授業配布資料

「哲学・思想の基礎」(石田)配付資料 4(倫理的な正しさとは何か 4)
4.倫理的な正しさとは何か
その 4:まとめと補足
これまで扱ってきた正義の立場は、サンデルの言葉を借りて表現すれば、正義とは平等な原初状態
において人びとが行うはずの仮説的選択(リベラルな平等主義者の見解)であるか、選択の自由を尊重
すること、つまり自由市場で人びとが行う現実の選択(リバタリアンの見解)であるか、それとも美徳
を涵養すること、共通善(common good)について判断すること、という三つの立場に要約される (サンデ
ル『これからの「正義」の話をしよう』334-335 頁参照; Cf. P.260)。
4.1 ロールズとノージックの立場の相違点と共通点【サンデルの解説】
実践的な観点からは、ロールズとノージックの立場は明瞭に対立している。福祉国家リベラルなロ
ールズと、リバタリアン保守主義者のノージックは、少なくとも分配の正義の争点に関しては、非常
に明瞭な選択肢において立場を異にしている。とはいえ、哲学的な観点からは、二人には多くの共通
点がある。二人とも、功利主義にはっきりと異議を唱え、それが人格間の区分を否定していることを
根拠にして拒否している。その代わりに、二人とも、権利を基礎とする倫理学を提示し、それによっ
て個人の自由がより完全に確保されるとしている。ノージックによる権利の説明は、ロックに多くを
負うとはいえ、二人とも、各人をたんなる手段ではなく、目的として扱うべきであるとのカントの準
則に訴え、それを具体化する正義の原理を求めている ( サンデル『リベラリズムと正義の限界』75-76 頁;
p.66-67)。
二人の理論家とも、ロールズのいう「人びとの多元性と独自性」や、ノージックのいう「われわれ
が別々の存在であるという事実」を強調する。このような中心的な道徳的事実によって、功利主義が
否定され、個人主義的で、権利を基礎とする倫理学が肯定されている。とはいえ、ロールズは、社会
的・経済的不平等がもっとも恵まれない者の便益になる限り認める、正義の理論に到達するのに対し、
ノージックは、再分配政策をまったく排除し、自発的な交換や移転だけから成立する正義を主張する
(サンデル『リベラリズムと正義の限界』77 頁; p.67)。
リバタリアンの哲学はいろいろな側面をもっている。経済政策については自由放任主義を好む保守
主義者はリバタリアンと意見が一致するが、学校での礼拝、妊娠中絶、ポルノ規制などの文化的問題
についてはリバタリアンと意見を異にすることが多い。リバタリアニズムが、最小国家が望ましいと
しながらも、国家の力であらゆるものを市場に委ねようとすることが正義だと考える限り、リバタリ
アニズムは市場原理主義、新自由主義的な経済政策の基盤となる。一方、リベラリズムの立場を取る、
福祉国家支持者の多くは、ゲイの権利、性と生殖に関する女性の決定権、言論の自由、政教分離とい
った問題についてはリバタリアン的な見解と重なる(サンデル『これからの「正義」の話をしよう―いまを生
き延びるための哲学―』81-82 頁参照; Cf. p.61)。
4.2 サンデルのリベラリズム批判
コミュニタリアニズムの思想の特徴を明確にするために、リベラリズムに対する、コミュニタリア
ニズム側からの批判として、サンデルの批判を取り上げる。
(1)道徳的個人主義
サンデルはリベラリズムを道徳的個人主義として特徴づけ、それのもつ「同意と自由な選択」(consent
and free choice)を批判する。カントの自律的意志という発想とロールズの無知のベールに覆われた仮説
的同意という発想には共通点がある。いずれも道徳的行為者を独自の目的や愛着から独立した存在と
考えている。道徳法則(カント)を望むとき、あるいは正義の原理(ロールズ)を選ぶとき、われわれは自
-1-
分の役割やアイデンティティ、つまり自分を世界のなかへ位置づけ、それぞれの人となりを形づくっ
ていることを考慮しない。われわれは自由に選択する独立した自己であるという考え方は、次のよう
な発想の土台になっている。つまり、人間の権利を定義する正義の原理は、特定の道徳的あるいは宗
教的概念に基づくべきではなく、善良な生活について対立するさまざまな観念に対して中立であるべ
