広 報 いちかわ 9 2015 主な内容 P 2 岩見武三町長 初登庁 P 3 新しい町議会議員を紹介します P 4 市川町町制施行60周年 P 5 第34回 市川まつり P 6 ズームインいちかわ P 9 10月3日(土)『ひまりん観光案内所』オープン P 10 第33回 市川町水泳大会 と P 11 臨時福祉給付金(平成27年度)」 「いちかわプレミアム商品券(生活支援型) 」の申請が始まります。 歌声で会場を笑顔に(市川中学校 音楽総合部) 市川まつり 広報いちかわ 2015 年(平成 27 年)9 月 1 日発行 第 557 号 7,609 無効投票 115 岩見武三町長 初登庁 有効投票 か所の投票所で市川町長・市川町議会議員の選挙が行われ、即日開票 7,724 8月9日、市川町内 されました。 投票者数 町長選挙では岩見武三氏が当選し、初めての町政を担うこととなりました。 また、町議会議員選挙では定数 人に対し 人が立候補し、新人4人、元職1人を含めた 人が当選しました。 3,338 受け止める 同時に、各地区の皆様の積 ⑶ 方向性をしっかり説明し、 極的な取り組みをお願いいた 納得してもらえるように努力 します。 平 する 修 「町 づ く り 」 の た め に 皆 様 方からの提案をお願いし、就 本 任の挨拶とさせていただきま 岡 ⑷ 最後の責任はリーダーで ある自分が取るという度量が す。 4,271 大切である 三 と訴えてきました。 仕者としての意識を持ち、そ 武 町長新任のあいさつ この度の町長選挙におきま して、多くの皆様方のご支援 の能力が十二分に発揮できる そのことを大切にしながら、 職員には、住民の皆様への奉 により、町長として就任いた ようにしなければならないと 考えています。 「絆 を 大 切 に 、 元 気 で 輝 き 、 誇れる市川町づくり」のため には町民の皆様の声をしっか りと聞き、皆様と役場が力を 合わせ一体となって取り組む 0 持帰り・その他 しました。 心から感謝申し上げますと ともに、その職責の重さに身 の引き締まる思いです。 選挙中にリーダーには ⑴ 率先して物事にあたり、 範を示す率先垂範する 見 13 ことが大切です。 岩 12 市川町長選挙 候補者名 得票数 候補者名 得票数 候補者名 得票数 投票者数 7,721 内 藤 亘 253 重 里 英 昭 322 津 田 義 和 791 有効投票 7,541 山 本 芳 樹 759 本 間 信 夫 389 髙 橋 昭 二 514 無効投票 180 多 田 満 広 227 長 尾 克 洋 617 石 川 登 282 持帰り・その他 0 中 岡 輝 昭 1,147 中 野 史 子 873 堀 田 佐 市 841 正 木 幸 重 526 2 広報いちかわ 平成27年 9 月 1 日 得票数 候補者名 岩 見 武 三 町長 ⑵ 人の話をしっかり聞いて 12 開票の結果 16 開票の結果 市 川 町 議 会 議 員 選 挙 無所属 (70歳・澤) 中岡 輝昭 無所属 (70歳・甘地) 公明党 (57歳・奥) 23 年9月 31 髙橋 昭二 正木 幸重 長尾 克洋 山本 芳樹 無所属 (66歳・小畑) 無所属 (67歳・保喜) 無所属 (71歳・下瀬加) 無所属 (65歳・甘地) 内藤 亘 石川 登 重里 英昭 本間 信夫 無所属 (63歳・東川辺) 無所属 (78歳・甘地) 投 票 所 名 無所属 (70歳・下牛尾) 有権者数(人) 日までの4年間です。 