Title Author(s) Citation Issue Date URL 損傷RC柱の打撃法による損傷評価に関する研究 山崎, 智之, 大島, 俊之, 三上, 修一, 太田, 雅仁, Yamazaki, Tomoyuki, Oshima, Toshiyuki, Mikami, S huichi, Ohta, Masahito 構造工学論文集, 45A: 337-345 1999-03 http://hdl.handle.net/10213/1606 Rights Type Text Version Journal Article publisher Additional information http://kitir.lib.kitami-it.ac.jp/dspace/ 構造工学論文集 \bl.45A(1999年3月) 土木学会 損傷:RC柱の打撃法による損傷評価に関する研究 STUDY ON DAMAGE EVALUATION OF DAMAGEI)RC P IER BY US ING IMPACT TESTING 山崎智之*、大島俊之**、三上修一***、太田雅仁**** Tomoyuki YAMAZAKI, Toshiyuki OSHIMA, Shuichi MIKAMI, and Mashahito OHTA *北見工業大学助手 土木開発工学科 (〒090−0015 北海道北見市公園町165番地) **工博 北見工業大学教授 土木開発]二学科 (〒090−OO15北海道北見市公園町165番地〉 ***博士(工学) 北見工業大学助教授 土木開発工学科(〒090−0015 北海道北見市公園町165番地) ****修士(工学) 中央コンサルタンツ㈱札幌支社(〒007−0836 北海道札幌市東区北36条東17丁目1−35) Experimental study using nol/destructive testing method on RC pier model is discussed in this paper. Modal vibration nlethod al/d pulse echo method are used to(letect internal damages as a nolldestnlctive testing. Challge of modal characteristics and reflection waves returned from the damage are arla].yzed to identify the scale of damage. Hysteretic absorption energy due to elastic−plastic deformatioll is a main pararneter to evaluatiOll the changes of frequency a11〔i dampi119. And by echo waves we cotユ1d identify the location of interrlal crack of RC pier, Key words :damage(i pier, il/tegrity diagnosis, vibration characteristics, echo wave 1.はじめに .手法を確立することができれば、実用化にとって大きな 近年橋梁構造物は地震などによる被害や経年劣化によ 成果となるものである, る耐久性の低下などから、補修・補強あるいは架け替え 本研究では、これまで行われてきた振動実験や損傷実 が行われている。また1998年の新耐震基準に対応させる 験を参考にし鯛、基礎的実験としてRC樹翻綱莫型供 ために禰却の補強工事が盛んに行われており、これらの 補修・補強工事を行う上で、その構造物の損傷程度、耐 試体を用いて打撃法による実験を行い、損傷程度や損傷 の位置などの評価を行ったω濁。実験は静的交番載荷に 久性を的確に謂面することが重要である。また補強後の より供試体に損傷を与えた後、宇品(衝撃)による振動 耐久性などを調べることも非常に重要であると考えられ 試験を行い損傷による供試体の振動特性の変化を調べた。 る。特に1995年に起きた兵庫県南部地震や1994年の北 海道東方沖地震などにより多くのRC橋脚が倒壊し相当 また損傷位置や損傷の有無を評価するため打撃により生 な損傷を受けている。その際に倒壊にまで至らなかった を行った。しかし打撃法による面魂波エコー測定は結果 橋脚の損傷評価をするため様々な非破壊検査が行われて に不安定さが残るので、実験結果の検証並びに将来の逆 きた、しかしこれまでの非破壊評価手法では調査しきれ 問題として弾性波エコー伝播を知るため、応力波動伝播 ない損傷もあり、損傷評価に関して研究開発1)・2)の必要 の数値解析を行った。