平成27年度 文化芸術による子供の育成事業 -巡回公演事業

平成27年度
文化芸術による子供の育成事業
-巡回公演事業実施計画書
Jブロック
オーケストラ
公益財団法人 日本センチュリー
日本センチュリー交響楽団
交響楽団
オーケストラ 学校法人 大阪音楽大学
児童劇
演劇
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
有限会社 人形劇団クラルテ
人形劇団クラルテ
特定非営利活動法人 劇団 道化 特定非営利活動法人 劇団 道化
ミュージカル 株式会社 ヒューマンデザイン
バレエ
ザ・カレッジ・オペラハウス管弦楽団
一般財団法人 谷桃子バレエ団
歌舞伎・能楽 公益財団法人 大槻能楽堂
音楽座ミュージカル
谷桃子バレエ団
公益財団法人 大槻能楽堂
邦楽
株式会社 影向舎
津軽三味線あべや
演芸
カンジヤマ・マイム
カンジヤマ・マイム
演芸
わんぱく企画 有限会社
わんぱく寄席(小学校の場合)・
学校寄席(中学校の場合)
※平成27年度5月29日現在
平成27年度文化芸術による子供の育成事業(巡回公演事業)
ワークショップ実施計画書
制作団体名
公益財団法人 日本センチュリー交響楽団
公演団体名
日本センチュリー交響楽団
内容
【小学校】
オーケストラの成り立ちや音楽作品の構造を、演奏を交え分かりやすく伝え、なぜオーケストラが多くの演奏家や様々
な楽器で構成されているのか、それぞれがどのような役割を担っているのかを、体験を通じて説明します。また、演奏会
への参加の仕方(音楽を聞く時のマナーや拍手のタイミング等)をわかりやすくお話し、音に意識を向けること、コンサート
に積極的に参加する意識を共有します。
次に、楽器の音が出る仕組みを解説し、実際に、子どもたちに弦楽器、管楽器の複数の楽器の音を出してもらうこと
で、オーケストラの楽器への興味を促します。
最後に歌を歌いますが楽譜を用意せず、その場で音楽家が歌う簡単な歌の歌詞とメロディーを思えてもらい、アカペ
ラで輪唱します。楽譜という視覚から音楽を覚えるのではなく、聞いた音を真似するという、音楽を楽しむのに大切な
感覚を養います。声の準備が整ったところで最後に本公演で共演する「ビリーブ」「花は咲く」の歌唱指導を行います。
【中学校】
吹奏楽部との共演曲の技術指導を行います。
派遣者数
【小学校】
音楽家 3~4 名 スタッフ 2 名
【中学校】
音楽家 3 名 スタッフ 2 名
学校における事前指導
【小学校】
合唱「ビリーブ」のメロディー、歌詞の確認
【中学校】
共演曲「76 本のトロンボーン」の譜読み
平成27年度文化芸術による子供の育成事業(巡回公演事業)
本公演実施計画書
制作団体名
公益財団法人 日本センチュリー交響楽団
公演団体名
日本センチュリー交響楽団
演目
小学校公演
【オープニング】ドヴォルザーク:スラブ舞曲第 2 集より第 1 番
【オーケストラから特別プレゼント】校歌斉唱
楽器紹介①(弦楽器)
楽器紹介②(木管楽器・金管楽器・打楽器)
【オーケストラを聴いてみよう】 アイヴズ:交響曲第 2 番より第 5 楽章抜粋
休憩(15)
【指揮者を体験してみよう】 ドヴォルザーク:交響曲第 9 番「新世界」より第 4 楽章抜粋
【オーケストラと歌おう】
杉本竜一:ビリーブ もしくは 菅野よう子:花は咲く
【あなたもオーケストラ】松本俊行編:手拍子協奏曲“クリップ・ビート・クラップ!
【迫力のオーケストラサウンドを体感しよう】
ベートーヴェン:交響曲第 5 番「運命」より第 4 楽章
【アンコール】アンダーソン:踊る子猫
中学校公演
【オープニング】ドヴォルザーク:スラブ舞曲第 2 集より第 1 番
【オーケストラから特別プレゼント】校歌斉唱
楽器紹介①(弦楽器)
楽器紹介②(木管楽器・金管楽器・打楽器)
【オーケストラを聴いてみよう】 アイヴズ:交響曲第 2 番より第 5 楽章抜粋
休憩(15)
【吹奏楽部と共演】ウィルソン:76 本のトロンボーン
【指揮者を体験してみよう】 ドヴォルザーク:交響曲第 9 番「新世界」より第 4 楽章抜粋
【あなたもオーケストラ】松本俊行編:手拍子協奏曲“クリップ・ビート・クラップ!
【迫力のオーケストラサウンドを体感しよう】
ベートーヴェン:交響曲第 5 番「運命」より第 4 楽章
【アンコール】アンダーソン:プリンク・プランク・プルンク
竹富町立波照間小中学校プログラム(弦楽アンサンブル)
【オープニング】
グリーク:組曲「ホルベアの時代より」より前奏曲
【オーケストラから特別プレゼント】
校歌斉唱
【楽器紹介】
ヴァイオリン独奏→ヴィオラ独奏
ハイドン:ヴァイオリンとヴィオラのための二重奏曲第 6 番より第 2 楽章(抜粋)
チェロ独奏
モーツァルト:弦楽四重奏曲第 19 番「不協和音」より第 1 楽章(抜粋)
コントラバス独奏
ドヴォルザーク:弦楽五重奏曲第 2 番より第 2 楽章(抜粋)
【弦楽合奏を聴いてみよう】
チャイコフスキー:弦楽セレナードより第 2 楽章ワルツ
休憩(15)
【指揮者を体験してみよう】
モーツァルト:アイネ・クライネ・ナハトムジークより第 1 楽章(抜粋)
【オーケストラと歌おう】
杉本竜一:ビリーブ
【あなたも演奏家】
松本俊行編:手拍子協奏曲“クリップ・ビート・クラップ!
【最後にもう一度弦楽器の響きを楽しもう】
ドヴォルザーク:弦楽セレナードより第 5 楽章
【アンコール】
アンダーソン:プリンク・プランク・プルンク
派遣者数
オーケストラ楽団員 60 名
指揮者 1 名
オーケストラマネージャー 1~2 名
ステージマネージャー 1 名
ステージスタッフ 4 名
タイムスケジュール
※14:00 開演の場合
10:00 楽器搬入~舞台設置
12:45 出演者到着
13:45 開場
14:00 開演
15:30 終演
15:30~17:00 舞台撤収~楽器搬出
実施校への協力依頼人員
楽器の搬入、搬出時にそれぞれ 20 分ほど可能な範囲で先生方(3,4 名)のご協力いただければと思います。
演目解説
ドヴォルザーク:スラブ舞曲 第 2 集より第 1 番
ヨーロッパのスラブ地方にスロヴァキアという国があります。そのスロヴァキアの「オドゼメック」という賑やかで楽しいダンス
の音楽でコンサートがはじまります。
アイヴズ:交響曲 第 2 番より第 5 楽章 いろんな楽器が集まったオーケストラ。みなさんもきっと聞いたことのあるアメリカ
の民謡をオーケストラで演奏すると・・・。これが最高に面白いですよ。
ウィルソン(倉橋日出夫 編曲):76 本のトロンボーン 共演するために一生懸命練習してくれた 吹奏楽部のみなさんと一
緒に演奏します。いろんなメロディがたくさん登場しますので、知っている曲を探してみてくださいね。
松本俊行 編曲:Clip beat Clap!みなさんに手拍子で参加してもらいます。いろんなリズムが出てきますから、オーケス
トラの音をよく聴いて、周りのお友だち と合わせましょう。だんだん難しくなりますのでがんばってくださいね。
ベートーヴェン:交響曲 第 5 番「運命」より第 4 楽章 有名な「ジャジャジャーン」で始まる「運命」。実はこの曲は4つの部
分からできていて、今日はその最後の部分「第4楽章」 を演奏します。苦しみを乗り越えた喜びを表しているとも言われ
ています。みなさんにはどんな風に聞こえるでしょう。
グリーグ:組曲「ホルベアの時代より」より前奏曲
前奏曲、序曲とは、歌劇や長い曲が始 まる前に演奏される短い曲のこと。わくわくするこの曲で、コンサートのはじまりで
す!
チャイコフスキー: 弦楽セレナードより第 2 楽章ワルツ 楽器が集まるとどんな音がするのでしょう。お気に入りの楽器が、
どんな風に活躍しているか観察してみましょう。
弦楽セレナードより第 5 楽章 ヨーロッパの中央にある国チェコ。このチェコを代表する作曲家ドヴォルザークは自分の故
郷の民謡や踊りを大事にしていて、作曲をする時もそのリズムやメロディーに影響を受けました。この作品からもドヴォル
ザークの故郷に対する思いを感じることができます。
児童生徒の公演への参加方法、公演に参加させるための工夫
・校歌、ビリーブ or 花は咲くを児童生徒の合唱とオーケストラで共演します。ワークショップの際に歌唱指導というよりはア
カペラを使い、聴いて覚えた音楽をたのしく歌うことを中心に実施していますので、共演の際も楽しく共演できると考え
ます。
・吹奏楽部のある中学校ではワークショップの際に楽器指導をおこなった吹奏楽部生徒と「76 本のトンボーン」で共演し
ます。ワークショップの経験を活かし、自信を持って共演できると思います。
・手拍子でオーケストラと共演する「クリップ・ビート・クラップ」では様々なリズムを手拍子で体験することで、リズムの面白
さや多様性に気づくことができます。
児童生徒とのふれあい
・オーケストラを鑑賞するだけでなく共演や楽器体験、楽器指導を通じて児童生徒が音楽家と直接ふれあうことを意識し
てプログラムを構成しています。
平成27年度文化芸術による子供の育成事業(巡回公演事業)
実施計画表
制作団体名
公益財団法人 日本センチュリー交響楽団
公演団体名
日本センチュリー交響楽団
ワークショップ日程
実施月日
曜
都道府県
日
政令指定都市
実施校
会場
開始
実施校以外の
時間
地元主催者
宮崎県教育委員会
5 月 10 日
日
宮崎県
高原町立高原中学校
高原中学校
13:15
5 月 13 日
水
沖縄県
本部町立崎本部小学校
崎本部小学校
10:40
5 月 14 日
木
鹿児島県
鹿児島市立大龍小学校
大龍小学校
10:25
鹿児島県/鹿児島市
5 月 15 日
金
鹿児島県
長島町立城川内小学校
城川内小学校
13:50
鹿児島県/長島町教育委員会
5 月 19 日
火
鹿児島県
指宿市立丹波小学校
丹波小学校
10:45
鹿児島県/指宿市教育委員会
5 月 20 日
水
鹿児島県
指宿市立指宿小学校
指宿小学校
10:45
鹿児島県/指宿市教育委員会
竹富町立波照間小中学校
波照間小中学校
10:30
沖縄県
高原町教育委員会
沖縄県教育委員会
本部町教育委員会
沖縄県教育委員会
6月4日
木
9月7日
月
宮崎県
都城市立笛水小中学校
笛水小中学校
13:50
9月8日
火
大分県
佐伯市立上入津小学校
上入津小学校
10:45
9月9日
水
大分県
大分県立日田支援学校
日田支援学校
10:45
9 月 10 日
木
大分県
大分市立桃園小学校
桃園小学校
10:45
9 月 11 日
金
宮崎県
門川町草川小学校
草川小学校
9:30
9 月 28 日
月
宮崎県
西都市立三納小中学校
三納小中学校
14:15
9 月 29 日
火
宮崎県
西都市立穂北中学校
穂北中学校
13:40
10 月 26 日
月
鹿児島県
鹿屋市立東原小学校
東原小学校
9:40
鹿児島県/鹿屋市教育委員会
10 月 27 日
火
鹿児島県
曽於市立財部小学校
財部小学校
10:45
鹿児島県/曽於市教育委員会
10 月 28 日
水
宮崎県
串間市立有明小学校
有明小学校
10:45
竹富町教育委員会
宮崎県教育委員会 都城市
大分県教育委員会
佐伯市教育委員会
大分県教育委員会
日田市教育委員会
大分県教育委員会
大分市教育委員会
宮崎県教育委員会
門川町教育委員会
宮崎県教育委員会
西都市教育委員会
宮崎県教育委員会
西都市教育委員会
宮崎県教育委員会
串間市教育委員会
本公演日程
実施月日
曜
都道府県
日
政令指定都市
実施校
会場
開始
時間
実施校以外の
地元主催者
沖縄県教育委員会
6 月 24 日
水
沖縄県
竹富町立波照間小中学校
波照間小中学校
10:30
6 月 25 日
木
沖縄県
本部町立崎本部小学校
本部町立中央公民館
14:10
6 月 29 日
月
鹿児島県
指宿市立丹波小学校
丹波小学校
10:30
鹿児島県/指宿市教育委員会
6 月 30 日
火
鹿児島県
鹿児島市立大龍小学校
大龍小学校
10:25
鹿児島県/鹿児島市
7月1日
水
鹿児島県
長島町立城川内小学校
城川内小学校
14:15
鹿児島県/長島町教育委員会
10 月 5 日
月
宮崎県
都城市立笛水小中学校
笛水小中学校
14:00
宮崎県教育委員会 都城市
10 月 6 日
火
宮崎県
門川町立草川小学校
草川小学校
14:00
10 月 7 日
水
宮崎県
西都市立三納小中学校
三納小中学校
14:00
10 月 8 日
木
宮崎県
西都市立穂北中学校
穂北中学校
14:00
10 月 9 日
金
宮崎県
高原町立高原中学校
高原中学校
14:20
竹富町教育委員会
沖縄県教育委員会
本部町教育委員会
宮崎県教育委員会
門川町教育委員会
宮崎県教育委員会
西都市教育委員会
宮崎県教育委員会
西都市教育委員会
宮崎県教育委員会
高原町教育委員会
大分県教育委員会
10 月 14 日
水
大分県
大分県立日田支援学校
日田支援学校
10:50
10 月 15 日
木
大分県
佐伯市立上入津小学校
上入津小学校
14:00
10 月 16 日
金
大分県
大分市立桃園小学校
桃園小学校
14:00
1 月 19 日
火
鹿児島県
鹿屋市立東原小学校
東原小学校
10:40
鹿児島県/鹿屋市教育委員会
1 月 20 日
水
鹿児島県
指宿市立指宿小学校
指宿小学校
10:50
鹿児島県/指宿市教育委員会
1 月 21 日
木
宮崎県
串間市立有明小学校
有明小学校
14:00
1 月 22 日
金
鹿児島県
曽於市立財部小学校
財部小学校
10:45
日田市教育委員会
大分県教育委員会
佐伯市教育委員会
大分県教育委員会
大分市教育委員会
宮崎県教育委員会
串間市教育委員会
鹿児島県/曽於市教育委員会
平成27年度文化芸術による子供の育成事業(巡回公演事業)
ワークショップ実施計画書
制作団体名
学校法人 大阪音楽大学
公演団体名
ザ・カレッジ・オペラハウス管弦楽団
内容
授業時間の2コマを使用し、1コマ目は主にオーケストラに関するお話や楽器の紹介を中心に、2コマ目は本公演での共演
曲目の事前指導を中心に行います。
<1コマ目>
・オーケストラのお話
・楽器のお話、紹介
・指揮のお話、体験コーナー
・アンサンブル演奏
-休憩-
<2コマ目>
・共演演目の事前指導
A 吹奏楽共演の場合
オペラハウス管弦楽団から指導者を派遣し、合奏指導を中心に行います。
B 合唱共演の場合
プロのオペラ歌手を派遣し、発声法や体操などを取り入れながら歌唱指導を行います。
派遣者数
指導者(4名)、スタッフ(2名)
学校における事前指導
事前にワークショップに関する資料(楽譜など)を送らせていただきますので、別途お打合せさせていただきます。
事前指導についてはそれぞれ学校によって事情も異なりますので、基本的には各学校の先生方にお任せしております。
打ち合わせの際に現状を確認させていただき、状況に応じた内容でワークショップを実施いたします。
平成27年度文化芸術による子供の育成事業(巡回公演事業)
本公演実施計画書
制作団体名
学校法人 大阪音楽大学
公演団体名
ザ・カレッジ・オペラハウス管弦楽団
演目
●オープニング
ビゼー
●楽器紹介
/ 歌劇「カルメン」より 前奏曲
演奏とナレーションを交えながら、オーケストラの各楽器をご紹介いたします。
※12月14日公演のみ、一部内容変更あり
●オーケストラ演奏 (下記の2曲より希望曲を1曲選択)
チャイコフスキー
/ バレエ組曲「白鳥の湖」より 第4幕フィナーレ
ワーグナー
/ ニュルンベルクのマイスタージンガーより 第1幕への前奏曲
アンダーソン
/ 舞踏会の美女
(12月14日公演のみ)
休憩 10~15分
●校歌合唱
オーケストラの華やかな伴奏で校歌を元気に歌いましょう!!