22 みなさんの代表が決まりました 無所属 (62歳・上牛尾) 中野 史子 日から平成 堀田 佐市 新しい町議会議員を紹介します 任期は、9月 津田 義和 無所属 (66歳・上瀬加) 市川町長選挙 市川町議会議員選挙 投票者数(人) 投票率(%) 投票者数(人) 投票率(%) 第1投票所(川辺小学校) 1,576 1,017 64.53 1,016 64.47 第2投票所(屋形公民館) 543 374 68.88 374 68.88 第3投票所(市川町公民館) 585 448 76.58 448 76.58 第4投票所(北田中公民館) 1,063 715 67.26 715 67.26 第5投票所(下瀬加生活改善センター) 578 453 78.37 453 78.37 第6投票所(上瀬加生活改善センター) 464 385 82.97 385 82.97 第7投票所(下岡ふれあい館) 334 263 78.74 263 78.74 第8投票所(河内公民館) 143 118 82.52 118 82.52 第9投票所(半瀬公民館) 437 374 85.58 374 85.58 第10投票所(甘地小学校) 892 662 74.22 662 74.22 第11投票所(小谷公民館) 611 397 64.98 397 64.98 第12投票所(谷公民館) 362 285 78.73 285 78.73 第13投票所(ゆうかり作業所) 726 489 67.36 488 67.22 1,107 750 67.75 750 67.75 第15投票所(鶴居幼稚園) 965 697 72.23 696 72.12 第16投票所(小室クスノキ交流センター) 425 297 69.88 297 69.88 10,811 7,724 71.45 7,721 71.42 第14投票所(澤公民館) 合 計 3 広報いちかわ 平成27年 9 月 1 日 ▲兵庫県指定無形民俗文化財「甘地獅子舞」 平成 年7月 日に、市川 町は町制施行 周年を迎えま した。 25 60 め約400人の方が出席され ました。 兵庫県指定無形民俗文化財 「甘地獅子舞」で幕を開け、 年を映像で振り返 る記念動画の上映の後、 市川町の センターで、町制施行 年を記念して、これまで市川 周 記念式典を開催しました。 町に功績のあった皆様を対象 幕を閉じました。 名、 後の市川町の発展を祈念し、 で多くの出席者とともに、今 川町区長会長による万歳三唱 唱で式典に華を添え、鶴巻市 アトラクションとして、市 川中学校音楽総合部による合 表彰と記念品が贈られました。 感謝5団体及び1名の方に、 業功労3名、永年公職 自治功労7名、教育・文化 功労5名、社会功労6名、産 に表彰が行われました。 式典は、来賓の皆様をはじ 周年 周年という節目を記念し て、7月 日に、市川町文化 26 60 60 34 60 60 4 広報いちかわ 平成27年 9 月 1 日 60 27 市川町町制施行 周年 祝 ▲市川中学校音楽総合部による合唱 町制施行60周年記念 第34回 市川まつり 5 広報いちかわ 人々を魅了する夏まつり。 7月24日に「町制施行60周年記念 第34回市川まつ り」が盛大に開催されました。 元気いっぱいのステージイベント、大きな輪になって 踊る市川音頭、最後を締めくくったのは、音楽に合わせ て、夜空を彩るメロディ花火。会場は約7,000人の笑顔 であふれていました。 ご協賛いただきました企業様には、心よりお礼申し上 げます。 平成27年 9 月 1 日 甘地駅前トーク納涼ビアガーデン 甘地駅前に笑顔と歌声が響き渡る 8月1日、市川中学校駐車場において、なごやか甘地地域づくりの会主催による「甘地駅前トーク」 が開催されました。 一夜、駅前を盛り上げよう。という目的で開催したイベントも、今年で8回目となり、トークライブ や播但線のイメージソング「赤色でんしゃに乗って」を歌うNOAHさんのスペシャルライブなどが行 われ、模擬店ではかしわ飯や焼きそばなどが販売されました。 一夜限りのビアガーデンでしたが、会場は笑顔であふれて楽しい夏の夜となりました。 ▲盛り上がった会場のようす ▲模擬店のやきそばを焼くスタッフ 下岡四季の杜を育てる会 岡部川の清流で鮎のつかみどり 8月14日に、夏祭りのイベントとして「下岡四季の杜を育てる会」が、岡部川で鮎のつかみどりを 行いました。