解析はコンクリートのひび割れ位 性が高いと考えられる。 置や深さが異なる解析モデルを考え、汎用構造解析プロ コンクリート構造の非破壊試験に関する研究の歴史は グラムによる時刻歴応答:解析で加速度応答計算を行った。 じる弾性波エコーを測定し、そのエコー波形で損傷諦面 古いが、1980年代後半に入って社会基盤施設 (lnfrastructure)としてのコンクリート構造物に対す 2.実験概要 る弾性波・超音波を用いた精度良い診断法の開発研究が 実験は供試体に段階的に損傷を加えるため静的交番載 盛んになってきた鋸・5)・㈲。しかしコンクリート構造の 荷試験を行い、各荷重段階で打撃による振動試験及び弾 場合は内部組成が複合材料体として複雑であることから、 性波エコー測定を行う。次に本実験に用いた供試体と各 その材料減衰特陛や波動伝播特性などにおいて十分解明 試験について説明する。 されていない点が多く、精度良い非破壊診断手法として はいまだ発展途上にある。したがって本論文で示すよう な比較的大きな内部損傷を、雪丸法を用いて検出できる 27 籔一1 供試体種類 ヤ暑 7り10 (0.32) なし 2 SD295《6D16 (1.59) 7D10 (0.32) なし 3,③ SD295A 4D13 (0.68) 4DIG (0、16) なし、あり 4 SD295A 6D16 (1.59) 4910 (0.16) なし 5,⑤ SD295A 6D19 (2.29) 0 SD295A 4D13 (0、68) 4D10 (0.16) あり SD295A 6D19 (2.29) 0 あり なし、あり 250 200 む 50 【こ十十ド 反H 力鋼 トー一π一幅 600 図∼1 供試体形状 タトイヤルゲージ / \ ⑲ o の k ロツり 子ω 振重 Unit:醐 講 軸荷重 OOO︸ 二7蒲魚一 加振位置 加速度計(5G) の窪 ︵ボルト締め︶ 魍⑨ 反力H鋼 \づ・面 ェ壽付け SD295A 4D13 (0.68) ト 「一 600 / 鋼 板 {数 P(%) 1 ⑦ 供試傭 帯鉄筋量 粥長鉄筋量 @本数 P(%) 供試体 ⑥ OOO11000り⑮0り _ 調板 聖︹鋼 む ⑳鉄筋位置 遡丁 §目 繍働、 08門 ,靴﹂削回 載荷面(A面) O 1,47閑Pa 図一3 振動試験状況 つ/矛ソ 図一一、静的交番載荷状況 2.1供試体 供試体形状は図一1に示したように橋脚をモデル化し たものである。断面が30×30clnで高さが100cmの柱部 と、供試体基部にフーチング部(60×60×40Cm)を設けて いる。供試体の種類は表一1に示すように主鉄筋量や帯 鉄筋量の配筋及び鋼板巻き付けの違いにより7種類の供 (含翻〉 ,留、 試体を製作した。それぞれの配筋量は表一1に示すとお りで、使用した材料は鉄筋:SD295A、:コンクリート強度: 三一4 弾性波エコー測定状況と測定位置 31Mpaである。せん断方向の補強のため供試体に巻き立 てた鋼材は厚さ31㎜のSS400鋼材で、エポキシ棚旨を用 いて接着させた。ただし鋼板とフーチングは結合させず 向に交番載荷試験を行った。交番載荷は供試体A,B面 切り離した状態である。この供試体の内鋼板を巻き立て キで載荷して正負の交番載荷とした。正負の絶対値の等 たものは供試体番号6,7の健全な状態で巻付けたもの及 しい荷重を合わせて1サイクルとし、1サイクルの最大 び供試体番号3,5を損傷させた後に巻き付けたものの4 荷重を10kN、20kN、… と増加させ最大で100kNま 体である。供試体3,5の損傷程度は次のとおりである。 での載荷を行った。1サイクルにおける荷重増加は5kN 供試体3;引張鉄筋が降伏し始めた程度で、供試体断面 間隔とし、最大荷重の10kN前後では2.5kN間隔として 方向に貫通したクラックが2本程度ある。 段階的に荷重を増減させて測定を行った。また、供試体 供試体5:完全にせん断破壊をした。 頂面に上部工重量として軸応力が約1.47Mpaとなる軸 の頂部付近を載荷点とし、左右から交互にオイルジャッ 以後鋼板を巻き付けた偽試体の番号は○印で囲むことと 力を加えた状態で載荷試験を行っている。 する。 測定は供試体側面(B面)に取り付けたダイヤルゲー 2.2試験方三蓋 位と主鉄筋のひずみを測定した。測定位置は水平変位が ジと主鉄筋に貼り付けたひずみゲージで供試体の水平変 (1)載荷試験 図一2に示すようにH鋼に反力をとるため、供試体を 横に寝かせた状態でH鋼にボルト締めで固定し、水平方 28 図一3に示すように高さ方向に対して5ヶ所と(ダイヤ ルゲージ)、主鉄筋のひずみは柱基部及び中央部で測定を 行った。 