難聴通級指導教室に通う聴覚障害児における聴能・発音

難聴通級指導教室に通う聴覚障害児における聴能・発音指導についての研究
~保護者との協力による指導について~
金泉 晶子
Ⅰ 問題と目的
近年,新生児聴覚スクリーニング検査の導入に
より,聴覚障害の早期発見が可能になった。早期
からの聴覚補償と言語指導により,重度の聴覚障
害児であっても,音声言語を獲得し通常の学級で
の教育を希望するケースが増えている。
しかし,通常学級においては日常会話や授業に
果を見ることができるか
② 保護者が家庭学習を実施するためには,どの
ような方法・内容・量が適切であるか
③ 保護者は家庭学習に対してどのように感じ
ているか
④ 保護者との協力による指導を,さらに有効な
ものにするための課題は何か
音声言語を使用するため,聴覚障害児自身の発音
明瞭度・受聴明瞭度がコミュニケーション上の困
Ⅱ 予備的調査
難となることがあり,聴覚障害児によっては継続
1 方法
した発音指導と聴能指導が必要な場合がある。通
1)対象:新潟県内の小学校に設置されている難
常の学級に在籍する聴覚障害児の多くは,聴能・
発音指導を通級による指導で受けている。しかし
聴通級指導教室担当者8名
2)目的:新潟県の難聴通級指導教室における,
聴能・発音を定着させるためには,繰り返し指導
聴能・発音指導,保護者との連携についての現
を行うことが必要であり,限られた時間と場所で
状把握および本研究の対象児の選定
行う通級による指導だけでは,これらの改善は難
3)方法:郵送法による質問紙調査
しいことが示唆されている(羽鳥,2004)。
2 結果
加藤(2006)は,小学校低学年の保護者では,
8名全員から回答が得られた。聴能指導を受け
発音指導の希望が多く,高学年の保護者になると
ている児童は 47 名,発音指導を受けている児童
教科の補充指導の希望が多くなると述べている。
は 50 名であった。そのうち発音の家庭学習を依
発音指導へのニーズが高い小学校低学年段階で保
頼しているケースは 14 名(28%),聴能の家庭学
護者と協力し,発音・聴能指導の中で,保護者が
習を依頼しているケースは 0 名(0%)であった。
出来る部分について,家庭学習として依頼するこ
とで,聴覚障害児の発音・受聴明瞭度の向上・定
Ⅲ 方法
着へと繋がり,通常学級でのコミュニケーション
1 対象者
上の困難を早期に解決することができると考えら
J 市内に在住し難聴通級指導教室に通う,聴覚
れる。しかし,通常学級に在籍する聴覚障害児の
以外に障害のない低学年の児童1名(以下 A 児と
保護者に焦点を当てた研究や事例報告はまだ数
する)
,および対象児の保護者。
が尐ない。
2 実態把握
本研究では,難聴通級指導教室に通う聴覚障害
行動観察,聴力検査等,保護者・通級指導教室
児1名を対象とし,聴覚障害児が抱える聴き取
担当者から情報収集を行った。
り・発音の不明瞭さに基づく困難を早期に解決す
3 指導計画の作成
るため,保護者との協力による聴能・発音指導を
実態把握から抽出した課題について,岡(1990),
実施し,次の4点を検討することを目的とする。
柳生(1991),湧井(1992),板橋(2006)を参
① 保護者の評価と検査結果から家庭学習の効
考に指導計画を作成した。
表1 受聴明瞭度検査の結果
表2 発音明瞭度検査の結果
単音節
単語
文
指導前
95.0%
92.0%
93.7%
指導後
95.0%
100.0%
100.0%
4 指導の手続き
1)場の設定:
単音節(母音の明瞭度)
文
指導前
76.7%(87.4%)
79.6%
指導後
73.1%(94.3%)
90.8%
3 A児の課題
実態把握より,聴能課題は/∫/・/t∫/の弁別,[ha]
上越教育大学 特別支援教育実践研究センター
と[ta]の弁別とし,発音課題は/∫/を文や日常会話の
2)指導期間:2009 年 6 月~7 月
中で発音できることとした。
3)指導時間:1回の指導につき,約 30 分
4 A児の指導と家庭学習
4)指導の流れ:
(1)指導計画の流れと家庭学習として依頼する
部分を決定し、活動手順表とチェック表を
作成する。
2009 年 6 月~7 月A児に対して聴能・発音指導
を行い,家庭でできる部分について保護者に家庭
学習を依頼した。
聴能の家庭学習は 35 日間依頼し,保護者は 23
(2)保護者同席で筆者が A 児に指導を行う。家
日(65.7%)実施した。発音の家庭学習は 35 日
庭学習を依頼する部分は,作成した活動手
間依頼し,保護者は 20 日(57.1%)実施した。
順表等を使用し,指導の見本を見せる。
5 受聴・発音明瞭度検査の結果
(3)保護者に指導方法やチェック表の記入方法
について確認を行う。
(4)指導に疑問や不安があれば保護者に説明を
A児の受聴明瞭度検査の結果は,単音が指導前
95%,指導後 95%であった。単語は指導前 92%,
指導後 100%であった。文は指導前 93.7%,指導
行い,問題がなければ家庭学習を依頼する。 後 100%であった(表1)。
(5)次の指導時に保護者が記入したチェック表
発音明瞭度検査の結果は,単音が指導前 76.7%,
と保護者への聞き取りから,課題の達成状
