TELSTAR vol.8を読んでいらっしゃらない方はこちらから

こ ん に ち は 、T E L ST A R で す 。
私たちは、近未来の宇宙開発を担う高校生をメインターゲットとして、宇宙フリーマガジンTELSTARを発行してい
ます。宇宙分野の技術者だけでなく他分野においても、宇宙開発に興味をもった専門家を育成するきっかけを提
供したいという想いから、理系文系問わず多くの高校生の手にとまるフリーマガジンを目指しています。
2 宇宙建築
テルスターが考える、次世代の月面基地計画
12 衛星運用
私たちと宇宙をつなぐ大切な仕事
20 うちゅうけん!
小さな生命が宇宙を旅する
22 突撃!隣の宇宙人
∼読者に代わって聞いてみた∼
26 TELSTAR宇宙情報
HOTTOPIC / TELSTAR'S RECOMMENDS
30 私と宇宙
あなたと宇宙はどんな関係?
2
特集
特集
新 たな 資 源を開 拓 するた めに 。 宇宙をより深く知 るた めに。
人 が 宇宙 へ 移 住 することは 、 もはや SF の中 だ けの話 で は な い の か もしれ な い 。
地 球 上で は古くから 、 次々と
住 み よく美しい建 築 が 生み出されてきた 。
来 たる 20 4 0 年 、 私 たち の 新 たな 舞 台 は宇宙 だ 。
2
3
Concept+Modeling by Yoshitaka TOTSUKA
今 回 の 特 集 で は TELSTAR が、 宇 宙 建 築 の 代 表と
もいえる月面基地の設計(妄想)にチャレンジする。
ここから先は文献や専門家の話をもとに、私たちが
作った仮想の基地の話である。
ないのは、背景の整理である。いわゆる 5W1H (なぜ・
なにを・どこで・いつ・だれが・どのようにして)を考える作業だ。
いつ建てるの?
基地を設計するために、基地で何をしたいのか、その
月を開拓するために選抜された探検家、研究者、イン
月の表面は、太陽の熱 の影響を直に受け、放射線や
ためにどんな部屋が欲しいかを考えた。
フラ要員や技術者が約120人程度で暮らしている。
隕石がそのまま降り注ぐ過酷な空間だ。それを和らげ
↓月を開拓するために必要な職業
てくれるのが、月の「縦孔」と呼ばれる縦にあいた洞窟。
↓ 月面基地に欲しい施設
国際宇宙ステーション( ISS)が退役する2020 年から、
ISS と同じくらいの建設期間がかかるとして、 20 年
かけて建設し、運用を開始するのは 2040 年だ 。
寝室
食堂
ゴミ処理施設
浴室
トイレ
ジム
入口
救護室
生活を豊かにする部屋
なんで月に住むの?
和室
2040 年の地球では、資源の枯渇と人口の増加で、地
球だけで暮らすことが困難になってしまった。一方、月
談話室
中庭
に持ち帰ることで、地球での暮らしをより良くすること
ができ、更に人類は月という新たな住処を獲得するこ
とができる。
4
ほぼ外勤。
ほ
ぼ外勤。
他に住めるところが
他に住め
あるか探している。
ある
月に使
使える資源がないか、
調べて
ている。
インフラ要員―24人
実験室
ロボットの
管制室
月面ローバーの
駐車場
地球との
通信部屋
畑・牧場
ロボットの
修理用ドック
地球からの
宇宙船発着場
空調などを
管理する機械室
どうやって建てるの?
研究者―12人
多目的ホール
お仕事の部屋
には大量の資源があると言われており、それらを地球
私たちはそこに基地を建てることにした。
探検家―12人
生きていくために必要な部屋
世界は月面基地の建設に着手した。
どこに建てるの?
だれが月に住むの?
何の部屋があるの?
