発声法雑学 1 発声法雑学

発声法雑学
発声法雑学
①
日経記事「劇団四季メソッド」(2013.12.26)の
スローリーディング
【寄り道先】
1.
AllAbout>ミュージカル関連情報
知っているようで知らない「劇団四季メソッド」
声は人の印象を左右する。聞き取りやすく、きれいな声
が出ると、自然とコミュニケションに自信がもてる。
独自の方法論をもとにミュジカルなどを上演する劇団四
2.
3.
SML理論による
音楽教育とハイテク
アタックは音の顔
5.
絶対!うまくなる 合唱
7.
8.
※前傾している理由?
インド・ヨーロッパ語族 比較言語学 母音と子音
テレビラジオ新アナウンス読本 子音表
YOMIURI ONLINE 大手小町>発言小町>趣味
「リズム読み」を重視する合唱指導者
9.
10.
フリーアナウンサー倉島麻帆 滑舌・発声練習
啓明学院高等学校 放送部 発声練習に挑戦
腹式呼吸を感じやすくなるという話と、前傾することで背面
されて、腹部の筋肉が呼吸に使いやすくなるメリットが生ずる
という話があるようです。
100 のコツ
口腔の形によって音程は変わるの?
6.
が緊張して体を支えるため、腹部が体を支える緊張から解放
多田武彦
アタック部分を強調すると、歌が耳に飛び込む
4.
季に、1 日 5 分からできる、きれいな発声法を教わった。
前傾することで下腹部が圧迫されている感覚が強くなり
アンサンブル上達のための練習方法
Sound & Recording 10 月号
下記文における注釈の分類
★1:呼吸法
★2:発音
★3:母音や子音、及びその関係
★4:フレージング
YMC internal use only.
1
発声法雑学
体全体使いおなかから
12 月下旬の朝、四季劇場[秋](東京都港区)の楽屋に入ると、開演の 2 時間以上前から俳
優の準備が始まっていた。この日の演目はミュージカル「マンマ・ミイア!」。リハサル室に俳優約 30 人が集
まり、バレエで汗を流した後、さらに 30 分、 発声練習をする。
「劇団四季はセリフが明確なことで有名」と、演劇・ミュージカル評論家の萩尾瞳さんは話す。
「大劇場の2階の端っこの席でも、しっかり歌詩を理解できる」
秘訣は独自の発声法にある。「呼吸法」「母音法」「フレージング法」の 3 つから成る。劇団創立 60 周
年の今年、浅利慶太代表はこの四季メソッドを本にまとめた。浅利さんは「演劇を目指したことのない人
でも、きれいな話し方ができる」と指摘する。
劇団創劇団の中心俳優、青山弥生さんが、具体的に教えてくれた。
まずは「呼吸法」。声は「喉でなく、おなかから出すのが基本」。両足を肩幅に開いてリラックスして立
ち、ヘソの 2~ 3 センチ下(丹田)に重心を置く。息をスーっと吐ききったら、今度は胴周りがビア樽(だ
る)のように膨らむイメージで思い切り息を吸う。吸いきったら 2 秒間停止。ゆっくり口から息を吐ききる。
これは腹筋と背筋を使った腹式呼吸。★1 「声は体という楽器から出る」。おなかから体全体を使って
声を出す。
-------------------------------------------------------------------------------------------★1
1
1
知っているようで知らない「劇団四季メソッド」
http://allabout.co.jp/gm/gc/427105/
より
初心者でも実践しやすいように、まず仰向けに寝て体の各パーツの力を抜き、腹式呼吸に
慣れることからはじめる。(このあたりは、「ヨガレッスンと同じだ!」)
次に、1 カウントで鼻から息を吸って 10 カウントで息を吐く……1 カウントで吸って 20 カ
ウントで吐く……と、少しずつブレスを長くする。
-------------------------------------------------------------------------------------------腹式呼吸は副交感神経を優位にして、全身をリラックスさせる効果もある。プレゼンテーション、結婚式
のスピーチの前など の緊張をほぐすのにもおすすめだ。
母音しっかりと発音
四季の発声法の大きな特徴が「母音法」★2-0 だ。アイウエオの 5 つの母音をきちんと発音すると、
美しい日本語になる。
まず、あくびをしよう。大きく空気を吸って「ワアア~ッ」っと喉や口が 最大限に広がった瞬間が「理想的な喉
のフォーム」(青山さん)。
次に鏡を見て表の口の形を確認する。「俳優はあごが外れるほど大きく口を開けて練習する」。
口の形を覚えたら秘伝の「レギュラー表」★2-1 を実践しよう。「アイウエオ、イウエオア、ウエオアイ、エオアイ
ウ、オアイウエ・・・・・・」と発声する。
大きく息を吸い、ア行を一息で読み上げる。ア行の次はカ行に移り、ワ行まで。1 音ごとにおなかをヘこ
ませ、口を大きく開いて声を出す。喉はあくびの状態を維持する。慣れできたら一息で発音する行数を伸
ばす。★2-2
-------------------------------------------------------------------------------------------★2-0 知っているようで知らない「劇団四季メソッド」 http://allabout.co.jp/gm/gc/427105/ より
このとき、
「学校(アッオー)」の「オー」など、二拍分用いる「長音」や、
「明日は雨(アイ
アアアエ)」の「アアア」のように、同じ母音が続くが響きを変えて意味を鮮明にする必要が
ある「連母音」などに注意します。明晰に母音を分離する感覚を体に入れ込んだら、再び子
音を乗せて練習。これが、母音法の概要です。
YMC internal use only.
