1 5月25日:まず再度の予告.来週(6月1日)のこの時間に中間テストを

1
5月25日:まず再度の予告.来週(6月1日)のこの時間に中間テストをやります.範囲は「テイラーの公
式」「²-δ 論法」(「無限大,無限小のオーダー」)くらいです.
「テイラーの公式」では,
「関数○○のテイラー展
開を第○項まで求めよ」程度の,簡単な問題しか出せないでしょう.
「良い演習書を紹介してほしい」との要望がありました.
「これ」というのは特にありませんが,いくつか挙げると,
• 三村征雄編「大学演習 微分積分学」(裳華房)— 僕はこれを使った.ちょっとムズイかもね.
• 蟹江,桑垣,笠原「演習詳説 微分積分学」(培風館)— なかなか良いが,はじめは難しく感じるかも.
• 杉浦ほか「解析演習」(東大出版会) — これもまあ,大変ではありますが,良い本.
• 鶴丸ほか「微分積分 — 解説と演習」(内田老鶴圃) — 一番「普通」かも.
• 飯高茂監修「微積分と集合 そのまま使える答えの書き方」(講談社サイエンティフィック) — 題名は変だ
けど,馬鹿にはできない,なかなかの本.流石は飯高さん監修だけあるな.案外,おすすめ.
これ以外にもいくらでも出版されてるから,図書館や本屋さんで自分にあった(読みやすい,やる気になる)もの
を選べば良いでしょう.ただしその際,解答や解説のある程度詳しいものがよいと思います.なお,受験と違って
死ぬほどの問題量をこなす必要はありません1 — 自分が納得できるようにいくつか例題をやり,弱いところだけた
くさんやれば大抵は十分です.
(ついでに気がついた本)「共立ワンポイント数学双書」というシリーズの中に「イプシロン–デルタ」とか「テ
イラー展開」のものがあることに気づきました.小さな本ではあるけど,トピックごとにわかりやすく書かれてい
るから,ピンポイントでの勉強に適しています.
—————————————————-第4回レポートの解答 —————————————
風邪をひいてしまって非常にヤバいので,ちょっと簡単にいきます.
今回は概念的な部分のほかに,計算力の点で死んでしまった人が多かったようです.ついつい「せっかくレポー
トをやってもらうんだから」と凝った問題になるんですが,計算で討ち死にする人が多数出るのは本来の目的では
ありません.中間テストでは,ある程度,この辺り(計算力の問題)も考慮する予定です.
このような問題では 三角不等式
|a| − |b| ≤ |a + b| ≤ |a| + |b|
特に
|x − y| = |(x − a) − (y − a)| ≤ |x − a| + |y − a|
(1)
が非常に有効です.できるだけ早く,慣れるようにしよう.
問7.極限をとる中身を f (x) と書きます.
a) ある意味,これが概念的には一番難しかったかも.f (x) = x2 + xa + a2 だから,極限は 3a2 と予想されるので,
x3 − a3
− 3a2 = x2 + xa − 2a2 = (x − a)(x + 2a) = (x − a){(x − a) + 3a}
x−a
(2)
を ² より小さく押さえたい訳だ.以下,いくつかの方法を示す.
1. とにかくしゃにむに解く方法(あまり奨めない).不等式
¯
¯
¯ (x − a){(x − a) + 3a} ¯ < ²
⇐⇒
−² < (x − a){(x − a) + 3a} < ²
(3)
を (x − a) について直接解いてみる — これは (x − a) の2次不等式だから解ける.結果は
√
√
µ
¶
−3a − 9a2 + 4²
−3a + 9a2 + 4²
<x−a<
2
2
√
√
µ
¶
−3a − 9a2 − 4²
−3a + 9a2 − 4²
かつ x − a <
または x − a >
2
2
となる(ただし,下の方の条件は 9a2 > 4² の時のみ意味をもつ).これはもう少し簡単にすると
√
√
−3a − 9a2 + 4²
−3a − 9a2 − 4²
<x−a<
2
2
1 いや,受験だって,本当はそんなに量をこなさなくてもええのよ.浅い理解で問題を解こうとすると量でごまかすしかないけどね
(4)
2
または
√
9a2 − 4²
−3a + 9a2 + 4²
<x−a<
(5)
2
2
ということになる.このような x − a なら条件を満たしている訳だが,問題はこれらから |x − a| < δ のような区間
を引っ張りだせるかということだ.場合分けをせざるを得ない.