宇宙に限らず、建築を考える時にまずやらなければなら
地球から持っていける材料には限りがあるため、私た
ちは月にある素材を使って基地建設ができないか考え
技術者―72人
た。月の資源をうまく利用するために私 たちが注目し
ロボットを操作し、
建物や設備を建設する。
たのは、 月の表面を覆う砂、「 レゴリス」 だ。 かねて
からNASAやESA(欧州宇宙機関)で構想されていた、
他の人たちの衣食住の
面倒
倒を見る。
レゴリスを利用した巨大な3Dプリンターで基地を建設
することにした。
5
背景の整理ができたら、今度は宇宙特有のいいところ・わるいところを考える。
今回は月に建設するので、月の環境を考える。例えば、以下のようなことが考えられる。
― 大気が限りなくゼロに近い
― 重力が地球の 1/ 6
2
― 宇宙からの放射線が降り注ぐ(地球では大気や磁場の影響で弱められている)
― 太陽光の当たるところは灼熱(100℃以上)、
当たらないところは極寒(− 100℃以下)
― 昼が 14 日、夜が 14 日続く
これが月の環境だ。さあ、どうやってバランスをとろう?
4
2
1
3
4
3
1
月面のいいところ!
月面のわるいところ!
2. 階段がいらない!?
1. 建物が古くなりにくい!
1. 時間の感覚がなくなる?
2. ロケットの制約
地球では、大気の影響で雨・雪・風による浸食・風化
月では重力が地球の1/6 なので、月でジャンプすると地
長い間、閉鎖空間にいると時間の感覚がなくなり、ス
が起きている。 しかし、大気のない月ではそれらが起
球の6 倍跳ぶことができる。ということは、ちょっとく
トレスや体調不良の原因になってしまう。そこで、日々
り、地球から材料を持っていく場合には、家を立てる
こらない。
らいの段差なら、階段なんていらないかもしれない。
の成長が見える植物を育てる、照明の色を時間によっ
部材を、ロケットに積むことのできる大きさ(通常、
て変えるなど、時間の感覚を身体で感じられる工夫が
数m以下)に折りたたむか、分解する必要がある。
4. 柱や梁は少なくてOK!?
3. 圧力で強くなる!
宇宙に物資を持っていく手段は主にロケットだ。 つま
求められる。
4. 隕石がそのまま降ってくる!?
3. 閉鎖空間の圧迫感
人間がそのまま宇宙空間に出ると、人間は風船のよう
重力が小さいということは、柱や梁で支えなければな
に膨らんでしまう。膨らまないためには周囲から人間
らない建物の重さも小さくなる。柱が少なくてすむの
閉鎖空間では圧迫感を持ちやすく、 ストレスを感じて
地球は大気に覆われているので、小さな隕石は大気圏
に、圧力をかけなければならない。その圧力は、人間
で、空間の自由度が高くなって、建築家のセンス次第
しまう。現在の研究では、人間1人あたりに必要な空
突入時に燃え尽きてしまう。しかし大気が薄い月では、
間は最低15m3とされている。今後、人類 が宇宙空間
隕石もそのまま降ってきてしまう。隕石の対策は、基
で長く暮らしていくためには、もっと広く感じられる設
地の重要課題になりそうだ。
を支えるだけでなく建物まで支えてくれる。軽くて薄
で地球上ではできないような素敵なデザインができる
い膜状の構造でも、中の空気で建物は強度を保つこと
かもしれない。 ただし、月でも地震はあるので、 その
ができるのだ。
ための対策は欠かせない。
6
計が必要だろう。
7
実は宇宙建築は TELSTAR の妄想ではなく、世界中の
研究者たちが真面目に取り組んでいる研究の一つであ
る。 TELSTAR 月面基地の参考にするために、世界の
研究を探ってみた。
©ESA
foster+partners/ESA
The Society of Eco-Engineering
閉鎖環境で人間が生きるための研究― CELSS
3 D プリンターを用いた月面基地建設計画
CELSS は閉鎖環境内で長期間生活
Appleとも仕事 をしてい るデザイン
事務所が ESA(欧州宇宙機関)と共
することができるようにするための
に設計した月面基地。彼らが利用し
システムのこと。月面基地では、居
ようとしているのは、 3 Dプリンター。
住 空間 の 他 にも食糧 のた め の家 畜
砂を固めながら何重にも積み重ねる
を飼育する施設、植物を栽培する施
ことで、まるで石のように固くなると
設、 施 設 内 の廃 棄 物 を 分 解し、 循
いう仕組みだ。人工的に再現した月
環させる施設などが必要となる。 そ
の砂で、実際に1.5t の資材を作るこ
れを制御しうまく循環させることが、
CELSS の 使命 だ。 日本 で は生 態 工
学会というところで研究されている。
とに既に成功している。
©ESA
Architecture+Vision
CELSS につ いては、 TELSTARWEB
インフレータブル型月面基地
サイトに て、 TELSTAR+ として 詳し
く解説予定なので、お楽しみに!