100 100 酬権 一 z 門 認 詫 一 猛 一 50 糊50 海 10 0 } 20 ﹂0 13 卜 30 10 20 30 30 −20 −10 変位[mm3 50 0 変位[醐 司00 (b)供試体3 一100 (a)供試体1 100 凹鷹00罵 糊 猛 一 讐 滋50 樫 50 酬 檸 30 −20 10 一1 0 20 30 30 −20 変位[醐 10 一10 0 20 30 変位[m岨 一100 一100 (d)供試体③ (c)供試体4 図一5 荷:重一変位履歴曲線 行った。 俊)振動i則定 ね合わせて反射波の位置を強調させて確認しやすくした。 この測定試験も振動試験と同様に載荷試験1サイクル毎 振動試験の概略を図一3に示す。重りを天井から吊り に行っている,この測定の受振エコーのサンプリング間 下げ振り子状にして供試体側面頂部(A面)に衝突させ 隔は0.2msecである。ここで実験に用いた供試体コンク 加要し、減衰自由振動として測定を行った。ただし加振 リート中を伝播する弾性波速度は供試体4で実測した結 力を一定とするため重りを放す位置を打撃点から約1冊 離れた位置として固定し、重りの振り子半径は約2mと 果約3400m/secであった。 して衝突させている。重りの重:量は8kgfである。 3.静的交番載荷による三二状況 振動試験は載荷試験1サイクル毎に交番載荷を中断し て測定を行っている。測定状況は図一3に示すように供 3.1荷璽一変位履歴曲線 試体D面で供試体の柱基部、中央部、上部に加速度計を 3ヶ所、変位計は交番載荷の場合と同じ位置(B面)5ヶ (1)履歴曲線 図一5に静的交番載荷で得られた荷重と供試体上部 所に設置し、供試体の水平加速度と変位を測定した。測 の変位による履歴曲線を示弓㌔図は供試体1,3,4,③の 定のサンプリング間隔は0,625msec(1600Hz)である。 履歴曲線である。この曲線で囲まれた面積横の広がり) が大きいほど構造物の損傷が大きくなっていることがわ (3)打音による弾性波工罰一の測定 打撃弾性波エコー測定の概略を図一4に示す。打撃用 ハンマー(長さ:約10cm、径:約5㎜)で供試体頂面を 大きな広がりを見せており、供試体が大きな損傷を受け 軽くたたいて打撃を加え、超音波センサー(共振周波数 クルまでしか載荷しておらず履歴面積は小さく、大きな かる。したがって供試体1は7サイクルから履歴面積が ている。供試体3は1と同じ引張鉄筋量であるが6サイ 帯140囮z)で入力弾性波とクラックなどの影響を受けた 損傷に至っていない。しかし6サイクルまでは供試体1 反射波を受信した。載荷試験による供試体住部に生じた の履歴と近い曲線になっている。供試体4は1,3より鉄 曲げひび割れを判定するため、測定箇所はひび割れ面と 筋量が2倍以上多く、10サイクルまで載荷しても極端に 入力弾性波が直交する供試体頂面として、供試体側面A 大きな履歴面積の広がり見られないが徐々に面積が増え 側とB側の2ヶ所で測定を行っている。打撃位置とセン て損傷が進んでいることが半llる。供試体③は供試体3の サーの観測点は約5cm離れた位置とし観測点は供試体 損傷後に鋼板を巻き付けたもので3と比較すると曲線の 幅のほぼ中央としている。データーの精度を高めるため 傾きが大きく、7サイクルまで載荷しても履歴面積は広 同じ測定箇所で5回の波形集録を行い、5回の波形を重 がっていない。これは鋼板を巻き付けたことにより強度 29 ・【コー・供試体4 8一國 寤鼈鼡沁資フ5 疽./ +供試体⑦ ㊥一供試体⑤ ’ 一目一一供試体③ T一 コ ね ’●、ロ ∴轟 一一供試体⑥ B面 二雲 0.5 ①0,49 ②0.65 ノへ ュ= ③0.80 一 ②0,65 父 ③0,80 一 … ご” ,o 10cycle 0.0 , _〈 .、。謬 ◇, 7cycle 5Gycle 梭齒ケ供試体1 ・・ ・ムー・供試体3 丁 @ 00 50 00 50 0 で て ︵EεZ鼠︶1智ミ善 H 專 騒 一 階 50 脂 1,0 一 トー→0.3 unit:m 0,0 0 2 4 6 8 10 荷重サイクル(GyGles) 履歴吸収エネルギー 0,5 D薗 一 ﹁ 図一6 (黎)履歴吸収謡曲ルギー 1,0 図一6に各供試体についてサイクル毎に計算した履 図一7 供試体4のひび割れ状況 歴吸収エネルギーの結果を示す。履歴吸収エネルギーは 表一二 ひび割れによる剛性 図一5に示す荷重一変位履歴曲線において履歴曲線が ひび割れより計算した剛性班 囲む面積を計算したもので、供試体が損傷することで供 試体が吸収したエネルギー量を示し損傷の程度を知るこ cycle とができる。