ADHD スペクトラム?

Japanese Psychological Review
2011,Vol. 54, No. 1, 73 - 75
ADHD スペクトラム?
―― 岡崎論文へのコメント ――
室
橋
春
光
北海道大学
ADHD,すなわち注意欠陥 (欠如) 多動性障
症状は,ホットとクールという 2 つの面を反映す
害については,岡崎論文も述べるように,行動抑
る機能のありかたからは,どのようにとらえられ
制不全論を唱える Barkley (1997) の主張が主流
るか,ということがある。また,クールな面と
となってきた感がある。この主張は,実行機能不
ホットな面は,いつ頃どのようなかたちで発生し,
全を主とする認知機能不全と理解される。しかし, 行動に影響を与え臨床的症状を呈することになっ
情動ならびに動機づけに重大な問題があるとする
ていくのか,という発達軸上での展開モデルも必
考え方も以前から存在していた。
要になろう。
岡崎論文は,認知機能を反映する諸データのば
Nigg and Casey (2005) は,ど ん な 環 境 事 象
らつきの大きさに注目し,情動と動機づけ機能不
がいつ生じるかという,検出と予測に関与する前
全の重要性を主張する研究を紹介している。情動
頭 − 帯状回路と前頭 − 小脳回路と,情緒的意義
レベルにおける報酬と動機づけの調整困難を重視
を割り振る前頭 − 扁桃体回路の重要性を指摘し
し た 理 論 と し て,Sonuga-Barke (2005) の 二 重
ている。そして,これらの機能が相互的に適切に
モデルが紹介されている。このモデルでは,抑制
作用しないことが,ADHD の症状に結びつくと
困難と遅延報酬への嫌悪という 2 つの面での障害
考える。彼らは,このような機能の不全が認知や
が想定されている。問題解決場面で即時的な強化
感情の発達不全を導き,ひいては ADHD を有す
が得られない場合に,「なぜ」行うかの理解と,
る子どもたちにみられるような臨床的症状がもた
自己行動の調整との間のギャップを説明できるモ
らされるとみている。
Sergeant (2005) は,認 知 − 活 動 モ デ ル (cog-
デルであるとしている。また実行機能に関して,
実行制御に関わるクールな面と,認知制御の情動
nitive-energetic model : CEM) を 提 案 し て い る
的側面に関わるホットな面に区分した Zelazo ら
(Fig. 1)。このモデルによれば,情報処理の全体
によるモデルが紹介され (Zelazo et al., 2003),
的効率性は,3 つのレベルの相互作用によって決
それぞれを担う脳回路とその特性が論じられてい
まる。すなわち,注意の computational メカニズ
る。特にホットな面については,研究結果の不均
ム,状態要因,実行機能,である。このモデルに
一性や個人差の大きさを説明する要因として重視
は,入力,中枢処理,反応出力,のような認知メ
されるべきであるとする Kelly らの主張も紹介し
カニズム,activation,arousal や effort のような
ている (Kelly et al., 2007)。従来,ADHD を対象
energetic メカニズム,そして管理/実行機能とい
とした実験的研究は,データにおける個人差の大
う 3 つのレベルが含まれる。そしてこのモデルで
きさに悩まされてきたといえるが,このことを研
は,トップダウンとボトムアップの両過程が含ま
究の対象とする方法論が検討されるべきなのであ
れ,ADHD 症状が 3 つの全てのレベルで生じう
ろうと思われる。今後,実行機能のホットな面の
ると考える。このモデルでは,抑制困難は,en-
解明に関わる研究の進展が,期待される。岡崎論
ergetic な面の不全で説明可能であるとする。ま
文は,ADHD 研究におけるこれらの方向性を示
た activation や effort のような energetic な面が,
した点で意義があるといえる。
ADHD に最も関連が深いとみる。注意という概
その上で,いくつかの課題を提起してみたい。
念は,心理学における難問中の難問でもある (北
まず,不注意,多動性,衝動という主要な臨床的
―
島,1982)。ADHD の本質に迫るためには,これ
73
―