Architecture+Vision 社 で 研 究 され
©NASA
Stanley Kubrick
ているのはインフレータブル型と呼
SF 映画作品―「 2001 年宇宙の旅」
ばれる風船のような基地である。こ
の基地は、 コンパクトに折りたため
月のクレーターで発掘された謎の物
るので持ち運びに便利で、月面着陸
体モノリスによってもたらされ る人
後には宇宙飛行士数人分 の住 居へ
類の超越した進化を描いたSF 作品。
と自動展開する。 さらに、丸っこく
隕石対策として地中に基地が埋まっ
親 近 感 のある形状は宇宙飛行士 の
ているだけでなく、強度の強い材質
心を和ませると考えられている。ドー
の屋根で覆われており、その屋根が
ム内部は宇宙飛 行 士 が豊 かに暮ら
開閉することで人間たちはそのまま
せるように個室とパブリックスペース
基地に着陸することができる。物語
を用意するなど、月面に住むため建
全体を通し、細部に渡って考え抜か
築面から様々なアプローチがされて
いる。
れた施設や乗り物が登場する。
©1968 Warner Bros . Entertainment Inc . All Rights Reserved .
© architecture+vision
8
9
前ページで紹介したように、世界中で様々な
研究がなされている。もちろん日本でも宇宙
建築について考えている研究者がいる。彼ら
本 当に 素 晴らしい 建 築 は 、
作った 瞬 間 から成 長 が 始まる。
に宇宙建築について話を聞きに行った。
極地建築家 村上 祐資 さん
↑ ソガメ折り:小さく折り畳んでロケットに積み込
み、宇宙で簡単に大きく広げることができる
← 火 星探 査ミッションの訓練 MDRS
Crew144 に参加した村上さん
↓ ソガメ折りで小惑星を捕獲するイメージ図
改札などでの平面的な避難のシミュ
東海大学建築学科
宇宙建築研究者 十亀 昭人 准教授
日本の折り紙の文化が
強みになる
際宇宙ステーションのように無重力
極地での生活に寄り添う、
等身大の道具としての建築
本当に素晴らしい建築は、
作った瞬間から成長が始まる
普段見過ごしているものに、
極地では救われることがある
の 空 間 で は、 空 間 的 な シミュレ ー
なにもないところから道具を作り出
南極やエベレストなどに行った時は、
南極での生活で大変 だったことは、
ションが必要となります。現在、学
すことに強い憧れを抱いて、建築の
いかに長く住めるかが課題です。極
時間が分からなくなること。
レ ーション があります。 しかし、 国
生 がプールで( 海 パン姿 で!) 避 難
れる可能性があります。 そんな研究
道に進みました。
地では必要なものは自分たちで作り、
頭 で は 時 間 が 進 んで い ることは分
の実験を行っています。
が少しず つでもできたらと思ってい
極地研究へのきっかけは、 アメリカ
維持して発展させていかなければな
かっているのに、身体がその感覚に
今、力を入れている研究は、展開構
このように宇宙建築といっても、大
ます。これからは、宇宙から建築に、
の"Biosphere2 "という、 男女 8人 が
らない。
慣れない。例えばカイワレダイコン
造物です。展開構造物とは、ロケッ