今年で2回目となるイベントは、地元の子どもたちをはじめ、里帰りしている子どもたち み あ が集い賑わっていました。瀬加小学校1年生の佐伯美碧ちゃんは「たくさんとれて楽しかった」と笑顔 で話してくれました。 とった鮎は、炭火で焼いておいしく食べました。 ▲こんなに大きいのがとれたよ 平成27年 9 月 1 日 ▲炭火で焼いて食べました 広報いちかわ 6 ズームイン い ち か わ 夏の風物詩 ありがとうございました 地域の仲間と夏祭り 甘地学童保育園へ 児童書を寄贈 8月14日、保喜区で夏祭 りが行われました。 祭りでは、消防団をはじめ 子ども会など地域の皆さんが 協力して、いろんな模擬店を 出され、金魚すくいならぬ“め だかすくい”が行われました。 このめだかは地域の有志の ▲めだかすくいに夢中になる 子どもたち 皆さんが集めてこられたもの で、参加した子どもたちは珍しい“めだかすくい”に夢中にな っていました。 区長の中村良久さんは「地域の皆さんの協力があって、楽 しい夏祭りができた。こうして、たくさんの人が集まってく れるのが嬉しい」と語ってくれました。 ▲くじびきなど子どもたちも大喜び 7月29日、読売新聞社、全国読売新 聞販売店、全国学童保育連絡協議会より、 甘地学童保育園に児童書40冊が寄贈さ れました。 大切に読ませていただきます。ありが とうございました。 ▲児童書を受けとる児童 カヌー&スノーケリング教室 市川町子ども会育成会野外研修 7月28日、市川町子ども会育成会の野外研修が行 われ、小学4年生から6年生の44人が参加しました。 午前中は円山川公苑でカヌー教室を行い、指導員 さんに教えてもらいながら、1人乗りや2人乗り、 3人乗りカヌーを楽しく体験しました。 午後からは、竹野スノーケルセンターに移動し、 ▲円山川のカヌー教室のようす 大浦湾でスノーケリングを体験しました。インストラ クターの指導を受けながら、約1時間、岩場での海中 生物の観察や散歩を楽しみました。 参加した子どもたちは、「カヌーをまっすぐ漕ぐの が難しかった!」「海で魚と一緒に初めて泳いだ。あ んな動きするんや。」「貝やサンゴ、ウニも見つけた で!」と楽しそうに話していました。 ▲スノーケリングを楽しむ参加者 7 広報いちかわ 平成27年 9 月 1 日 ズームイン い ち か わ 鶴居中学校 市川卓真くん相撲で近畿大会出場 第64回 近畿中学校総合体育大会 8月4日、奈良市鴻ノ池相撲場で行われた、第64回近畿中学校総合体育大会に、鶴居中学校3年生 の市川卓真くんが出場しました。 小学校4年生のときからはじめた相撲ですが、在学する鶴居中学校には相撲部がないため、平日は市 川高校の相撲部で、土日は飾磨の道場で練習をしています。 本大会では、残念ながら上位入賞はできませんでしたが、練習の成果を存分に発揮しました。 「高校でも相撲を続けて、スピードと押し出す相撲に磨きをかけたい」と今後の意気込みを語ってくれ ました。 ▲取り組みのようす ▲試合前の市川くん 平成27年度コミュニティ助成事業(宝くじの助成金)の報告 地域防災力の強化のため「防災倉庫」が完成 地域のコミュニティ活動の充実・強化を図ることにより、地域社会の健全な発展と住民福祉の向上 に寄与するため、自治総合センターが宝くじの社会貢献広報事業として実施する平成27年度コミュニ ティ助成事業を活用して「東川辺区」では、地域防災力強化のため「防災倉庫」を設置しました。 区長の多田貢さんは、「自主防災会の活動をする上で、防災資機材の一括管理が課題となっていまし たが、この度の防災倉庫が完成したことで解決しました。今後、有効に活用することで、より安全安心 の地域づくりに役立てていきたい」と語ってくれました。 ▲ 完成した防災倉庫 平成27年 9 月 1 日 広報いちかわ 8 10月3日(土)『ひまりん観光案内所』オープン 市川町文化センターレストランが市川町観光交流センターに生まれ変わります 市川町観光協会は、市川町商工会から市川町観光交流センターへ移転します 昨年末から空き 店舗となっていま した「市川町文化 センターレストラ ン」が、このたび 、市川町観光交流 センターとして生 まれ変わり、10 月3日(土)から、『ひまりん観光案内所』の愛称で オープンします。 