岡崎宿 「東海道宿村大概帳」 (江戸時代末期) より 日本橋から 80 里23町45間 (約316.8km) 旅 籠 112軒 本 陣 3軒 脇 本 陣 3軒 宿人口 6,494人 家数 1,565軒 三十七 「五万石でも岡崎さまはお城下まで舟が着く」と唄われたように、徳川家康公生誕の 地・岡崎城は、 城のすぐ南側を乙川が流れ、 物資が直接、 陸揚げされることから、 岡崎 城下はいつも都のように華やかで活気づいていた。 桶狭間の合戦後、 家康が帰城して一層の発展を見たが、 城の防衛機能を持つ本格的 な城下町として整備したのは、 のちに入城した豊臣系大名田中吉政である。 彼は東海 道を城内に通し、 さらに 「二十七曲り」 といわれる特長的な道を整えた。 右に左に、 また右に、 と屈折の多い道筋は、 城への距離を長くし、 曲がり角では敵を待 ち伏せしやすい。 今も残る石碑や道標をたどれば、 二十七曲りを体感できる。 そしてもう一つ、岡崎宿の見どころといえば 「矢作橋」 。 現在より100m以上も長い当時 の橋 (374m) の美しさを広重は後世に伝え、ドイツ人医師シーボルトは日本の土木水 準の高さを母国に伝えたという。 おかざきしゅく 岡崎宿データ 第三十七番宿 三十八 第三十八番宿 華やかにして堅牢、天下人の城下町。 ふじかわしゅく 東海道中最長の矢矧之橋を渡る大名行列。 橋の左には岡崎城がそびえている。 東に御油赤坂の歓楽街、西に城下町・岡崎とにぎやかな宿にはさまれた藤川宿。 本 陣一、 脇本陣一、 旅籠屋三六軒と小規模ではあるが、 鎌倉時代からある古い宿場町で、 宿はずれを示す棒鼻跡や脇本陣跡など、 史跡も多く残されている。 西の棒鼻跡の斜め向かいが 「十王堂」 。 冥界で死者を裁く十人の王を祀ったもので、生 前供養すれば罪が軽くなると信仰をあつめた。 五月中旬頃、 辺りは紫色に穂を染める 「むらさき麦」 が風に踊る。 芭蕉はその美しさに心打たれ、業平の歌になぞらえて 「ここも三河むらさき麦のかきつ ばた」 と詠んだ。 その先に見事な 「松並木」 が延々と続く。 さて、 一向一揆の勢力に白旗をあげる大名は多かったが、 若き日の家康は真っ向勝負 を挑み、銃弾を浴びて命からがら藤川を抜け、城へ逃げ帰った。 鎧には弾丸が二発、 し かしのちに一揆勢を制圧したのも家康ただ一人であった。 藤川宿 藤川宿データ 岡崎「矢矧之橋」 若き家康を見守った、いにしえの原風景。 「東海道宿村大概帳」 (江戸時代末期) より 日本橋から 78 里34町45間 (約310.1km) 旅 籠 36軒 本 陣 1軒 脇 本 陣 1軒 宿人口 1,213人 家数 302軒 名所・旧跡 みどころガイド 所 岡崎市伝馬通1-58 三清橋 大林寺 材木町1 岡崎城 WC 248 名鉄 名古 屋本 線 要予約 (7日前まで) 本町3 本町1 西洋菓子 ベルンスタンプ 本尊の不動明王 は通称 「片目不動 尊」と呼ばれ、徳 川家康公の伝承 を持つ。 所 宿 場 の入 口を 示 す 「棒鼻」。広重が描い た幕府一行の棒鼻で の様子が再現されて いる。 藤川駅より 藤川駅より 徒歩12分 岡崎市市場町字元神山16 営 9:00∼17:00 0564-48-2457 所 (道の駅 藤川宿) (まるや八丁味噌) 岡崎公園 美合町南屋敷 殿橋南 伝馬 島町 乙川 善立寺 二十七曲りを 歩くには金の わらじ案内柱を 目印に! 