●オペラ・アリアより
プロの歌手による生の歌声を、オーケストラの伴奏でお届けいたします。
・歌劇「カルメン」より “ハバネラ” (9月・10月・1月公演)
・歌劇「カルメン」より “闘牛士の歌” (11月公演)
・オー・ソレ・ミオ (12月公演)
・歌劇「フィガロの結婚」より “恋とはどんなものかしら”
●指揮者体験コーナー ~オーケストラの指揮に挑戦♪
ビゼー
/ 歌劇「カルメン」より 前奏曲
●共演コーナー (下記の曲より共演希望曲を1曲選択)
(12月14日公演のみ)
オーケストラと一緒に演奏してみよう!!
A 吹奏楽部・金管バンドとの共演
・アルセナール
●オーケストラ演奏
チャイコフスキー
◆アンコール
オッフェンバック
シュトラウス1世
B 合唱共演
・君をのせて
・ビリーヴ
・マイ バラード
/ バレエ組曲「くるみ割り人形」より 花のワルツ
/ 歌劇「天国と地獄」序曲
/ ラデツキー行進曲 (12月14日公演のみ)
※ 上記プログラムは一部変更になる可能性もあります。
公演時間
派遣者数
■出演者 (58名)
指
揮 大勝 秀也
牧村 邦彦
歌と司会
西村 薫
青木 耕平
田邉 織恵
(9月・10月・11月公演)
(12月・1月公演)
(9月・10月・1月公演)
(11月公演)
(12月公演)
約90分
管弦楽
ザ・カレッジ・オペラハウス管弦楽団
■事務局 (5名)
チーフマネージャー
ライブラリアン
アシスタントスタッフ
古賀 章太
ステージマネージャー 道本 創一朗
吉田 理紗子
アシスタントスタッフ
河島 裕子
塚本 祐士 (9月・10月・11月・12月公演)、横田 祥 (1月公演)
■舞台スタッフ (2名)
エスエス企画
タイムスケジュール
13:30 開演の場合
7:00-10:00
10:00
楽器搬入・仕込み
楽団到着・音だし・打合せ
11:00-12:00
リハーサル
13:00
13:30-15:00
開場
本公演
13:30
14:00-15:30
開場
本公演
15:00-17:00
バラシ・楽器搬出
14:00 開演の場合
7:30-10:30
楽器搬入・仕込み
10:30
楽団到着・音だし・打合せ
11:30-12:30
リハーサル
15:30-17:30
バラシ・楽器搬出
※上記タイムスケジュールはあくまでも予定ですので、若干変更の可能性はあります。
※各実施校ごとにスケジュールは異なりますので、事前に必ずお打合せさせていただきます。
実施校への協力依頼人員
楽団所有の楽器等の搬入・搬出に関しては原則楽団の方で行います。
ただし、体育館が2階以上にある場合や搬入・搬出の経路が長い場合はお手伝いをお願いすることもありますので、その場
合は別途お打合せさせていただきます。
演目解説
歌劇 「カルメン」より 前奏曲
演奏会のアンコールなどでもよく演奏される有名な曲です。オペラの中の有名な主題が組み合わさって出てきます。冒
頭のテーマは、4幕の闘牛士の入場の行進の場に出てきます。中間部に出てくるのは、「トレアドール...」と歌われる「闘牛士
の歌」のメロディです。
バレエ組曲「白鳥の湖」より 第4幕フィナーレ
ロシアの作曲家ピュートル・チャイコフスキーが作曲したバレエ音楽で、クラシック・バレエの中でも最も有名な作品です。
破られた愛の誓いを嘆くオデットにジークフリート王子は許しを請いますが、そこへ現れた悪魔に王子はかなわぬまでもと跳
びかかり、激しい戦いの末、王子は悪魔を討ち破り、オデットの呪いは解け王子と2人で幸せに暮らしました。オーボエがソロ
で奏でる主旋律が有名です。
ニュルンベルクのマイスタージンガーより 第1幕への前奏曲
ドイツの作曲家リヒャルト・ワーグナーが54歳の時に作曲したとても人気のある作品の一つで、ワーグナー自身が、この前
奏曲の事を「このオペラの中で最も優れた曲」と言っていたくらいに壮大で迫力のある作品です。ワーグナーの音楽の中で
は明るく前向きで、旋律も豊かな作品です。
舞踏会の美女 (12月14日公演)
英語でのタイトルは「Belle of the Ball」で、この「Belle」とはあの有名な物語「美女と野獣」に出てくる主人公「Belle」ベルの
事です。アメリカで「Belle」は「最高の美女」という形容詞にされており、舞踏会でワルツを踊る人々の中に、ひときわ人目を
ひく気品高くて美しい Belle(最高の美女)が踊っている様子が描かれています。
歌劇 「カルメン」より “ハバネラ” (9月・10月・1月公演)
歌劇「カルメン」はフランスの作曲家ジョルジュ・ビゼーによる全4幕の歌劇です。フランス語で上演される歌劇では一番
人気がある有名な作品で、第1幕で歌われる「ハバネラ」は別名「恋は野の鳥」とも呼ばれている有名な曲です。カルメンが
自分に興味を示さないドン・ホセを誘惑しようとしこの歌を歌います。
歌劇 「カルメン」より “闘牛士の歌” (11月公演)
闘牛士エスカミーリョが高らかに歌い上げる有名なアリアです。中間部の「トレアドール」で始まる部分は、第1幕の前奏曲
の中間部に出てきたメロディですが、このメロディはエスカミーリョのテーマともいえます。
オー・ソレ・ミオ (12月公演)
「オー・ソレ・ミオ(私の太陽)」は、1898年に作曲されたカンツォーネ・ナポレターナ(ナポリ歌曲)です。輝く太陽と青い
海、気温は温暖で人々は陽気な街ナポリは、香港・函館と共に世界3大夜景の街としても知られています。イタリア語では
単に「歌」を意味する”カンツォーネ”ですが、日本ではナポリ歌曲として親しまれています。
歌劇 「フィガロの結婚」より “恋とはどんなものかしら” (12月14日公演)
伯爵の小姓頭、ケルビーノが歌うアリアです。詩とかわいらしいメロディから想像すると、純真な青年が恋に目覚めた心の
苦しみを訴えているようにとれますが、このケルビーノはとんでもない曲者で、伯爵夫人やらスザンナ(伯爵夫人の小間使
い)、バルバリーナ(庭師の娘)にも手を出している15歳の恋多き少年です。そんな恋に焦がれる生々しい少年の姿をアリア
の中で見事に表現しています。
「アルセナール」
ベルギーの作曲家ヤン・ヴァン・デル・ローストが作曲した吹奏楽編成の行進曲です。ベルギー鉄道備蓄所吹奏楽団の5
0周年を記念して1995年に作曲された作品で、魅力的な祝典コンサート・マーチです。
「君をのせて」
1986年公開のジブリアニメ「天空の城ラピュタ」のエンディングテーマとして作られた曲ですが、合唱曲としてもよく歌わ
れており、幅広い世代に親しまれ誰もが知っている有名な曲です。莫大な財宝が眠るという空中の浮島「ラピュタ」を探しに
冒険の旅に出る少年パズーと、少女シータを描いた冒険アニメ「天空の城ラピュタ」は宮崎駿が手掛けたジブリ作品の中で
もとても人気がある作品です。
「ビリーヴ」
「BELIEVE(ビリーヴ)」は、杉本竜一が作詞・作曲した楽曲です。NHK番組「生きもの地球紀行」の3代目エンディングテ
ーマとして1998年に発表されましたが、主に小学校や中学校の合唱の定番曲として人気があり、卒業式の歌としてよく歌
われています。
「マイ バラード」
松井孝夫が作詞・作曲した合唱曲です。彼のデビュー曲でもあるこの曲は幅広い世代から支持されており、卒業式や合
唱のコンクールなどでよく歌われる人気合唱曲のひとつです。曲の途中にでてくる三連符のメロディが印象的です。
バレエ組曲「くるみ割り人形」より 花のワルツ
「白鳥の湖」、「眠れる森の美女」と共にチャイコフスキーの3大バレエ音楽として有名ですが、その中でも上演時間が短
く、内容もメルヘン的な雰囲気を持っています。物語はクリスマスの夜のお話で、“花のワルツ”はパーティの大詰め、おとぎ
の国の花たちがハープの音色に乗せて踊りだします。
歌劇「天国と地獄」序曲
ドイツの作曲家ジャック・オッフェンバックが作曲した全2幕4場のオペレッタで、特に序曲は運動会などでもよく流れてい
る曲です。「3時のおやつは文明堂!」でおなじみのあのメロディがここちよく鳴り響いてラストを飾ります。
ラデツキー行進曲 (12月14日公演)
1848年に北イタリアの独立運動を鎮圧したオーストリアの貴族で軍人のヨーゼフ・ラデツキー伯爵を讃えるため、同年に
ヨハン・シュトラウス1世が作曲した行進曲です。
児童生徒の公演への参加方法、公演に参加させるための工夫
■校歌を生のオーケストラの伴奏で児童生徒の皆さんに歌っていただきます。
■校歌以外に以下の項目から1曲選択し、児童生徒に共演していただきます。
A) 吹奏楽部・金管バンド:「アルセナール」
B) 合唱:「君をのせて」「ビリーヴ」「マイ バラード」
■オーケストラの指揮に挑戦していただきます。
児童生徒とのふれあい
■ワークショップ開催時に指導者を派遣し、共演曲目の事前指導やオーケストラのお話・楽器紹介などを中心に行います。
子どもたちに音楽に対して少しでも興味を持ってもらい、より充実した本公演になるよう努めてまいります。
■本公演では実際にオーケストラと共演し、アンサンブルの難しさや共演できる喜びを味わっていただき、常に児童生徒と
一緒に楽しめる公演を目指していきます。
■指揮者体験コーナーではオーケストラの指揮に挑戦し、目の前で鳴り響くオーケストラのサウンドを一番間近な場所で体
感してもらいます。
平成27年度文化芸術による子供の育成事業(巡回公演事業)
実施計画表
制作団体名
学校法人 大阪音楽大学
公演団体名
ザ・カレッジ・オペラハウス管弦楽団
ワークショップ日程
都道府県
実施月日
曜日
6 月 17 日
(水)
鹿児島県
6 月 18 日
(木)
鹿児島県
6 月 23 日
(火)
6 月 23 日
実施校
実施校以外の
会場
開始時間
南さつま市立坊津学園
同校ランチルーム
10:45
鹿児島県
南さつま市教育委員会
鹿児島市立鴨池中学校
同校体育館
10:55
鹿児島県,鹿児島市
宮崎県
延岡市立北浦小学校
同校体育館
10:20
宮崎県教育委員会
延岡市教育委員会
(火)
宮崎県
延岡市立北浦中学校
同校体育館
13:55
宮崎県教育委員会
延岡市教育委員会
6 月 24 日
(水)
大分県
大分市立小佐井小学校
同校体育館
10:40
大分県教育委員会
大分市教育委員会
6 月 30 日
(火)
宮崎県
日南市立北郷小中学校
同校体育館
14:10
宮崎県教育委員会
日南市教育委員会
7月1日
(水)
鹿児島県
志布志市立潤ヶ野小学校
同校体育館
11:40
鹿児島県
志布志市教育委員会
7月2日
(木)
宮崎県
都城市立小松原中学校
同校体育館
14:15
宮崎県教育委員会
都城市
10 月 5 日
(月)
鹿児島県
和泊町立内城小学校
同校体育館
13:45
鹿児島県
和泊町教育委員会
10 月 19 日
(月)
沖縄県
糸満市立喜屋武小学校
同校体育館
10:40
沖縄県教育委員会
糸満市教育委員会
10 月 20 日
(火)
沖縄県
うるま市立具志川小学校
同校体育館
10:40
沖縄県教育委員会
うるま市教育委員会
10 月 21 日
(水)
沖縄県
糸満市立高嶺小学校
同校体育館
10:40
沖縄県教育委員会
糸満市教育委員会
12 月 1 日
(火)
大分県
竹田市立豊岡小学校
同校体育館
13:45
大分県教育委員会
竹田市教育委員会
12 月 2 日
(水)
大分県
国東市立旭日小学校
同校体育館
10:40
大分県教育委員会
国東市教育委員会
政令指定都市
地元主催者
本公演日程
実施月日
曜日
都道府県
政令指定都市
実施校
会場
開始時間
実施校以外の
地元主催者
都城市立小松原中学校
同校体育館
14:00
宮崎県教育委員会
都城市
志布志市立潤ヶ野小学校
同校体育館
14:00
鹿児島県
志布志市教育委員会
宮崎県
日南市立北郷小中学校
同校体育館
14:00
宮崎県教育委員会
日南市教育委員会
(火)
沖縄県
糸満市立高嶺小学校
同校体育館
14:00
沖縄県教育委員会
糸満市教育委員会
11 月 18 日
(水)
沖縄県
糸満市立喜屋武小学校
同校体育館
14:00
沖縄県教育委員会
糸満市教育委員会
11 月 19 日
(木)
沖縄県
うるま市立具志川小学校
同校体育館
13:30
沖縄県教育委員会
うるま市教育委員会
12 月 10 日
(木)
鹿児島県
南さつま市立坊津学園
同校体育館
14:00
鹿児島県
南さつま市教育委員会
12 月 11 日
(金)
鹿児島県
鹿児島市立鴨池中学校
同校体育館
14:00
鹿児島県,鹿児島市
12 月 14 日
(月)
鹿児島県
和泊町立内城小学校
同校体育館
13:00
鹿児島県
和泊町教育委員会
1 月 25 日
(月)
大分県
大分市立小佐井小学校
同校体育館
13:30
大分県教育委員会
大分市教育委員会
1 月 26 日
(火)
大分県
国東市立旭日小学校
同校体育館
13:30
大分県教育委員会
国東市教育委員会
1 月 27 日
(水)
大分県
竹田市立豊岡小学校
同校体育館
13:30
大分県教育委員会
竹田市教育委員会
1 月 28 日
(木)
宮崎県
延岡市立北浦小学校
同校体育館
13:30
宮崎県教育委員会
延岡市教育委員会
1 月 29 日
(金)
宮崎県
延岡市立北浦中学校
同校体育館
14:00
宮崎県教育委員会
延岡市教育委員会
9 月 30 日
(水)
宮崎県
10 月 1 日
(木)
鹿児島県
10 月 2 日
(金)
11 月 17 日
平成27年度文化芸術による子供の育成事業(巡回公演事業)
ワークショップ実施計画書
制作団体名
有限会社 人形劇団クラルテ
公演団体名
人形劇団クラルテ
内容
人形劇のオープニング、オオカミのガブとヤギのメイが出会うきっかけとなる嵐の場面を、代表児童に表現してもらいま
す。のどかな風景から一転、嵐に巻きこまれるヤギやオオカミを演じてもらいます。本編のガブとメイの出会いを更にドラ
マチックにするための導入部分を劇団員と一緒に創ります。
ワークショップ前半は、心と体を開放して表現力を高めることを目的としたプログラムを行い、後半は、人形の動かし方
を学び、本番を想定した芝居の稽古となります。