きだという発想である(サンデル『これからの「正義」の話をしよう』276-278 頁; p.213-215)。
正しさの道徳性は自我の境界に対応し、われわれを識別するものを表しているのに対して、善の道
徳性とは、人格の統一性に対応し、われわれを連結するものを表している。義務論的倫理学では、正
しさが善に優先することは、われわれを分離するものが何らかの重要な意味で、われわれを連結させ
るものに優先する。われわれはまず「独自の個人」であって、ついで他者と関係し、協働の調整を請
け合う。それゆえ、多元性は統一性に優先している。われわれはまず所有の乏しい主体であり、つい
で所有する目的を選択する。したがって、自我はその目的に対して優先している(サンデル『リベラリズ
ムと正義の限界』153-154 頁参照; Cf. p.133)。
カントとロールズにとって、善良な生活に関する特定の考え方に基づく正義の理論は、その考え方
が宗教的であれ、世俗的であれ、自由とは相容れない。そうした理論は他人の価値観の押しつけとな
るため、目的と目標を自分で選べる、自由で独立した自己として人間を尊重しない。自由に選択でき
る自己は中立的国家と密接な関係がある。われわれはまさに自由で独立した自己であるがゆえに、ど
んな目的にも中立な、道徳的・宗教的議論でどちらにも与しない、国民〔市民〕がみずから自由に価
値観を選べるような権利の枠組みを必要とする。中立的枠組の魅力は、まさに、より好ましい生き方
や善についての考え方を断定しない点にある(サンデル『これからの「正義」の話をしよう』279-280 頁;p.216)。
正しさを善より優先すべきかどうかという論争は、究極的には人間の自由の意味を問う論争である。
カントとロールズがアリストテレスの目的論を退けたのは、みずから善を選ぶ余地が与えられないよ
うに見えたからである。アリストテレスは正義を、人間とその本性にふさわしい目的や善との間の一
致の問題として見ている。だが、われわれは正義を、一致ではなく選択の問題として見る傾向がある。
善良な生活の概念に対して正義は中立的であるべきだという考え方は、人間は自由に選択できる自己
であり、従前の道徳的束縛から自由であるという発想を反映している(サンデル『これからの「正義」の話
をしよう』282 頁;p.218)。
(2)負荷なき自己と位置ある自己
サンデルは、リベラリズムとコミュニタリアニズムの論争を、「負荷なき自己」(unencumbered self)
と「位置ある自己」(situated self)との論争とも呼んでいる。この論争は、政治の領域では、「権利の政
治」(politics of right)と「共通善の政治」(politics of common good)の論争になる。リベラリズムとコミ
ュニタリアニズムの立場は、同じ政治に賛成するにしても、異なる主張を展開することがある。サン
デルの挙げている例では、1960 年代の公民権運動について、リベラル派は人間の尊厳と人格の尊重の
名の下にそれを正当化し、コミュニタリアンは国民の共同生活(common life of the nation)から不当に排
除された同胞(fellow citizens)に全面的な成員資格を認めるという名目でそれを正当化するかもしれな
い。また公教育については、リベラル派が学生に自律的個人となるための素養を与え、自分なりの目
的を選択し、それを効率的に追求できるようになってほしいとの願いからそれを支援するのに対し、
コミュニタリアンは学生に善き市民(good citizens)となるための素質を与え、公共の討議と営為に有意
義な貢献ができるようになってほしいと願ってそれを支援するのかもしれない( サンデル『公共哲学』
230-231 頁; p.153-154)。
サンデルによれば、リベラル派はしばしば、共通善の生活は、特定の忠誠、義務、伝統に頼らざる
をえないため、偏見と不寛容への道を開く、と主張する。善の構想によって統治を行おうとすれば、
坂道を転げ落ちるように全体主義へと誘い込まれる可能性が高い(サンデル『公共哲学』232 頁; p.154)。こ
-2-
れに対して、コミュニタリアンは次のように反論する。不寛容が蔓延するのは、生活様式が混乱し、
