PDF H27年度丹寿荘事業計画

平成27年度
丹寿荘
事業計画
~ 地域貢献・地域交流をとおして丹波圏域の
高齢者福祉をリードする総合福祉施設
丹寿荘~
Ⅰ
趣旨
平成27年度は、新たに策定された事業団「新経営10か年計画」第3期実施計画(平
成27年度~30年度)及び平成27年度事業団事業計画に基づき、引き続き①利用者
本位のサービスの提供、②地域で支え合う仕組みづくり、③医療と福祉の連携による事
業推進、④人材育成と働きがいのある職場づくり、⑤経営基盤の安定・強化の5つの柱
に沿って各事業を着実に推進していく。
また、福祉人材の確保難や介護報酬のマイナス改定など厳しい経営環境の下で堅実に、
かつ、介護保険法の改正を踏まえた高齢社会への的確な対応を行うため、各事業のさら
なる基盤の強化を図るため、以下の基本的な考え方を持って取り組む。
〔基本的な考え方〕
1 入所施設運営を基盤とした現行サービスの質の向上・強化を図る
2 虐待防止・人権擁護の取り組みを推進する
3 支援現場における人材育成を推進し、支援力を強化する
4 地域のニーズを踏まえ、効果的・効率的な事業運営を行う
Ⅱ
事業計画
1
利用者本位のサービスの提供
利用者本位で質の高いサービスを提供するため、制度改正に的確に対応していくと
ともに、利用者一人ひとりがその人らしく、生きがいを持って生活できるよう個別支
援を推進する。また、虐待防止や・人権擁護に向けた取り組みや、認知症等に関する
専門的な知識や技術の習得を推進する。
(1)施設機能の充実
改 ① 個別ケアによる生活の質の向上、生きがいづくりの推進
利用者の自立支援を目標に、一人ひとりがその人らしく生きがいをもって生活
を送ることができるようチームケアによる個別ケアを推進する。個別ケアの充実
については、自然排便への取り組みに重点をおくことで、食事・水分・活動など
総合的なケアを実践し、生活の質の向上を図る。
○ 個別ケアの充実
・下剤に頼らない自然排便の取り組み
・魅力ある食事の提供
・個別外出の実施
・人財派遣システムの定着
・「夢を叶えるプロジェクト」の推進
○介護技術・支援力の向上を図る
・最新の介護技術を習得する
※リーダーが外部研修を受講し、施設で伝達研修を行う
・福祉用具を活用し、介護事故等のリスク軽減を図る
※リフターや見守り機器等の使用
・介護ロボットや支援機器などのモニター調査や実証実験などの受け入れ
・他施設の取り組み等を学ぶ機会に参加
・ケアプランのマスタープラン化の推進
※介護・看護・栄養が連携したマスタープラン作成に向けた課題解決
※介護計画書の作成様式見直し検討
- 1 -
○絆ソフト「総合記録シート」の活用
・食事、睡眠、服薬等トータルにアセスメントを行い、分析する力をつける
・ipadを活用し、記録漏れを防ぐ
拡
②
地域医療との連携によるターミナルケア(看取り)の実践
人としての尊厳を守り、安らかな死が迎えられるよう、地域医療及び施設内多
職種連携のもとターミナルケア(看取り)を実践する。
○看取り契約の締結
・生前の本人意思の尊重
○多職種の連携
・入所者の日々の変化を記録し、多職種間で情報共有する。
・緊急時の医師の訪問体制の整備
※協力病院や嘱託医師等と綿密に情報共有を行う。
※夜間帯に急変した場合、医師の訪問体制の確認
・施設内での医療処置体制の整備
※夜間・急変時の連絡体制の確認
※看護師の指示に基づく酸素吸入、バイタルチェック等処置方法の確認
○家族への支援
・看取りについての家族への説明会の実施
・看取りパンフレットを使用して看取りに対して個別に説明
・臨終の備えた居室の確保
※個室をターミナル室として使用
※家族宿泊室の提供
※家族用のソファー等を部屋に準備し、家族が寝泊まりし共に終末期を迎え
るための配慮