手建設会社が昔構想していたような
建築から宇宙に、興味を持ってくれ
海 や砂 漠や熱帯 雨林 が詰め込まれ
建 築 は で きあがった 瞬 間 から劣化
が 育っていくのをみて、 ちゃんと時
トで打ち上げる時は折りたたんで収
巨 大 な基 地 だ け で なく、 展 開 構 造
る人が増えてほしいです。宇宙建築
た閉鎖空間の中で2 年間自給自足で
が始まる。でも、本当に素晴らしい
間は進 んでいるんだ、 と実感します。
納し、宇宙空間では大きく広げて利
物、設備的なもの、閉鎖空間のイン
学は、新領域の学問としてのチャン
生活 するというプログラムで す。 成
建築は作った瞬間から成長が始まる
普段見過ごしているものに、救われ
用する構造物のことです。私が考え
テリアの研究など、色々な分野があ
スがいっぱい広 がっています。自分
功すれば、月や火星など他の星に移
んで す。 南 極 地 域 観 測 隊 は、 一 代
ることがよくありますね。
た「 ソガメ折り」 という折り畳み方
るんです。
が得意な研究分野を開拓してしまえ
住する時のモデルになると思いまし
目のエッセンスがずっと引き継がれ、
人間の気分はコントロールできない。
ば、そのまま研究の第一人者になれ
た。極地での生活に寄り添う等身大
そこに二代目から何十代ものエッセ
だから、 どうやって気分よく過ごせ
る可能性があるんです!
の道具、これこそが自分の目指すも
ンスが追加されている。
るかという視点も、宇宙の建築では
のだと感じた んです。 そこから、 極
宇宙での基地も、そういう建築であっ
絶対に必要だと思います。
地での生活を肌で感じる経験をたく
てほしいですね。
を利用して、例えば小惑星をまるご
本には折り紙の文化があり、大きな
宇宙建築学はチャンスが
いっぱい
構造 物 の収 納と展開は日本 が貢 献
大昔、大きさ約10 km の小惑星が地
できる分野だと思っています。
球に衝突して恐竜が絶滅したと言わ
と捕獲することを考えています。日
コラム:宇宙建築賞
十亀先生 が発起人を務める第 2 回宇宙
れていますが、これから先、地球が
建築賞が 2015 年 10 月に開催されます。
宇宙建築といっても幅広い
どうなるかは わかりません。 もしも
第 2 回の課題は木星の月「ガニメデ」の
もう一つ力を入れている研究は、日
地 球 に何 か あった時、 宇 宙 に拠 点
基地。地下に地球よりも多くの海が存在
本防災研究所と共に行っている「宇
があれば、地球生命を受け継ぐこと
宙 で の 避 難 」 で す。 地 上で は 駅 の
ができるし、未来に文明をつなげら
10
さんしてきました。
こうして完成した月面基地が冒頭のページに掲載したグラフィックである。本誌では外観だけだが、TELSTAR
する可能性のあるガニメデを舞台に、キ
公式 WEB サイトにて中身もご覧いただけるようになっているので、ぜひ訪れてほしい。
ミだけの宇宙建築を作ってみよう !
宇宙建築はまだまだ課題が山ほどある。今から始めれば、君もこの分野の第一人者になれるかもしれない。
→ 詳しくは、「宇宙建築賞」で検索!
11
16
17
18
19
宇宙を学べる大学・研究室・団体を紹介!
小さな生命が宇宙を旅する??
東京薬科大学 生命科学部
宇宙で虫捕り!
