「あらののはてに」 (讃美歌106)

 聖歌隊 ウエスレヤン・ホーリー・クワイア ニュース№10
クリスマスの歌
「あらののはてに」 (讃美歌106)
「その地方で羊飼いたちが野宿をしながら、
夜通し羊の群れの番をしていた。
すると、主の天使が近づき、主の栄光が周りを照らしたので、彼らは非常に恐れた。
天使は言った。
「恐れるな。わたしは、民全体に与えられる大きな喜びを告げる。
今日ダビデの町で、
あなたがたのために救い主がお生まれになった。
この方こそ主メシアである。あなたがたは、布にくるまって飼い葉桶の中に寝て
いる乳飲み子を見つけるであろう。
これがあなたがたへのしるしである。
」
すると、突然、
この天使に天の大軍が加わり、神を賛美して言った。
「いと高きところには栄光、神にあれ、(Gloria in excelsis Deo)
地には平和、御心に適う人にあれ。
」
新共同訳聖書 ルカによる福音書2:8-14
カロル(キャロル)
主としてイエス・キリストの誕生を祝い、誕生にまつわる様々な場面や逸話を歌詞
にした歌をいう。
特に、
クリスマス・イブは、諫早教会の場合は、教会にあつまった子供たちが、アーケード街
で歌い、親しい人や病人、施設を訪ねてクリスマス・キャロルを歌う習慣がある。
筆者は学生時代成全寮のキャロリングで先生方の家を訪ね、
また神戸女学院や聖和女子大
の寮を訪ねてキャロルの交歓合唱をした楽しい思い出がある。それを機に結婚した人もいる。
カロルには(長く続く旋律の高低移行が独特の)メリスマが印象的である。
「 Gloria in excelsis Deo(天に栄光、神にあれ)」は「グロリア・イン・エクセルシス・デオ」
の「グロリア」を長く伸ばしてメリスマの旋律を歌う。
「グロー・オー・オー / オー・オー・オー / オー・オー・オー / オーリア /
イン・エクセルシス・デーオー」 このように、
グロリア
(栄光)のなかの「オ」の部分を
長く伸ばして歌う。女声の下降音型は天からの調べを、男声バスの上昇音型は人の応答
を表している。
日本語訳の讃美歌
日本語訳では、日本キリスト教団の『讃美歌 (1954年版)』などでは、
「荒野の果てに」
というタイトルになっている。
このタイトルは、
『讃美歌21』でも継承されている。
カトリック教会の『カトリック聖歌集(1966年版)』では「あめ(天)のみつかいの」
が有名である。 (「ウィキペディア」の「荒野の果てに」参考)
歌詞 106番 あらののはてに
1
あら野のはてに 夕日は落ちて、
たえなるしらべ あめよりひびく。
グローーリア、
イン エクセルシス デオ
グローーリア、
イン エクセルシス デオ
2
ひつじをまもる 野べのまきびと、
あめなるうたを よろこびききぬ。
グローーリア、
イン エクセルシス デオ
グローーリア、
イン エクセルシス デオ
3
みうたをききて ひつじかいらは、
まぶねにふせる み子をおがみぬ。
グローーリア、
イン エクセルシス デオ
グローーリア、
イン エクセルシス デオ
4
今日しもみ子は うまれたまいぬ、
よろずの民よ いさみうたえ。
グローーリア、
イン エクセルシス デオ
グローーリア、
イン エクセルシス デオ
「あらののはてに」は16世紀に遡るフランスの伝統的なキャロルが元となっている。
原題は「 Les Anges dans nos Campagnes(レ・ザンジュ・ダン・ノ・カンパーニュ)
」
であり、
「我らが牧場(野辺)にて天使が」の意味である。
カンパーニュはラテン語で、古くは、
「平野・平地・野辺」
という意味がある。
英語では、
「 Angels We Have Heard on High(いと高き処に我らは聞きたり、御使いたち
が)
」
と訳されている。
「羊飼いの礼拝」ヘリト・ファン・ホントホルスト (1622年)
ケルン、 ヴァルラフ=リヒャルツ美術館 蔵
ウエスレヤン・ホーリー・クワイア ニュースレター20141010