・家族とともにデスカンファレンスの実施
○職員研修の実施
・ターミナルケアの理念に係る研修
※ターミナルケアに対する職員共通理解を促進するための研修の実施
・チームケアに関する研修の実施
※医師、看護師、栄養士、介護職員等、多職種連携の必要性の理解促進
③
高齢者福祉サービス制度改正への対応
介護保険法が改正され利用者負担の増加、介護予防給付(通所介護)の地域支
援事業への移行、特養の新規入所要件が原則要介護3以上となる等、大きな影響
が想定されるため、これらの制度改正に的確に対応していく。
○ 特養の新規入所要件が原則要介護3以上に限定されることへの対応
・利用者の重度化に対応できるよう介護力の向上を図る
※介護技術・支援力の向上のための研修の実施
※介護福祉士資格の積極的取得
※認知症介護実践者研修や喀痰吸引等研修の計画的受講の推進
※介護・医療との連携強化
※認知症のBPSDに対応できるよう施設内ケアパスの推進
※看取り介護の積極的な受け入れ
・適切な福祉用具等を活用することでリスクの軽減を図る
※すべての介護職員にリフターやスライディングボード等の福祉用具を活用
できるようノーリフト(抱えない介護)を推奨する
※総合記録シートを活用することでアセスメント分析力を高める
※適正なアセスメントのもと転倒、転落防止のためセンサーマット等を活用
する。
○ 利用者確保のため、選ばれる事業所を目指す
・デイサービスセンターにおいては、専門性を高めるとともに事業所の特色を
明確にし、ケアマネや地域の方に特色をわかりやすくPR
- 2 -
・サービスの質を高めるため、接遇マナー研修を強化
○ 予防給付が地域支援事業へ移行されることへの対応
・丹波市の地域支援事業受託に向けた働きかけ
※利用者の状態を踏まえた多様なサービス提供
※利用者のモニタリング、評価できる仕組みを構築する
・制度改正に関する情報収集を実施
※予防給付からの移行時期
※緩和される基準等
(2)利用者の人権と個人の尊厳に配慮したサービスの提供
① 人権の擁護
虐待防止のための職員意識の強化及びその仕組みを積極的に推進し、利用者の
人権擁護に取り組む。
○全職員を対象とした虐待防止研修の実施
・虐待防止マニュアルの活用
・身体拘束(行動制限)にあたる行為の理解
・やむを得ず身体拘束を行う場合の取り扱い(同意書、経過記録、個別支援計
画への位置づけ等事務手続き手順の確認)
○あったかサポート実践運動の継続実施
・管理監督職やリーダーによる指導・助言の強化
・あったかサポート実践運動の実施(2か月に1回)
・提供するサービスの質の定期的な確認作業
・リーダーからのフィードバックによる支援方法のアドバイス
○身体拘束廃止に向けた実践
・管理監督職、リーダーによる身体拘束廃止に向けた業務管理
・身体拘束廃止委員会(月1回開催)で、身体拘束をしている利用者の状況を
把握するとともに身体拘束廃止に向けた取り組みを推進
・ユニット会議等で身体拘束廃止に向けた方策を検討し積極的に試行
○虐待防止マニュアルを用いた自己点検の実施(年2回)
②
サービス評価の実施
昨年度受審した第三者評価機関による結果を踏まえ、評価の低かった項目に対
して改善を図るとともに、兵庫県福祉サービス第三者評価基準ガイドラインの基
づく自己評価を実施する。また、自己評価の仕組みとして、サービス提供現場に
おいて利用者への接し方、対応そのものを問う「あったかサポート実践運動」を
効果的に実施する。
○あったかサポート実践運動の実施(2か月に1回)
○第三者評価基準ガイドラインに基づく自己評価の実施(年2回)
○利用者アンケート(年1回)
○丹寿荘運営推進会議からの意見聴取(年2回、村いちばんの元気者は年4回)
③
利用者個別支援の実践
利用者のニーズを尊重した個別支援を実践するために個別支援サイクルの定着
