建設構造設計製図 その 1

建設構造設計製図 その 1
課題:設計条件のもとで要求性能を満足するコンクリート構造物を設計する.すなわち,
使用材料(コンクリートの使用材料と配合および補強材)と構造諸元(形状,寸法,配筋)
の組合せを提案し,この組合せによって達成される構造物の性能が設計条件(要求性能)
を満足していることを工学的方法により照査する.
1.対象構造物
桁 長
支間長
床版+舗装
主桁
対象構造物のイメージ
断面図
コンクリート道路橋の主桁 1 本.
2.設計条件
2.1 一般条件
・構造形式:鉄筋コンクリート単純桁橋
・支間長 l:10.0 (m)
・供用期間:50 年
2.2 荷重条件
・桁自重 pd:24.5 (kN/m3)
鉄筋コンクリートの単位体積質量
・付帯荷重 pa:5.0 (kN/m)
床版,舗装,高欄など
・移動荷重 Pl:60.0 (kN)×2
載荷間隔 3m
・使用時:桁自重 pd+付帯荷重 pa+活荷重 Pl
・終局時:1.3×(桁自重 pd+付帯荷重 pa)+1.7×活荷重 Pl
3m
移動荷重 Pl
付帯荷重 pa
桁自重 pd
荷重条件
-1-
2.3 環境条件
・海岸から 200m の距離にあり,塩分を含む大気中に曝されている.
2.4 要求性能
・安全性:与えられた荷重条件のもとで,曲げモーメント,せん断力よる断面破壊に対し
て安全性を有していること.つまり,終局荷重の作用によって曲げ破壊,せん
断破壊しないこと.
・使用性:車両や歩行者の通行時に過度なたわみや振動が生じないこと.使用荷重作用時
のたわみの最大値が支間長の 1/500 以下であること.
・疲労耐久性:繰返し荷重による疲労破壊に対して安全性を有すること.使用荷重作用時
のコンクリートおよび鉄筋の応力度が,移動荷重に等しい荷重に対する等
価繰返し回数作用時の疲労強度以下であること.
・鋼材腐食に対する耐久性:供用期間中に塩化物イオンの侵入および中性化による鋼材腐
食が生じないこと.
3.制約事項
(1)コンクリートの材料・配合
・骨材には天然の砕石(密度 2.6~2.8 g/cm3)および海砂(密度 2.5~2.7 g/cm3)を使用
する.
・セメントの種類に拘らず圧縮強度 f’c(材齢 28 日,標準養生)とセメント水比 C/W の関
係には以下の式を用いる.
f’c =-18.2 + 30.3(C/W)
・圧縮強度の変動係数は 8%とする.
・温度ひび割れを防止するため,打込み温度を 20℃とした場合の断熱温度上昇量を 60℃
以下とする.
(2)構造細目
・コンクリート打設のため,軸方向鉄筋の水平あきは,20mm 以上,粗骨材の最大寸法の
4/3 以上,鉄筋の直径以上としなければならない.鉛直方向のあきは 20mm 以上,鉄筋の
直径以上としなければならない.また,内部振動機(直径 60mm)を桁上部より挿入する
ための水平あきを確保しなければならない.
-2-
4.設計作業の手順
設計条件(一般条件,荷重条件,環境条件)
使用材料の特性値(強度,拡散係数など),
構造諸元(断面形状,寸法,配筋)を仮定
修 正
構造物の性能照査
安全性,使用性,疲労耐久性,鋼材腐食耐久性
OK
コンクリートの使用材料・配合を仮定
修 正
コンクリートの性能照査
強度,塩化物イオン拡散係数,中性化速度係数
OK
終 了
5.構造物の性能照査
構造物の性能照査は,2002 年制定土木学会コンクリート標準示方書[構造性能照査編]
および[施工編]に準拠して行う.
5.1 安全係数
構造物の安全性,使用性および疲労耐久性の照査に使用する各種安全係数
安全性
使用性
疲労耐久性
曲げ
せん断
材料係数γc
1.3
1.3
1.0
1.3
γs
1.0
1.0
1.0
1.05
部材係数γb
1.2
1.3, 1.1
1.0
1.1
荷重係数γf
1.1
1.1
1.0
1.0
構造解析係数γ a
1.0
1.0
1.0
1.0
構造物係数γ i
1.1
1.1
1.0
1.0
5.2 安全性の照査
曲げモーメントに対する安全性の照査は,曲げモーメントが最大となる箇所で行い,せ
ん断力に対する安全性の照査は支点から d/2(d:桁の有効高さ)だけ離れた箇所で行う.
-3-