NIDS NEWS(2015年10月号)を掲載しました。

NIDS NEWS 2015年10月号
通算第202号
防衛研究所ニュース 2015年10月号
“NIDS NEWS”
防衛研究所企画部企画調整課(03-3713-5912)
・・・・・2015年9月の主な出来事・・・・・
《 ARF国防大学校長等会議への参加 》
齊藤防衛研究所長以下4名は、
8月31日から
9月5日にかけてミャンマー連邦共和国及び
タイ王国を訪問し、ミャンマー・ネピドーで
ミャンマー国防大学校が主催する第19回ARF
国防大学校長等会議に参加しました。
同会議
は、ARF加盟国の国防大学、国防研究機関の
関係構築及び国防教育・研究機関が果たす役
割の認識の向上を目的として、
平成9年以降、
毎年開催されています。
今回は、「地域における戦略的協力の強
化」をテーマに、合計22か国・機関から、国防大学及び国防研究機関等の代表者・関係者が参加し、
意見を交わしました。防衛研究所からは、齊藤所長が発表を行い、日本が直面する海洋安全保障上
の課題を指摘し、防衛研究所が行っている教育面での取
り組みについて紹介しました。
9月4日には齊藤所長ほか1名がタイ・バンコクを訪問
し、国防研究所にて意見交換を行うとともに、防衛研究
所一般課程の卒業生であるパコン空軍特別顧問及びタナ
ラット統合参謀副長を表敬し、研究・教育分野での日泰
防衛交流強化、特に防衛研究所卒業生のネットワークを
活用していくことで一致しました。
《 チリ国防次官の来訪 》
9月14日、マルコス・ロブレド チリ共和国国防次官が
来訪され、齊藤所長との懇談と一般課程における特別講義
を実施しました。所長から一般課程における教育への貢献
に対し謝意を述べたのに対し、次官はチリの防衛関係者と
1
NIDS NEWS 2015年10月号
しては初の来日であるが、これを契機に両国の防衛交流を拡大していきたいとの希望を述べられま
した。
《 日韓防衛研究交流の実施 》
齊藤所長以下5名は、9月14日から17日にかけ
て韓国ソウル特別市を訪問し、韓国国防研究院
(KIDA)との防衛研究交流を実施しました。
KIDAにおける研究会では、「日米防衛協力指針
改定と日韓間の検討課題」、「災害対応に関す
る日韓協力の可能性」、「日本・韓国の装備品
輸出と両国間協力の展望」というテーマで双方
から発表を行い、その後質疑応答と自由な討議
を行いました。長時間にわたる会議の最後まで
熱心な議論が交わされ、両国の防衛政策や安全保障環境について、相互理解を深める機会となりま
した。
《 韓国国防大学校研修団の来訪 》
9月17日、キム・ビョンジョ教授を団長とす
る韓国国防大学校研修団28名が来訪され、大西
副所長との懇談と一般課程研修員との意見交
換を行いました。意見交換では、防研の概況説
明を行った後、
「朝鮮半島における安全保障」、
「軍事・安全保障分野での日韓交流等」をテー
マに活発な議論を行いました。
《 第14回 戦争史研究国際フォーラムの開催 》
9 月 30 日、平成 27 年度の戦争史研
究国際フォーラムがホテル椿山荘東京
(東京都文京区)で開催されました。本
フォーラムは、今年度で14 回目を数え、
戦争史に関して二国間または多国間の枠
組みで比較研究することにより戦争史を
多角的視点から再検討するとともに、当
該国との相互理解を深めて信頼醸成に寄
与することを目的としています。
今回のテーマは「歴史から見た戦争の
2
NIDS NEWS 2015年10月号
終結」です。平成27(2015)年は第二次世界大戦終結70周年に当たり、内外の関心も高まっていま
す。この機会に19世紀以降におけるいくつかの主要な戦争の終結の事例を取り上げ、その様相を比
較するとともに、戦争終結に係る意思決定の要因、理論について、政治、外交、軍事の様々な側面
から検討し、戦争終結のあり方、ひいては戦争そのものの本質への理解を深めることを目的として
実施しました。
冒頭、左藤防衛副大臣からの省代表挨拶を頂き、その後、ヒュー・ストローン 英国セント・アン
ドリューズ大学教授による「戦争はいかにして終わるのか――勝利と敗北の問題」と題した基調講
演が行われました。各セッションでは、「世界大戦」、「地域紛争」、「戦争終結の理論と要素」
という 3 つのテーマが設定され、発表者が報告を行いました。最終セッションでは、聴講者からの
質問に発表者が答えるなど、活発な討議が行われました。
今年度の聴講者は一般の方々も含めて 282 名に及び、盛況のうちに終了しました。なお、本フォ
ーラムの詳細な報告書は、来年 3 月に防衛研究所ウェブサイトで公開する予定です。本フォーラム