2
発声法雑学
(欧米系の言葉は子音が連なることが多いが、日本語では母音が連なることが多いという特徴があるためと云うこと
以外に、日本語は母音の発声が大きなウエイトを占めるので、言葉に情感を持たせるには、わざと母音だけを繋げ、
それぞれの母音の差異を分かり易くしようと云うことか。)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★2-1
3
「レギュラー表」(50 音の各行を1音づつずらすのが規則なのでレギュラー)
アイウエオ イウエオア ウエオアイ エオアイウ オアイウエ
カキクケコ キクケコカ クケコカキ ケコカキク コカキクケ
サシスセソ シスセソサ スセソサシ セソサシス ソサシスセ
タチツテト チツテトタ ツタテチ卜 テトタチツ トタチツテ
ナニヌネノ ニヌネノナ ヌネノナニ ネノナニヌ ノナニヌネ
ハヒフヘホ ヒフヘホハ フヘホハヒ ヘホハヒフ ホハヒフヘ
マミムメモ ミムメモマ ムメモマミ メモマミム モマミムメ
ヤイユエヨ イユエヨヤ ユエヨヤイ エヨヤイユ ヨヤイユエ
ラリルレロ リルレロラ ルレロラリ レロラリル ロラリルレ
ワイウエオ イウエオワ ウエオワイ エオワイウ オワイウエ
(アイウ、カキク等は、口形を大きく変化させなければいけない、一方、アナウンサーの滑舌・発声練習方法★2-3
の場合は、アエイウエオアオである。この場合は、口形を少しづつ変えていく方法。マイクを使う前提があると理解さ
れる。
)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★2-2
知っているようで知らない「劇団四季メソッド」
http://allabout.co.jp/gm/gc/427105/
より
俳優にとっては、息が長く続くことが“才能”です。というのは、人間というのは語ることの
動機づけ(意味合い)が同じ間は、一息で喋っている。台詞もそれと同じく、言葉の動機づけが
変わるまでは一息で喋らなくてはいけないんです。それなのに“息が切れたから”と途中で区切
ってしまうと、そこで必然的に何か芝居を変えなくてはいけない。
-------------------------------------------------------------------------------------------色々な言葉を母音だけで発音する練習法 もある。「はじめまして」なら「アイエアイエ」、「おはようござい
ます」なら「オアオウオアイアウ」。 これを繰り返すと、きれいな発音になる。
-------------------------------------------------------------------------------------------★2-3
4-4
5
発声練習 フリーアナウンサー倉島麻帆オフィシャルウェブサイト
http://www.kurashimamaho.com/vocalization/
滑舌・発声練習
アエイウエオアオ
カケキクケコカコ
サセシスセソサソ
タテチツテトタト
ナネニヌネノナノ
ハヘヒフヘホハホ
マメミムメモマモ
ヤエイユエヨヤヨ
ラレリルレロラロ
ワエイウエヲワヲ
ガゲギグゲゴガゴ
カ゜ケ゜キ゜ク゜ケ゜コ゜カ゜コ゜(※)
ザゼジズゼゾザゾ
ダデヂヅデドダド
バベビブベボバボ
パペピプペポパポ
※鼻濁音…「かがみ(鏡)」「しらぎく(白菊)」のように、ガ行音が 2 音節目以降にある場合は、原則として鼻濁
音(鼻に息を通して発する音)になります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★2-3+
(参考:滑舌・発声練習のサイト⇒元気な高校生のサイトがありました。Level.1 の北原白秋のあめんぼうの唄から、Level.4 の×
0.5(倍速)を含むものまであります。そう、早口言葉の練習って、できないと何故か笑ってしまう。楽しんでいるようです。)
啓明学院高等学校
放送部
発声練習に挑戦
http://keimei-broadcasting-club.jimdo.com/発声練習に挑戦/
YMC internal use only.