社会への帰属意識がゆらぎ、伝統が廃れるときである。現代において、全体主義の衝動は、確固とし
た位置ある自己の信念から生じているわけではない。そうではなく、ばらばらにされ(atomized)、居場
所を失い、フラストレーションを抱えた自己の困惑から生じている。公共生活(public life)が衰退する
限り、われわれは共通の充足感を徐々に失い、全体主義を解決策とする大衆政治に陥りやすくなる(サ
ンデル『公共哲学』232-233 頁; p.155 )。
4.3 正義と共通善―サンデルによるコミュニタリアニズム―
サンデルによれば、正義の問題には、名誉や美徳、誇りや承認について対立するさまざまな概念が
密接に関係している。正義は、ものごとを分配する正しい方法にかかわるだけではない。ものごとを
評価する正しい方法(the right way to value things)にもかかわる(サンデル『これからの「正義」の話をしよう』
336 頁参照; Cf. p.261)。
「公正な社会」(just society)には「強いコミュニティ意識」(strong sense of community)
が求められるとサンデルは主張し、全体への関心、共通善への献身を市民のうちに育てる方法を見つ
けねばならないと語る。市民が公共生活にもたらす、
「心の習慣」である、態度と性格に無頓着ではい
けない。善良な生活(good life)という純粋に私事化した観念によらずに市民道徳〔市民の美徳〕(civic
virtue)を育てる方法を見つけねばならない。サンデルはこの市民道徳の育成の場として公立学校を挙
げている。伝統的に、公立学校は公民教育(civic education)の場であった。サンデルによれば公民教育
とは、市民道徳を直截に教えるのではなく、知らず知らずのうちに行われることの多い実践的な公民
教育のことである(サンデル『これからの「正義」の話をしよう』339 頁参照; Cf. p.263-264)。
サンデルは、今日の社会を危機的な状況に追いやっているものとして、市場の拡大と社会的連帯の
欠如を挙げている。現代のもっとも驚くべき傾向に数えられるのが、市場の拡大と、伝統的には市場
以外の規範に従っていた生活領域における市場指向の論法(market-oriented reasoning)の拡大である。サ
ンデルが挙げている例から幾つかを挙げよう。親が妊娠と出産を、発展途上国で報酬と引き換えに分
娩する人に外注する場合。公開市場で腎臓を売買する場合。学業が振るわない学校の生徒が標準テス
トで高得点をあげた場合、現金が支払われるべきだとする場合。教師は生徒のテストの成績が上がっ
たことでボーナスを支給されるべきだとする場合、等々。そうした問題で問われるのは、効用や合意
だけではない。重要な社会的慣行―兵役、出産、教育と学習、犯罪者への懲罰、新しい国民〔市民〕
の受け入れなど―の正しい評価法も問われる。社会的慣行を市場に持ち込むと、その慣行を定義する
規範の崩壊や低下を招きかねない。そのため、市場以外の規範のうち、どれを市場の侵入から守るべ
きかを問わなくてはならない。市場は生活的活動を調整する有用な道具である。だが、社会制度を律
する規範が市場によって変えられるのを望まないならば、われわれは市場の道徳的限界について公に
論じる必要がある(サンデル『これからの「正義」の話をしよう』340-341 頁参照; Cf. p.265)。
サンデルは貧富の差が社会の連帯を掘り崩すことを憂慮する。貧困層を助けるために、富裕層に税
を課するとか、ロールズのように格差原理によって間接的に再分配をすることだけが問題ではなく、
不平等を懸念する理由には、より重要なものがもう一つある。サンデルはアメリカの社会について論
じているが、その多くは日本の社会にも当てはまる。貧富の差があまりに大きいと、民主的な市民生
活(democratic citizenship)が必要とする連帯が損なわれる。不平等が深刻化するにつれて、富者と貧者
の生活はいよいよかけ離れていく。サンデルの挙げる例では、富者は我が子を私立学校に入れ、残さ
れた都心の公立学校には、ほかに選択肢のない家庭の子供が通う。民間のスポーツクラブが自治体の
レクリエーション施設とプールにとって代わる。二台目や三台目の自家用車によって、公共交通に依