のこれまでの開催実績及び報告書は、(http://www.nids.go.jp/event/forum/index.html)をご参
照ください。
《 第63期一般課程 》
平成27年9月7日から28年6月29日までの
日程で、第63期一般課程教育を開始しまし
た。本課程教育は、安全保障及び国の防衛
に関する知識を修得するとともに、内外情
勢の動向等を分析・検討し、軍事的な視点
のみならず政策的な視点の下で、わが国の
安全保障問題を総合的に考察させることを
目標として、「講座」、「セミナー」、「研
究論文」、「政策シミュレーション」、「現
地研修」、「研究」及び「行事」に区分し
て教育を実施します。
今期の研修員は、事務官・技官4名、自衛官25名、他省庁・地方自治体・民間企業職員5名及び留
学生8名(オーストラリア連邦1名、ドイツ連邦共和国1名、インド1名、大韓民国2名、アメリカ合衆
国2名、ベトナム社会主義共和国1名)の42名で、7日に左藤防衛副大臣ご臨席のもと入所式を実施
しました。
9月は、講座として「国際安全保障論」、「戦略理論」、「法と安全保障」、「経済と安全保障」、
「東アジアの安全保障Ⅰ」、「戦争史原論」及び「冷戦と日本の安全保障政策」、またセミナーと
して「Introduction to Japan’s Security Challenges」、「中東の安全保障問題」、「東南アジ
アの安全保障」、「軍事史史料とこれからの文書・史料」、「政軍関係概論」、「朝鮮半島をめぐ
る安全保障」、「米国の世界戦略」をテーマとして開講しました。さらに、マルコス・ロブレド チ
リ共和国国防次官による「チリのアジア太平洋防衛政策について」と題した特別講義を実施すると
ともに、防衛研究所が開催した戦争史研究国際フォーラムに参加しました。
3
NIDS NEWS 2015年10月号
・・・・・「史料紹介コーナー」・・・・・
平成 27 年度も、各都道府県出身の陸海軍将官の中から毎号一人を取り上げて、戦史研
究センター史料室が所蔵するその人物などに関連する史料を紹介しています。
よ ない
みつまさ
《 米内 光政 1880~1948年 》
-岩手県出身の海軍大将-
駐在任務に関する定期報告(登録番号:外駐員報-T3-9-53)
米内光政大将は、明治 34 年 12 月、海軍兵学校(29 期)を卒業後、
横須賀鎮守府司令長官、連合艦隊司令長官兼第 1 艦隊司令長官の他、2
度の海軍大臣と第 37 代内閣総理大臣を務めています。この史料は、大
正 4 年 2 月から大正 6 年 4 月まで、ロシア大使館付駐在武官補佐官であ
った米内少佐が、海軍次官鈴木貫太郎少将に報告した「駐在任務ニ関ス
ル定期報告」です。米内少佐が赴任した前年の 7 月に第一次世界大戦が
勃発し、帰国の年の 3 月にはロシアで 2 月革命が起こっています。ロシ
ア駐在員監督官鈴木乙免中佐の報告(大正 4 年 7 月 1 日付)によれば、
「米内海軍少佐ハ露語ノ進歩著シク其ノ勤勉ナルト進歩ノ状況トハ露
語教師ヲ驚カシツツアリ体格優健ニシテ異境ノ風土ニ堪ヘ在留邦人間
ノ気受ケモ良好ナリ人選宜シキヲ得タリト認ム」と賞賛しています。
支那事変機密記録(登録番号:②戦史-支那事変-159)
この史料は、軍令部が日録的に執筆した「支那事変機密記録」(昭和
12年7月~8月)で、支那事変初期の米内海相や軍令部の対応を知ること
ができます。例えば昭和12年7月11日の五相会議で、陸軍から要求があ
った北支派兵について、「始メ首相、外相、蔵相ハ派兵ニ同意ヲ渋リシ
モ五、五〇〇名ノ将兵ヲ見殺シニスルニ忍ビズトナシ同意セリ」、ただ
し米内海相は、
陸軍の派兵は
「全面的作戦トナルコトヲ考慮スルヲ要ス」
、
「動員派兵不必要トナリタル場合如何」と杉山元陸相に迫り、第一次上
海事変で、第14師団を停戦協定成立後に派兵した前例を挙げて確認した
ところ、杉山から「斯クノ如キ事ヲ為サズ」との言質をとりました。「本
件統帥事項ニ属スルモ念ノ為聞キ止メオケリ」とされた派兵取り止めの
件は、その直後の動員派兵を中止させることになりました。
《お知らせ》
史料保存のためのマイクロ撮影にともない、一時的に閲覧できない史料があります。
詳しくは、防研ウェブサイト「閲覧が一時不能となる史料」をご覧下さい。
※ 記事に関する御意見、御質問等は下記へお寄せ下さい。なお、記事の無断転載・複製はお断りします。
防衛研究所企画部企画調整課
専用線 : 8-67-6522、6588(史料紹介コーナーのみ6668)
外 線 : 03-3713-5912
FAX : 03-3713-6149
※ 防衛研究所ウェブサイト:http://www.nids.go.jp
4