市川町のイメージキャラクター『ひまりん』の看板が目印のこの施設は、市川町の観光案内や 特産品の販売、新たな特産品の開発などを行う観光の拠点として、市川町観光協会が中心となって 運営していきます。市川町にお住まいの皆様には、市川町文化センタ ー同様にひまりん観光案内所もご愛顧、ご利用いただきますようお願 いします。 市川町観光交流センター『ひまりん観光案内所』 所在地 市川町西川辺715番地 ☎.0790-26-1040 FAX. 0790-26-1032 E - m a i l : i c h i k a w a c y o u _ k a n @ y a h o o . c o . j p 参加者募集 実 施 日 参加費用 姫路城西心柱のふるさと裏木曽探訪ツアー【1泊2日】 1 日 目 平成27年10月24日(土) 2 日 目 平成27年10月25日(日) お一人様 38,000円(4名1室) ツアー日程 8:00 市川町役場集合・出発 木曽路元起 (昼食) 馬篭宿 (散策・観光) 夕森公園(散策・観光) 1日目 17:00 天竜水神温泉 「よし乃亭」(宿泊) ▲加子母明治座外観 8:00 「よし乃亭」出発 加子母明治座(観光) ちこり村(昼食) 中津川ふるさとじまん祭 菓子まつり 会場 2日目 20:00 市川町役場帰着・解散 詳細については市川町ホームページまたはチラシを ご覧ください。 申込み・問神姫バスツアーズ㈱姫路 ☎079-289-0111 地域振興課 ☎26-1015 9 広報いちかわ ▲馬籠宿 ▲菓子祭り会場 平成27年 9 月 1 日 第33回 市川町水泳大会 7月25日、市川町B&G海洋センターにおいて、第33回市川町水泳大会が開催されました。この大会には、町内小・中学 生合わせて75名がエントリーし、日ごろの練習の成果を精一杯発揮し、参加者の力泳が目立った大会となりました。 また、種目で4つの大会新記録が出ました。町内の小・中学生の水泳力が向上していると実感できます。また、今年も水 辺の安全教室と題して、川や海の危険を紙芝居で学びました。 ■大会結果 (敬称略) ★は大会新記録 【個 人】 小学生 1年生~4年生(男子) 25m自由形 1位 宮本 慶人 甘地小学校 18“37 2位 高橋 一真 川辺小学校 20“84 3位 堀 晃輔 鶴居小学校 21“39 小学生 1年生~4年生(女子) 25m自由形 1位 上垣こころ 甘地小学校 15“77 2位 楠田 玲弓 鶴居小学校 19“47 3位 森﨑華乃未 瀬加小学校 21“42 小学生 5年生~6年生(男子) 50m自由形 1位 井上 功豊 川辺小学校 32“71 2位 岩澤 慧 川辺小学校 39“64 3位 藤原 拓実 川辺小学校 40“38 小学生 5年生~6年生(女子) 50m自由形 1位 後藤 百花 川辺小学校 34“86 2位 野口 結寿 川辺小学校 37“93 3位 佐伯 彩華 瀬加小学校 39“75 中学生(男子) 50m自由形 1位 楠田 将也 鶴居中学校 26“16★ 2位 北田 知己 鶴居中学校 35“98 中学生(女子) 50m自由形 1位 堀岡 莉瑠 市川中学校 46“90 2位 牧田 綺姫 市川中学校 47“48 小学生 1年生~4年生(男子) 25m平泳ぎ 1位 宮本 慶人 甘地小学校 25“37 2位 井上 大和 川辺小学校 26“27 3位 高橋 一真 川辺小学校 28“02 小学生 1年生~4年生(女子) 25m平泳ぎ 1位 上垣こころ 甘地小学校 21“31 2位 楠田 玲弓 鶴居小学校 27“53 3位 森﨑華乃未 瀬加小学校 29“79 小学生 5年生~6年生(男子) 25mバタフライ 1位 宮本 吉人 甘地小学校 16“34 2位 岩澤 