存する必要性がなくなる。富裕層は公共の場所やサービスを離れ、それらはほかのものには手が出な
い人びとに残される。その結果、二つの悪影響が出る。一つは財政的、もう一つは公民的な悪影響で
ある。まず、公共サービスの質が低下する。そうしたサービスを利用しなくなった人びとが、自分た
ちの税金で支える気をなくすからである。次に、学校、公園、児童公園、コミュニティセンターとい
-3-
った公共の施設が、多種多様な職業の市民が互いに出会う場でなくなる。人びとが集い、市民道徳を
学校の外で学ぶ場(informal schools)施設が数を減らし、まばらになる。公共の領域の空洞化により、民
主的な市民生活のよりどころである連帯とコミュニティ意識〔感覚〕を育てるのが難しくなる。こう
して、功利や合意に及ぼす影響とはまったく別に、不平等は市民道徳をむしばむ恐れがある(サンデル
『これからの「正義」の話をしよう』342-343 頁参照; Cf. p.266-267)。そこで公共の領域の衰退が問題とすれば、
解決策とは何か。サンデルは、それを「公民的生活基盤の再構築」(reconstruction of the infrastructure of
civic life)や「相互的尊重に基づいた政治を行なうこと」に見ている。われわれは同胞が公共生活に持
ち込む道徳的・宗教的信念を避けるのではなく、もっと直接的にそれらに注意を向けるべきである(サ
ンデル『これからの「正義」の話をしよう』343-344 頁参照; Cf. 267-268)。
4.4 リバタリアニズムの諸問題―リバタリアニズムの補足―
リバタリアニズムは国家(政府)の役割はできるだけ小さい方がよいと考える。リバタリアンの中に
は、国家のない社会を考える論者もいる。このことは逆に「国家とは本来いかなるものであるか」を
考える参考になる。また最近の例で、あらゆるものを民営化し、市場に委ねようとする傾向があるが、
これはそもそもリバタリアニズムに由来する発想である。これを推し進めていくと何がもたらされる
かを考えることも今後の社会のあり方を考える上で参考になる。
リバタリアニズムの最も純粋で極端な形態として、
「アナルコ・キャピタリズム」がある。これは「無
政府資本主義」と訳すことができる。リバタリアニズムには、警察や司法や国防の役割だけを果たす
「夜警国家」を提唱する最小国家論や、国家はそれ以外にもある程度の福祉やサーヴィスの活動を行
ってもよいとする古典的自由主義の立場があるが、アナルコ・キャピタリズムは、国家の必要性を一
切認めない徹底した立場である。アナルコ・キャピタリズムの特色の一つは、自由市場経済に対する
ゆるぎない信頼にあって、これが伝統的な集産主義的無政府主義と大きく異なるところである(森村進
『リバタリアンはこう考える』信山社、2013 年、275-276 頁)。
リバタリアニズムは、国家観の違いによって、無政府資本主義、最小国家論、古典的自由主義に分
類される。無政府資本主義は、国家の存在自体を否定し、司法・治安・国防をも市場が提供すること
が可能だとするものであり、主な論客として M.ロスバード、D.フリードマンなどが挙げられる。最小
国家論とは、司法・治安・国防のみを国家の役割として認めるものであり、ノージックや A.ランドら
が代表者である。そして国家に最も大きな役割を認めているのが、F・A・ハイエク、ミルトン・フリ
ードマン、J・M・ブキャナンなどに代表される古典的自由主義である(橋本祐子『リバタリアニズムと最小
福祉国家』勁草書房、2008 年、x-xi 頁)。
(1)福祉国家に対する批判と最小福祉国家
リバタリアニズムの福祉国家批判の要点は、福祉国家は非効率的で個人の自由を侵害するものであ
り、人々を政府に対して依存的な性質にする、というものである。リバタリアニズムは福祉国家に対
して批判的である一方で、民間企業や各種ボランティア団体、相互扶助団体の活躍に期待している。
リバタリアンは、国による強制的な福祉の供給には反対するが、市場やコミュニティなどの民間領域
における人々の自発的な福祉の提供には賛成する、すなわち、福祉国家ではなく福祉社会をめざす(橋
本祐子『リバタリアニズムと最小福祉国家』6 頁)。橋本は最小国家よりも大きく、福祉国家よりも小さな国