〔ワークショップの流れ〕※学校ごとに若干内容を変えさせていただきます。
1 時限目・・・緊張をほぐしながら、心と身体を開放させる。
表現するためのウォーミングアップとして、ゲーム形式の体を動かすワークショップを行う。
・芝居に必要な周りとの呼吸を合わせる事を体感する。
・相手と気持ちを通わせることを体感する。
2 時限目・・・人形で表現する。
ヤギチームとオオカミチームに分かれ、事前に製作した人形の動かし方を学んでもらいます。
人形操作の基本…人形の持ち方、人形の歩き方・動作・目線、人形を遣う時の姿勢など。
派遣者数
4名
学校における事前指導
ワークショップの前に劇団の者が主旨説明の打ち合わせをさせていただきます。
ワークショップに参加する児童には、事前に、自分が使用する人形(ヤギもしくはオオカミ)をダンボールで作っていた
だきます。人形の作り方は、打ち合わせ時にご担当の先生に説明させていただきますので、ワークショップまでに製作が
間に合います様、ご指導お願い致します。
平成27年度文化芸術による子供の育成事業(巡回公演事業)
本公演実施計画書
制作団体名
有限会社 人形劇団クラルテ
公演団体名
人形劇団クラルテ
演目
「あらしのよるに」
原作/木村裕一 講談社刊「あらしのよるに」シリーズ 1~6 巻より
日本図書館協定選定図書
脚色/東口次登
演出/三木孝信
派遣者数
出演者 7 名
スタッフ 2 名
計9名
タイムスケジュール
準備(搬入・仕込み)…2 時間 30 分
リハーサル…45 分
鑑賞…1 時間 20 分(本編 1 時間 10 分+児童共演部分 10 分)
撤収(バラシ・搬出)…1 時間 30 分
実施校への協力依頼人員
高学年中心 30 名~40 名位。(学校の人数や希望によっては、参加人数の増減や低学年参加も可能です。その都度ご
相談させていただきます。)
先生方には、風の役として 2 名ご参加いただきます。
演目解説
『あらしのよるに』
原作/木村裕一 講談社刊「あらしのよるに」シリーズ 1~6 巻より
脚色/東口次登 演出/三木孝信
美術/西島加寿子 音楽/一ノ瀬季生 照明/永山康英
~本当の友だち~
立場を越えて相手を思いやり、心を通じ合わせることの素晴らしさを、命のドラマを通して子ども達に伝えられたらと願い
ます。ダイナミックな人形劇でお届けいたします。
《あらすじ》
あらしの夜、暗闇の小屋の中でオオカミのガブとヤギのメイが出会い、カミナリに震えながら嵐が過ぎるのを待ってい
た。真っ暗な中、互いを仲間だと思い込んだ二匹は、語り合い、すっかり意気投合。このまま別れることを寂しく思い、「次
は明るい空の下でピクニックに行こう!」と約束をした。合言葉は「あらしのよるに」。翌日、二匹は相手の正体を知り、驚き
ながらも、「食いたい」という欲望を理性で押さえ込むガブと、無邪気なメイ。そんな二匹が無二の親友になるには時間は
かからなかった。しかし、ガブは仲間のオオカミに「ヤギはえさだ。えさと友達になったりしたら、俺たちは生きられないん
だ」と言われ、メイも「生まれた時から一緒の俺たちと、この間知り合ったばかりの友達とどっちが大切なんだ」と責め立て
られることに。オオカミとヤギが幸せに暮らせる新天地を目指して、二匹は歩き始めた。息もつけないほどの吹雪の中
へ・・・・・・。
児童生徒の公演への参加方法、公演に参加させるための工夫
・参加方法
劇のオープニング、メイとガブが出会うきっかけとなる嵐になる大事な場面を、ヤギの役とオオカミの役の 2 グループに
分かれて子ども達に人形で表現してもらいます。子ども達にはヤギかオオカミの人形を一体ずつ作ってもらい、実際に人
形を動かし、演じてもらいます。
ヤギが平穏な草原で草を食べているところに、オオカミがヤギを見つけて追いかけっこが始まります。そして、次第に雲
行きが怪しくなり、嵐になり、互いに逃げ惑うというワンシーンを作ってもらいます。その後、客席に戻り、続きの人形劇を
観劇してもらいます。
・工夫
児童には自分達で人形を作ってもらい、それを本番で動かしていただきます。劇団側の講師は動きを教えるだけでな
く、今自分達が演じている場面が人形劇全体の中でどのような意味を持っているのか、またどのように演じれば人形劇が
引き立つのか、といった表現の芯になる部分を伝え、それを実践していく事によって、児童が自発的に表現を産み出せ
るよう、リードしていきます。
児童生徒とのふれあい
ワークショップは、前半では表現するためのウォーミングアップとして、ゲーム形式の体を動かすワークショップを行いま
す。緊張をほぐしながら、心と体を開放していきます。後半では、ヤギチームとオオカミチームに分かれ、人形を動かす練
習をしたうえで、場面を表現してもらいます。さらに本番当日に、出演する児童とリハーサルを行い、本番に向けて意識を
高めてもらいながら、共に芝居を創る者同士という視点に立ち、良い緊張感を共有したいと思います。
平成27年度文化芸術による子供の育成事業(巡回公演事業)
実施計画表
制作団体名
有限会社 人形劇団クラルテ
公演団体名
人形劇団クラルテ
ワークショップ日程
曜
都道府県
日
政令指定都市
5 月 11 日
月
鹿児島県
和泊町立大城小学校
和泊町立大城小学校
9:50
鹿児島県
和泊町教育委員会
5 月 13 日
水
鹿児島県
いちき串木野市立照島
小学校
いちき串木野市立照島
小学校
14:05
鹿児島県
いちき串木野市教育委員会
5 月 14 日
木
鹿児島県
指宿市立柳田小学校
指宿市立柳田小学校
9:45
鹿児島県
指宿市教育委員会
5 月 15 日
金
鹿児島県
喜界町立早町小学校
喜界町立早町小学校
14:10
鹿児島県
喜界町教育委員会
6 月 30 日
火
大分県
津久見市立第一中学校
津久見市立第一中学校
10:45
大分県教育委員会
津久見市教育委員会
7月1日
水
大分県
別府市立境川小学校
別府市立境川小学校
10:40
大分県教育委員会
別府市教育委員会
7月2日
木
大分県
宇佐市立柳ヶ浦小学校
宇佐市立柳ヶ浦小学校
10:45
大分県教育委員会
宇佐市教育委員会
7月2日
木
大分県
宇佐市立長洲小学校
宇佐市立長洲小学校
14:10
大分県教育委員会
宇佐市教育委員会
7月3日
金
大分県
日田市立有田小学校
日田市立有田小学校
9:45
大分県教育委員会
日田市教育委員会
9 月 14 日
月
鹿児島県
曽於市立恒吉小学校
曽於市立恒吉小学校
10:40
(予定)
鹿児島県
曽於市教育委員会
9 月 15 日
火
宮崎県
宮崎県立児湯るぴなす
支援学校
宮崎県立児湯るぴなす
支援学校
9:35
(予定)
宮崎県教育委員会
9 月 15 日
火
宮崎県
都城市立山之口小学校
都城市立山之口小学校
14:05
(予定)
宮崎県教育委員会
都城市
9 月 16 日
水
宮崎県
都城市立大王小学校
都城市立大王小学校
8:45
(予定)
宮崎県教育委員会
都城市
9 月 16 日
水
宮崎県
都城市立梅北小学校
都城市立梅北小学校
11:25
(予定)
宮崎県教育委員会
都城市
9 月 17 日
木
宮崎県
都城市立今町小学校
都城市立今町小学校
8:40
(予定)
宮崎県教育委員会
都城市
9 月 17 日
木
宮崎県
延岡市立北川中学校
延岡市立北川中学校
未定
宮崎県教育委員会
延岡市教育委員会
9 月 18 日
金
鹿児島県
曽於市立菅牟田小学校
曽於市立笠木小学校
10:40
(予定)
鹿児島県
曽於市教育委員会
実施月日
実施校
会場
開始
実施校以外の
時間
地元主催者
本公演日程
実施月日
曜
都道府県
日
政令指定都市
実施校
会場
開始
時間
実施校以外の
地元主催者
6 月 10 日
水
鹿児島県
和泊町立大城小学校
和泊町立大城小学校
9:55
鹿児島県
和泊町教育委員会
6 月 12 日
金
鹿児島県
喜界町立早町小学校
喜界町立早町小学校
10:40
鹿児島県
喜界町教育委員会
6 月 15 日
月
鹿児島県
いちき串木野市立照島
小学校
いちき串木野市立照島
小学校
10:45
鹿児島県
いちき串木野市教育委員会
6 月 16 日
火
鹿児島県
指宿市立柳田小学校
指宿市立柳田小学校
13:40
鹿児島県
指宿市教育委員会
10 月 26 日
月
大分県
別府市立境川小学校
別府市立境川小学校
未定
大分県教育委員会
別府市教育委員会
10 月 27 日
火
大分県
津久見市立第一中学校
津久見市立第一中学校
10:45
大分県教育委員会
津久見市教育委員会
10 月 28 日
水
大分県
宇佐市立長洲小学校
宇佐市立長洲小学校
未定
大分県教育委員会
宇佐市教育委員会
10 月 29 日
木
大分県
宇佐市立柳ヶ浦小学校
宇佐市立柳ヶ浦小学校
13:30
大分県教育委員会
宇佐市教育委員会
10 月 30 日
金
大分県
日田市立有田小学校
日田市立有田小学校
13:45
大分県教育委員会
日田市教育委員会
12 月 2 日
水
鹿児島県
曽於市立恒吉小学校
曽於市立恒吉小学校
未定
鹿児島県
曽於市教育委員会
12 月 3 日
木
鹿児島県
曽於市立菅牟田小学校
曽於市立笠木小学校
未定
鹿児島県
曽於市教育委員会
12 月 4 日
金
宮崎県
都城市立今町小学校
都城市立今町小学校
未定
宮崎県教育委員会
都城市
12 月 7 日
月
宮崎県
都城市立梅北小学校
都城市立梅北小学校
未定
宮崎県教育委員会
都城市
12 月 8 日
火
宮崎県
都城市立大王小学校
都城市立大王小学校
未定
宮崎県教育委員会
都城市
12 月 9 日
水
宮崎県
都城市立山之口小学校
都城市立山之口小学校
未定
宮崎県教育委員会
都城市
12 月 10 日
木
宮崎県
宮崎県立児湯るぴなす
支援学校
宮崎県立児湯るぴなす
支援学校
未定
宮崎県教育委員会
12 月 11 日
金
宮崎県
延岡市立北川中学校
延岡市立北川中学校
未定
宮崎県教育委員会
延岡市教育委員会
平成27年度文化芸術による子供の育成事業(巡回公演事業)
ワークショップ実施計画書
制作団体名
特定非営利活動法人 劇団道化
公演団体名
特定非営利活動法人 劇団道化
内容
① 鑑賞指導
作品の背景となる島の自然や希少動物、島の人々の暮らしなどを、映像を用いてわかりやすく解説し、作品の理解
を深める鑑賞指導を行う。
② 演技指導
■本番にご出演いただく児童・生徒さんへの、演出と俳優による演技指導を行う。
*本番にご出演いただく台風のシーンの身体表現の指導を行う。
*本番で使用する音源を用いて雨風をイメージして動く身体表現を体験していただく。
*出演しない児童・生徒さんにも、その指導を見学する事で「表現の楽しさ」を体験していただく。
■舞台挨拶を行う児童・生徒さんへの MC 特別指導
*「舞台挨拶」の役割を伝え、楽しい客席を作る工夫を凝らした舞台挨拶の指導を行う。
③ 歌唱指導
*エンディングテーマの歌唱指導とその録音指導を行う。
*録音した音源を本番のラスト・シーンで流す事を児童・生徒さんに伝えて、本公演を楽しみに待つ効果を高める。
派遣者数
計4名 ※学校に伺うのは3名編成。スケジュールの関係で1名入れ替わります。
*篠崎省吾(シノザキ ショウゴ):鑑賞指導・演技指導
*野村勇作(ノムラ ユウサク):演技指導・歌唱指導
*手島純子(テシマ ジュンコ):演技指導・歌唱指導(ダブル配置)
*野田勝彦(ノダ カツヒコ):歌唱指導(ダブル配置)
学校における事前指導
* 演技指導と歌唱指導をよりスムーズに行うために、予め「あらすじ」と「出演シーンの台本」
「楽譜」と「エンディングテーマ CD」を劇団から学校へ送付する。
* 演技指導を受ける児童・生徒さんに「どんな話の・どんなシーン」にご出演いただくのかを予めお知らせいただき、
児童・生徒さんに『役作りの楽しみの時間』を準備しておいていただく。
* 歌唱指導で歌う歌を、児童・生徒さんに練習しておいていただく。できれば、ホームルーム給食時間などに校内に
流していただき、歌になじんでおいていただく。
平成27年度文化芸術による子供の育成事業(巡回公演事業)
本公演実施計画書
制作団体名
特定非営利活動法人 劇団道化
公演団体名
特定非営利活動法人 劇団道化
演目
■「とんとんとんのこもりうた~アマミノクロウサギ~」 原作・絵:いもとようこ(講談社刊)
(あらすじ)
アマミノクロウサギは1000万年以上前に生まれ、この地球上で徳之島と奄美大島にだけ分布する絶滅危惧ⅠB 類の
希少動物です。
アマミノクロウサギは独特の子育てをします。母うさぎは出産するとすぐに赤ちゃんうさぎを巣穴に置いたまま、餌を探
すために森の中へ出かけます。巣穴に帰ってくるのは2日に1回。留守の間、赤ちゃんうさぎを外敵から守るために、巣
穴を土で塞いでいきます。
巣穴を塞ぐ「とんとんとん。とんとんとん・・・。」という音は、まるで赤ちゃんうさぎへの子守歌のようです。主人公であるア
マミノクロウサギのビンビンの家に赤ちゃんが産まれることになるところから、物語が始まります。
お母さんが留守の間、弟を守ろうと必死に奮闘するビンビンの姿や森の仲間たちの友情を通して、小さな者への愛情
と慈しみ、仲間への思いやり、母子の情感、自然を畏怖する姿を描きます。
派遣者数
計7名
■出演者:4名
■スタッフ:3名
*照明 1名, 音響 1名, 映像 1名
タイムスケジュール
(午前公演の場合)
■07:30 会場入り(仕込)
※9:00~10:00 のいずれかの時間帯で
児童・生徒さんとのリハーサル
■10:35 開場
■10:50 開演
■12:20 終演
昼食
■15:00 撤収完了
(午後公演の場合)
■09:00 会場入り(仕込)
※10:30~12:30 のいずれかの時間帯で
児童・生徒さんとのリハーサル
■13:15
■13:30
■15:00
■17:00
昼食
開場
開演
終演
撤収完了
実施校への協力依頼人員
開催校の会場条件(例:体育館が2階にある等)によって、学校の先生方4名~5名程度、あるいは児童・生徒さん8名程
度の搬出入のお手伝いをお願い致します。
演目解説
(あらすじ)
アマミノクロウサギをご存知ですか?