慧 川辺小学校 20“76 3位 本勝龍之介 川辺小学校 22“54 小学生 5年生~6年生(女子) 25mバタフライ 1位 後藤 百花 川辺小学校 17“54 2位 山下 真央 甘地小学校 19“44 3位 後藤穂乃花 甘地小学校 27“73 中学生(男子) 50mバタフライ 1位 楠田 将也 鶴居中学校 28“76★ 小学生 5年生~6年生(男子) 50m平泳ぎ 1位 井上 巧豊 川辺小学校 41“15★ 2位 澤田 陽 川辺小学校 52“78 3位 筒泉 仁貴 瀬加小学校 54“36 小学生 5年生~6年生(女子) 50m平泳ぎ 1位 北田明日香 鶴居小学校 50“36 2位 佐伯 彩華 瀬加小学校 51“16 3位 長田 一花 甘地小学校 1‘00“27 中学生(男子) 50m平泳ぎ 1位 北田 知己 鶴居中学校 46“65 小学生 5年生~6年生(男子) 50m背泳ぎ 1位 宮本 吉人 甘地小学校 41“06 2位 澤田 陽 川辺小学校 54“89 小学生 5年生~6年生(女子) 50m背泳ぎ 1位 山下 真央 甘地小学校 45“67 2位 野口 結寿 川辺小学校 45“94 3位 佐野 友香 鶴居小学校 58“29 【フリーリレー】 小学生 1年生~4年生 100m男子 1位 川辺小学校 1‘35“66 (井上 大和・石橋 和樹・内藤 力虎・高橋 一真) 平成27年 9 月 1 日 2位 甘地小学校 1‘57“47 (柴田 周明・柴田 芽・北川 健生・振角 朔也) 小学生 1年生~4年生 100m混成 1位 鶴居小学校 1‘39“25 (楠田 玲弓・小野 真嗣・小林 怜奈・佐野 文音) 2位 鶴居小学校 2‘17“71 (福田 岬希・木村 美慶・岩見 優亜・堀 晃輔) 小学生 1年生~4年生 100m女子 1位 川辺小学校 1‘43“46 (小松 和叶・山本 晏菜・多田 真絃・松本 美桜) 小学生 5年生~6年生 200m男子 1位 川辺小学校 3‘09“46 (高橋 航貴・冨士田皓介・岩澤 慧・澤田 陽) 2位 川辺小学校 3‘23“75 (本勝龍之介・山本恭太朗・岩澤 佑星・阪上 悠人) 3位 鶴居小学校 3‘29“01 (足立 晴・楠田 知樹・小林 勇貴・足立 晨) 小学生 5年生~6年生 200m混成 1位 川辺小学校 2‘23“10 (藤原 拓実・野口 結寿・後藤 百花・井上 巧豊) 2位 甘地小学校A 2‘28“83 (宮本 慶人・上垣こころ・山下 真央・宮本 吉人) 3位 甘地小学校B 3‘47“14 (竹岡 竜希・南信太朗・長田 一花・後藤穂乃花) 小学生 5年生~6年生 200m女子 1位 鶴居小学校 3‘18“35 (堀 綾乃・西本 眞子・北田明日香・佐野 友香) 2位 川辺小学校 3‘55“93 (澤田 愛実・松岡 絵利・山本 華那・岡本 侑花) 【タイムトライアル】 小学生 1年生~4年生 男子 100m自由形 1位 宮本 慶人 甘地小学校 1‘25“59 2位 高橋 一真 川辺小学校 1‘50“53 3位 岡本 歩音 瀬加小学校 2‘29“70 小学生 1年生~4年生 女子 100m自由形 1位 上垣こころ 甘地小学校 1‘14“05 2位 森﨑華乃未 瀬加小学校 1‘57“53 小学生 5年生~6年生 男子 100m自由形 1位 井上 巧豊 川辺小学校 1‘12“08 2位 宮本 吉人 甘地小学校 1‘17“97 3位 足立 晴 鶴居小学校 1‘44“27 小学生 5年生~6年生 女子 100m自由形 1位 佐伯 彩華 瀬加小学校 1‘37“43 小学生 1年生~4年生 男子 100m平泳ぎ 1位 井上 大和 川辺小学校 2‘01“80 2位 大﨑 陸矢 瀬加小学校 3‘00“49 小学生 1年生~4年生 女子 100m平泳ぎ 1位 長尾 百華 瀬加小学校 2‘15“43 2位 北 野々香 瀬加小学校 2‘17“95 3位 岩﨑 結子 瀬加小学校 2‘58“49 小学生 5年生~6年生 男子 100m平泳ぎ 1位 