を図るとともに、ケアマネージャーによるサービス計画の策定及び点検を実施し、
利用者の思いや希望が実現できるよう支援する。
○個別支援サイクルの実践
アセスメント→計画→支援の実践→モニタリング→計画の見直しと実践
○利用者の意思を尊重した個別ケアの実践
・「人財派遣システム」の定着
・「夢を叶えるプロジェクト」の実践
・ケアプランのマスター化の推進
(3)利用者にとって安全で安心なサービスの提供
- 3 -
①
2
リスクマネジメント体制の推進
利用者の安全・安心の確保に向け、「危機管理基本指針」に基づくリスクマネ
ジメント体制の強化を図るとともに、非常用設備の状況を点検する。
○安全・安心総点検の実施(年2回)
○地震・火災等を想定した避難訓練の実施(年2回)
○災害時用備蓄・非常用設備の整備状況の点検(随時)
○職員安否確認サービスの運用(年2回の送信訓練)
地域で支え合う仕組みづくり
当施設が持つ高齢者支援の多様な機能を活用して、高齢者が “地域で支え合い、
自分らしく生きることができる” 社会の仕組みづくりに取り組む。
また、高齢者や障害者の介護に関する福祉教育活動や地域の福祉学習会への講師派
遣等を積極的に行うほか、「高齢者ケアセミナー」の開催により、地域福祉の向上と
福祉人財の育成に貢献する。
(1)地域で安全・安心に暮らすことのできるサービスの提供
① 居宅サービス事業の実施(デイ除く)
地域の要介護高齢者が、住み慣れた地域で有する能力に応じて生活を続けられ
るよう、居宅介護支援事業所が他職種連携の要となり、自立支援に重点を置いた
サービス提供を行う。
また、介護度が高い高齢者や医療ニーズの高い高齢者に対しては、介護と医療
が連携し、包括的にサービスを提供できるよう内容の充実を図るとともに、事業
の安定化に向けて利用者確保に取り組む。
○居宅介護支援事業の推進(丹寿荘居宅介護支援事業所の運営)
○短期入所生活介護事業の推進
改
②
丹寿荘デイサービスセンターの運営
デイサービスセンターの機能の充実強化に取り組むとともに、稼働率アップを
図るため、新たに男性をターゲットにしたメニューの提供や、強みを従前以上に
アピールしていくなどして、選ばれるデイサービスセンターを目指す。
○契約者の獲得
・男性向きの活動メニュー(麻雀・将棋・パソコンなど)を設定
・長期未利用者へ自宅訪問、電話による伺いを定期的に実施
・継続利用促進のため活動メニューの多様化(隣接喫茶の活用、売店の設置等)
・居宅介護支援事業所との連携強化
○事業所の強みをアピール
・重度者の受入体制の整備(臥床浴槽・経管栄養対応・褥瘡対応)
・機能訓練機器の整備、PTの指導のもと機能訓練担当看護師が個別指導
○デイサービスだより(季刊)の配布と営業(利用者獲得)活動
③
認知症対応型グループホーム「村いちばんの元気者」の運営
認知症の要介護高齢者が住み慣れた地域で安心して暮らせる居場所を提供する
とともに、個々の有する能力に応じたサービスプログラムを実践し、認知症状の
軽減や精神の安定を図る。
○利用者支援
・個性に応じた支援計画書の作成(自己決定重視、自立支援、日常生活の充実)
・認知症の人同士が支え合うことを支援(役割づくり、関係をつなぐケアサー
ビス支援)
・いきいき人財センターによる生きがい(就労)支援
・外出支援、地域行事への参加支援(元気100倍合唱団の活動等)
○地域との交流
・元気100倍屋台村の開催(地域住民からの理解の促進)
- 4 -
・運営推進会議の3か月に1回の実施(地域と一体となった施設運営の推進)
・機関誌の地域配布(地域に密着した運用や地域の拠点となることを目指す)
○職員研修
・認知症介護に関する研修の受講と伝達研修の実施
・アクティビティプログラムに関する研修の受講とプログラムの実践