世界中で鹿児島県の徳之島と奄美大島だけに分布する絶滅危惧種の小動物です。彼らがこの地球に産まれたのは、
なんと1000万年前!長い長い時間を奄美の厳しい自然の中で生き抜いています。
アマミノクロウサギの毛の色は黒に近いこげ茶色。耳と足が短く、森の中の岩穴や土穴、木の根本の穴などに住んでいま
す。
たくましい生命力を持つアマミノクロウサギのお母さんは独特の子育てをします。産まれたばかりの赤ちゃんうさぎを森の
巣穴に置いたまま、餌を探しに出かけます。帰って来るのは二日に一回。
その間、赤ちゃんうさぎは真っ暗な巣穴の中で過ごします。お母さんうさぎは、赤ちゃんを置いて出かけるとき、赤ちゃ
んうさぎの眠る穴を土でふさいで行きます。外敵に襲われないための母ウサギの知恵でしょう。
とんとんとん。とんとんとん…。
お母さんうさぎが穴をふさぐ音は、まるで赤ちゃんうさぎの子守歌のようです。
※中学生の皆さん
自分の弟や妹を見るつもりでお芝居をご覧ください。きっとご自分が小さかった時のことを思い出していただけると思いま
す。
児童生徒の公演への参加方法、公演に参加させるための工夫
■ 舞台への出演
出演される児童・生徒さんと俳優達との直前リハーサルを行います。
本舞台の装置を使ったリハーサルを行うことで、自分が出る場所と出るタイミングを確認でき、自信を持って出演できる
サポートを行います。
本番同様の音響と照明を用いたリハーサルを行う事で、舞台出演への緊張と期待を高め、より良い舞台出演の体験と
なるよう直前指導を行います。
■ 舞台挨拶への出演
舞台挨拶をされる児童・生徒さんにも同様のリハーサルを行う事で、『出(で)のタイミング』
『マイクの使い方』『客席の盛り上げ方』を確認し、舞台挨拶の役割の自覚を持っていただける指導を行います。
■ 声での出演
事前ワークショップの際に録音した「エンディング・テーマ」を流し、全校生徒に声でご出演いただきます。
児童生徒とのふれあい
* 公演終了後に、舞台装置を見ていただく「バック・ステージツアー」の時間を取る事ができます。次の学校への移動の
関係で実施できない場合がある事をご了承ください。
* 午前公演で次の学校への移動時間に制限が無い場合、俳優がクラスに入って「給食交流」を行う事ができます。
* 搬出のお手伝いをしていただく事で、俳優やスタッフと交流する機会をご提供できます。
平成27年度文化芸術による子供の育成事業(巡回公演事業)
実施計画表
制作団体名
特定非営利活動法人 劇団道化
公演団体名
特定非営利活動法人 劇団道化
ワークショップ日程
実施月日
曜日
都道府県
政令指定都市
実施校
会場
開始時間
実施校以外の
地元主催者
7月1日
(水)
大分県
由布市立挾間小学校
体育館
未定
大分県教育委員会
由布市教育委員会
7月2日
(木)
大分県
中津市立豊田小学校
体育館
10:40
大分県教育委員会
中津市教育委員会
7月3日
(金)
大分県
大分市立豊府小学校
体育館
10:35
大分県教育委員会
大分市教育委員会
9 月 15 日
(火)
大分県
宇佐市立津房小学校
体育館
未定
大分県教育委員会
宇佐市教育委員会
9 月 16 日
(水)
大分県
国東市立安岐小学校
体育館
未定
大分県教育委員会
国東市教育委員会
9 月 24 日
(木)
鹿児島県
奄美市立名瀬小学校
体育館
未定
鹿児島県,奄美市教育委員会
9 月 25 日
(金)
鹿児島県
鹿児島市立中州小学校
体育館
未定
鹿児島県,鹿児島市
10 月 8 日
(木)
鹿児島県
鹿児島市立喜入中学校
体育館
未定
鹿児島県,鹿児島市
10 月 9 日
(金)
鹿児島県
奄美市立赤木名中学校
体育館
未定
鹿児島県,奄美市教育委員会
10 月 13 日
(火)
宮崎県
国富町立木脇小学校
体育館
未定
宮崎県教育委員会
国富町教育委員会
10 月 14 日
(水)
宮崎県
都城市立川東小学校
体育館
未定
宮崎県教育委員会,都城市
10 月 15 日
(木)
宮崎県
日南市立大堂津小学校
体育館
未定
宮崎県教育委員会
日南市教育委員会
10 月 16 日
(金)
鹿児島県
大崎町立大崎中学校
体育館
未定
鹿児島県,大崎町教育委員会
本公演日程
実施月日
曜日
都道府県
政令指定都市
実施校
会場
開始時間
実施校以外の
地元主催者
10 月 19 日
(月)
大分県
中津市立豊田小学校
体育館
未定
大分県教育委員会
中津市教育委員会
10 月 20 日
(火)
大分県
宇佐市立津房小学校
体育館
10:40
大分県教育委員会
宇佐市教育委員会
10 月 21 日
(水)
大分県
国東市立安岐小学校
体育館
10:35
大分県教育委員会
国東市教育委員会
10 月 22 日
(木)
大分県
大分市立豊府小学校
体育館
未定
大分県教育委員会
大分市教育委員会
10 月 23 日
(金)
大分県
由布市立挾間小学校
体育館
未定
大分県教育委員会
由布市教育委員会
11 月 16 日
(月)
宮崎県
国富町立木脇小学校
体育館
未定
宮崎県教育委員会
国富町教育委員会
11 月 17 日
(火)
鹿児島県
鹿児島市立喜入中学校
体育館
未定
鹿児島県
鹿児島市
11 月 18 日
(水)
宮崎県
都城市立川東小学校
体育館
未定
宮崎県教育委員会
都城市
11 月 19 日
(木)
鹿児島県
大崎町立大崎中学校
体育館
未定
鹿児島県
大崎町教育委員会
11 月 20 日
(金)
宮崎県
日南市立大堂津小学校
体育館
未定
宮崎県教育委員会
日南市教育委員会
11 月 24 日
(火)
鹿児島県
鹿児島市立中州小学校
体育館
未定
鹿児島県
鹿児島市
11 月 26 日
(木)
鹿児島県
奄美市立名瀬小学校
体育館
未定
鹿児島県
奄美市教育委員会
11 月 27 日
(金)
鹿児島県
奄美市立赤木名中学校
体育館
未定
鹿児島県
奄美市教育委員会
平成27年度文化芸術による子供の育成事業(巡回公演事業)
ワークショップ実施計画書
制作団体名
株式会社 ヒューマンデザイン
公演団体名
音楽座ミュージカル
内容
体育館で、本公演を鑑賞する児童・生徒の皆さん全員を対象に行います。
1、 音楽座ミュージカルのことや、本作品のテーマ、見どころ、ミュージカルを創りあげるときの工夫について、実際に作
品創りにも関わっている出演俳優がお話しします。
2、 コミュニケーション力を磨くワークショップを行います。ミュージカルのメソッド、歌や踊りなども用いながら、自らの心を
ひらいて他者をかかわり、未知の自分に出会うプログラムを実施します。
内容は、参加生徒の学年や状況に応じて柔軟に変化させ、生徒たちが十分に楽しめるように進めます。
3、 音楽座ミュージカル「リトルプリンスⅡ」の歌を全員で合唱します。
歌が想いを伝えるものであることを知り、歌詞の内容、伝えたい想いを知ることで作品への親しみ、共感を増すばか
りでなく、コミュニケーション力を磨くワークショップの実践の場ともなります。
4、 当日だけでなく、自分が作品中の登場人物の1人であることを認識できるワークショップを行います。
※1 時限の中で実施します。準備は開始の 1 時間半前を目安に、体育館の状況など事前にご相談して決定します。
本公演での共演は一部の児童・生徒のみでなく全員が参加できる形をとりますので、特にこのワークショップの際も何人
かを選抜の必要はなく、全員で進めていきます。
派遣者数
3人
学校における事前指導
特に必要ありません。
平成27年度文化芸術による子供の育成事業(巡回公演事業)
本公演実施計画書
制作団体名
株式会社 ヒューマンデザイン
公演団体名
音楽座ミュージカル
演目
音楽座ミュージカル「リトルプリンスⅡ」
※2011 年の「リトルプリンス 2011~星の王子さま~」の公演に基づいて再構築しました。
原作/アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリ(『星の王子さま』より)
【オリジナルスタッフ】
脚本・演出/ワームホール・プロジェクト
エグゼクティブプロデューサー&クリエイティブディレクター/相川レイ子
音楽/高田 浩・金子浩介・山口琇也 振付/上島雪夫 美術/朝倉摂 衣裳/朝倉摂・原まさみ
ヘアメイク/川村和枝 照明/山口暁 音響/小幡亨 音楽監督/高田浩 歌唱指導/桑原英明
【ラボシアタースタッフ】
脚本・演出/ワームホール・プロジェクト エグゼクティブプロデューサー&クリエイティブディレクター/相川レイ子
照明・望月大介 音響/小幡 亨 音楽監督/高田 浩
公演時間( 90 分)
派遣者数
出演者17名/スタッフ9名/合計26名
タイムスケジュール
8 時~12 時
仕込み (所要時間 4時間)
13 時~14 時半
本番 (所要時間 90 分)
15 時~16 時
バラシ (所要時間 1時間)
※体育館の状況によって変更の可能性あり
実施校への協力依頼人員
搬入、搬出時に6名程度(力仕事が発生します)ご協力をお願いいたします。
また、施設設備・電気系統を把握している方の立ち会いをお願いします。
演目解説
音楽座ミュージカル「リトルプリンスⅡ」はアントワーヌ=ド=サン・テグジュペリ『星の王子さま』を原作にしたオリジナルミ
ュージカルで、1993 年に初演後、文化庁芸術祭賞をはじめとする数々の演劇賞を受賞、1995 年に世界で唯一の独占
ミュージカル化権を獲得してきた「リトルプリンス」をもとに、舞台と客席、演じる人と観る人をわけない、全く新しい“音楽座
ミュージカル・ラボシアター”の形式で構成しなおした作品です。
「心で見なくちゃ、ものごとは見えないんだ。かんじんなことは目には見えないんだよ」
「水は、心にもいいかもしれない……」
「星があんなに美しいのも、目に見えない花がひとつあるからなんだよ…」
珠玉の名言がちりばめられ、まだ多くの謎が残されているという名作『星の王子さま』の世界を体感しながら、大切なことっ
てなんだろう、どう生きていけばいいんだろう、と王子とともに考え、一歩踏み出すきっかけとなれば幸いです。
【あらすじ】ある霧の深い夜、夜間飛行中の飛行機が砂漠の真ん中に墜落する。乗っていた飛行士はその砂漠で、星か
ら来たという不思議な少年(星の王子さま)と出会った。羊の絵を描いてほしいとしつこく迫る王子に辟易する飛行士だっ
たが、スケッチブックに描いた「象を呑み込んだウワバミ」の絵を言い当てられたことをきっかけに、次第に心を開いてい
く。 王子は飛行士に、自分が住んでいた小さな星、そこを出るきっかけとなった花のこと、そして地球に来てからの様々
な出会いを語る。それらの体験を自分の人生に重ね、深く受け止めていく飛行士。やがて、飛行機の修理が終わったと
き、王子は…
児童生徒の公演への参加方法、公演に参加させるための工夫
1、ファシリテーター役が冒頭で、その場にいる全員の意識を『観客』から『参加者』へと変化させます。この作品の世界を
体と心で感じてもらうためで、どの瞬間も自分自身がそこにいる感覚を持てる仕掛けになっています。
2、王子の星にバオバブがはびこる場面では、バオバブの役として数名の生徒が参加する箇所をつくり、簡単な振付で
共演できるよう工夫します。
3、事前のワークショップの際、作品の中の楽曲♪アストラル・ジャーニーの歌唱指導をして、全員が登場人物たちと歌え
る場面をつくります。この曲は、教育芸術社から出版されている『卒業式のうた3』にも掲載されており、観劇後に卒業式
などでも歌っていただけます。
児童生徒とのふれあい
作品の中で、随所に児童生徒とふれあう箇所を盛り込んで上演します。登場人物と作品の中で触れ合うことで、この体験
がより深い印象になるよう、工夫します。
平成27年度文化芸術による子供の育成事業(巡回公演事業)
実施計画表
制作団体名
株式会社 ヒューマンデザイン
公演団体名
音楽座ミュージカル
ワークショップ日程
都道府県
実施月日
曜日
8 月 28 日
金
鹿児島県
9月1日
火
9月2日
実施校
実施校以外の
会場
開始時間
大崎町立大丸小学校
体育館
未定
鹿児島県,大崎町教育委員会
沖縄県
那覇市立松城中学校
体育館
未定
沖縄県教育委員会
那覇市教育委員会
水
沖縄県
沖縄市立宮里中学校
体育館
未定
沖縄県教育委員会
沖縄市教育委員会
9月3日
木
沖縄県
宜野湾市立嘉数小学校
体育館
未定
沖縄県教育委員会
宜野湾市教育委員会
9月4日
金
鹿児島県
徳之島町立亀津中学校
体育館
未定
鹿児島県,徳之島町教育委員会
9月7日
月
沖縄県
那覇市立城南小学校
体育館
未定
沖縄県教育委員会
那覇市教育委員会
9月8日
火
鹿児島県
志布志市立伊崎田小学校
体育館
未定
鹿児島県,志布志市教育委員会
9 月 10 日
木
鹿児島県
大崎町立持留小学校
体育館
未定
鹿児島県,大崎町教育委員会
9 月 11 日
金
鹿児島県
喜界町立喜界中学校
体育館
未定
鹿児島県,喜界町教育委員会
9 月 28 日
月
宮崎県
高千穂町立田原中学校