本実験ではコンクリートの剥離が起きるよ 0 2.0877E+10 うな大きな損傷はなく、履歴吸収エネルギーにも大きな 1 2.0877E+10 供試体1 供試体4 2.3905E+10 2 2.087フE+10 2.3905E+10 3 L5600置や10 2.3905賎辱10 4 1.3075E+10 1.5197酔10 5 1.1652ε・日0 LO852E+で0 6 8.2415E+09 1.0852旺+10 7 を巻いた供試体(③⑤)と健全な状態で鋼板を巻いた 供試体(6,7)の曲線はほぼ一致しており、鉄筋が損傷 6.6304E+09 7.9634E+09 8 2.0265盧+09 7.4088糧+09 9 2.0265E+09 7.4088E+09 していないかぎり鋼板で補強すれば健全状態に戻ると考 10 差は見られないが、供試体1だけが7cycle以降の履歴 吸収エネルギーが極端に大きく、損傷も大きい。鋼板で 巻いた供試体(③⑤⑥⑦)は巻いていない供試体 (1,3,4,5)と比べるとわずかに吸収エネルギーは小さ く耐久性が増加していると思われる。また損傷後に鋼板 7.4088E+09 えられる。 係数と鉄筋の断面は一定であるとした。表一豊に供試体 3.2供試体表面のひび謝れ状況 (1)ひび割れ状況 図一7に供試体4の損傷状況として目視により確認 性を示す。 したコンクリート表面上のひび割れ進展状況を示す。供 Eズ= 試体4では3cycleで曲げひび割れが発生して7cycle 1及び4のひび割れから計算した各荷重サイクル時の剛 1 健耀ブ2+魂・+…・げ) 砧+偽+…+傷 で曲げひび割れが供試体尾部を貫通し、10cycle時にせ (1) ん断ひび割れが発生した。他の供試体もほぼ同じような 1,2,3,…,∼:貫通ひび割れの生じた断面の番号 状況であるが、供試体1は柱基部のひび継れが大きくな Eブ后断面’の剛性 , θ,9断面1の重み っていた。鋼板を爪立てた供試体の損傷は柱基部に生じ たクラックだけが確認できた。 4.損傷による振動特性の変化 (2)ひび翻れによる剛性への影響 に見られるような最終的に貫通するひび割れのある断面 4。1履歴吸収エネルギーによる変化 損傷による振動特性を比較するために卓翻鋤数と減 衰定数を求めた。卓越振動数は集録した加速度波形を を選び、コンクリートの断面2次モーメントが減少する FFr解析して、スペクトルのピークが最も大きい振動数 ものとしてひび割れ断面について剛性を計算する。全体 とした。減衰定数は同じ加速度波形から自由振動法によ ここでの剛性はひび割れ損傷に対するパラメータとし て擬似剛陸酊拳を考え、以下のように計算する。図一7 の剛性は各断面の剛性に片持ちばりの曲げモーメントに り対数減衰率を求めて算定した。 対する重み付け(橋脚基部を1、翻母順部を0)を行い、 図一8に累積吸収エネルギーを横軸にとり、縦軸には 重みによる加算式(1)により各サイクルにおける橋脚 卓越振動数と減衰定数をそれぞれとったグラフを示す。 の剛性を算定した。ただしコンクリート及び鉄筋の弾性 ここでの累積吸収エネルギーとは3.1(2)項で述べた履 30 75 70 蕪 70 製60 ∬。 遇 碕65 q 藩60 颪50 [】騨、 ら.\ 卿……ら……’。’一一 輯50 \合ン◎. 40 ’障6.『! 9曹 30 氏Eへ 4.OE+04 7.0鷹+04 1ρE→つ5 塞.3E+05 1.6E幸05 噛ム’幽 ’・◇・ 40 一 0 隆 蝋55 45 匪灘濃 ioO 200 300 400 累積吸収エネルギー(kN mm) 0.09 (a)卓越振動数 0.4 0Q8 … 《〉… 供試体1 一一 羅・・ .△ 「一一・釜典護式体:3 こ口D7 … ロー・僕昌式体4 {韓0ρ6 +供臨本⑥ +供餐式体⑦ 一供試体③ 燦005 一己護胴体⑤ 翼・ 0.3 (a)卓越振動数 500 0.04 0.03 仮 』_」_______ 一L一一一一一_一__」一一__一一一一一」 4DE+04 7.Ol≡+04 10E+05 t3E+05 1.6E+05 0,1 (b)減衰定数 ・醇ン:鱈ウ:二16?二二1二二6窯二二 図一10 振動特注と剛性 0 0 100 200 300 400 500 累穫吸収エネルギー(kNmm) 妻4。。。 +供試体1 丁 (b)減衰定数 +{共言式{本4 響3000 ミ 図一$ 振動特性と履歴吸収エネルギー [2禺\駈b。] 0 8 nO 4− 2 0 1 0 0 0 0 0 一命一〇cyc 翁5000 昏2… 供試体4 一懸一5cyc 暴1… 十9cyc 畷 〇 一 4.0薦+04 .⊥_________」_________一L一一一一一. _一_」 0 20 0 8 ハ◎ 4 2 0 1 AU O O O O [。