宇宙で生きられるのか
生物学のある仮説(パンスペルミア説)では、彗星や隕
宇宙で私たちは宇宙船の保護なしに生きることはでき
石のちりに生命の元(有機物)が含まれているのでは
ませんが、極限環境で生きている生命ならば、宇宙でも
ないか、地球から飛び出した生命が宇宙空間で漂って
生きられるかもしれません。
いるのではないかと考えられています。そこで、たんぽ
たんぽぽ計画で実施する実験の一つでは、地球から3
ぽ計画では、これらの生命や有機物を捕まえようとして
種類の生命を宇宙ステーションへ持って行き、宇宙空
います。しかし、これらの生命やちりはとても小さい( 1
間で飼います。飼うと言っても、その生命には餌も空気
∼ 100μm )と考えられているので、目の粗い虫取り
『網』
も与えないので、増えることはありません。その上、たく
では捕まえることができません。そこで、エアロゲルと
さんの放射線や紫外線を浴びてしまいます。まさに極
いう非常に目の細かいスポンジのような材料で捕まえ
限とも言える環境で、実験される生命は生き延びられる
ます。宇宙ステーションの外に、写真のような宇宙の虫
のでしょうか。
取り網エアロゲルをかざして、そこに生命が飛びこんで
宇宙に連れていった生命は、 1年後地球に帰ってきて、
くるのを待ちます。
生きているかどうか調べられます。
宇宙の虫捕り網エアロゲル
実験される 3 種類の生命
極限環境生物学研究室
空気や水がなくても生きられるか
空気がない、水もない、強い紫外線や放射線が降ってくる。そんな過酷な環境の中で、人は生身で生きることはできま
せん。しかし、熱水が湧き出る深海や、空気が地上の3分の1しかない高度10 km の空など、人には過酷に思える極限環
境で生きている生命もいます。今回お話を伺った東京薬科大学の山岸明彦教授は、そういった環境にいる生命につ
いて研究しています。「深海や空にも生命がいるのならば、高度400 km の宇宙にも生命がいるのではないか」
山岸教授が代表を務める「たんぽぽ計画」では、宇宙ステーションでの生命捕獲を試みています。
たんぽぽ計画とは ??
次はあなたの出番 !!
たんぽぽ計画では、宇宙空間を漂っていると言われ
る生命を探そうとしています。
今回のうちゅうけん!では、山岸教授たちがたんぽぽ計画で、高度400 km の宇宙に生命はいるか、生き延
びられるかということを、どのように調べようとしているのか、お伝えしました。
そのために国際宇宙ステーションで、宇宙に生命は
高度400 km の宇宙に生命がいるならば、火星や土星の衛星タイタンなど、他の星にも生命がいるはずです。
い るのか、宇宙 で生命 は生きることが できるのか、
取材時には、火星の探査機に載せることを想定して開発中である火星の生命を探すための顕微鏡も見せて
など計 6 つの実験を行います。左の画像はたんぽぽ
いただきました。
計画のロゴマークです。中心に宇宙の虫取り網とエ
火星で生命を探すときには、 DNA に反応する薬品を火星の砂にかけて、顕微鏡で観察しようとしています。
アロゲルが、右下には宇宙で実験する生命が描かれ
ています。たんぽぽの綿毛のように地球から飛び出
していく生命や、彗星のちりに含まれる生命の元 (有
機物)を 虫 取り網で集めるなど 、ロゴは実験 の内容
を連想できるものになっています。
20
24
あなたなら、これらの星にどのような生命がいると考えますか?そしてそれらをどのようにして探しますか?
「宇宙人はいるのか」
この謎を解き明かすのは、あなたかもしれません。
25
21
ちょうど、教材の付録でピンホール式のプラネタリウム
世界最高級の星空を
?
投影できる!
て?
Rっ
A
T
従来のプラネタリウムの
S
GA
ME
100 倍以上の星を映す
を作れるキットがあって、自分でも作ってみました。
ただピンホール式だと、映せる星の数や大きさは限定
突撃!隣の宇宙人∼読者に代わって聞いてみた∼
されてしまう。科学館にあるような、レンズ式のプラネ
スーパープラネタリウム
「MEGASTAR(メガスター)
」の開発者
スーパープラネタリウム。
タリウムが作りたいと思うようになりました。
人間の視力では確認できない
大平貴之さんに直撃!
くらいの膨大な星の数を
T- 海外ではどのような活動をしているのですか?