岡崎市役所 市役所南東 明大寺本町 東岡崎駅前 吹矢町 WC ここから 宿場歩き 岡崎市観光案内所 (東岡崎駅) 一畑山薬師寺 蓑川新町 詳しくは13ページへ 岡町神馬崎 美合駅 岡崎げんき館 ここから 宿場歩き WC 名 鉄 名 古 屋 本 線 藤川町西 岡崎市郷土館 関山神社 藤川の松並木 道の駅藤川宿 1 328 藤川小学校 スタンプスタンプ スタンプスタンプ 三河高校入口 本陣跡 藤川町東川向 高札場跡 宿の入口を示す 棒鼻を当時の ままに再現。 徳性寺 西棒鼻跡 藤川駅 冠木門 (かぶきもん) 六所神社 至美合駅 体験プログラム 老舗人形店の匠が教える 干支人形作り体験 327 要予約 10/16(金)、 11/6(金) 13:30∼16:30 伝統工芸褒章受章の有名店で笑顔の素敵な女性の匠が、 基本から優しく教えてくれます。和菓子を食べながら体験を。 集 合 岡崎公園三河武士のやかた家康館前 (愛知県岡崎市康生町561-1) 8,000円 10名 時代衣装おかむら 白鳥庭園☎052-681-8928 ☎075-605-0678 月曜以外10:00∼17:0010:00∼18:00 約1km続く 長∼い松並木 愛知産業大学 明代橋北 明代橋 吹矢橋 東岡崎駅 美合新町北 329 美合郵便局前 康生通南 殿橋北 (西洋菓子 ベルン) 美合町 WC 和泉屋 スタンプ WC 詳しくは14ページへ ●オカザえもんクッキー 岡崎信用金庫資料館 康生北 徒歩15分 岡崎市 市場町字町裏 ●開運家康御幣 ● あん入り味噌ういろ 9:30∼16:00 ※イラストマップであり、実際の距離と異なります。 ※写真はすべてイメージです。 東棒鼻跡 (八丁味噌の郷(カクキュー)) 映画や舞台で大活躍の 「時代衣装おかむら」 がお届けする 着付け体験です。 7 ひ が し ぼ うば なあと ● 味噌ソフトクリーム 9/19(土)、10/17(土)、11/21(土) 参加費 定 員 受 付 受 付 明星院 旧東海道 集 合 参加費 定 員 受 付 吉良道道標 脇街道の 吉良道との 分岐点 商家 伝誓寺 芭蕉 十王堂 藤川一里塚跡 句碑 むらさき麦 歌川豊広の 歌碑 藤川宿 松尾芭蕉が詠んだ 「爰 (ここ) も三河 むらさき麦の かきつばた」 の句が刻まれる 資料館 5月頃にこの辺りは むらさき色に染まる 麦が見事でござる 〒 東棒鼻跡 明星院 阿弥陀寺 津島神社 至名電赤坂駅 明神橋 体験プログラム 着付けの本場 京都の名店 が 岡崎城で花魁着付け体験 レンガ造りのレトロな 建物でござる 殿橋 中岡崎町 藤川駅より 徒歩13分 所 岡崎市藤川町境松西 営 9:00∼17:00 0564-48-2089 ● オカザえもんどら焼き 浄瑠璃姫の供養塔 専福寺 岡崎 公園 前駅 徒歩8分 9:00∼17:00 期間中月曜定休 ¥ 無料 所 岡崎市藤川町字中町南2番・15番合併 みょうじょういん 岡崎市の天然記念物に指定される松並 木。 約90本の松の中には高さ約30mの 巨木もあり、 東海道の旅情を感じられる。 川 山綱 中岡 崎駅 WC 所 岡崎市藤川町字中町北6-1 営 徒歩12分 藤川駅より 徒歩3分 (和泉屋) 三河武士の WC やかた家康館 八丁味噌の郷(カクキュー)スタンプ スタンプ まるや八丁味噌 スタンプ 称名寺 くねくね迷路 のような 曲がり角! 週末と祝日は 岡崎市図書館 グレート家康公 「葵」 武将隊が 交流プラザりぶら 三河武士のやかた家康館前で おもてなし! 