Document

田辺モデル
←城下町の基本構造
仙台城下
の町割
↓明治以降の変容
↓概念モデル
寺社
足軽
門前町
下級
職人
家臣屋敷
上級
商業中心
中級
城
大手門
職人
上級
札の辻
中級
足軽
下級
<維新後の変化>
・武家地は畑地に戻ったり,
移住・離散も。
・旧町場(黒い部分)は残存。
新たな仙台の骨格に。
職人
(田辺,1958)による
鉄道開通後の変化
空地の多い武家地
旧武家地
・近代以降,都市構造形成の原動力は
経済立地競争へ
旧城地
・鉄道開通後,駅前が新たなアクセシビ
リティー最大地点に。
商業中心
市街地
駅
⇒商業機能は駅前を志向
・二ノ丸(川内)
に軍が進駐
⇒III・IV 型では,中心商業地に大き
な 変動をきたし,都市構造も大きく変
化
・城跡地が「駅裏」になったII型では,
城が都市景観の視野外に。
・Ⅰ型では,駅からの距離が,商業地の
盛衰に影響。
・上級武家地に
官公署,学校
が立地
仙台,白石,米沢,
福島,会津若松
山形,白河
<近代化期>
・増える仙台の人口を,旧武家地が
切り売りされて吸収。
・都心部,駅前に民間会社が進出。
CBDの拡大が始まる。
仙台1905
I´弘前?
盛岡,鶴岡
秋田
1
盛岡の変化
大町と七日町通
りが,中心商業
地として存続。
駅⇒
会津若松の変容
神明通りが,
中心商店街に
内山下
菜園
戊辰戦争で武家地は消失,武家は離散。
跡地に官公署,学校が立地。
城
1931
高度経済成長期,ようやく武家地
が市街化。城復元で大観光地に。
1976
市街地の東~南にバイパス。
中心市街地は空洞に直面
・城下町初期の商業中心は,大手門北側
の本町。北上川水運の発達後,河岸に
近い中ノ橋・呉服町が繁栄。
・近代,鉄道駅は商業地から離れて立地。
昭和初期(1928~31),菜園の宅地化と
大通り開削で,新商業地を形成。
1953
・業務地区と中心商業地が近接して発展。
秋田の変化
1991
戊辰から85年後も不変。この時期,城跡に競輪場が。
・丘陵の端に城・武家地,旭川西側の低地に町場と,両者は完全分離。
・駅は武家地の東側に。東西をつなぐ広小路を開削し,新中心商業地に。
中心商業地の移動
仙台駅
・大型商業施設は,
国分町・芭蕉の辻
から,東側の一番町,
そして仙台駅前へ。
芭蕉の辻
城下町時代
大正1年
2