(場合1: 9a2 ≤ 4² の時).このときは (4) または (5) の条件は
√
√
−3a − 9a2 + 4²
−3a + 9a2 + 4²
<x−a<
(6)
2
2
−3a +
√
と同じ事だから,特に区間
|x − a| <
−3a +
は条件 (6) を満たす.つまり,
δ(²) :=
−3a +
√
9a2 + 4²
2
(7)
√
9a2 + 4²
2
(8)
ととれば良いのだ.
(場合2: 9a2 > 4² の時).実際には ²√をどんどん小さくするつもりだから,こちらの場合がより重要になる.
−3a + 9a2 − 4²
この場合,(4) と (5) では x − a が
より小さいところ(の一部)を許さない.従って,|x − a| で
2
みると
n 3a − √9a2 − 4² −3a + √9a2 + 4² o
,
(9)
|x − a| < min
2
2
の範囲であれば (3) が満たされる(が,ここからはみ出すとヤバい)ことになる.従って,この場合は
n 3a − √9a2 − 4² −3a + √9a2 + 4² o
,
δ(²) := min
(10)
2
2
ととれば良い.
これで一応,できたのだが,じつは (11) はもう少し簡単になる.すなわち,上の min の中身のどちらが大きい
かというと,一般に(0 < b < a2 なら)
p
p
a2 + b + a2 − b − 2a < 0
p
つまり
a2 + b − a < a −
p
a2 − b
であることから(最初の式を証明するには,両辺を2乗せよ),min の中の後ろの項の方が小さいとわかる.従っ
て,この場合は
δ(²) :=
−3a +
√
9a2 + 4²
2
(11)
ととれば良い訳だ.
(2つの場合をまとめて)以上から,どちらの場合も,結局は
√
−3a + 9a2 + 4²
δ(²) :=
2
(12)
ととれば,|x − a| < δ(²) では |f (x) − 3a2 | < ² となることがわかった.以上,ガンガン計算したけども,その結果,
最も効率の良い δ(²) が得られた事にはなっている.
2. 上のやり方はちょっと野蛮なので,もう少し手を抜いてみる.このような評価の秘訣は,はじめから δ などの
大きさを制限して考えることだ.
(δ は正なら何でも良いから,制限して簡単になるならその方が良い.
)
δ を後から決めるつもりで |x − a| < δ ,かつ δ ≤ 1 と思って評価すると
¯
¯
¯ (x − a)(x + 2a) ¯ = |x − a| × |x − a + 3a| ≤ δ × (δ + 3|a|) ≤ δ(1 + 3|a|)
となる.最初の不等式は三角不等式.また,最後の不等式で,括弧の中の δ のみ,δ < 1 としたところがポイント.
このおかげで右辺が δ の一次式になり,非常に扱いやすくなった.
²
こいつを ² より小さくしたければ,δ ≤
ととればよい.
1 + 3|a|
3
δ < 1 を仮定していた事も思い出してやると,勝手な ² > 0 に対して
n
o
²
δ := min
,1
1 + 3|a|
(13)
ととると,|x − a| < δ ならば |f (x) − 3a2 | < ² とすることができる,とわかった.
(注)この問題では,δ が ² のみならず,a にもよるところが新しい.ここで混乱した人が多数見られたが,δ が
a によるのは,関数の極限を考える際には普通であり,δ(², a) と書くべきものになっている.
b) これは思ったより計算が難しかったかな.
f (x) = √
2
√
1+x+ 1−x
(14)
だから極限は 1 だろう.だから,
√
f (x) − 1 =
1+x−
√
1−x−x
x
√
√
2− 1+x− 1−x
√
= √
1+x+ 1−x
(15)
を ² より小さく押さえたい.このためには,f (x) − 1 を一生懸命押さえるしかない.一応,2通りのやり方を与える.