体育館
未定
宮崎県教育委員会
高千穂町教育委員会
9 月 29 日
火
大分県
竹田市立荻小学校
体育館
未定
大分県教育委員会
竹田市教育委員会
9 月 30 日
水
大分県
竹田市立都野小学校
体育館
未定
大分県教育委員会
竹田市教育委員会
10 月1日
木
大分県
玖珠町立八幡小学校
体育館
未定
大分県教育委員会
玖珠町教育委員会
10 月 2 日
金
大分県
日田市立津江小学校・
津江中学校
体育館
未定
大分県教育委員会
日田市教育委員会
10 月 19 日
月
宮崎県
日南市立酒谷小学校
体育館
未定
宮崎県教育委員会
日南市教育委員会
10 月 20 日
火
大分県
津久見市立津久見小学校
体育館
未定
大分県教育委員会
津久見市教育委員会
10 月 21 日
水
宮崎県
宮崎市立広瀬小学校
体育館
未定
宮崎県教育委員会
宮崎市教育委員会
10 月 22 日
木
宮崎県
えびの市立飯野小学校
体育館
未定
宮崎県教育委員会
えびの市教育委員会
10 月 23 日
金
宮崎県
延岡市立南方中学校
体育館
未定
宮崎県教育委員会
延岡市教育委員会
11 月 2 日
月
沖縄県
糸満市立真壁小学校
体育館
未定
沖縄県教育委員会
糸満市教育委員会
政令指定都市
地元主催者
本公演日程
都道府県
実施月日
曜日
11 月 4 日
(水)
鹿児島県
11 月 6 日
(金)
鹿児島県
11 月 9 日
(月)
11 月 10 日
実施校以外の
会場
開始時間
喜界町立喜界中学校
未定
未定
鹿児島県,喜界町教育委員会
徳之島町立亀津中学校
未定
未定
鹿児島県,徳之島町教育委員会
沖縄県
那覇市立城南小学校
未定
未定
沖縄県教育委員会
那覇市教育委員会
(火)
沖縄県
糸満市立真壁小学校
未定
未定
沖縄県教育委員会
糸満市教育委員会
11 月 11 日
(水)
沖縄県
宜野湾市立嘉数小学校
未定
未定
沖縄県教育委員会
宜野湾市教育委員会
11 月 12 日
(木)
沖縄県
沖縄市立宮里中学校
未定
未定
沖縄県教育委員会
沖縄市教育委員会
11 月 13 日
(金)
沖縄県
那覇市立松城中学校
未定
未定
沖縄県教育委員会
那覇市教育委員会
11 月 24 日
(火)
鹿児島県
志布志市立伊崎田小学校
未定
未定
鹿児島県,志布志市教育委員会
11 月 25 日
(水)
鹿児島県
大崎町立大丸小学校
未定
未定
鹿児島県,大崎町教育委員会
11 月 26 日
(木)
鹿児島県
大崎町立持留小学校
未定
未定
鹿児島県,大崎町教育委員会
11 月 27 日
(金)
宮崎県
延岡市立南方中学校
未定
未定
宮崎県教育委員会
延岡市教育委員会
11 月 30 日
(月)
宮崎県
日南市立酒谷小学校
未定
未定
宮崎県教育委員会
日南市教育委員会
12 月 1 日
(火)
宮崎県
えびの市立飯野小学校
未定
未定
宮崎県教育委員会
えびの市教育委員会
12 月 2 日
(水)
宮崎県
宮崎市立広瀬小学校
未定
未定
宮崎県教育委員会
宮崎市教育委員会
12 月 3 日
(木)
宮崎県
高千穂町立田原中学校
未定
未定
宮崎県教育委員会
高千穂町教育委員会
12 月 4 日
(金)
大分県
竹田市立荻小学校
未定
未定
大分県教育委員会
竹田市教育委員会
12 月 7 日
(月)
大分県
竹田市立都野小学校
未定
未定
大分県教育委員会
竹田市教育委員会
12 月 8 日
(火)
大分県
津久見市立津久見小学校
未定
未定
大分県教育委員会
津久見市教育委員会
12 月 9 日
(水)
大分県
玖珠町立八幡小学校
未定
未定
大分県教育委員会
玖珠町教育委員会
12 月 10 日
(木)
大分県
日田市立津江小学校・
津江中学校
未定
未定
大分県教育委員会
日田市教育委員会
政令指定都市
実施校
地元主催者
平成27年度文化芸術による子供の育成事業(巡回公演事業)
ワークショップ実施計画書
制作団体名
公演団体名
一般財団法人 谷桃子バレエ団
谷桃子バレエ団
内容
○クラシック・バレエ特有の手足のポジションとともに、基本的な動きを知ってもらうため、バレエを始めたばかりの人も
プロのダンサーも稽古はこの動きから始めるという〈バー・レッスン〉と、バー・レッスンの応用となる〈センター・レッス
ン〉からジャンプや簡単な回転などを一緒に行います。フランス語で出来たバレエ用語の解説もしながらバレエの世
界への第一歩を体験していただきます。
(レッスン・バーの代用としてパイプ椅子などを使用します。参加される生徒数分のパイプ椅子のご準備をお願いい
たします。)
○「白鳥の湖」など古典全幕作品の物語進行に欠かせない〈マイム〉(身振り手振りの動作による会話)の主だったもの
を指導します。
○ワークショップに参加された生徒の中から、数名に本公演(2部構成)の第1部~バレエの基本についての解説と実
演~にご出演いただきます。(※)
※本公演第2部~「白鳥の湖」第2・3幕ダイジェスト版~でも、メイク・衣裳つきで数名ご出演いただきますが、こちらは
ワークショップの参加にはこだわりません。いずれも出演する生徒さんの決定は学校にお任せいたします。衣裳の
寸法などは相談させていただきます。
派遣者数
合計 (8名)
内訳:指導者(4名)=尾本安代,赤城 圭,団員(2名)
スタッフ(4名)=制作,舞台監督,舞台監督補佐,大道具 各1名
※会場下見を兼ねて行います
学校における事前指導
「バレエって何だろう?」または「どんなイメージ?」など、学校でバレエを観る・体験することに対する簡単な‘心の準
備’をして頂けるとよいと思います。当日は体操着など動きやすい服装で、バレエシューズの代用となるよう、汚れても
よい靴下をご用意いただくことをお願いいたします。(底の堅い運動靴や上履きは脱いでいただきます。)
平成27年度文化芸術による子供の育成事業(巡回公演事業)
本公演実施計画書
制作団体名
一般財団法人 谷桃子バレエ団
公演団体名
谷桃子バレエ団
演目
【第1部】
○クラシック・バレエの練習風景(身体作りの基本,マイムの解説と体験)
○クラシック・バレエの基本的な動きや歴史のお話しから、コンテンポラリー(現代舞踊)への展開
【第2部】
○チャイコフスキー作曲「白鳥の湖」全4幕より第2幕「湖畔でのオデットと王子の出会い」と
第3幕「王子の成人を祝う舞踏会」の抜粋を上演
派遣者数
合計(60名)
出演者(36名)
スタッフ(24名) 演出,舞台美術,舞台監督,照明,大道具,衣裳,音響,事務
タイムスケジュール
8:00
9:30
スタッフ到着 出演者到着
~搬入・設営 ~リハーサル
実施校への協力依頼人員
特にありません。
12:10
生徒リハーサル
13:15
13:30
15:20
開場
開演
終演
~16:30
撤去・荷積み
16:40
退出
演目解説
【第1部】
「バレエについてのお話し」―バレエの成り立ちや歴史、基本的な動作や身体の使い方やマイムなど、実演を交えて
解りやすくお話しします。
○舞台にひな壇とレッスン・バーを設置し、バレエダンサーに必要な身体作りの基本を、生徒の皆さんに解りやすく説
明しながら行う。
○様々な動きやステップの練習を行い、その組み合わせによって踊りが出来ていく過程をご覧いただくとともに、男性
が女性を支えて踊る〈アダージョ〉を実際に舞台上で一緒に体験していただきます。
○クラシック・バレエの物語進行に欠かせない重要なマイム(身振り手振りの動作による会話)を解説し、教師とダンサ
ーが生徒の皆さんと一緒に行います。
【第2部】
「白鳥の湖」(全4幕)の第2幕及び第3幕を抜粋で上演
○基本的な動きから始まる日々の稽古と、鍛錬の積み重ねが結実して出来るバレエ芸術の美しさに触れて頂きます。
チャイコフスキーの名曲に乗せて踊られる「白鳥の湖」全4幕から、‘四羽の白鳥’ほか代表的なヴァリエーションや、ク
ラシック・バレエの醍醐味ともいえるグラン・パ・ド・ドゥ、隊列の美しいコール・ド・バレエ(群舞)など、典型的なバレエ・
ブラン(白い衣裳で踊られる美しいバレエ)の第2幕と、中世ヨーロッパの優雅な婚約姫の踊りや民族色豊かなスペイン
の踊り、ハンガリーの踊りとともに、技巧に富んだ動きを盛り込んだグラン・パ・ド・ドゥが踊られる華やかな第3幕を、わ
かりやすい解説とともに抜粋で上演します。
児童生徒の公演への参加方法、公演に参加させるための工夫
○体育館での設営を見学。
※安全性の問題から作業への参加は困難ですが、ご希望により舞台設営のための搬入や、音響・照明などいろい
ろなスタッフが協力して一つの舞台を作り上げる過程を見学することは可能です。(見学場所は安全のため舞台ス
タッフの指示に従っていただきます。ご希望がある場合は事前にお知らせ下さい。)
○【第1部】ではバー・レッスンとマイムで音楽と共に実際に表現し、センター・レッスンでは簡単なアダージョ(男女ペ
アの踊り)を体験していただきます。
○【第2部】「白鳥の湖」第3幕で舞踏会の客人役として、メイク・衣裳付で参加、共演していただきます。(衣裳準備の
ため、出演者は公演の1ヶ月前までに学校側で決めていただきます。)
児童生徒とのふれあい
○マイムやレッスン、「白鳥の湖」第3幕への参加を通してふれあうと共に、観ている生徒の皆さんとの対話も進行に盛
り込み、積極的な鑑賞を促します。
○体育館のステージ(舞台面)は使用せず、平場(床面)に舞台を設営することで、鑑賞する生徒さんたちとの一体感
を大切にします。
平成27年度文化芸術による子供の育成事業(巡回公演事業)
実施計画表
制作団体名
一般財団法人 谷桃子バレエ団
公演団体名
谷桃子バレエ団
ワークショップ日程
都道府県
会場
実施校以外の
地元主催者
曜日
6 月 22 日
(月)
沖縄県
南城市立大里中学校
体育館
14:00
6 月 24 日
(水)
沖縄県
宮古島市立狩俣中学校
体育館
10:40
6 月 25 日
(木)
鹿児島県
屋久島町立栗生小学校
体育館
10:50
7月6日
(月)
大分県
佐伯市立宇目緑豊中学校
小学校体育館
14:30
7月7日
(火)
大分県
佐伯市立八幡小学校
体育館
9:00
7月7日
(火)
宮崎県
延岡市立一ヶ岡小学校
体育館
14:00
7月8日
(水)
宮崎県
日南市桜ヶ丘小学校
体育館
9:00
7月8日
(水)
鹿児島県
大崎町立野方小学校
体育館
14:00
7月9日
(木)
鹿児島県
霧島市立天降川小学校
体育館
9:00
7月9日
(木)
鹿児島県
いちき串木野市立市来中学校
体育館
13:30
鹿児島県
いちき串木野市教育委員会
会場
開始
時間
実施校以外の
地元主催者
政令指定都市
実施校
開始
時間
実施月日
沖縄県教育委員会
南城市教育委員会
沖縄県教育委員会
宮古島市教育委員会
鹿児島県
屋久島町教育委員会
大分県教育委員会
佐伯市教育委員会
大分県教育委員会
佐伯市教育委員会
宮崎県教育委員会
延岡市教育委員会
宮崎県教育委員会
日南市教育委員会
鹿児島県
大崎町教育委員会
鹿児島県
本公演日程
都道府県
実施月日
曜日
10 月 21 日
(水)
大分県
佐伯市立宇目緑豊中学校
小学校体育館
13:30
10 月 22 日
(木)
大分県
佐伯市立八幡小学校
体育館
13:30
10 月 23 日
(金)
宮崎県
延岡市立一ヶ岡小学校
体育館
13:30
10 月 26 日
(月)
宮崎県
日南市桜ヶ丘小学校
体育館
13:30
10 月 27 日
(火)
鹿児島県
大崎町立野方小学校
体育館
13:30
10 月 28 日
(水)
鹿児島県
霧島市立天降川小学校
体育館
13:30
11 月 12 日
(木)
沖縄県
宮古島市立狩俣中学校
体育館
13:00
11 月 16 日
(月)
鹿児島県
屋久島町立栗生小学校
体育館
13:30
11 月 18 日
(水)
鹿児島県
いちき串木野市立市来中学校
体育館
13:30
11 月 20 日
(金)
沖縄県
南城市立大里中学校
体育館
14:00
政令指定都市
実施校
大分県教育委員会
佐伯市教育委員会
大分県教育委員会
佐伯市教育委員会
宮崎県教育委員会
延岡市教育委員会
宮崎県教育委員会
日南市教育委員会
鹿児島県
大崎町教育委員会
鹿児島県
沖縄県教育委員会
宮古島市教育委員会
鹿児島県
屋久島町教育委員会
鹿児島県
いちき串木野市教育委員会
沖縄県教育委員会
南城市教育委員会
平成27年度文化芸術による子供の育成事業(巡回公演事業)
ワークショップ実施計画書
制作団体名
公益財団法人 大槻能楽堂
公演団体名
公益財団法人 大槻能楽堂
内容
能楽師数名が訪問し、こども達と触れあいます。
① 能についてのお話
② 謡体験
能楽の基本となる謡を体験。
誰でも知っている日本の童謡、邦楽、または開催校の校歌にフシをつけ謡にアレンジしたものに挑戦。
謡を身近な歌から学んでもらいます。
(本公演の時、発表会として代表者には舞台に上がってもらいます)
③ 能面・小道具作成(土蜘蛛に大変身!)