八帖 所 岡崎市明大寺本町4 名鉄 「東岡崎」 駅内 0564-25-7767 営 9:00∼17:00 年末年始以外原則年中無休 柿田橋 八帖北町南 八丁蔵通り 至知 立駅 演武:土日祝 ①11:00∼ ②14:00∼ 徒歩18分 (雨天中止)三河武士のやかた家康館前。 おもてなし:平日、 岡崎公園内を練り歩き、 観光客との記念撮影等を開催。 脇本陣跡に建てられた歴史資料館。宿 場の模型や高札などの展示で藤川の歴 史をわかりやすく紹介。 藤川駅より 至東岡崎駅 予約すれば 蔵見学も できるとなぁ 柿田橋西 八帖北町 伊賀川 愛知 環状 鉄道 矢作川 矢作 橋 二十七曲り 広重殿の 浮世絵で おなじみの橋 観 光案内はもちろん、 岡 崎 に 関 するパンフ レット等も用意。 岡崎の 歴史、 風情に 東岡崎駅内 ふれられる。 岡崎市藤川町一里山南25 所 岡崎市観光案内所 現代に甦った8人の戦 国武将が岡崎公園を拠 点に、 演武やおもてなし を披露。 東岡崎駅より 東岡崎駅より 徒歩13分 0564-24-2367 営 10:00∼17:00 期間中月曜・祝日定休 (入館は16:30まで) ¥ 無料 東岡崎駅より 徒歩15分 0564-22-2122 営 9:00∼17:00 (入館は16:30まで) ¥ 大人200円 三河武士のやかた家康館 との共通券 大人510円 所 岡崎市康生町561 グレート家康公「葵」武将隊 東岡崎駅より 徒歩30分 岡崎市若宮町 しょうみょう じ 永禄11年(1568) に開山。旅人の旅 籠の代行をしてい たとも伝え られる。 藤川駅より 見 どころ 大正6年建造の赤レンガと御影石のル ネッサンス様式の建物。 国の有形文化財 にも指定されている。 所 十王堂 十人の 「王」 を祀る と 伝 えられ る 堂 で、忠臣蔵にゆか りがあるという伝 説も残る。 見 どころ 天文11年(1542)に後の徳川家康公となる 竹千代が生まれた城。復元された天守閣 と石垣、 塀などの遺構が往時を偲ばせる。 岡崎宿の特徴である クランクのように曲が りくねった道は、城下 町を形成する際に城 の防衛等のために造 られたもの。 見 どころ 見 どころ 所 岡崎市康生町561 0564-24-2204 営 9:00∼17:00 (入館は16:30まで) ¥ 大人360円 岡崎城との共通券 大人510円 藤川の松並木 見 どころ 岡崎公園内の歴史資 料館。 三河武士や家康 公の一生などを資料や 展示 東岡崎駅より 物で紹介。 徒歩18分 藤川宿資料館 見 どころ 二十七曲り (冠木門) 見 どころ 三河武士のやかた家康館 見 どころ 岡崎信用金庫資料館 名所・旧跡 みどころガイド 見 どころ 見 どころ 見 どころ 見 どころ 岡崎城 藤川「棒鼻の図」 朝廷に馬を献上する幕府一行を宿場役人が かしこまって出迎える 称名寺 米屋・むらさき小町 (岡崎市市場町東町1) 粟生人形店(13:15) 2,000円 10名/最少催行人数2名 粟生人形店 ☎0564-48-2155(担当:粟生) 旧東海道 平日10:00∼18:00 岡崎宿に関するお問合せは 岡崎市観光課 ☎0564-23-6627 平日9:00∼17:00 ※イラストマップであり、実際の距離と異なります。 ※写真はすべてイメージです。 藤川宿に関するお問合せは 岡崎市観光課 ☎0564-23-6627 平日9:00∼17:00 8
© Copyright 2024 ExpyDoc