④
在宅介護支援センターの運営
丹波市からの委託を受け、独居高齢者等の実態把握、相談事業等を包括的に実
施し、住み慣れた地域でその人らしい生活が継続できるよう支援を行うとともに、
二次予防事業対象者の要介護状態になることへの予防として介護予防教室等に参
画する。
(2)施設機能の地域への提供
拡 ① 社会貢献事業の推進
社会福祉法人制度の見直しに伴う社会貢献事業の義務化について、国の方針を
見極めながら、引き続き法人の強みを活かした取り組みを推進する。
○生活困窮者に対する利用者負担軽減策の実施
○独居高齢者等に対する配食サービスの実施
○「認知症カフェの設置・運営」による相談窓口の設置
○高齢者ケアセミナーの実施
○学校等に対する福祉教育の実施
3
②
丹寿荘高齢者ケアセミナー・福祉教育等の実施
地域のニーズに沿った福祉の知識や技術を広く情報発信をするため高齢者ケア
セミナーを実施するとともに、実習生の受け入れ、小中学校、高等学校への講師
の派遣等を積極的に行うことにより地域における福祉教育の役割を担う。
○高齢者ケアセミナーの実施(再掲)
○学校等に対する福祉教育の実施(再掲)
③
地域ふれあいの集いの開催
地域住民等との交流を図ることにより、地域に開かれた施設運営を推進する。
④
ふれあいギャラリーの実施
「ふれあいギャラリー」を当施設内で実施し、市民の方々の作品を展示する
ことにより、地域の方々に楽しんでいただける場を提供するとともに、利用者
との交流を図る。また、施設に居ながら文化的な作品を鑑賞していただく機会
を利用者に提供する。
⑤
丹寿荘運営推進会議の開催
地域住民や関係団体の代表者等からなる運営推進会議を開催し、施設機能等に
関する情報発信を行うとともに、地域住民等の意見を施設運営に反映させること
により、相互の連携・協力体制の強化を図る。
⑥
災害時における緊急受け入れ体制の整備
丹波市との協定に基づき、災害時における要援護者避難施設として、地域の防
災拠点としての役割を果たす。
医療と福祉の連携による事業推進
(1)認知症高齢者地域ケアの実践
① 「認知症集中支援ケアチーム」の設置及び「施設内ケア会議」の定例開催
「施設内ケアパス」により嘱託医、看護師、支援員等による仕組みを定着させ、
認知症支援の強化を図る。
- 5 -
新
②
認知症カフェの設置
喫茶コーナーを活用して「認知症カフェ」を設置し、地域(市島地域)在住の
認知症の人や、ご家族の支援を行う場とする。
(2)セラピストと連携したサービスの提供
① 事業団専門職員(PT、OT、ST)や音楽療法士と連携したサービスの提供
専門職(理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、音楽療法士)を活用し、利用
者に対して機能維持・向上及び生活向上に向けた取り組みを行い、利用者サービ
スの向上を図るとともに職員の資質向上を図る。
○理学療法士等の指導による適切な福祉用具の選定、利用者の機能評価、リハビ
リや介護技術の向上
○音楽療法士の指導によるユニット活動
②
リハビリ訓練の充実
但馬長寿の郷のPTの派遣指導により、デイサービスセンター利用者に対して
日常生活の向上に向けた取り組みを行う。
(3)高齢者の医療・福祉に関する専門的情報の発信
地域への情報発信事業として各種広報活動を推進する。
○紹介パンフレットのリニューアル
○ホームページの活用と適宜更新
○マスコミ等への情報発信
○機関誌「丹寿の風」の年2回発行
4
人材育成と働きがいのある職場づくり
福祉人材の確保難の状況の下、人材確保対策に積極的に取り組むとともに、「人材
育成基本方針」に基づき、全職員(正規・非正規)を対象に体系的な職員研修を実施
する。
(1)人材の確保・育成