3
発声法雑学
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
記事では、母音の練習が強調されていますが、子音や母音と子音の関係はどうなっているのか。
各種の情報を抜き書きしてみました。★3
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★3-1
アンサンブル上達のための練習方法
多 田 武 彦
8.子音と母音の比率
1)ハード型子音
フレーズの最初がハード型子音(B、D、K、P、R、T)で始まるときの子音と母音の比率
例)子音は短く、母音をしっかり鳴らす。2 対8 程度に。
D
O
2
8
ど
んと どんと どんと
2)ソフト型子音
同じく最初がソフト型子音(H、M、N、S、W、Z)で始まるときの子音と母音の比率
例)子音と母音の比率は同じくらいとする
W
A
H
U
5
5
5
5
わ
★3-2
すれがたき ふ
るさと
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
リットーミュージック Sound & Recording 2014.10 ボーカルの魂を届けるプロデュース術
楽曲の良しあしを語るとき、一般リスナーの多くはボーカルのうまさを引き合いに出しま
す。もちろん楽曲の評価はボーカルだけでは決まりませんが、主役である歌の力は大きな
もの。そしてボーカリストがうまくても、また録音やミックスが良くても、きちんとリス
ナーにその歌声が届かなければ、意味は半減してしまいます。
アタック部分を強調すると、歌が耳に飛び込む
日本人は歌詞を聴きたがる国民です。英語圏の人々が歌詞を楽音の一部として聴くのに対
し、日本人は歌詞を"言語"として聴く国民なので、洋楽に比べてボリュームが大きめであ
る必要があります。まして、日本語にはアタック音が少なく、オケの中から抜けてこない
ので、相対的の大きいことが多いようです。アタックが少ない分ボーカルレベルそのもの
を上げると、母音のロングトーンが耳に付くことになりますから、ボーカル全体を上げる
のではなく、フェーダー・オートメーションでアタックを強調してグルーブを出すことで
歌詞の明瞭さを稼ぎつつノリの良いボーカルが得られます。
その場合、タイミングが悪くては台無しですから、気になる場合はリージョンアタック・
タイミングをシフトしましょう。この時注意したいのは、あくまで音の立ち上がりだけを
シフトさせ、音の切れ際のタイミングまで、ずらさないことです。また、波形の頭を目視
でグルーブの基点を考えないことです。例えば、サ行の子音は基準よりも先行させる方が
ベターだったりしますから、あくまで耳で聴いてきめましょう。
日本語は、子音のアタック音と母音の持続音で構成されていますので、もし子音が明瞭で
ない場合ないために発音が聴きづらいのであれば、明瞭な子音を別の箇所から持ってきて
オーバーラップさせるとよい。子音には音程感がほとんどありませんから、全く別の部分
から持ってくることも可能です。
(アタック:音楽用語。音の出始めの状態を表わす。一般には,音が決然として強く出ることをいう。ブリタニカ国際大百
科事典 小項目事典)
(ロサンゼルスで録音!なんて云う意味が初めて分かった!子音を聴き分ける能力の高い欧米系の録音技師に、唄の
下手さをカバーして貰っていたということね。)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★3-3
SML理論による
音楽教育とハイテク 鈴木
寛
http://www.art.hyogo-u.ac.jp/hrsuzuki/rensai.html
8「アタックは音の顔」
すべての音の典型的な特徴はその「鳴り始め(アタック)」の瞬間に識別されます。50 音
の母音以外はすべて発音される直前に摩擦音や破裂音や鼻腔音や舌の振動などの母音以外の
YMC internal use only.