葛\罵戯 ←橋脚基鄙 十〇cyc 一一 40 60 窩さ(cm) 80 100 ・ゆ橋脚頂部 供試体⑦ │一一5cyc 十9cyc 8.Ol三+04 12E+05 1.6E+05 図司1 累積吸収エネルギーと剛性 いる。供試体1と4を比較すると図一8(a)より全体的 に供試体1の振動数の低下量が大きく見られ、供試体4 よりも供試体1の損傷が大きいことがわかる。初期の振 動数はほぼ同程度であるが累積吸収エネルギーが増加す ると振動数の差が大きくなるのは、供試体1は4よりも 引張鉄筋量が少なく早期にひび割れが発生し剛性が低下 一 L __一__一一」_______一一一一L一一. 一____妻 0 20 40 60 80 1GO 一橋脚蜘B 高さ[醐 →毎月順督昼 図一9 振動モード しているからである。 しかし鋼板を巻いた供試体③⑤ ⑥⑦では引張鉄筋量:の違いや鋼板を巻く以前の損傷の 有無には関係なくほぼ同じ傾向で振動数が低下している。 これは供試体柱基部に損傷(ひび割れ)が集中し、損傷 ここでの累積吸収エネルギーとは3.1(2)項で述べた履 の初期段階では同じ程度の損傷となったためと考えられ 歴吸収エネルギーを荷重増加に伴いそれまでの各サイク る。 ルの履歴吸収エネルギーを累積したものである。また集 値)を選び、供試体上部の加速度によって基準化した振 図一8(b)から減衰定数は全体としてはわずかに増 加傾向を示している。鋼板を巻いた供試体は全体的に減 衰が大きくなっており、コンクリート、鋼板およびその 動モードを求めた。図一9に供試体4および⑦の振動モ 間の接着材(エポキシ樹脂)における材料問の摩擦が増 録した加速度波形から同時系列の加速度(振幅のピーク ードを示す。 えたためと考えられる。供試体⑤において8,9サイク 卓越振動数においては全体的に損傷が大きくなると振 ル昌の減衰常数が極端に大きくなっているが、これは加 動数が低くなる傾向にある。しかし累積吸収エネルギー 速度波形においてうねりが見られ計算上後半の波形をカ が100kN1㎜を越えるとその減少の度合いは小さくなって ットしたためである。 31 02 ① a3 (0.51m) ② α4 ・….・ 08 Ocycle ao 猷9 1.0 エ脚碁部 ③(0.86m) −1,0 エコ 5cycle ≧ω (0, 09 1, ② α5 ヒλ6 07 猷8 κ (0,49m) α4 壱卜 ① 0L3 5cycle 薯。, 十 a2 、1 0,2 0.3 〔λ4 ピλ5 06 0,7 0、8 α9 1.0 −0,5 (0.68m) / \ 一 供試体⑦ 1.o Ocycle {λ5 ← \ ︵ の詔O﹀︶因鯉 ・→ 因一〇5 .1 0.2 α3 a4 a5 {λ6 ごλ7 α8 (λ9 1.0 −1.0 70m) ③(0.88m) 1,0 7cycle 7cycle 猷5 .1 猷2 a3 04 猷5 0.6 07 α8 猷9 1. 0 0繊5 540 5 0 0 0 5 5 0 050 15 0 猷0 α4 − 15 αa 40 10 α猷 40 1 0 4 供試体4 置 00 一二5 −1,0 一H エ ゆ ゆタ ヘイ じさ ゆげ ゆア ムヨ はダ エ ゆ 時間 (msec) 一 [ 図一12 (b)供試体⑦エコー波形 10cycle 供試体4におけるコンクリート中の弾阿波の伝播速度を コ ム れヨ ムイ ゆさ げ フ コヨ ぬり エロ 測定すると約3400m/sであった。エコー波形から下に凸 E 時間(msec) のエコーが約0,6msecであり、橋脚基部までの距離は 閣一12 (a>供試体4エコー波形 1伽であることからも確認できる。図一薯2の上に凸であ ドを示しており、損傷が増えてもほとんど同じ振動モー 値で示した。また丸番号は図一7ひび割れの丸番号と対 応している。供試体4のエコー波形からOcycle時には見 ドを示している。供試体4の場合供試体中央でわずかな がら湾曲を見せているが、供試体⑦は鋼板を巻いている ためモードは直線的な傾向を見せている。 4.2闘性低下による変化 図一10,11は供試体1、4について3,2(2)項で計算 したひび割れによる剛性との関係を示したもので、 る波のそれぞれの伝播距離を計算した結果をカッコ内の られなかったエコーが5cycleにおいて0、41nsecおよび 0、51msec付近に見られる。このエコーのピークと入力波 のピーク間隔(peak to peak)がひび罷れからの伝播時 間であり、弾1姓披の伝播速度(3400m/sec)から逆算する と②0,68mおよび③0.86mの位置となりコンクリートに ひび割れが生じた位置(図一7参照)とほぼ一致してい 》亙「を横軸にとり、卓越振動数、減衰定数、累積吸収 る。