① 介護職員確保対策の実施
「丹寿荘介護職員確保対策プロジェクトチーム」において、多様な確保対策等
を検討・実施し、安定的な確保を図り、施設の安定経営につなげる。
②
自律型組織を担う人材の育成
人材育成基本方針(平成23年8月改定)に示されている「OJTガイドライ
ン」に基づき、丹寿荘におけるOJTの取り組みを強化するため、特に「高齢者
施設サービスマニュアル丹寿荘版」を活用した意図的OJTを実施する。
・介護技術研修の実施
・ケアプランの理解を深める研修の実施
・虐待防止、身体拘束廃止に関する研修の実施
・介護保険制度等の理解を深める研修の実施
③
介護福祉士等の資格取得の推進
介護福祉士、介護支援専門員等の資格取得を推進し、利用者への質の高いサー
ビス提供につなげる。特に介護福祉士は、平成27年度の国家試験(28年1月試験)
が3年間の実務経験で受験できる最後の機会となることから、受験資格のある職
員に対してより積極的に支援する。
④
認知症介護に係る専門人材の育成
認知症介護実践者等研修の受講を計画的に行い、認知症介護における専門人材
- 6 -
を育成することにより、介護現場の支援力を高めていく。
(2)人事・組織マネジメントの強化
① ガバナンスの推進
「ガバナンス推進計画」に基づき、施設長と職員との面談を実施して職員の意
見を吸い上げて、風通しのよい職場環境づくりを進め、施設内での情報共有やコ
ミュニケーションの促進を図るとともに、自律型組織を支える職員の育成を図る。
②
③
5
情報公開・情報提供等による経営の公正・透明化
ホームページや機関誌等を通じて施設の経営・運営状況を開示する。
メンタルヘルス対策の充実
衛生委員会や職員会議を通じて外部相談窓口の周知を図るとともに、職場間の
コミュニケーションを密にとりストレスをためない、働きやすい職場環境づくり
を進める。また、産業医との連携を深め、施設内での相談体制の強化を図り、早
期発見、早期治療につなげる。
経営基盤の安定・強化
介護報酬のマイナス改定など厳しい経営環境のもとにおいて、堅実な経営をめざし、
丹寿荘の経営基盤の安定・強化につなげるため、目標とする稼働率等の達成・維持を
図る。また、職員のコスト意識の醸成のもと節電対策等を推進し経費削減に努める。
(1)経営基盤の確立
① 新経営10か年計画「第3期実施計画」の推進
10か年計画の最終実施計画である「第3期実施計画」(H27~30)を着実に推
進し、重点課題の解決に向けて取り組む。
○計画の情報発信
○計画推進のための説明会の実施
○重点課題に関する進行管理の実施
②
請求事務の適正化・効率化の推進
介護報酬改定等への適切な対応及び請求の精度向上が求められるため、引き続
き「過誤請求防止のためのチェックリスト」の活用により、請求事務の適正化・
効率化を図る。
○「過誤請求防止のためのチェックリスト」を活用した請求事務の実施
○チェックリストの活用に関する勉強会の実施
③
経営収支の情報共有と収支改善への取り組み
職員会議において、事業毎の経営収支に関する情報を共有するとともに、稼働
率の向上や収入増に向けた方策及び経費削減等に関する協議・検討を行い、経営
基盤の確立を図る。また、丹寿荘「エコチーム」による職員への節電意識の啓発
に努め、電力デマンド監視装置によるピークカットや職員が一体となりこまめな節
電に努めることで経費の削減を図る。
(2)経営目標の設定
① 特養及びグループホームの稼働率の維持・向上
○特養(短期含む)
稼働率:98%
○グループホーム
稼働率:98%
②
居宅サービス事業系の稼働率等の維持・向上
○居宅介護支援事業所
ケアプラン作成:732件
○デイサービスセンター 稼働率:85%
○在宅介護支援センター 相談件数:500件
- 7 -