家を「最小福祉国家」と呼び、この最小福祉国家を支える穏健なリバタリアニズムを古典的自由主義
と呼んでいる(橋本『リバタリアニズムと最小福祉国家』viii-ix 頁)。
リバタリアニズムによれば、福祉国家においては、肥大化した官僚機構が采配をふるって福祉行政
が行われるが、それらは市場原理に基づかずに行われているため、非効率が生じるとされる。福祉国
家においては、需要に見合った供給がなされず価格も需要に関係なく決定される。それゆえ、福祉サ
ービスの受益と負担の一致が要求されないことによって、自分の懐を痛めることなく必要以上のもの
-4-
を獲得しようとするインセンティブを人々に与えることになり、非効率的な分配が生じる。リバタリ
アニズムは、福祉国家において政府が独占的に福祉サービスを提供することこそ、家族や地域共同体
の自助・相互扶助活動を停滞させる原因になっていると考える(橋本『リバタリアニズムと最小福祉国家』
10、12 頁参照)。
地域共同体の自助・相互扶助活動に関しては、リバタリアニズムとコミュニタリアニズムに共通す
る点が見られる。橋本によれば、理想的な国家像については両者はそれぞれ異なるビジョンをもって
はいるものの、人々が相互扶助活動によって自発的に福祉サービスの供給に取り組む福祉社会の重要
性を強調する点では共通している。リバタリアニズムも共同体論も、福祉については、まずは自助、
そして家族、地域共同体、国家という順に責任を負うという補完性の原理に基づいている。もっとも、
リバタリアニズムは共同体からの離脱の自由を尊重する点で、共同体論と袂を分かつ。それゆえ、自
発的な相互扶助活動の促進を望ましいと考えるとしても、それを共同体の成員の義務として強制する
ことはできない(橋本『リバタリアニズムと最小福祉国家』12-13 頁参照)。
極端なリバタリアンではないかぎり、リバタリアニズムは社会保障制度の全面的な禁止までは主張
しない。穏健なリバタリアンである古典的自由主義者は、福祉国家の弊害を批判しつつも、福祉国家
の基軸である社会保障制度の存在は容認する。つまり、社会保障制度の必要性や有用性は認めるもの
の、他方では現行の福祉国家における制度のあり方については異議を唱えるのである。リバタリアニ
ズムは財の再分配を要請するような平等主義を、福祉国家を基礎づける考え方としては認めない。し
たがって配分的正義を認めない。しかし、最小福祉国家を認めるリバタリアニズム(古典的自由主義)
は、或る種の平等主義は認める。橋本によれば、分配における平等という理念に対しては、優先性説
と充足性説がある。優先性説とは、より暮らし向きの悪い人々に対する利益にはより大きいウェイト
が与えられ優先されるべきだという考え方であり、充足性説とは、分配において重要なのは経済的平
等ではなく、各人にとって充分であるだけもつことであるという考え方である。充足性説は生存権に
係わるとされる。社会経済的不平等は最も不遇な立場にある人々の期待便益を最大化するものでなけ
ればならないというロールズの格差原理は、優先性説に分離される。穏健なリバタリアニズムは充足
性説によって生存権を保障するが、充足性の基準に具体性をもたせようとすると問題が生じる(橋本『リ
バタリアニズムと最小福祉国家』130-173 頁参照)。
(2)刑罰制度
無政府状態では、法や権利はどうなるであろうか。もし国家法だけを「法」と呼び、国家法の権利
だけを「権利」と呼ぶならば、法や権利は存在しないことになる。しかし、権利ということで考えら
れるのは、人身の自由のような、いかなる社会においても認められるべき人権であり、無政府状態に
おける法として考えられるのは、そのような権利を取り入れた、慣習的あるいは自発的な社会的ルー
ルのことである。無政府状態には定義上国家や政府は存在しないが、市場や或る種の社会は存在しう
る。国家的強制がなくても、人々は自発的に家族を形成したり、人格的な関係を結んだり、経済的な
取引をしたりできる。財産権やさらには貨幣という制度も国家なしに成立できる(森村進『リバタリアン
はこう考える』280 頁参照)。
刑罰制度に対するリバタリアニズムの思想として、「損害賠償一元論」がある。損害賠償一元論は、
刑罰制度を廃止して損害賠償制度へ一元化しようとする考え方である。損害賠償一元論によって、現