指導後 73.1%であった。このうち母音の発音明瞭
況を大まかに把握する。
度を抽出したところ指導前 87.4%,指導後 94.3%
(6)必要であれば指導内容の修正を行う。
であった。文は指導前 79.6%,指導後 90.8%であ
(7)以上の流れを繰り返し行う。全ての指導が
った(表2)。
終了した後,発音・受聴明瞭度検査および
保護者アンケートを行う。
6 保護者の評価
本研究の指導・家庭学習の方法や効果などを評
価するため,指導終了後に保護者にアンケートを
Ⅳ 結果
依頼した。保護者は大学での指導や家庭学習によ
1 A児の実態
り,A児の聴き取り・発音が良くなったと評価し
7歳女児,両耳中等度感音性難聴であり,両耳
た。また,毎日家庭学習を実施することは負担で
に補聴器を装用している。4歳過ぎに難聴が発見
あったが,
時間のある時に取り組むことができた,
され,4歳7カ月から週1回聾学校幼稚部に通っ
と評価した。
て指導を受けていた。
現在は通常の学級に在籍し,
7 難聴通級指導教室担当者の評価
難聴通級指導教室で週1回指導を受けている。
2 聴力検査の結果
A児の平均聴力レベルは右 66dB,左 78dB 装
用閾値の平均は 30dB であった。
通級指導教室担当者との情報交換の会話から,
A児の発音についての評価を抽出した。指導開始
から半月後には,A児の/∫/の発音が明瞭になって
きたとの評価を得ることができた。
Ⅴ 考察
している」
「今後も保護者との協力による指導を受
1 家庭学習の効果
けたいと思う」と高く評価しており,
「日頃の発音
指導後の受聴明瞭度検査に,大きな変化は見ら
でおかしなところをすぐ直せる」
「毎日はできなか
れなかった。指導後の発音明瞭度検査は,文・単
ったが,時間のある時にできるので,発音への意
音節における母音明瞭度に向上が見られた。しか
識が高まった」と特に発音指導における家庭学習
し保護者は「家庭学習によりA児の聴き取り・発
のメリットを感じていることが分かった。
音がとても良くなった」と高く評価した。このこ
家庭学習を毎日行うことは負担であったが,そ
とから,検査結果に大きな変化は見られなくても,
れ以上に家庭学習の効果が見られたことで,家庭
保護者が家庭学習の効果を感じる可能性があるこ
学習を継続することができたと考えられる。
とが分かった。
4 保護者との協力による指導の課題
以上のことから,家庭学習の効果を考える場合
本研究は 1 事例研究であることから,今後は事
は,特に保護者の主観的評価を行うことが大切で
例を増やし,対象児や保護者が変わっても,同様
あると考えられる。
の効果が得られるか検討することが必要である。
2 家庭学習の方法・内容・量
また,保護者だけでなく子ども自身についても
本研究では,保護者同席のもと指導を行い,家
主観的評価を行うことで,子ども自身が達成感や
庭学習用の活動手順表とチェック表を使用して筆
満足感を得られ,やりたいという気持ちになるよ
者が指導を行った。家庭学習の量は 1 回 15 分程
うな課題を検討することが大切である。
度とし,保護者の都合に合わせて課題を減らす,
本研究では,家庭学習における何が保護者の負
時間のない時は行わないなど,負担にならない範
担となっているかについては検討していない。今
囲で行うよう依頼した。
後は保護者の負担の内容ついても聞き取りや主観
保護者は家庭学習の依頼方法や使用した活動
的評価を行い,保護者の負担を軽減するための方
手順表・チェック表はとても分かりやすかった,
法を検討し,より通級指導教室で行いやすい保護
家庭学習の量はちょうど良かった,家庭学習の内
者との協力による指導について検討することが,
容は簡単であったと評価した。
必要であると考えられる。
このことから,本研究の方法や量であれば,比
較的簡単に家庭学習を行うことができる可能性が
文献
あると考えられる。
羽鳥百十子(2004)新潟県の難聴通級指導教室の
しかし,保護者は家庭学習を毎日行うことは負
現状と問題点に関する調査研究-教師・保護
担だったと評価し,家庭学習のデメリットとして,
者・通級児を対象としたアンケートの結果から
大学の指導と比べてA児に緊張感がないこと挙げ
-.上越教育大学大学院修士論文.
ている。本研究では大学での指導と家庭学習の内
容は全く同じであったことから,A児にとっては
課題の難易度が低く,モチベーションが上がりに
くい状態だったことが推察される。柳生(1991)
が述べているように,
子どもの力より尐し難しく,
学習をやり遂げた時に喜びを得られるような指導
内容を検討する必要がある。
3 保護者による家庭学習に対する評価
保護者は本研究で行った,保護者との協力によ
る指導について「とても効果を感じている」
「満足
板橋安人(2006)聴覚障害児の「発音・発語」学
習.聾教育研究会.
加藤以津子(2006)聾学校における通級による指
導の実際.特別支援教育,22,38-41.
岡辰夫(1990)たのしいはつおんきょうしつ 発
音・発語指導マニュアル.コレール社.
湧井豊(1992)構音障害の指導技法-音の出し方
とそのプログラム-.学苑社.
柳生浩(1991)だれでもできる発音・発語指導.
田研出版.