4
発声法雑学
音が付加されます。例えば「Sー」という摩擦音の後に「ア」という母音が来ると「さ」と
聞こえるように、50 音を発音するときには必ず1音声ごとに子音の口形とそれに続く母音の
口形の二つの組み合わせが瞬間的に行われていることがわかります。母音は口腔や鼻腔の形
状や容積を変化させて共鳴のレゾナンス(強調される周波数帯)を特徴づけることにより識
別されますが、子音は母音の前に発せられる子音形成のための準備音(摩擦音や破裂音や鼻腔音や
舌の振動などのことかな)を正確にキャッチしないと誤認識されてしまいます。
★3-4
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
YOMIURI ONLINE 大手小町>発言小町>趣味・教育・教養
「リズム読み」を重視する合唱指導者
http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2014/0811/674108.htm?g=08
-4
Q.合唱をやっています
音程はもちろん大事ですが、リズムもとても大事だとつくづく思います。たとえ日本語の
歌でもです。フライングする人、自信がないので遅れて出す人。
サ行の声だったりすると、ススススススと時間差で聞こえて、とても聞き苦しい。
ドイツ語・フランス語・ラテン語の歌だと、1母音に対して1子音とは限らないので、子
音のずれはかなり致命的。
リズム合わせはとても大事だと思います。でも、退屈するのは事実なんですよねー。
音楽は、音の高さもリズムも大切です。両方揃って音楽なんです。歌でも、同じです。
A.とても重要な練習
ドイツ語、イタリア語、ラテン語など、母音が♪にぴたりと合わせられないと、言葉が揃い
ません。母音で響く訳ですから、揃わないと美しい響きが聴衆に届きません。
例えば、gloria という歌詞の場合、「o」を♪に合わせますから、「gl」は♪より前に出ま
す。「o」がぴたりと揃うためにもリズム読みが大事になってきます。子音がたくさんあれば
あるほど、前に前にと出します。これは慣れないとできないと思うのですが、できるように
なるために大事なのがリズム読みです。
発声がきちんとできていて、リズム読みができていれば、音程をつけて歌うことなんてい
つでもできるのです。ちなみに、家でひとりで練習する時にも、リズム読みをおススメし
ます。音程をつけて言葉でいきなり歌えば、たぶん自己流の発声になり、音程も低めにな
ってしまいます。音程は人に聴いてもらわないと確認できませんからね。
A.ん~
日本語と、ヨーロッパの言語はリズムが大きく違うんです。言葉のリズムに合ったメロデ
ィのリズムがあります。だから、そこを丁寧に練習することはとても大切だと思います。
私はフランス語が苦手だったので、ネイティブスピーカーである音楽家の先生に、
1 普通に朗読
2 メロディと同じリズムでの朗読(ゆっくり)
を録音してもらって、何度も繰り返して歌を練習しました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★3-4
-5
「絶対!うまくなる 合唱
100 のコツ」 田中信昭著 ㈱ヤマハミュージックメディア
18 口腔の形によって音程は変わるの?
下顎を十分に下ろすと、口腔が広くなります。上顎は上には聞きません。声帯を通過
して出た音(声)は、この口腔空聞に共鳴します 。共鳴空間が大きいと、さらに鼻腔や頭
蓋骨全体に、そして身体全体にも共鳴して、大きく豊かな響きになります。
ところで、メガホンを口にあてて声を出すと大きな響きになりますね。
「お~い」と遠
くの人に声をかけるときも、両手でメガホンを作ることがよくあります。顎をしっかり下
ろした口は、このメガホンの働きをします。顎を下ろしたまま、唇も、喉の奥も、身体の
どこも、緊張はさせないようにしましょう。
次の項目(19)で紹介する 「low low low(ロウ ロウ ロウ)」 のトレニングは、この
ようにしっかり顎を下ろした口の形で、下顎を上下させて行います。うまくいくと、
鼻や額、頭の上で、空間が共鳴してくれるのを聴くことがで きます。そして息の圧
力、つまり量を変えてみると、音量が変化します。
では、ひとつの音程を出して延ばしながら、顎の角度を変えてみると、どうなるでし
ょうか。そうです! 先ほどと同じ音を出しているはずなのに、音程が変わってしま
うのです。共鳴空間の形が変わり、その容積が変わると、音程は変化するのです。
ですから、歌詞を歌っている場合、母音によって口の中の形が変わるたびに、同じ音
でも音程を新しく作り直さなければなりません。
「同じ音だから」 と油断していてはいけ
ないことを、覚えておきましょう。
YMC internal use only.