行の刑罰制度ではこれまで見過ごされてきた問題として、犯罪被害者救済の問題が明るみに出される
(橋本『リバタリアニズムと最小福祉国家』103-104 頁参照)。リバタリアニズムが刑罰制度を批判する理由と
して、次のことが挙げられる。(1)刑罰制度は、国家刑罰権という国家によるあからさまな実力行使を
認めている。法執行には誤りの可能性があるから、法執行によって無辜の人々の自己所有権、私有財
産権が国家によって侵害されることになり、個人の自由が侵されることになる。(2)刑罰制度によって
は犯罪被害者に対する不正義への対処がほとんどなされない。刑罰制度の下では、被害者の損害が回
-5-
復されることは困難である。なぜなら、多くの場合において加害者の資力は乏しいために損害賠償を
行うことができないだけでなく、有罪判決を受けて刑務所に拘束されてしまうと少なくとも刑期を終
えるまでは市場水準の賃金を得ることはできないため、損害賠償を行う用意ができないからである。
しかも、加害者を捜査、逮捕、起訴し、刑務所の管理・運営のためにかかる費用は税金として被害者
からも徴収されている。被害者は、加害者が権利侵害を行った時点で第一次的な被害を受け、加害者
が生活する刑務所施設の管理・運営費を支払う時点で第二次的な被害を受ける。(3)刑罰制度の正当化
としての犯罪抑止力と刑罰との関係は不明確である(橋本『リバタリアニズムと最小福祉国家』105-106 頁参照)。
刑罰制度を廃止して損害賠償制度に一元化しようとする試みは、国家刑罰権に基づいた刑罰中心の
刑事司法のパラダイムから損害賠償という新たなパラダイムへの転換を図るものである。この考えに
よると、犯罪とは社会全体に対する違法行為ではなく、被害者個人の権利に対する違法行為であり、
正義とは犯罪者を罰することでではなく、被害者の損害を回復することである。したがって、刑事司
法の目的は、犯罪者に刑罰を科すことではなく、犯罪者による被害者への損害回復を実現することで
ある。このとき損害賠償を、懲罰的損害賠償と考えるか、純粋損害賠償と考えるで、対処が分かれる。
懲罰的損害賠償では、加害者による権利侵害によって被害者が被った損害の補償を超えて、加害者に
制裁を科す目的で賠償額が決定される。つまり懲罰的損害賠償は、被害者の損失の補填を超えて加害
者に対する懲罰や一般予防を目的としている。賠償額は実際の損害によってではなく、加害者の財産
状態によって算定される。だが、被害者が実際に受けた被害以上の額を加害者に対して請求すること
は、リバタリアニズムの立場からは正当化されない。一方、純粋損害賠償は、被害額に加害者を逮捕・
起訴するためにかかったコストを加えた総額の賠償を意味している。この場合、被害者は奪われたも
のが戻されるだけであり、犯罪抑止効果に欠けるのではないかという疑問が生じる。だが加害者を逮
捕・起訴するためのコストも含まれるため或る程度の抑止力をもちうるし、純粋損害賠償を超えて刑
罰を科したからといってそれに応じて抑止力が高まるわけでもないとされる(橋本『リバタリアニズムと
最小福祉国家』107-109 頁参照)。
刑法は統一的な法体系がなければ困るのではないか。リバタリアニズムの社会では、権利を侵害さ
れた被害者への損害賠償および原状回復は必要だが、それを超えた法的制裁を認めることはできない、
と考えられる。あらゆる不正は誰か特定の具体的な人の権利侵害であって、それに対する必要な法的
制裁は、被害者への損害賠償と、そのために必要な捜査や裁判の費用の取り立てとなる。この刑事法
のない制度の下では、
「不法行為」や「権利侵害」や「加害者」は存在するが、「犯罪」や「犯罪者」
や「犯人」は概念上存在しない。裁判で権利侵害者と認定された人は、自発的に損害賠償をして捜査・
裁判の費用を払えば法的にはそれで終わりである。しかし、そのお金を自発的に支払わない場合や支
払えない場合は、義務として雇用プロジェクトで働かされ、その賃金から損害賠償を支払わされる。
この制度の下で捜査したり、犯人を逮捕したり、損害賠償額を取り立てたりするのは、被害者の授権
を受けた警備保障会社である。雇用プロジェクトも、警備保障会社が経営するかもしれない(森村進『リ
バタリアンはこう考える』284-285 頁参照)。
-6-