織田 竜也 (オダ タツヤ) 助 教 学 位 社会学修士(慶應義塾大学、1999

織田竜也 (オダタツヤ) 准教授
学 位
社会学修士(慶應義塾大学、1999 年)
慶應義塾大学大学院博士課程単位取得退学(2002 年)
所 属
多文化コミュニケーション学科(日本語日本文化専攻)
研究室
民俗学研究室
担当科目
民俗学概論、文化人類学概論、民俗学基礎演習、信濃の民俗、
記録文化論、記録資料史、卒業研究(民俗学)など
所属学会
日本民俗学会、日本文化人類学会、地理情報システム学会、
日本デジタルゲーム学会
【1】研究活動
民俗学と文化人類学の観点から、地域独自の交換現象について研究を行なっている。市場
経済化やグローバル化といった広域的な社会変動に際して、民俗や文化がどのように変容
するのかに関心がある。観光と結びついた民俗や文化の資源化にも注意を向けている。最
近ではマンガ、アニメ、ゲームと民俗文化の融合について研究している。
1. 民俗学的交換論の構築へ向けて:諏訪大社御柱祭における「ふるまい」を事例として
『日本民俗学』第 228 号、日本民俗学会、2001 年。
2. 政治経済への民族誌学的接近『哲学』第 107 集、三田哲学会、2002 年。
3. ポランニー経済人類学の再考:統合形態概念のポジション『慶應義塾大学大学院社会学
研究科紀要』第 53 号、慶應義塾大学大学院社会学研究科、2002 年。
4. 対抗資本主義が生まれるとき:スペイン・カタルーニャにおける地域通貨活動『民族学
研究』第 68 巻 4 号、日本民族学会、2004 年。
5. 交換と経済:他者とは何か?『文化人類学のレッスン』学陽書房、2005 年。
6. オントロジー駆動型 GIS(ODGIS: Ontology-Driven GIS)の現状と展望 地理情報シ
ステム学会、第 15 回研究発表大会、2006 年。
7. 観光資源としての歴史空間:長崎市出島和蘭商館跡の復元整備事業『人間と社会の
探究』第 63 号、慶應義塾大学大学院社会学研究科、2007 年。
8. 交易港と異文化空間:長崎港の機能と解釈『哲学』第 119 集、三田哲学会、2008 年。
9.『経済からの脱出』
(共編著)春風社、2009 年。
10. 諏訪の御柱祭『季刊民族学』132 号、国立民族学博物館、2010 年。
11. 変容する景観:長崎市の「まちなか再生計画」と大河ドラマ「龍馬伝」
『道の宗教性
と文化的景観』科研費研究成果報告書、2011 年。
12. 民俗文化とデジタルコンテンツ:信州渋温泉「モンハン渋の里」日本デジタルゲーム学
会大会予稿集、2015 年。
13. 世界観に表出する野生『森羅万象のささやき:民俗宗教研究の諸相』
、風響社、2015 年。
【2】地域との連携
1. 市民カレッジ講師「港に出現した異文化:開国期の横浜・長崎」2011 年。
2. 市民カレッジ講師「文化としての遊び:マジック・サークルを考える」2015 年。