5
発声法雑学
同じ音でも母音が変われば 音程を新しく作り直す必要がある
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★3-5
インド・ヨーロッパ語族 比較言語学 2.日常の中の言語学 母音と子音 より
http://www7b.biglobe.ne.jp/~linguistics/no1/vc.html
母音とは、吐きだす息を唇や舌で妨害しないときに生じる音である。
子音は呼気の流れを妨害させて生じる音なのである。
以下の様に、音は階層をなしている。
子音を細かく分類して流音・鼻音・摩擦音・閉鎖音とし、以下の様に配置する。
聞こえ度 大
↑
母音
( a,i,u,e,o など)
流音
( r,l など)
鼻音
( m,n など)
有声摩擦音 ( z,v など)
無声摩擦音 ( s,f など)
有声閉鎖音 ( b,d など)
無声閉鎖音 ( p,t など)
↓
聞こえ度 小
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★3-6
日本放送協会編
テレビラジオ新アナウンス読本
第ニ章
正しい発音
より
(上記の子音分類とは少し違うようです。音声学、音韻論といった分類法があるようです・・・)
3
-------------------------------------------------------------------------------------------スピーチなどで原稿を読むときは「フレージング法」☆4 が役立つ。句切れを意識し、棒読みになら
ないようにすることだ。 例えば自社の新商品を紹介したい場合、商品の優位点はどこなのか。聴かせどこ
ろををふまえて、そこまでどう持っていくかを考える。
-------------------------------------------------------------------------------------------★4-1
知っているようで知らない「劇団四季メソッド」
http://allabout.co.jp/gm/gc/427105/
より
言語感覚が研ぎ澄まされる「フレージング法」
一つの台詞を、読点(「、
」)の通りに区切って喋るのではなく、まずはその台詞がどういう
構造になっているかを分析し、意味合い(想念)の変化(これを劇団では「折れ」と呼びます)
が起こっているところで息を吸う、というものです。
大折れの前にはしっかりブレスをとります。しかし、
『おまえ許さないぞ。あんなことして』
というセリフがあるとします。
『おまえ許さないぞ』で一度言い切っていますが、意識は次
YMC internal use only.
6
発声法雑学
につながっている。この場合は小折れと呼び、それを、フランス語の文法からその名をと
って、リエゾンと呼んでいます。
(リエゾン【(フランス)liaison】とは。意味や解説。1 フランス語などで、通常は発音されない語尾の子音字が次に続く語
の語頭母音と結合して発音される現象。連音。)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★4-2
アンサンブル上達のための練習方法
多 田 武 彦
7.フレージング
フレージングの三つの態様
日常会話・俳優の台詞まわし・アナウンサーの話し方・歌手の唱法を聴くと、大きく分け
て三つの態様がある。
1)比較的穏やかに語りかける場合(Ⅰの型)
きょ う の て ん き よ ほ う を も う し あ げ ま す
10
8 8 10 8 8 8 8 8 8 10 8 8 8 8 8 8
フレーズの最初の言葉(10 の箇所)を大きく鮮明に発音し、これに続く言葉(8 の箇
所)を少し音量を落として発音している。
2)感情がやや高まって話す場合(Ⅱの型)
た だ い ま か ん と う ち ほ う に じ し ん が あ り ま し た
10 9 9 9 10 9 9 9 9 9 9 9 10 9 9 9 10 9 9 9 9
3)畳み掛けて伝える場合(Ⅲの型)
お お つ な み が き ま す ひ な ん し て く だ さ い
10 10 10 10 10 10 10 10 10 10 10 10 10 10 10 10 10 10
全部の言葉を、フレーズの最初の言葉と同等に、大きく鮮明に発音している。
注。「フレーズの開始部での硬軟(ハードかソフトか中間型か)」、「フレーズの終わり
の音の消し方に」については省略
-------------------------------------------------------------------------------------------まずは声に関心を持ち、理想に向かって 5 分だげでもトレーニングしよう。起床したらまず「大きな伸びを
しながら、おなかから新鮮な空気を深呼吸する」(青山さん)のもおすすめ。その後、「アイウエオ、イウエ
オア……」。通勤中など気がついたときに口の形を練習するのもよい。四季ではセリフの基本を習得するの
に 3 年、歌 が 5 年、ダンスが 10 年といわれる。誰でも何歳からでも、言葉は磨げる。 自分の一番いい
声を出そう。
-------------------------------------------------------------------------------------------以上
YMC internal use only.
7