③の位置が図一7と図一12で少しズレているのはD エネルギーをそれぞれ縦軸にとったグラフを示す。 図一10(a)から剛性が減少すると振動数も減少してい 面(図一7)の橋脚基部付近のひび割れ斜めに入ってい る。しかし、供試体4の剛性が約9.0×10織g伊2cm以 いるが、供試体表面のひび割れば(図一7)確認できな 下には至らないのは、各断面の曲げひび割れが貫通し、 かった。しかし7cycle時のエコー波形では0.3msecお これ以降は鉄筋の断面のみの算定となったからである。 よび0.42msec,0.52msec付近にエ:コーが見られ、ひび剖 供試体1のほうが剛性の変化量が大きいのは、主鉄筋比 れの位置は0.49m,0,70m,0,88mと測定される。これに る影響と考えられる。図司2をよく見ると①波が現れて が小さくコンクリートが負担する応力が大きいからであ より7cycleでははっきりと①波が確認でき、ひび割れも る。図一三0(b)の減衰の場合は剛性が減少すると減衰定 確認できた。これによりコンクリート内部の発生初期の 数は増加している。 ひび割れも判定することができた,10cycleではひび割 図一11から供試体1のほうが剛性は小さく履歴吸収 れが多数入り、また斜め方向のひび割れ(せん断ひび剖 エネルギーが大きくなっている。これは主鉄筋比が小さ れ)が入ると、特定のひび剖れによる反射波を見分ける いため剛性が小さく吸収エネルギーの容量も少ないので、 ことが困難になる。 供試体4と比べて大きな損傷を受けている。 図一12(b)供試体⑦の波形では打音直後から波が 連続している。これは鋼板接着により側面反射の影響が 6.弾性波工調一による損鰯箇所の判定 強くでたものと考えられるが断定はできない。エコー波 図一12に打撃による弾性波エコー測定の結果を示す。 形Ocycleと5,7cycleではほぼ同じ波形であることか 図司2は供試体4と⑦のエコー波形でB面側を測定し たものである。供試体4は載荷段階が載荷前であるO ら、供試体⑦では鋼板を巻いた橋脚胴体中に損傷はない と思われるが、打音直後の波が大きいこともありひび割 cycleおよび最大荷重が50kN,70kN,100kNとなる5cycle, れの確認はしておらず、損傷の有無は明確に判別できな 7cycle,10cycle時のエコー波形である。また供試体⑦は い。 Ocycle,5cycle,7cycle時のエコー波形である。 32 5胆25=1400B皿 i. B−Type ア;e召α 距離:L 配出 ぐ翻 重入射玉 5 ・0 5 興凶 α α 〆一一肥れ幅・2一 ル Oり。茜︶℃爵◎貞一儲。似 素 ひび イ れ さニ ンー。。α3加ρラ7ゲ 0.2 〔}.1 O.3 、P、4,. ・・O・5 門25;2D〔亀戸 0醗m .1’ Time(msec) 半無限要素 図一纏 入力荷重履歴のグラフ ド蟹趣蕪。要粟4D@2HO。0㎜ E−Type 駁〕m皿 4925置IODnm イコ 半無限要素 慰。 a}剛艦 簿 蕊1、 翌奄р戟@Selni・j皿fh廿te eleme蹟 一without Sem卜hl丘i丘te elelnent .塁、。 荷重入射点 8§25=200口口 50己 4025=互DO皿皿 ・一一一一 塵・』 半無限要累 <40 E’∫ 駒皿皿 ザ・ 02 04 a6 α8 110 1.2 Time(1ns) 半無限要素 図一13解析モデルと要素分割 れの確認はしておらず、損傷の有無は明確に判別できな 図司5 半無限要素による応答加速度の比較 (画数櫨解析方法 い。 本研究では後述する実験で得た波形を基に入射波(図 6.応力波動伝播特性の解析 式(2)のような関数でモデル化し解析に用いた。 本論文ではコンクリート橋脚に発生するひび剖れの位 P−C・D’・si・(2ψ)[0≦’≦1。】 (2) 一1勾を決めた、入射波1形は指数関数減衰する曲波を 置や深さなどの違う解析モデルと断面変化を有する解析 モデル(図司3)を考え、汎用構造解析プログラムによ る時刻歴応答解析でコンクリート中の弾性波伝播特性の ここでC=1,0、0=一4092.87、メ=7225.43正lz(周波数)、 砺は荷重入射時間とする。 解析を行う。次に数値解析によって得られた各解析モデ ルの反射波のパターンを実験で得られた応答波形と比較 時刻歴応答解析は直接積分法のニューマークβ法(β して妥当なものであるか検討する。実験は鉄筋コンクリ ;拗を用いて解析を行っている。解析時間ステップは ートであるが、鉄筋の影響を解析モデルに含めた場合と 角斬で輔する最大繭数の周期の10%以下になるよ 比較をした結果、本解析で用いた入射周波数では結果に うに2,0×10略(sec)とした。