1. テイラー展開(マクローリン展開)をヒントにしてみるやりかた.教科書の p.15 の一番下などで,
√
1
1
1
1 + x = 1 + x − x2 + (1 + θx)−5/2 x3
2
8
16
(0 < θ < 1)
となっているから,|x| < 1/2 くらいでは
¯
³
´¯¯
¯√
¯ 1 + x − 1 + 1 x − 1 x2 ¯ ≤ x3
¯
¯
2
8
が成り立つ.従って,|x| < 1/2 では
¯√
¯
√
¯ 1 + x − 1 − x − x¯ ≤ 2x3
つまり (15) の真ん中から
|f (x) − 1| ≤ 2x2
p
²/2 となる.今は |x| < 1/2 だったことも思い出して,
nr ² 1 o
δ(²) = min
,
(16)
2 2
となっている.この 2x2 < ² とすれば良いから δ =
ととってやるとよい.
2. 頑張って計算するやりかた.(15) の右辺の分母がいつでも 1 よりは大きい事を用いて,
¯
¯
√
√
|f (x) − 1| ≤ ¯2 − 1 + x − 1 − x¯
が得られる.さて,g(x) =
√
1+x+
√
(17)
1 − x − 2 とおいて,こいつを調べよう.まず,これは x の偶関数なので,
x > 0 のみ考える.次に
g(0) = 0,
g 0 (x) =
o
1n
(1 + x)−1/2 − (1 − x)−1/2 < 0
2
であるから,x > 0 では g(x) < 0 である.さらに,h(x) = x + g(x) は
h(0) = 0,
h0 (x) = 1 +
o
1n
(1 + x)−1/2 − (1 − x)−1/2
2
であって,x < 1/2 では h0 (x) > 0 である.よって,0 < x < 1/2 では −x < g(x) < 0 であるわけだ.これと (17)
から
0 < x < 1/2 では
|f (x) − 1| ≤ |g(x)| < x
が結論できる.関数の偶奇を考えに入れると,δ(²) = ² ととればよいことがわかった.
c) どうもこいつが一番簡単だったみたいね.δ(²) = ²2 ととってやると良い.
(18)
4
問8.x がいくら小さくなってもゼロには行かないところがあるから,極限がないことが予想される.問題は,
「極
限がない」のがちょっととらえにくいことだが,以下のように背理法でのぞむのが良いだろう.極限 α があったと
仮定すると,
∀² > 0 ∃δ(²)
|x| < δ(²) =⇒ |f (x) − α| < ²
となっているはずだ.そこで,特に ² = 10−4 ととってみると,δ(²) より小さい すべての |x| で
(あ)
|f (x) − α| < 10−4
となっているはずである.これは特に,|x|, |y| < δ(²) では
|f (x) − f (y)| < |f (x) − α| + |f (y) − α| < 2 × 10−4
(19)
となっていることを意味する.ところが,δ(²) より小さい x = 10−k と x0 = 10−k /2 での f (x) の値は
f (x) = 0.001,
f (x0 ) = x0 = 10−k /2
(20)
となっていて,k ≥ 4 では,この差は 2 × 10−4 よりも大きい.これは (19) に矛盾する.
問9. 典型的な ²-δ の応用例なので,簡単に.
(この辺りは,ある程度は「慣れ」です.
)
仮定から,すべての ² > 0 に対して,δf (²) と δg (²) をみつけて,
|x − a| < δf (²)
=⇒
|f (x) − α| <
²
,
2
かつ
|x − a| < δg (²)
=⇒
|g(x) − β| <
²
2
とできるはずだ.そこで,|x − a| < δ(²) := min{δf (²), δg (²)} では,
|{f (x) + g(x)} − (α + β)| ≤ |f (x) − α| + |g(x) − β| <
²
²
+ =²
2 2
が成り立つ.つまり,
∀² > 0 ∃δ(²)
|x − a| < δ(²) =⇒ |{f (x) + g(x)} − (α + β)| < ²
といえた訳で,極限は α + β .
(注)前回のレポートと同じく,f (x) と g(x) の収束の早さが異なるかもしれないから,δ(²) は f, g 別々にとっ
ておくべきだ.この点は今のように2つの関数だけを扱っている場合には重要ではないが,将来,無限個(!)の
関数を一度に扱う際に非常に重要になる.
問10. 驚くべき事に,完全に近い解答をしてきた人が二人もいた.ううむ,なかなかやるな,という感じだが,
ほかにもチャレンジしたい人もいるかもしれないので,今日は解答はバラさず,中間テストの後に一つの答えを教
える事にする.それまでに他の人もチャレンジしてほしい!