例としてー』 『地域経涜』 m2s 一高i 1 長(2 0 0 9 年 3月}を参照{高山市におけるアンケートと ヒアリング調貨において.全体的には尚調資が悶織の傾 向を示しながらも、地主賓の狩りを尋ねたf u ! 答rついTは 、 アンケートのみの地区については 『 な Lリとする回答が 多数、ヒアリングを突廃した地域では「ある」とする回 l ¥ J 盗ひとつにしても、外部 答が多数という結果を得た. , i l lをかけた対話をすることで. の者f)T, 直後向き合って時! -41一
© Copyright 2024 ExpyDoc