能楽の代名詞である能面。
今回は専用紙を使い、子供達に自由な発想で能面を作成。
小道具等も作り、本公演で鑑賞する演目の登場人物になりきってもらいます。
また完成したものをつけ、能の動き、型なども体験。
派遣者数
主任講師
補助講師
その他
1名
3名
事務局 1 名
学校における事前指導
事前学習なしでも楽しめるようプログラムを組んでいますが、こども達が当日の能楽ワークショップをスムーズ
に楽しく学べるように学校の先生に資料などを送付し、ワークショップの内容、本公演の内容を充分理解しても
らう。
平成27年度文化芸術による子供の育成事業(巡回公演事業)
本公演実施計画書
制作団体名
公益財団法人 大槻能楽堂
公演団体名
公益財団法人 大槻能楽堂
演目
1部
◆はじめての能楽
‣オープニング演奏
‣能について
◆謡ってなぁに?(謡に挑戦・共演・発表会)
◆能面体験
2部
◆ストーリー説明
◆能楽鑑賞「土蜘蛛(つちぐも)
」
事後学習
◆紙製能面の配布
3部
◆PTA、保護者、先生向け 能楽ミニ講座
※実施学校に併せて順序などは相談。公演時間(
派遣者数
シテ方(シテ1・ツレ 2・地謡 6・後見2・働1)
ワキ方(ワキ1・ワキツレ 2・働1)
囃子方(笛・小鼓・大鼓・太鼓)
狂言方(アイ 1・働 1)
その他
事務局
1名
舞台制作
タイムスケジュール
午後 1 時 30 分開演 公演の場合
9
12
到着・設営
昼食
出演者楽屋
休憩
入
午前 10:30 開演 公演の場合
前日夕方
当日 9:00
到着・設営
出演者楽屋
入
90 分)
全 12 名
全4名
全4名
全2名
5名
13:30
開場
15:00
公
開場
終演撤去
演
10:30
17:00
搬
12:00
公
演
退館
出
14:00
終演撤去
搬
出
退館
実施校への協力依頼人員
1 名程
トラック搬入時の門の開閉、駐車場の指示、設営時に電源の確認や長机・椅子の所在確認等をお願い致します。
演目解説
1部
◆はじめての能楽
‣オープニング演奏
囃子方4人が出て、
「早笛」を演奏。
※まず感じてもらうため、囃子方による演奏(笛・小鼓・大鼓・太鼓)を最初に生で聴いてもらいます。
‣能について
・能の成り立ち
・能舞台(鏡板の松の絵・橋掛かりなど)
・役割(シテ・ワキ・囃子方・狂言方など)について
◆謡ってなぁに?(謡に挑戦・共演)
身近な日本の童謡・邦楽または開催校の校歌を謡にアレンジ。
‣謡に挑戦
全校生徒で練習挑戦。
‣共演
囃子に合わせ全校生徒で能楽師と共演。
‣発表会
ワークショップで練習した生徒の代表者に舞台にでてもらい、
囃子に合わせて披露してもらいます。
※身近な曲を謡として挑戦し親しみをもって謡を学んでもらえると考えました。
身近な曲が謡になるとどのようになるのか!!
また同時に演者の立場を経験する事もでき、色々な視点で 2 部を観ることが出来ます。
※1部では・・・
様々な角度から全身で能楽を感じて楽しめるよう構成しました。
聞くだけではなく、想像して考える! 体で感じる!内容です。
より能楽鑑賞へと興味が繋がるようにしております。
・能面体験
能面のお話
仮面劇のお話や能面の種類、能面をつけた時の様子など実際の能面を使って詳しく説明。
能面体験
代表者数名に能面をつけ舞台を歩いてもらい演者の体験をしてもらいます。
(代表者は事前に舞台裏に入り、能楽師より能面をつける心構え、
舞台の歩き方(すり足)などのレクチャーを受けてもらいます。
)
休憩 (蜘蛛の巣飾り付け)
2部
◆ストーリー解説
ストーリーを能楽師数名で写真等を利用し説明します。
◆能楽鑑賞 「 土蜘蛛 」 特設能舞台での上演
※土蜘蛛が投げる放物線を描きながら広がり、宙を舞う蜘蛛の巣。
独武者と土蜘蛛の戦いなど動きの多い演目。
その中にある能楽の迫力、緊迫感、静寂感などをより一層感じてもらえるよう特設であれ能舞台を組んでの
公演としました。
この「土蜘蛛」は演能中に能舞台中央に土蜘蛛が隠れている塚が運び込まれます。
蜘蛛の巣をはりめぐらした塚から土蜘蛛が出てくるのも見物です。
あらすじ
源頼光(ツレ)の病床に怪しげな僧が現われ、蜘蛛の巣を投げかける。
僧は頼光の太刀先に負傷して姿を消す。駆けつけた家来の独武者(ワキ)が血痕を見つけ、仲間とともに後を追い
葛城山にたどり着く。
岩陰の塚を崩すと、中から恐ろしい土蜘蛛の精魂が現れて独武者たちに蜘蛛の巣を投げつけ襲いかかる。格闘のう
え土蜘蛛は退治される。
事後学習(宿題)
(紙製能面の配布)
生徒達に再度“能”にふれる時間をもってもらうため、「家族に今日見て聞いた事を伝えて下さい」と紙製能面を配
ります。
(作り方使用方法も説明。
)
3部
要望があれば
・PTA、保護者の方々向け 能楽ミニ講座
※公演だけで終了させるのではなく自宅に帰ったあとで、家族で能楽鑑賞について話ができるようにとご要望があれ
ば生徒の鑑賞終了後、別途開催したいと考えております。
児童生徒の公演への参加方法、公演に参加させるための工夫
謡体験
体
験:全校生徒で謡に挑戦します。
共
演:練習した謡を全校生徒で囃子に合わせ、能楽師で共演します。
発 表 会:ワークショップで体験した生徒代表者に舞台に上がってもらい囃子に合わせ披露(舞台上での共演)
してもらいます。
(舞台に上がった時の謡をうたう作法も事前にレクチャー)
能面体験
代表者は楽屋に入り能楽師から舞台にでる心得などのレクチャーをうけてから能舞台を歩いてもらいます。
なかなか体験する事のないシテの感覚を感じてもらいます。
・公演全体を一方的に聞くのではなく、質問等を取り入れコミュニケーションを取り入れながら実施いたします。
児童生徒とのふれあい
・謡体験・共演⇒ 能楽師と生徒全員一緒に謡を練習。
ワークショップ参加者の中の代表者は舞台で能楽師と一緒に発表。
・能面体験⇒代表者には楽屋に入り、能楽師からの直接レクチャーを実施。
平成27年度文化芸術による子供の育成事業(巡回公演事業)
実施計画表
制作団体名
公益財団法人 大槻能楽堂
公演団体名
公益財団法人 大槻能楽堂
ワークショップ日程
曜
都道府県
日
政令指定都市
10 月 6 日
(火)
沖縄県
10 月 8 日
(木)
10 月 27 日
実施月日
実施校
実施校以外の
会場
開始時間
渡嘉敷村立阿波連小学校
実施校
9:35
沖縄県教育委員会
渡嘉敷村教育委員会
鹿児島県
和泊町立和泊小学校
実施校
8:50
鹿児島県
和泊町教育委員会
(火)
鹿児島県
日置市立伊集院北小学校
実施校
8:50
鹿児島県
日置市教育委員会
10 月 27 日
(火)
鹿児島県
鹿児島市立川上小学校
実施校
14:20
鹿児島県
鹿児島市
10 月 28 日
(水)
宮崎県
小林市立須木小学校
実施校
9:40
宮崎県教育委員会
小林市教育委員会
10 月 29 日
(木)
鹿児島県
西之表市立伊関小学校
実施校
8:55
鹿児島県
西之表市教育委員会
10 月 30 日
(金)
鹿児島県
指宿市立開聞小学校
実施校
9:45
鹿児島県
指宿市教育委員会
11 月 16 日
(月)
宮崎県
宮崎市立青島中学校
実施校
13:50
宮崎県教育委員会
宮崎市教育委員会
11 月 17 日
(火)
宮崎県
川南町立東小学校
実施校
8:40
宮崎県教育委員会
川南町教育委員会
11 月 17 日
(火)
宮崎県
門川町立門川中学校
実施校
14:15
宮崎県教育委員会
門川町教育委員会
11 月 18 日
(水)
宮崎県
延岡市立島野浦中学校
実施校
10:40
宮崎県教育委員会
延岡市教育委員会
11 月 19 日
(木)
大分県
大分大学教育福祉科学部附属小学校
実施校
8:50
大分県教育委員会
11 月 19 日
(木)
大分県
大分市立こうざき小学校
実施校
14:00
大分県教育委員会
大分市教育委員会
地元主催者
本公演日程
曜
都道府県
日
政令指定都市
1 月 12 日
(火)
宮崎県
1 月 13 日
(水)
1 月 14 日
実施月日
実施校
実施校以外の
会場
開始時間
宮崎市立青島中学校
実施校
13:50
宮崎県教育委員会
宮崎市教育委員会
宮崎県
小林市立須木小学校
実施校
10:35
宮崎県教育委員会
小林市教育委員会
(木)
鹿児島県
指宿市立開聞小学校
実施校
13:30
鹿児島県
指宿市教育委員会
1 月 18 日
(月)
鹿児島県
日置市立伊集院北小学校
実施校
14:15
鹿児島県
日置市教育委員会
1 月 19 日
(火)
鹿児島県
鹿児島市立川上小学校
実施校
9:50
鹿児島県,鹿児島市
1 月 20 日
(水)
鹿児島県
西之表市立伊関小学校
実施校
14:15
鹿児島県
西之表市教育委員会
2 月 10 日
(水)
鹿児島県
和泊町立和泊小学校
実施校
9:35
鹿児島県
和泊町教育委員会
2 月 12 日
(金)
大分県
大分大学教育福祉科学部附属小学校
実施校
8:50
大分県教育委員会
2 月 23 日
(火)
大分県
大分市立こうざき小学校
実施校
13:50
大分県教育委員会
大分市教育委員会
2 月 24 日
(水)
宮崎県
延岡市立島野浦中学校
実施校
14:00
宮崎県教育委員会
延岡市教育委員会
2 月 25 日
(木)
宮崎県
川南町立東小学校
実施校
12:30
宮崎県教育委員会
川南町教育委員会
2 月 26 日
(金)
宮崎県
門川町立門川中学校
実施校
9:35
宮崎県教育委員会
門川町教育委員会
2月8日
(月)
沖縄県
渡嘉敷村立阿波連小学校
実施校
10:40
沖縄県教育委員会
渡嘉敷村教育委員会
地元主催者
平成27年度文化芸術による子供の育成事業(巡回公演事業)
ワークショップ実施計画書
制作団体名
株式会社 影向舎
公演団体名
津軽三味線 あべや
内容
派遣者数
出 演 者: 3名
ス タ ッ フ: 1名
合
計:
4名
学校における事前指導
○終了後、三味線・民謡・ソーラン節の資料を配布し、本公演までにより理解を深めてもらう。
ワークショップ時にCD音源などの資料をお渡しし、公演日までに簡単に練習してもらいます。
当日は生徒さん全員での民謡への合いの手や、太鼓の演奏、ソーラン節をステージ上でご披露頂きます。本公演体験
コーナーに向けて児童・生徒(三味線 10 名・太鼓 5 名)を選抜。
平成27年度文化芸術による子供の育成事業(巡回公演事業)
本公演実施計画書
制作団体名
株式会社 影向舎
公演団体名
津軽三味線 あべや
演目
《津軽三味線・和太鼓ユニット LIVE》
オープニング(創作曲)
1.白狐行列
和太鼓
2.妖鬼太鼓
津軽三味線&和太鼓
3.飛舞太鼓
津軽三味線
4.響炎
5.津軽三味線曲弾き対決
和太鼓
6.関東一番太鼓
和太鼓体験
7.太鼓教室
舞踊パフォーマンス
8.銭太鼓
休憩
民謡
9.地元民謡
10.日本の民謡メドレー
11.牛深ハイヤ節
神楽パフォーマンス
12.安来節~どじょう掬い~
体験
13.みんなでソーラン!
