運輸安全マネジメント 情報公開 株式会社ケイシンは、運輸安全マネジメントに取り組み、絶えず輸送の安全性の 向上に努めます。 1.輸送の安全に関する基本的な方針 (1)当社は全従業員に対して、輸送の安全確保が最も重要であるという意識を教育や 啓蒙活動を通して徹底させます。 (2)当社は運輸安全マネジメントを確実に実施し、全社員が一丸となって業務を遂行す ることにより、絶えず輸送の安全性向上に努めます。 (3)当社は輸送の安全に関する情報について積極的に公開いたします。 (4)当社は安全マネジメントを全社員が一丸となって実施し、PDCA(計画・実施・ 評価・改善)の徹底により継続的な見直しと改善に努めます。 2.輸送の安全に関する目標及び当該目標の達成状況 平成 26 年度目標 重大事故(自動車事故報告規則第 2 条に規定する事故) …0 件 飲酒・酒気帯び運転の追放(飲酒・酒気帯び状態の発生及びそれに起因する事故)…0 件 平成 26 年度結果 重大事故(自動車事故報告規則第 2 条に規定する事故) …0 件 飲酒・酒気帯び運転の追放(飲酒・酒気帯び状態の発生及びそれに起因する事故)…0 件 目標達成状況 目標達成 平成 27 年度目標 重大事故(自動車事故報告規則第 2 条に規定する事故) …0 件 飲酒・酒気帯び運転の追放(飲酒・酒気帯び状態の発生及びそれに起因する事故)…0 件 3.我が社における安全に関する情報交換方法 ・各営業所での定例会(全体会)にて経営者及び管理者・内勤者・乗務員と情報交換を行う ・定期的に輸送の安全に関する情報交換を運転者等と行う 4.我が社における安全に関する反省事項 ・安全確保についての小さなミスがあり、大きなミスや事故に繋がる懸念があった ・ベテラン乗務員ほど自己流に陥りやすい傾向があり、基本事項の再確認が必要 反省事項に対する改善方法 ・ミス及びイレギュラー発生時の周知・情報公開の更なる迅速化 ・対面点呼時における安全意識の啓発 5.自動車事故報告規則第 2 条に規定する事故に関する統計 *平成 22 年度 : 0件 *平成 23 年度 : 0件 *平成 24 年度 : 0件 *平成 25 年度 : 0件 *平成 26 年度 : 0件 6.輸送の安全に関する組織体制及び指揮命令系統 7.輸送の安全に関する重点施策 (1)輸送の安全確保が最も重要であるという意識を徹底し、関係法令及び安全管理規程 に定められた事項を順守いたします。 (2)輸送の安全に関する費用支出及び投資を積極かつ効率的に行うよう努めます。 (3)輸送の安全に関する内部監査を行い、必要な是正措置又は予防措置を講じます。 (4)輸送の安全に関する情報連絡体制を確立し、社内において必要な情報を伝達し、共 有いたします。 (5)輸送の安全に関する教育及び研修に関する具体的な計画を作成し、これを適確に実 施します。 (6)ケイシングループ各社と協力し、連携して輸送の安全性向上に努めます。 8.輸送の安全に関する計画(平成 26 年度実績・27 年度予定) (1)社員教育の実施 新人ドライバー研修(年 1 回 1~3 月頃 本社にて) 社内講師(経営層・所長) 、外部講師(整備業者フロントマン)により下記内容につ いての講習を行っております。 講習内容 ・ プロドライバーとしての安全マナー ・ 5S の徹底とその効果について ・ 車両に関する基礎知識とトラブル時の対処方法について プロドライバーとしての安全マナー(左上) 5S の徹底とその効果について(右上) 車両の基礎知識とトラブル対応(左下) 現任運転者研修(年 1 回 9 月頃 各営業所にて実施) 地元警察講師を迎え、全乗務員、経営陣、内勤者、経営管理部門を含めて下記内容 についての講習を行っております。 講習内容 ・ 地元地域の事故・違反多発地域の特性について ・ 運転者の心理と事故特性について ・ 飲酒運転の根絶 ・ 講師自身の交通安全に対する取り組みから 地元警察講師による交通安全講習(右) (2)安全対策協議と末端までの情報共有 QC サークル(安全マナー委員会)(毎月 1 回 本社にて開催) 経営層、各営業所の所長・担当主任・乗務員代表による毎月の安全品質環境会議を 開催。 全体会における集団教育(毎月 1 回 各営業所にて開催) 全大会の中で国土交通省告示第 1366 号に準拠した輸送安全確保の研修、ヒヤリハ ットの検証・発生事故事例(車両事故・商品事故・負傷)の検証を行い、輸送安全 の確保に向けた意識の向上を図ります。 国土交通省告示第 1366 号準拠 安全講習実施内容 ① トラックの構造上の特性 ② 貨物の正しい積載方法 ③ 過積載の危険性 ④ 危険物を運搬する場合に留意すべき事項 ⑤ 適切な運行の経路及び当該経路における道路及び交通の状況 ⑥ 危険の予測及び回避 ⑦ 運転車の運転適正に応じた安全運転 ⑧ 交通事故に関わる運転者の生理的及び心理的要因と対処法 ⑨ 健康管理の重要性 ⑩ トラックを運転する場合の心構え ⑪ トラック運行の安全を確保するために遵守すべき基本事項 上記 11 項目の内 1 項目のテーマを毎月 1 回各営業所毎に講習を実施 (3)健康の維持・増進 定期健康診断(1 回/年)の全従業員受診義務化 インフルエンザ予防接種(任意) 9.事故、災害等に関する報告連絡体制 10.輸送の安全に関する教育及び研修の計画(平成 23 年度) 適性診断(必要に応じて実施) 運転適性診断を定期的に受診させ、診断結果を基に年齢、経験、特性に応じた指導、 教育を行います。 NASVA(自動車事故対策機構)における初任診断・適齢診断を適宜受診させます。 また、年に一度、全乗務員と内勤者を対象にインターリスク総研によるベストドライ バー診断を受診させております。 事故惹起運転者への指導(事故発生時) 事故を発生させた乗務員へ所長(又は担当主任)との 1 対 1 の対話による指導を行い同 様の事故を発生させないよう下記についての確認を行います ・ 事故発生の原因 ・ 発生時の状況・心理状況 ・ 今後、事故を発生させないための方法 11.輸送の安全に関する内部監査結果及びそれを踏まえた措置内容 今後も、運輸安全マネジメントの中で、交通事故・労働災害に関するリスクを 抽出し、リスクマネジメントを活用しリスクの低減に向けた活動を継続していきます。 12.行政処分内容及び講じた措置など 平成 26 年度、行政処分なし
© Copyright 2024 ExpyDoc