また総解析時間は、入力 影響を与えないことから鉄筋を考慮しないモデルで解析 荷:重によっした弾性波が底面から反射し観測点に到達す を行うことにした。 るまでの時間を計算し、底面からの反射波全体が観測点 6.1解窃〒方三蓋 時間ステップに比例し振動の高周波成分を取り除くため (1)到ンクリート橋脚のモデル化 解析モデルは図一璽3に示すような等断面の橋脚モデ の数値減衰のみを考慮して解析を行っている。 まで到達する時刻総解析時間)を1.2msとした。減衰は ここで半無限要素を用いた場合と用いない場合の応答 ル(B−Type)とフーチングを有する橋脚モデル(E− Type)について検討を行う、解析モデルは実験供試体の 加速度の比較を図一15に示す。縦軸は加速度で、横軸は 寸法を基に決定している。要素分割は4辺形平面ひずみ 齢嘱した波動が翻点に到達し(0,1msec)、次に謝 要素と6節点平面ひずみ半無限要素による平面モデルと 点と反対側の境界からの反射波(0.8∼!,0msec)が現れ, した。要素サイズは入射波長を考慮して1要素を25× ている。側面を自由境界とする要素を用いると(実線) 25n㎜の正方形要素に分割した、半無限要素はモデルの外 側面反射の影響により着目する反射波1が小さくなってい 周部に配置することによって側面からの反射波の影響を る。この比較より半無限要素(点線)を用いて角斬する なくするために用いている。半無限要素には形状関数と ことによって拘東境界である底面からの反射波が明確に して指数関数が用いられ、無限遠で0に漸近するように 比較できるので、本解析では側面に半無限要素を用いる 定式北されている。境界条件は、底面の3節点を完全固 ことにした。これは実験における供試体側面のモデル化 定にし、残りの底面の節点をy軸方向にだけ固定とした。 とは異なるが、実験の供試体側面では表面が粗いことな 計算に用いたコンクリートの物性値はヤング率: どから減衰、散乱により側面反射の影響が少ないと思わ 3100kgσmm,ポアソン比:0.17,質量密度:23×10㎜lokg/m れる。 m3で、全ての解析モデルに用いている。 また、コンクリート橋脚に発生する曲げひび割れの影 経過時間(nls)を表している,入射初期には入射点から直 33 (1・o Expelhnema10Gyc皇e a b 巷05 卜一一一→ トー一→ 長 憲、。 ゼ。 Expe㎞ellt 5cycle e f 誓α5 トー一一一→ トー一一一一一一毫 鋸αo 君申α5 −1.0 鴫60 亘3,0 碧、。 ㌫。 髪。 0.2 α4 0.6 α8 !,O T㎞e(ms) 一No Da∬lage(E−Type) 一・一一一No Da皿age(B・Typo) c d トー一一一一一→ }一一一一一一一一一一→ 1 葺・・ 0.2 α4 α6 0.8 1.O Time(ms) 一ノ.0 一D富15Cm,L声70cln(B−Type) ぎへびり →’『−’No D㎜age 置、。 g h 卜一一一咽一一一一→ トー一一一一一一一一一一一→ 看、。 島。 α2 α4 α6 α8 ノ.0 1.2 T㎞e(ms) 四一16 損傷のない時の実験と数値解析の比較 髪。 α2 α4 α6 0,8 1 ノ、2 Time(msoc) 図一17 5日目。!e損傷時の実験と数値解析の比較 割れ位置L(105,70,35cIn)、ひび割れ深さD(10,15,20cIn) 7.結論 をパラメータとしたモデルに関して応答解析を行った、 RC橋脚柱に人為的に曲げひび割れによる損傷を発生 ただし,ひび割れ位置とは荷重入射位置からの距離を表 させて、振動数および減衰定数の振動特陛の変化と損傷 し、ひび割れ深さとは解析モデル側面からx軸方向にひ との関係を検討するとともに、弾性波エコー法を用いて び割れが進展する長さのことを表している。 内部のひび割れを検出する手法について検討した結果、 以下の結論が得られた。 6.2実験と解析の比較 (1)供試体形状による波形の比較 Ocycle時の実験波1形と感応3の解析モデルE−Type の解析波形を図一16に示洗上は実験より得られた1ms (1)振動試験では損傷を評価するパラメータとして履 Ocycle時の波形は載荷:前の供試体で測定されたもので 歴吸収エネルギーと剛性の2つを用いた。履歴吸収 エネルギーでは各供試体が許容できるエネルギー量 で損傷を評価し、剛性では曲げひび割れの進展状況 を評価することで、振動特性との関係を明らかにす ある。このときの供試体はひび割れなどの損傷が無い状 ることができた。 態で、波形にはフーチングの断面変化部からと底面から (2)打撃弾性波測定による損傷判定試験からクラック の反射エコーだけが現れ.