H27年度 材料力学Ⅱ 12 構造強度設計 12.1 構造強度設計とは 12.2 塑性崩壊 12.3 疲労設計 H27-7/3 早川 (H27 材力Ⅱ) 12.1 構造強度設計とは? 破損 : 構造物が本来の機能を果たせなくなる状態 ・構造破損 ・変形破損 荷重・荷重条件 熱荷重 静的 (高温構造物) サブクリープ 変動 荷重条件 漸腐 進増 食 塑行崩 疲 性性壊 労 変 形 ( 塑性崩壊 環 脆座 延 境性 性 の 破屈 破 影壊 裂 響 他 クリープ ) 図12.1 代表的な破損の様式 低 サ イ ク ル 疲 労 高 サ イ ク ル 疲 労 12.2 塑性崩壊とその評価法 (極限解析) 12.2.1 塑性崩壊とは 塑性崩壊 : 構造物として使用に耐えないほどの過度の 塑性変形 → 全断面降伏 (壊れた状態ではない!) 前提 : 弾完全塑性材 σ ひずみ硬化あり σy ひずみ硬化なし E 0 σy : 降伏強さ E : ヤング率 ε 図12.3 弾完全塑性材応力-ひずみ曲線 初期降伏 Py 塑性域 塑性域 塑性域 塑性崩壊 Pc 図12-2 円孔を含む帯板の塑性崩壊 12.2.2 軸力と曲げを受けるはりの塑性崩壊 ( 断面 : 高さ t ×巾 b , 降伏強さσy ) ①軸力を受けるはり (膜降伏) t σ<σy N N Nc ⇒ 0 全断面降伏(崩壊) Nc=σybt 0 弾性 Ne 軸力 Nc Ne 図12-4 σy Nc 無制限塑性流れ 0 伸び ②曲げを受けるはり (塑性関節、ヒンジ) ● t M=Mc θ=∞ M M 塑性関節 0 σ<σ y σy ⇒ 0 Me 弾性 σy ⇒ ⇒ -σy 0 My 初期降伏 σy -σy 0 -σy 0 M py Mc=σy bt2/4 全断面降伏(崩壊) 部分降伏 曲げモーメント 図12-5 Mc My 0 回転自由 Mpy 回転角θ ③軸力と曲げを同時に受けるはり (塑性関節、ヒンジ) σ<σy N N M M 0 図心 0 0 Me 弾性 σy ⇒ ⇒ 中立軸 断面 σy σ<σy My 初期降伏 σy ⇒ -σy 0 M py 部分降伏 -σy 0 Mc 全断面降伏(崩壊) 曲げモーメント M c My M py 図12-6 0 回転角θ σy N N M -σy η t M 0 図12-7 曲げ+軸力を受けるはりの全断面降伏状態 軸力およびモーメントのつり合い → 崩壊限界条件式 2 σm σb 3 (12-4) = 1- σy 2 σy σm= N 6M ,σb= 2 bt bt <練習問題1> 図1に示す自由端Aに軸力Nと水平力Pが負荷される片持ちはり構造について; (1)軸力Nだけが負荷される場合の崩壊限界荷重Nc (2)水平力Pだけが負荷される場合の下記の諸量 (ⅰ)初期降伏荷重Py (ⅱ)崩壊限界荷重Pc (ⅲ)Pc/Pyの値 N A P はり(長方形断面 ) 寸法 : 厚さ t =20mm 巾 b=9mm 長さ L =500mm L t B 図1 材料 : 降伏強さσy=250MPa (弾完全塑性材) <練習問題1の解答> σy σm=σy ( 1 ) 全断面一様降伏 (膜降伏) 0 Nc=σybt=250×9×20=45000 N (1) (2 ) σb=σ y ⅰ) 表面降伏 (初期降伏 ) 2 σy M y=σy (bt /6) , M y=P yL 0 したがって 、 PyL=σy(bt 2/6) ⅰ) ∴ P y=σy(bt2 /6L) 2 = 250×(9×20 /(6×500))=300 N ⅱ ) 全断面降伏 (ヒンジ ) 崩壊限界 σy 2 M =P L Mc=σy (bt /4) , c c 0 したがって 、 PcL=σy(bt 2/4) 2 ⅱ) ∴ P c=σy(bt /4L) 2 = 250×(9×20 /(4×500))=450 N ⅲ ) P c/Py(=Mc/M y)=450/300=1.5 -σy -σy 12.3 SN線図による疲労設計 12.3.1 構造物の疲労とは? 