舞踊パフォーマンス
14.江戸寿獅子舞
クライマックス
15.津軽じょんがら節
作曲:阿部金三郎 他
公演時間(80~100分)
派遣者数
◆阿部金三郎/平成 17 年津軽三味線全国大会優勝
◆阿部銀三郎/平成 22 年津軽三味線全国大会優勝
【兄弟揃っての優勝者は未だ阿部兄弟以外例がない】
◆根本麻耶/日本中の民謡を唄いこなす若き女流歌手。津軽三味線の優勝経験もあり。
◆安藤龍正/部門別で競われる安来節全国大会で全部門優勝
◆橋本大輝など
◆若獅子太鼓より2名
出 演 者:
7名
スタッフ: 4 名
合計: 11 名
タイムスケジュール
舞台・音響・照明 準備
9:00~11:30
出演者到着
11:00
サウンドチェック
11:30~12:00
練習(津軽三味線・太鼓演奏の生徒さん)
12:40~13:00 ※各学校さんの時程により、変更可能です。
入場
13:00~13:30
公演
13:30~15:10
バラシ(片付け)
15:10~17:00
※体育館の状況(階数など)により、準備・バラシの時間が変更になる可能性がございます。
実施校への協力依頼人員
特になし
演目解説
【三味線・民謡から多くを知る】
三味線の低高音からなる軽快なメロディー。また体が震えるほどの胸に響く民謡の歌声。実際に鑑賞していただいて感じ
ることが出来る経験です。また音色を感じるだけでなく、歌詞の意味や、民謡踊りの動き、それを解いていくと昔の人々の
人情や風景、季節の美しさをつづったものが数多く歴史を垣間見ることが出来ます。
現代には数多くの音楽が溢れ、自由に選択することが可能です。しかし、昔の庶民に親しまれた音色・唄を聴く。それが
今や珍しいことのようになっています。
心から音楽を感じ、表現する。そのことにより、《観る・聴く・動く・唄う》全ての感性に刺激することが可能なプログラムとな
っています。
普段の生活では体験しうることが出来ない感動を感じることが出来ます。
児童生徒の公演への参加方法、公演に参加させるための工夫
○堅苦しく思われがちな日本の伝統音楽を、子ども達に親しみやすいMCと内容で、近く・楽しく感じてもらえるよう工
夫。
・ワークショップでは、津軽三味線・太鼓の演奏体験。また民謡の発声練習等を行う。
また生徒さん全員での阿波踊り体験。
・本公演では、楽器演奏チーム(三味線・太鼓)と合唱チーム(唄)に分かれることによって、子ども達全員が伝統音楽に
触れられる構成となっています。
児童生徒とのふれあい
・プロの演奏者が身近な存在となって子どもたちと一緒に演奏。
・本公演最初に行われる「白狐の行列」では、代表の生徒さんが演奏者と共に場内を練り歩きます。
平成27年度文化芸術による子供の育成事業(巡回公演事業)
実施計画表
制作団体名
株式会社 影向舎
公演団体名
津軽三味線 あべや
ワークショップ日程
曜
都道府県
日
政令指定都市
10 月 19 日
月
大分県
臼杵市立東中学校
体育館
10:30
大分県教育委員会
臼杵市教育委員会
10 月 19 日
月
大分県
佐伯市立佐伯小学校
体育館
14:00
大分県教育委員会
佐伯市教育委員会
10 月 21 日
水
大分県
宇佐市立糸口小学校
体育館
9:30
大分県教育委員会
宇佐市教育委員会
10 月 21 日
水
大分県
杵築市立杵築中学校
体育館
13:00
大分県教育委員会
杵築市教育委員会
11 月 2 日
月
宮崎県
宮崎県立清武せいりゅう
支援学校
体育館
13:15
宮崎県教育委員会
1 月 12 日
火
沖縄県
石垣市立野底小学校
体育館
13:30
沖縄県教育委員会
石垣市教育委員会
1 月 14 日
木
宮崎県
日南市立吾田中学校
体育館
14:05
宮崎県教育委員会
日南市教育委員会
1 月 15 日
金
宮崎県
高千穂町立田原小学校
体育館
10:30
宮崎県教育委員会
高千穂町教育委員会
1 月 18 日
月
鹿児島県
長島町立蔵之元小学校
体育館
9:30
鹿児島県
長島町教育委員会
1 月 19 日
火
鹿児島県
霧島市立富隈小学校
体育館
10:00
鹿児島県
1 月 20 日
水
鹿児島県
南さつま市立阿多小学校
体育館
9:30
鹿児島県
南さつま市教育委員会
1 月 20 日
水
鹿児島県
鹿児島市立名山小学校
体育館
14:00
鹿児島県,鹿児島市
1 月 21 日
木
鹿児島県
鹿屋市立細山田中学校
体育館
10:50
鹿児島県,鹿屋市教育委員会
実施月日
実施校
会場
開始
実施校以外の
時間
地元主催者
本公演日程
曜
都道府県
日
政令指定都市
11 月 30 日
月
大分県
臼杵市立東中学校
体育館
13:30
大分県教育委員会
臼杵市教育委員会
12 月 1 日
火
大分県
杵築市立杵築中学校
杵築市勤労者
体育センター
13:30
大分県教育委員会
杵築市教育委員会
12 月 2 日
水
大分県
宇佐市立糸口小学校
体育館
13:30
大分県教育委員会
宇佐市教育委員会
12 月 3 日
木
大分県
佐伯市立佐伯小学校
体育館
13:30
大分県教育委員会
佐伯市教育委員会
12 月 4 日
金
宮崎県
宮崎県立清武せいりゅう支
援学校
体育館
13:30
宮崎県教育委員会
1 月 25 日
月
宮崎県
高千穂町立田原小学校
体育館
13:30
宮崎県教育委員会
高千穂町教育委員会
1 月 26 日
火
宮崎県
日南市立吾田中学校
体育館
13:30
宮崎県教育委員会
日南市教育委員会
1 月 27 日
水
鹿児島県
鹿屋市立細山田中学校
細山田農業研
修センター
13:30
鹿児島県
鹿屋市教育委員会
1 月 28 日
木
鹿児島県
霧島市立富隈小学校
体育館
13:30
鹿児島県
1 月 29 日
金
鹿児島県
鹿児島市立名山小学校
体育館
13:30
鹿児島県,鹿児島市
2月2日
火
鹿児島県
長島町立蔵之元小学校
体育館
13:30
鹿児島県,長島町教育委員会
2月3日
水
鹿児島県
南さつま市立阿多小学校
体育館
13:30
鹿児島県
南さつま市教育委員会
2月8日
月
沖縄県
石垣市立野底小学校
体育館
13:30
沖縄県教育委員会
石垣市教育委員会
実施月日
実施校
会場
開始
実施校以外の
時間
地元主催者
平成27年度文化芸術による子供の育成事業(巡回公演事業)
ワークショップ実施計画書
制作団体名
カンジヤマ・マイム
公演団体名
カンジヤマ・マイム
内容
まずは一般的なアイスブレーキングアクティビティー、つまり「ほぐし」の練習から始まります。簡単な動きの練習から始め
て、子ども達のグループの経験、エネルギー、あるいは開放度をこの一連のゲームによって判断し、臨機応変に対応して
ゆきます。段階的に身体を自分の創造力と想像力で楽しめるエチュードを楽しみながら、いくつか実践してもらい、お互
いに見せ合います。例えば小学生の自らの大好きな場所(自分の隠れ家やら、自分の部屋)を、最初は言葉と動きで他
人を案内してゆくことにより、五感を使って想像をする体験や、あるいは、自分の感動体験を身体のタブロー(静止状態
の人間彫刻)にし、それをスナップ写真のように見せるという方法をとりながら、徐々に動きに対する恐怖感を取り除いて
参ります。勿論、最初から動きそのものに入れる場合は、子ども達の即興技能に挑戦しながら、言葉の動的印象などをど
しどし動きに変えてゆく劇遊びを行い、彼らの動きの飛躍を奨励します。常に参加者とのコミュニケーションを重んじなが
ら柔軟に効果的に身体を動かす事の喜びを学んで頂くように指導してまいります。
派遣者数
ワークショップ参加者人数により2名から3名となります。
学校における事前指導
必要に応じて行います。マイムに関する一般的な情報は要請があれば、カンジヤマ・マイムの著書などからの抜粋をご紹
介します。
平成27年度文化芸術による子供の育成事業(巡回公演事業)
本公演実施計画書
制作団体名
カンジヤマ・マイム
公演団体名
カンジヤマ・マイム
演目
おしゃべりなパントマイム
派遣者数
6名
タイムスケジュール
仕込み3時間、
公演時間 1 時間 20 分~1 時間 30 分、
ばらし、撤収時間約 1 時間 (公演に原則として休憩はございません)
実施校への協力依頼人員
もしも会場の体育館などが2階以上の場合、搬入のお手伝いを2~3人ほどお願い致します。
また、車をとめられる場所から体育館が非常に離れている場合、お手伝いをお願いするかもしれません。いずれにせよ、
事前に(ワークショップ前後)会場を見学して、打ち合わせをさせて頂きます。
演目解説
古典的なマイム技術を駆使し、人間の身体表現の無限の可能性を面白く、そして易しく紹介する事からこの舞台は始ま
ります。普段自分の身体をあまり意識しない子ども達に、人間の身体の潜在的な表現力に驚嘆してもらいながら、まずは
自分の身体の表現に感心をもって頂きます。そしてその後、斬新なアイデアと視点で様々な人間観察を通じて、人間関
係や、物事に対する人の対応の面白さ、人間の優しさ、出会い、別れなどを舞台上に表現します。作品はそれぞれのテ
ーマにそって 10~15 分程度のものをオムニバスで綴り、その間を話芸と身体マイム芸の紹介と子ども達との参加型コミュ
ニケーションでつなぎます。
児童生徒の公演への参加方法、公演に参加させるための工夫
公演中、何度か児童生徒達全員が座ったままでもできる動きで、自らの身体も使ってみるという参加コーナーがありま
す。また、最初のデモンストレーションの一つとして、マイム特有の人形振り、あるいは銅像になるというテクニックを披露
し、後にそれを児童自身の将来の夢に関わらせて、自分たちで将来なりたいものの姿になりきってもらいます。これによっ
て自分の夢を意識しながら、マイムのテクニックを堪能してもらいます。この銅像は比較的すぐに形になるものなので、初
心者でも楽しみながらできるという利点があります。見ている児童も勿論たのしめます。
児童生徒とのふれあい
マイムの作品の間にも要所要所に、児童が客席で座りながらできる不思議な動きなどを紹介して、児童が体験しながら、
舞台への集中の準備をできるようにします。この際にも客席とのコミュニケーションを重視しながら、動き、そして話をし、
次の作品の枕話的なものを披露しながら舞台作品に入ってゆきます。
平成27年度文化芸術による子供の育成事業(巡回公演事業)
実施計画表
制作団体名
カンジヤマ・マイム
公演団体名
カンジヤマ・マイム
ワークショップ日程
曜
都道府県
日
政令指定都市
開始
実施校以外の
時間
地元主催者
5 月 26 日
(火)
大分県
臼杵市立下ノ江小学校
臼杵市立下ノ江
小学校
10:30
大分県教育委員会
臼杵市教育委員会
5 月 27 日
(水)
大分県
津久見市立第二中学校
津久見市立第
二中学校
10:40
大分県教育委員会
津久見市教育委員会
5 月 28 日
(木)
大分県
佐伯市立佐伯東小学校
佐伯市立佐伯
東小学校
10:35
大分県教育委員会
佐伯市教育委員会
5 月 29 日
(金)
大分県
大分市立野津原東部小学校
大分市立野津
原東部小学校
9:35
大分県教育委員会
大分市教育委員会
6 月 15 日
(月)
宮崎県
都城市立高崎小学校
都城市立高崎
小学校
14:05
宮崎県教育委員会
都城市
6 月 16 日
(火)
宮崎県
都城市立富吉小学校
都城市立富吉
小学校
9:30
宮崎県教育委員会
都城市
6 月 17 日
(水)
宮崎県
西都市立都於郡中学校
西都市立都於
郡中学校
8:45
宮崎県教育委員会
西都市教育委員会
6 月 22 日
(月)
宮崎県
延岡市立浦城小学校
延岡市立浦城
小学校
10:20
宮崎県教育委員会
延岡市教育委員会
6 月 29 日
(月)
宮崎県
都城市立山田中学校
都城市立山田
中学校
14:15
宮崎県教育委員会
都城市
6 月 30 日
(火)
宮崎県
延岡市立黒岩小学校
延岡市立黒岩
小中学校
10:30
宮崎県教育委員会
延岡市教育委員会
7月2日
(木)
沖縄県
名護市立屋我地中学校
名護市立屋我
地中学校
10:35
沖縄県教育委員会
名護市教育委員会
9 月 14 日
(月)
鹿児島県
鹿児島市立郡山小学校
鹿児島市立郡
山小学校
9:45
鹿児島県,鹿児島市
9 月 15 日
(火)
鹿児島県
南さつま市立加世田中学校
南さつま市立加
世田中学校
14:20
鹿児島県
南さつま市教育委員会
9 月 29 日
(火)
鹿児島県
鹿児島市立吉野中学校
鹿児島市立吉
野中学校
14:10
鹿児島県,鹿児島市
9 月 30 日
(水)
鹿児島県
いちき串木野市立生冠中学校
いちき串木野市
立生冠中学校
10:45
鹿児島県
いちき串木野市教育委員会
10 月 1 日
(木)
鹿児島県
鹿児島県立鹿児島聾学校
鹿児島県立鹿
児島聾学校
14:10
鹿児島県
10 月 2 日
(金)
鹿児島県
鹿児島市立桜島中学校
鹿児島市立桜
島中学校
14:10
鹿児島県,鹿児島市
実施月日
実施校
会場
本公演日程
実施月日
曜
都道府県
日
政令指定都市
実施校
会場
開始
実施校以外の
時間
地元主催者
14:00
大分県教育委員会
大分市教育委員会
6 月 23 日
(火)
大分県
大分市立野津原東部小学校
大分市立野津
原東部小学校
6 月 24 日
(水)
大分県
津久見市立第二中学校
津久見市立第
二中学校
10:50
大分県教育委員会
津久見市教育委員会
6 月 25 日
(木)
大分県
佐伯市立佐伯東小学校
佐伯市立佐伯
東小学校
10:35
大分県教育委員会
佐伯市教育委員会
6 月 26 日
(金)
大分県
臼杵市立下ノ江小学校
臼杵市立下ノ
江小学校
14:10
大分県教育委員会
臼杵市教育委員会
