架設工法の橋種別適応性を知りたい

Q−01
平成14年3月作成
架設工法の橋種別適応性を知りたい
【キーワード】
工法選定
工法適性
橋種・構造の特徴から適応・不適応の顕著なものについて述べる。なお、トラッククレー
ンベント工法に関しては対象から除外している。
表-1 工法適性
架設工法
橋種・構造
適
不
解
適
単純トラス
下路ランガー
(下路ローゼ)
説
・適する橋種は、いずれも単純支持形式で下
面が平坦な構造である。
ニールセンローゼ ・ 下 路 形 式 で あ る が 、 ア ー チ 部 支 持 に ベ ン ト
が必要となるので、斜吊工法との比較で不
適とした。
直吊工法
上中路アーチ
上中路ローゼ
・上中路アーチ(ローゼ)は、下面がアーチ曲
線であるため支持が難しいことと、設計仮
定が「鋼重アーチ系」であるため直吊工法を
適用することはない。
単弦ローゼ
・下路ローゼであっても、この型式は鋼床版
箱桁橋のアーチ補剛の性格が強く、ケーブ
ルエレクションでの実績は無い。
斜橋下路ランガー ・ 斜 角 を 持 つ 下 路 ア ー チ 系 橋 梁 は 、 対 称 に 架
斜橋下路ローゼ
設しても左右の弦材高さが定まらず工法と
し て 不 適 当 。 (Q-57参 照 )
曲線箱桁
曲線トラス
上中路ローゼ
上中路アーチ
方杖ラーメン
ニールセンロー
ゼ
・事例のある施工法ではあるが、橋軸直角方
向への拘束力に乏しいケーブルエレクショ
ン工法は困難を伴う。曲率の大小に左右さ
れる。
・この形式はベント架設の出来ない地形に多
く、大半がこの工法を適用している。
・下路であるが適用が多い。
下路ランガー
斜吊工法
アーチ系斜橋
・ランガーのアーチ剛性は斜吊工法に適さな
い。
・鉄塔沓の軸線とアーチ沓の軸線が平行して
いないため工法として不適当である。
( Q-57参 照 )
− 5−
架設工法
橋種・構造
適
不
箱桁橋
鈑桁橋
送出工法
連続箱桁
連続トラス
片持工法
(単純トラス)
大ブロッ
ク工法
解
適
説
・桁高変化の小さい桁橋に適しており、鈑桁
より箱桁での適用比率が高い。
アーチ系橋梁
・上中路アーチでの事例はない。下路ローゼ
で若干の事例はあるが、架設途中で吊材に
大きな圧縮力が作用するので、大きな送出
し支間を確保することは出来ない。
( Q-49参 照 )
トラス
・可能ではあるが、トラス格点部だけを支持
点とするケースが多く、他工法での適用が
出来ない場合に採用されるようである。
変断面桁橋
・送出し時の桁上面高を一定とすると、組立
てヤード及び中間橋脚上の高さを桁高に合
わせて常に調整しなくてはならない。変断
面形状に合わせた特殊手延機を用いての事
例は、限定された構造に対しての特例と考
え て よ い 。 (Q-46参 照 )
単純鈑桁
単純箱桁
・片持ち架設にはアンカーが必要なため、当
然連続桁向きの架設工法である。トラベラ
ークレーンによる桁橋の片持ち架設はおよ
そ1/2支間程度可能だが、トラスでは1支
間分の片持ちも可能となるため、連続トラ
スでの適用が多い。
・単純トラスであっても、多径間に連続する
ものは仮設連結構によりトラベラー架設が可
能。
上路アーチ系橋梁 ・ 上 路 ア ー チ や 方 杖 ラ ー メ ン な ど 斜 吊 工 法 向
方杖ラーメン
きの橋種は、元々大ブロックが可能な立地
条件にないことが多く形状も不適応である。
− 6−