疲労破壊のメカニズム 金属材料に繰返し応力が負荷→金属結晶中にすべり線発生 →すべり帯に沿って表面切欠きが形成→微小き裂へ成長 →き裂どうしが結合し大きなき裂に成長→金属材料が破壊 スタート N(i-1) 疲労き裂 主応力方向 N(i) 11 11 12.3.2 疲労強度評価の基礎(応力変動) σ ma x 最大応力 応力振幅 σ a =σ r /2 σ ma x σ r =σ ma x -σ mi n 応力範囲 0 σ a =σ ma x σ m =0 σ m =(σ ma x +σ mi n )/2 両振 平均応力 σ mi n 最小応力 σ ma x (a) 応力変動の名称 σ a =σ ma x /2 σ m =σ ma x /2 0 片振 (b) 両振と片振 図12-11 応力変動の名称 12.3.3 SN線図 S1 応力振幅 S N1(寿命小):104程度以下 S2 N2(寿命大):105~106以上 S1 大 ● S2 小 ■ N1 小 10 10 2 10 3 N2 大 10 4 10 5 10 6 繰返し回数 N 低サイクル疲労域 高サイクル疲労域 ”明確な境界はない” 疲労線図 (SN線図) (a) 高サイクル疲労線図 1000 応力振幅 S 時間強度 (MPa) σ 6 時間強度(例:σ は10 6 時間強度) 6 疲労限度 σw 100 1.00E+05 1.00E+06 1.00E+07 1.00E+08 破断繰返し回数 N 図12-12 高サイクル疲労線図 1.00E+09 12.3.4 疲労強度への平均応力の影響 (a)疲労限度に与える影響と評価法(高サイクル疲労) 250 疲労限度 σ w σ200 応力振幅 平均応力 w0 ● 150 修正疲労 限度σ100 w‘ σw‘=σw0(1-σm/σu) (12-6) 50 0 0 ● 0 100 200 平均応力σ m 300 400 500 引張強さσ u 図12-18 修正グッドマン線図 12.3.6 疲労限設計 (応力計算) (疲労強度データ) 変動応力のパターンの決定 (σa ,σm) 平滑試験片の疲労限度 σw0の決定(両振) (σm) 平均応力の影響 修正グッドマン σ σw ’=σw0(1- m ) σu 修正疲労限度 σw’の決定 影響因子の影響 切欠係数の考慮 安全率の考慮 影響因子 : 寸法効果ζ1、表面状況ζ2 切欠係数β または 応力集中係数α 安全率 : 材料関連fm、荷重・応力関連fs 設計疲労限度 σwの決定 (σa) 強度評価 σa<σw 切欠係数 =平滑材の疲労限度/切欠材の疲労限度 ζζ 1 σw=σw ’ 1 2 ・ β f mf s 図12-24 疲労限設計の 概略手順 影響因子 : 寸法効果ζ1、について(参考) “試験片の寸法が大きくなる(実体)ほど疲労限度が低下する。“ ● (10Φ試験片基準の例) <練習問題1 : 疲労限設計 > 図1のフックネジ部について、下記の評価条件に対して、疲労限設計により 許容引張荷重Taを求めよ。 (評価条件) ・荷重/応力の変動パターンは図2による。 ・材料 引張強さσu =600MPa,両振疲労限度σw0=200MPa ・ネジ部の応力集中係数 α=4 (谷径d=20mmのネジ底断面の公称応力σ0基準) ・荷重に対する安全率 η=π d 荷重 T 応力 σmax σa α σm T 図 1 荷役用フック T (荷役引張荷重 ) σa 0 時間 図2 荷重/応力の変動パターン <練習問題1 解答> 荷役荷重 T=ηTa=πTa 2 ネジ底断面の公称応力 σ0=T/A=πTa/(20 π/4)=Ta/100 最大応力 σmax=ασ0=4×(Ta/100)=Ta/25 応力変動は片振だから、 応力振幅σa=平均応力σm=σmax/2=Ta/50 平均応力による修正疲労限度σ w’を求める。 片振の疲労限度 σ w’=σ w0(1-σ a/σ u) 片振の条件 : σ w’ =σ a を使うと、 σ w’=σ w0 σ u/(σ w0+σ u)=600×200/(600+200)=150MPa 他の影響因子は考慮しないから、σ w=σ w’ 判定条件 : σ a <σ w より、 Ta /50< 150 ∴ T a <50×150=7500 Ta=7500N=7.5 kN 許容引張荷重 : (別解) 荷役荷重Tに対して上記概略手順どおりに計算してもよい。
© Copyright 2024 ExpyDoc