9 月 10 日
(木)
宮崎県
延岡市立浦城小学校
延岡市立浦城
小学校
13:40
宮崎県教育委員会
延岡市教育委員会
9 月 11 日
(金)
宮崎県
延岡市立黒岩小学校
延岡市立黒岩
小中学校
13:00
宮崎県教育委員会
延岡市教育委員会
9 月 16 日
(水)
宮崎県
都城市立富吉小学校
都城市立富吉
小学校
10:30
宮崎県教育委員会
都城市
9 月 17 日
(木)
宮崎県
都城市立高崎小学校
都城市立高崎
小学校
9:35
宮崎県教育委員会
都城市
9 月 18 日
(金)
宮崎県
都城市立山田中学校
都城市立山田
中学校
14:00
宮崎県教育委員会
都城市
12 月 7 日
(月)
宮崎県
西都市立都於郡中学校
西都市立都於
郡中学校
14:15
宮崎県教育委員会
西都市教育委員会
12 月 8 日
(火)
鹿児島県
鹿児島市立桜島中学校
鹿児島市立桜
島中学校
14:00
鹿児島県,鹿児島市
12 月 9 日
(水)
鹿児島県
鹿児島市立吉野中学校
鹿児島市立吉
野中学校
14:10
鹿児島県,鹿児島市
12 月 10 日 (木)
鹿児島県
いちき串木野市立生冠中学校
いちき串木野市
立生冠中学校
14:20
鹿児島県
いちき串木野市教育委員会
12 月 11 日 (金)
鹿児島県
鹿児島市立郡山小学校
鹿児島市立郡
山小学校
10:50
鹿児島県,鹿児島市
12 月 14 日 (月)
沖縄県
名護市立屋我地中学校
名護市立屋我
地中学校
10:40
沖縄県教育委員会
名護市教育委員会
12 月 17 日 (木)
鹿児島県
南さつま市立加世田中学校
南さつま市立加
世田中学校
14:20
鹿児島県
南さつま市教育委員会
12 月 18 日 (金)
鹿児島県
鹿児島県立鹿児島聾学校
鹿児島県立鹿
児島聾学校
10:45
鹿児島県
平成27年度文化芸術による子供の育成事業(巡回公演事業)
ワークショップ実施計画書
制作団体名
わんぱく企画 有限会社
公演団体名
わんぱく寄席
内容
自分たちで手づくりの寄席をつくりあげていきます。
1、私も僕も落語家修業
<参加者>児童生徒代表6~10名前後
<内 容> 落語家役、前座役、寄席ばやし演奏役を決めてそれぞれの役を演じ、ミニわんぱく寄席を披露して
いただきます。
1, 落語家役……短い小噺などを一座の落語家の師匠から習い
高座に上がって一席演じます。
あらかじめ小噺をお教えしますが、噺のネタは自分の創作でもかまいません。
2, 前座役……高座返し(座布団を返す)、メクリ返し、など前座の仕事を行います。
3, 寄席囃子役……三味線の師匠が弾く三味線に合わせて太鼓や鉦(かね)を
打ちます。その寄席ばやしにのせて、落語家役が高座に上がり小噺を一席。(曲はディスニーのミッキ
ーマウスマーチなど子供たちの間で知られている曲)
それぞれの役を演じることにより、落語ワークショップを完成させていきます。
・各役をそれぞれ数人ずつでグループを作ることで数組のミニわんぱく寄席を体験する。
・ワークショップ出演者全員自分の芸名を作成、その芸名を紙に書き、当日メクリに使う。
・ミニわんぱく寄席出演者は当方で用意した着物、羽織を着て演じる。両親が用意した可愛らしい着物で参加する子供
も居て華やかな雰囲気。
・観客全員で体験―おそばの食べ方など
○ミニわんぱく寄席は自分たちでつくる創作寄席、子供たちの自由発想は大変素晴らしく、笑いの絶えないわんぱく寄
席でした(22年の各校での感想)
派遣者数
6名
主たる指導者――1名
従たる指導者――5 名
学校における事前指導
・DVD や写真、説明書など事前にお渡しします。
・寄席ばやしで使う三味線音楽の音源を渡す。
・小噺はワークショップ当日師匠の指導で教えたほうが効果的、しかし最近自分で創作小噺を演じる子どもも居るので、
師匠の指導で手直ししながら作り上げると良い作品ができる場合もある。
・自分たちの芸名を考えてもらう。
平成27年度文化芸術による子供の育成事業(巡回公演事業)
本公演実施計画書
制作団体名
わんぱく企画 有限会社
公演団体名
わんぱく寄席
演目
第一部 ミニわんぱく寄席
・落語家役―私も僕も1日落語家体験―小噺、仕草(おそばなど食べる)
・前座役―座布団、めくりなど返す
・寄席ばやし役―(寄席音楽)演奏と、体験演奏
第二部
何々小学校(わんぱく寄席)何々中学校(学校寄席)のはじまり はじまり・・・・・・・
1.
落語――――若手落語家―――じゅげむ、子ほめ、初天神、時そばなど爆笑落語
2.
色物――――太神楽曲芸、紙切り、漫才などから1演目
3.
落語――――中堅落語家―――爆笑落語、SF的な落語など
4. 中入り
5. 色物――――紙切り、江戸曲独楽、手品などから1演目
6. 落語――――看板落語家―――――トリの真打―怪談噺、笑いの多い話
☆当日の演目は出演者が高座に上がって子どもたちの反応で決めるのが普通の落語鑑賞会の方法です。どんな
ネタが出るかおたのしみに
派遣者数
一行――9~10名
落語家――3名
色物の出演者――2~3名(漫才などは2名)
三味線―――1名
スタッフ―――5 名
タイムスケジュール
舞台仕込み8時→ 体験者おさらい11時→ 昼食12時→
前後
☆全体90分ですが体験などで多少伸びます
実施校への協力依頼人員
開演13時30分→15時→終演→撤去15時30分~90分
演目解説
落語の演目(ネタ)については、当日の観客の反応を見て決めます。
特に学校などでの公演は初めて落語など伝統芸能に触れるお客さんがほとんどで、落語家もどんな反応があるか不明
のため、高座に上がってから、子どもたちの反応を探って演じます。
落語の演題は人間が考えたあらゆるジャンルにおよび、食べ物、動物、SF的な話、おとぎ話、怪談、人情噺、爆笑落
語、時事落語、など多岐にわたりますが、わんぱく寄席の出演者は子どもたちを集中させながら楽しませることにかけて
はベテランの演者で構成しております。
落語鑑賞の基本は聞いているお客さんの頭の中にたくさんの風景を描き、想像力をかきたてるところにあります。
☆今までの主な演目
・じゅげむ、子ほめ、牛ほめ、初天神、元犬、まんじゅうこわい、お菊の皿、など基本的には爆笑落語、怪談噺などに人気
があるようです。
色物――太神楽曲芸、紙切り、奇術、江戸曲独楽、漫才、など
児童生徒の公演への参加方法、公演に参加させるための工夫
☆落語の体験―事前に選定した児童生徒に落語の小噺を羽織、扇子、手ぬぐいを持って、出囃子とともに高座に上がり
今覚えたばかりの小噺を演じてみる。
☆寄席音楽(寄席ばやし)体験―三味線のお師匠さん、指導役の落語家の指導で太鼓を色々に演奏してみる。
☆前座体験――着物を着て高座返し、めくり返し体験。
☆芸名創作――自分たちの芸名を考え、紙に寄席文字風に書く。
☆全児童におそばの食べ方を落語家の指導で演じてみる。
☆色物の太神楽曲芸の時に傘回しの曲の時にボールを投げる役で体験参加など。
児童生徒とのふれあい
学校の校門、玄関、廊下、体育館のところどころにわんぱく寄席、学校寄席のノボリを立て寄席の案内、雰囲気作りをす
る。
児童生徒が入場するとき入口で1番太鼓を若手落語家が打ち鳴らし、お客様を迎える。
学校の体育館の児童生徒が入場する入口にミニ寄席展示場を設け、落語に使う小道具、扇子や手ぬぐい、色物で使う
道具、楽屋で書くネタ帳、色紙、めくり、落語家のユニフォーム、座布団、写真などを展示、別のコーナーでは落語家が
真打昇進の時の色々なグッズ、呼び込みの太鼓の演奏で子どもたちにこれから楽しい何々学校わんぱく寄席が始まるよ
とうきうきうきした気分で臨んでもらう。
平成27年度文化芸術による子供の育成事業(巡回公演事業)
実施計画表
制作団体名
わんぱく企画 有限会社
公演団体名
わんぱく寄席
ワークショップ日程
都道府県
曜日
5 月 19 日
(火)
宮崎県
都城市立麓小学校
体育館
10:30
宮崎県教育委員会,都城市
5 月 20 日
(水)
鹿児島県
西之表市立古田小学校
体育館
9:45
鹿児島県,西之表市教育委員会
5 月 22 日
(金)
宮崎県
都城市立妻ケ丘中学校
体育館
14:00
宮崎県教育委員会,都城市
5 月 25 日
(月)
鹿児島県
奄美市立小宿中学校
体育館
16:15
鹿児島県,奄美市教育委員会
5 月 26 日
(火)
鹿児島県
霧島市立高千穂小学校
体育館
13:55
鹿児島県
5 月 27 日
(水)
鹿児島県
喜界町立喜界小学校
体育館
14:15
鹿児島県,喜界町教育委員会
5 月 28 日
(木)
鹿児島県
鹿児島市立甲南中学校
体育館
10:30
鹿児島県,鹿児島市
5 月 28 日
(木)
鹿児島県
鹿児島市立山下小学校
体育館
14:10
鹿児島県,鹿児島市
5 月 29 日
(金)
鹿児島県
南さつま市立大笠中学校
体育館
14:00
鹿児島県,南さつま市教育委員会
7月8日
(水)
宮崎県
高千穂町立押方小学校
体育館
9:25
宮崎県教育委員会
高千穂町教育委員会
7月9日
(木)
宮崎県
延岡市立川島小学校
体育館
午前中
宮崎県教育委員会
延岡市教育委員会
7月9日
(木)
宮崎県
延岡市立三川内中学校
体育館
14:00
宮崎県教育委員会
延岡市教育委員会
7 月 10 日
(金)
宮崎県
延岡市立南方小学校
体育館
9:35
宮崎県教育委員会
延岡市教育委員会
7 月 10 日
(金)
宮崎県
延岡市立土々呂中学校
体育館
午後
宮崎県教育委員会
延岡市教育委員会
7 月 13 日
(月)
大分県
杵築市立東小学校
体育館
午前
大分県教育委員会
杵築市教育委員会
7 月 13 日
(月)
大分県
豊後高田市立臼野小学校
体育館
午後
大分県教育委員会
豊後高田市教育委員会
7 月 14 日
(火)
大分県
竹田市立直入小学校
体育館
10:30
大分県教育委員会
竹田市教育委員会
7 月 14 日
(火)
大分県
竹田市立宮城台小学校
体育館
14:00
大分県教育委員会
竹田市教育委員会
7 月 15 日
(水)
大分県
日田市立咸宜小学校
体育館
10:45
大分県教育委員会
日田市教育委員会
7 月 16 日
(木)
大分県
佐伯市立渡町台小学校
体育館
午前
大分県教育委員会
佐伯市教育委員会
未定
未定
沖縄県
本部町立上本部小学校
体育館
未定
沖縄県教育委員会
本部町教育委員会
未定
未定
沖縄県
南城市立百名小学校
体育館
未定
沖縄県教育委員会
南城市教育委員会
政令指定都市
実施校
会場
実施校以外の
実施月日
開始時間
地元主催者
本公演日程
実施月日
曜日
都道府県
政令指定都市
実施校
会場
開始時間
実施校以外の
地元主催者
6月8日
(月)
鹿児島県
西之表市立古田小学校
体育館
13:30-15:00
鹿児島県
西之表市教育委員会
6 月 10 日
(水)
宮崎県
都城市立妻ケ丘中学校
体育館
13:30-15:00
宮崎県教育委員会
都城市
6 月 11 日
(木)
宮崎県
都城市立麓小学校
体育館
13:30-15:00
宮崎県教育委員会
都城市
6 月 13 日
(土)
鹿児島県
喜界町立喜界小学校
体育館
10:30-12:00
鹿児島県
喜界町教育委員会
6 月 15 日
(月)
鹿児島県
奄美市立小宿中学校
体育館
13:30-15:00
鹿児島県
奄美市教育委員会
6 月 16 日
(火)
鹿児島県
鹿児島市立甲南中学校
体育館
13:30-15:00
鹿児島県,鹿児島市
6 月 17 日
(水)
鹿児島県
霧島市立高千穂小学校
体育館
10:00-11:45
鹿児島県
6 月 18 日
(木)
鹿児島県
鹿児島市立山下小学校
体育館
13:30-15:00
鹿児島県,鹿児島市
6 月 19 日
(金)
鹿児島県
南さつま市立大笠中学校
体育館
13:30-15:00
鹿児島県
南さつま市教育委員会
9月4日
(金)
大分県
杵築市立東小学校
体育館
13:30-15:00
大分県教育委員会
杵築市教育委員会
9月7日
(月)
大分県
豊後高田市立臼野小学校
体育館
13:30-15:00
大分県教育委員会
豊後高田市教育委員会
9月8日
(火)
大分県
日田市立咸宜小学校
体育館
13:30-15:00
大分県教育委員会
日田市教育委員会
9月9日
(水)
大分県
竹田市立直入小学校
体育館
13:30-15:00
大分県教育委員会
竹田市教育委員会
9 月 10 日
(木)
大分県
竹田市立宮城台小学校
体育館
13:30-15:00
大分県教育委員会
竹田市教育委員会
9 月 11 日
(金)
大分県
佐伯市立渡町台小学校
体育館
13:30-15:00
大分県教育委員会
佐伯市教育委員会
9 月 14 日
(月)
宮崎県
延岡市立南方小学校
体育館
13:30-15:00
宮崎県教育委員会
延岡市教育委員会
9 月 15 日
(火)
宮崎県
延岡市立川島小学校
体育館
13:30-15:00
宮崎県教育委員会
延岡市教育委員会
9 月 16 日
(水)
宮崎県
延岡市立三川内中学校
体育館
13:30-15:00
宮崎県教育委員会
延岡市教育委員会
9 月 17 日
(木)
宮崎県
延岡市立土々呂中学校
体育館
13:30-15:00
宮崎県教育委員会
延岡市教育委員会
9 月 18 日
(金)
宮崎県
高千穂町立押方小学校
体育館
13:30-15:00
宮崎県教育委員会
高千穂町教育委員会
11 月 30 日
(月)
沖縄県
本部町立上本部小学校
体育館
13:30-15:00
沖縄県教育委員会
本部町教育委員会
12 月 1 日
(火)
沖縄県
南城市立百名小学校
体育館
13:30-15:00
沖縄県教育委員会
南城市教育委員会