(第 18 回) 自己株式の評価、取得の税務他

知っておきたい会計・税務の知識(第 18 回)
自己株式の評価、取得の税務他-2
公認会計士・税理士
井村
登
[具体的な計算方法]
社長
前回、相続や贈与でどのような株主が「原則的評価方式」や「特例的評価方式」を使うのか大体
分りました(ステップ 1)。では、具体的な計算方法を教えて下さい。
[原則的評価方式・類似業種比準方式]
会計士
はい、今回は(ステップ 2)ですね。原則的評価方式には、類似業比準方式と純資産価額方式があ
ります。
(1)類似業種比準方式
類似業種比準方式とは、その会社の事業内容と類似する上場会社株価から、特定の「物差し」
=「比準要素」を使ってその会社の株価を評価しようとする方法です。
その比準要素は、一株当たりの「年配当金額」
、一株当たりの「年利益金額」及び一株当たり
の「純資産価額」の三要素です。
類似業種比準方式の計算式では、類似業種と比較して配当が多い会社、多額の利益を計上して
いる会社、純資産が大きい会社などは評価額が高くなる。つまり実力比較株価です。
[例]こんなイメージです。
類似:当社
類 似 業 種
当
株価
357 円
(
1 株当りの年配当金額
4.8 円
4.2 円
1 株当りの年利益金額
60 円
48 円
1 株当りの純資産価額
460 円
245 円
データ
社
?
)
この場合、当社の株価は次の計算式で求めます(端数処理済)。
4.2
357 円×
4.8
+
48
60
×3+
245
460
5
×0.7(安全余裕率)=189.9 円
[データ]
社長
なるほど、3要素での実力比較ですね。ところで、類似業種の各データはどう入手するのですか。
1
[原則的評価方式・純資産価額方式]
会計士
データは国税庁が発表し、ホームページから入手できます。
次に、純資産価額方式は下記のとおりです。
(1)純資産価額方式
この考え方は、会社を清算したと仮定した場合において、株主に帰属する価値がいくらになる
かという観点から計算するものです。
評価会社が所有する資産を相続税評価額で処分し、負債を清算し、清算法人税(45%)を支払っ
たと仮定した場合の残額(純資産)を求め、これを発行済株式数で割って 1 株当たりの純資産価額
を算出します。
[例]こんなイメージですね。
B/S
(単位;億円)
負
債2(時価 2)
発行済株式数 2 万株
資産 5(時価 15)
純資産 3(時価 13)
時価純資産 13(15-2)-評価差額の法人税 4.5(15-5)×45%
2 万株
=42,500 円
[規模と組合せ]
社長
なるほど、会社を解散し税引後の時価純資産を 1 株当たりどの程度分配できるかという計算です
ね。又、ステップ 2 では、会社規模によってこの「類似業種比準方式」と「純資産価額方式」を
使いわけるのですが、会社規模はどのように見るのですか。
[建設業での規模区分]
会計士
次のように国は定めています。
取引金額
総資産価額
および従業員数
・5,000 万円未満
または 5 人以下
・5,000 万円以上
・5 人以下を除く
・4 億円以上
・30 人以下を除く
・7 億円以上
・50 人以下を除く
・10 億円以上
・50 人以下を除く
8,000 万円
8,000 万円以上
7 億円以上
14 億円以上
未満
7 億円未満
14 億 円 未 満
20 億円未満
20 億円以上
小会社
(L=0.50)
中会社の小
(L=0.60)
中会社の中
(L=0.75)
中会社の大
(L=0.90)
大会社
(L の数値は併用方式での類似業種比準価額のウェートです。)
例えば、先ほどの会社が仮に「中会社の中」ならば次のように計算します。
189.9 円(類似業種比準価額)×0.75(L)+42,500 円(純資産価額)×(1-0.75)=10,767 円
2
社長
なるほど、規模が大きくなればなるほど「解散・分配」の可能性が少ないので類似業種比準方式
のウェート(L)を高めているのですね。
[特例的評価方式・配当還元方式]
会計士
そのとおりです。最後に配当還元方式は次のように考えます。
①配当還元方式
1 株当り 2 年平均配当額
10%
で計算します。つまり、利廻り実績を 10%で逆算します。
[例]こんなイメージですね。
50 円(2 年平均 1 株当り配当実績)
10%
=500 円
[比較少数株主]
社長
そうですね。その会社における同族株主等以外の比較少数株主にとっては、結局配当を得る楽し
みですから 1 株 50 円配当なら投資価値は 500 円ということですね。
[芸の細工]
会計士
つまり、
「株主の立場」と「会社規模」の組合せで、株価と計算するという芸の細かさを国は求め
ています。
3