映し出すことができ、
海外では、いちプラネタリウム会社として競争に参加し
奥行き感のある立体的な
ています。海外に進出したきっかけは、国際プラネタ
星空を楽しむことができる。
リウム協会に MEGASTAR の前身であるアストロライ
ナーを出したことです。 その時投影した星の数への反
響が大きく、海外にも乗り出してみようかと思いました。
ずだと思う。 それでも今、地球にそれらしきものがい
日本では MEGASTAR という名前自体が有名だけど、
ないってことは、いないのかもしれない。そうなってくる
海外ではそうでもない。だからこそ、本当にいちプラネ
と現時点では、通信し合えるほどの距離で同じ時代に
タリウムメーカーとして、 MEGASTAR のいいところを
人間のような知的生命体が存在することはないのかも
しれないなあ、 と思います。 そうは言っても、他の星
アピールしています。
の住人がどうやって文明を発展させているのかは気に
T- エンケラドスにはどんな生物がいると思いますか?
世界最高級の星空を投影できるプラネタリウム「MEGASTAR」。
肉眼で確認することができない等級の星まで美しく映し出せます。
MEGASTAR 開発者の大平貴之さんは、
幼い頃から様々なものに興味を示す根っからの技術者であり発明家。
なります。 だからこそ天文学や宇宙工学で、他の星か
もしかしたら超凶暴なやつがいて、探査機が到達した
らのメッセージをキャッチしようとしている。文明が高
瞬間に食べられちゃうかも。魚みたいなやつね。
度になればなるほど、 お隣さんはどうやってさらなる
ただ、地球の近くには知的生命体はいないんじゃない
発展を遂げているのか、参考にしたいじゃないですか。
かと思います。
※エンケラドスについては、 TELSTAR WEB で詳しく解説!
なんでかというと、 TVの電波ってのは宇宙までだだ漏
▲MEGASTARとともに
素敵な笑顔を浮かべる大平さん!
れなわけで、もし知的生命体が他の星にいたとしたら、
根っからの技術者であり発明家の大平さん。次の活躍の舞台は
地球の電波をキャッチして地球に侵略しに来ているは
どこでしょうか?今後もますますの活躍に目が離せません!
そんな大平さんに、TELSTAR が高校生からの質問をぶつけてみました!
TELSTAR(以下 T ) -MEGASTAR はなんでこんなに小
したりしてました。化学実験もはまっていましたね。薬
型でたくさんの星が映せるのですか?
品や試験管を買ってもらって、小さな爆発を起こしたこ
小型化しようとがんばっているからです(笑)大きな会
ともあります。中学生になると、ロケット開発にも目覚
社には、プラネタリウムを製造する場所だけでなく、投
めました。い かに高く機体が飛べるか、感覚だけでな
影試験をする設備まであるんです。うちにはそれがない
く数式を使って計算をしていましたよ。
し、さらに出張で様々な所に持って行きますから、持
ち運べるように小型化することが必須です。
T-プラネタリウム開発に至る経緯は?
小型化したいというより、その必要がある感じですね。
興味を持ったきっかけは、近所にあったプラネタリウム
です。今はMEGASTAR が導入されている「かわさき宙と
T-どんな子どもでしたか?
緑の科学館 」に通っていました。川崎市は工業地域で
何にでも興味を持っていました。小学校の時、最初に
もあるので、そんなにたくさんの星は見えません。
はまったのはペーパークラフト。父親が石油関係の仕
でも、プラネタリウムではものすごい量の星を美しく見
事をしていたこともあってか、鉱山にいって鉱物を採集
ることができて、そ の技術に感動しました。 そのとき
22
大平さんオススメのプラネタリウム!
名古屋市科学館
本物のような星空がひろがる !
世界一大きいドームで宇宙を
旅しよう。
場所 : 愛知県
アクセス : 地下鉄東山線・鶴舞線
「伏見駅」から徒歩 5 分
明石市立天文科学館
星を映して 50 年!
歴史を感じるプラネタリウム。
場所 : 兵庫県 アクセス : JR 山陽本線
「明石駅」から徒歩 15 分
出典:
「明石市『わがまちあかし景観 50 選』」
MEGASTAR 設置!