筒泉 仁貴 瀬加小学校 1‘58“65 2位 足立 晨 鶴居小学校 2‘00“87 3位 小林 勇貴 鶴居小学校 2‘05“32 小学生 5年生~6年生 女子 100m平泳ぎ 1位 山下 真央 甘地小学校 1‘44“04 2位 北田明日香 鶴居小学校 1‘48“62 中学生 男子 100m 自由形 1位 楠田 将也 鶴居中学校 58“28★ 中学生 男子 100m 平泳ぎ 1位 北田 知己 鶴居中学校 1‘39“32 広報いちかわ 10 「臨時福祉給付金(平成27年度)」と 「いちかわプレミアム商品券(生活支援型)」の申請が始まります。 ■臨時福祉給付金(平成27年度)の趣旨 ○平成26年4月の消費税率引き上げによる影響を緩和するため、所得が低い方々に対して、制度 的な対応を行うまでの間の、暫定的、臨時的な措置としての給付金を支給します。 ○平成27年1月1日時点で住民票がある市町村へ申請してください。 ■臨時福祉給付金(平成27年度)について ●申請受付期間 平成27年9月1日(火)~12月28日(月)(平成28年1月4日(月)郵便必着) 受付時間:平日の午前8時30分~午後5時15分 ●申請場所 市川町役場 健康福祉課 役場2階北側 ●支給額 対象者1人につき6,000円 (平成27年度は年金等受給者に対する加算措置はありません。 ) ●支給対象者 □平成27年1月1日時点で住民票が市川町にあり、平成27年度分の住民税(均等割)が課税され ていない方 ※支給判定には、住民税の申告が必要な場合があります。 ただし、次の方は対象とはなりません。 1.申告や年末調整などで、住民税(均等割)課税者の被扶養者となっている方 2.生活保護の受給者 3.申請までに死亡された方 ●申請方法 世帯単位で判定しますので、原則として世帯主が申請者となることを予定しています。 申請書(請求書)は、対象となる可能性がある方へ8月下旬に郵送しています。 1.申請書(請求書)に「名前のある方すべてのところに印鑑」を押してください。 2.次の添付書類が必要です。 ・申請書(請求書)に「名前がある方全員の本人確認書類の写し」 運転免許証などの官公署発行の写真付のもの、または、年金証書や健康保険証、学生証など ・振込先口座の通帳(表紙をあけたページの写し)または、キャッシュカードの写し ただし、口座番号が印刷されている方で同じ口座を指定される方は、不要です。 ■いちかわプレミアム商品券(生活支援型)について ●申請方法 申請書の一番上の世帯主名の欄に世帯主の方が「印鑑」を押してください。 ●支給対象世帯 「臨時福祉給付金の支給決定者が一人でもおられる世帯」に1冊 1万円分(千円券10枚綴)を 臨時福祉給付金決定通知書と一緒に、「簡易書留」で郵送します。 (受取の時、印鑑かサインが必要です。) ●利用方法 利用方法については、販売される「いちかわプレミアム商品券」と全く同じです。 「臨時福祉給付金」を装った「振り込め詐欺」や「個人情報の詐取」の発生が懸念されます。 下記の点に留意して、被害に遭わないよう注意してください。 ◦市町村や厚生労働省などが、ATM(銀行・コンビニなどの現金自動支払機)の操作をお願いす ることは、絶対にありません。 ◦ATMを自分で操作して、他人からお金を振り込んでもらうことは絶対にできません。 ◦市町村や厚生労働省などが、臨時福祉給付金などの給付のために、手数料などの振込を求めるこ とは絶対にありません。 市町村や厚生労働省(の職員)などをかたった不審な電話や郵便があった場合は、お住まいの 市町村や警察署(または警察相談専用電話(#9110))にご連絡ください。 問「臨時福祉給付金」については、健康福祉課 福祉係 ☎26-1013 「税」に関することは住民税務課へ ☎26-1012 「いちかわプレミアム商品券」の利用方法については、市川町商工会 ☎26-0099 11 広報いちかわ 平成27年 9 月 1 日
© Copyright 2025 ExpyDoc