ているはずである。供試体の弾 の位置を反射波によって把握することができた。ま 性波伝播速度3400m/sから反射波の到達時刻を計算する た、コンクリート内部のひび割れの有無を判定する と、フーチングの断面変化部からの反射波が0,588msで ことができた。 底面からの反射波1が0.823msとなる。この値からOcycle (3)画意法による実験結果とひび割れを考慮した解析 時の波形の範囲aにフーチングからのエコー波形が、範 結果はほぼ一致した時間にひび割れからの反射波が 囲bに底面からのエコー波形が現れていると推定できる。 得られ、数値解析の妥当性を確認した。 までの測定波形で下が1,2msまでの解析結果である。 一方、断面変化を有する解析モデルE一野peの数値解析 結果には範囲。に断面変化部からの反射波が、範囲dに 謝辞:本研究の実験、解析を行うにあたり中央コンサル 底面からの反射波が現れている。aと。、 bとdそれぞれ タンツ㈱の本田宣之氏並びに川田工業㈱の久保田和徳氏 の波形を比較してみるとほぼ同じパターンであると見る には多大な御助力を頂きました。ここに感謝の意を表し ことができる。 ます。 俊)ひび割れ馨生による波形の比較 5cycle時の実験波形と解析モデルB−Typeの解析波 形との比較を図一17に示す。解析モデルB−Typeは等断 本研究の一部は平成9年度文部省科学研究費(代表大 面でL=70cm、 D=15cmのひび割れ一つを持つモデルで 参考文献 島俊之)の補助を受けて行われました。 ある。実験において5cycleの段階では図一7に示した 1)南荘、森田、枚本1非破壊検査手法を用いた杭基礎の損傷 ように、供試体頂面から64∼82cmにかけてひび割れが現 調査,第23回地震工学研究発表会,pp651−654,1995. れていた。これらひび割れからの反射波はコンクリート 2)大島俊之:構造物の非破壊評価はどこまでできるか,土木 の弾1生波速度から計算すると0,376∼0,482msに到達し 学会平成7年度全国大会研究討論会資料「逆解析の可能性 ていると推定できるので、図一17の範囲eの波と見るこ を探る」,pp,6−11,1995,9, とができる。ひび割れを有する解析モデルB−Tシpeでは 3)橋梁振動研究会編:橋梁振動の計測と解析、技報堂出版, gの範囲にひび割れからの反射波が現れており、5cycle 時の波形の範囲Eとパターンがほぼ同じであることが判 pp。293−296, 1993, る。 Source−Point 武eceiver 蓋)ulse−Echo Technique for flaw 4)CarinO, N. J., Sansalone,錦1. and Hsu, H。 H.;APoint Detection in Concrete, ACI Matθrial Jburna1, Vo1.83, 34 4) Carino,凡J。, Sallsalone, M. and Hsu, H. H, : A Point 9)滝本和志、川村一彦:基礎で曲げ破壊するRC橋脚のエネ Sou1℃e−Point Receiver Pu!se−Echo Techllique for flaw ルギー吸収容量の定式化、土:木学会論文集、No532八r−30、 Detectiorl in Concrete, ACI Material Journa1, Vol,83, No.2, pp.199−208, 1986, pp5∼13、 1996 10)太田、大島、三上、山崎、外山:打撃法による損傷RC橋 5)Thompson,1).0. and Chi搬enti, D. E.:Rθview Qf ProgTess in 脚の健全度診断と損傷評価,橋梁振動コロキウム97論文集, QNDE, Vo1.1(1982)一Vp玉。17(1998), Plenuln Press, pp.233−238, 1997. 6)明石外世樹;コンクリートの非破壊試験に関する研究,土 11)山崎、大島、三上、太田、工藤;鋼板巻立てRC橋脚の打 木学会論文集,No,390/V−8, pp,1−22、1988.2, 撃による振動特性変化と損傷言羽西,土木学会北海道支部論 7)西村昭彦:衝撃振動試験を用いた鉄道橋の下部工健全度調 文報告集,Vol,54,1998,2. 査,第2回橋梁振動に関するコロキウム論文報告週, pp.233−252、 1989.2 (!998年9月18日受付) 8)岡林隆敏、沖野真、原忠彦、川村昭信:衝撃加振法による 道路橋の振動測定、橋梁と基礎\b1,22、 No11、 pp 39∼ 43、1996 35
© Copyright 2025 ExpyDoc