MEGASTAR 設置!
かわさき宙と緑の科学館
大平さんが幼少期を過ごした
思い出の場所。
日立シビックセンター
なにもかもが新しい!
香りを活かした投影もあります。
場所 : 神奈川県
アクセス : 小田急線
「向ヶ丘遊園駅」南口から徒歩 15 分
場所 : 茨城県
アクセス : JR 常磐線
「日立駅」から徒歩 3 分
23
HOTTOPIC
TELSTAR 編集部厳選 話題の宇宙情報はコチラ!
TELSTAR 編集部おすすめの宇宙本を紹介!
TELSTAR'S RECOMMENDS
『火星の人』 アンディ・ウィアー
アメリカの新たな翼「SLS」
人はまだ、月より遠い天体に到達していません。 この
考えるだけでも恐ろしい、宇宙での遭難。
まま人は地球というゆりかごに留まるのでしょうか?
もし命が助かったとしても、誰もいない宇宙に取り残さ
いえ、そんなことはありません。
れたら…。
人類の歴史上、最高の打ち上げ能力を持った大型ロ
この SF 小説の主人公は、火星で起きた砂嵐による事故
ケット「 SLS( スペース・ローンチ・システム)」 の開発
で、一人で火星に取り残された、植物学者でエンジニア
を NASA は進めています。 スペースシャトルと同じエ
の男性、マーク・ワトニー。彼は火星で植物を育て、壊れ
ンジンなどを使い、まさしくシャトルの後継機とも言え
た設備を直し、たった一人で生き抜こうとします。
る SLS 。 その開発に合 わせて、 NASA は有人探 査 の
火星で遭難して、絶望的な状況に置かれているにも関
ための新型宇宙船「オリオン」の開発も行っています。
わらず、なぜかユーモラスで楽しそうな主人公。
2018 年に予定されてい る SLS の初打 ち上げ では 、
そんな彼の一人語りがとても魅力的なので、 SF が苦手
こちらのオリオン宇宙船を載せて打ち上げる予定です。
という方にもおすすめの小説です。
また、将来的に SLS は火星や小惑星の有人探査を目
2015 年内に全米で映画が公開予定のこの作品、一足先
指していて、 2030 年頃には実現する見通しです。
に小説を読んでみては?
人は更に遠くへ!新たな翼 SLS 、 これからの開発に注
目です!
価格: ¥1200+ 税 出版社:早川書房
◀ SLS イメージ © NASA
目指すは新たな地平線、冥王星
『はやぶさ 2 の真実 どうなる日本の宇宙探査』 松浦晋也
2015 年 7 月 14 日、探査機「ニューホライズンズ」が冥
日本中を感動の渦に巻き込んだ「はやぶさ」の帰還か
王星に最接近します!この探査機は、 2006 年 1 月当時
ら 4 年、その名を受け継いだ「はやぶさ 2」が打ち上げら
は”
惑星”
であった冥王星を目指して打ち上げられました。
れました。順調なスタートを切ったかのように見える
ところがその半年後、冥王星は、惑星から外されて準惑
「はやぶさ 2」ですが、その裏には多くの困難もありました。
星にされてしまいました。 それでも探査機は冥王星に
宇宙開発は技術そのものだけでなく、政治や国際関係
向けて旅を続け、小惑星帯 * への突入や、木星とその衛
にも大きく左右される分野です。
星たちの観測などを果たしてきました。冥王星に接近
本書は「はやぶさ 2」打ち上げの舞台裏を通して、そんな
して観測するのは史上初です。その後、探査機は他の
複雑な宇宙開発を様々な視点から捉えています。
準惑星の観測を行い、太陽系外へと飛び出す予定です。
2015 年 12 月には地球スイングバイを行う予定の「はや
地球からでは観測することが難しく謎の多い冥王星。
ぶさ 2」、打ち上げから半年経った今、その裏側を覗いて
一体どんな姿をしているのでしょうか・・・?
みましょう。
小惑星帯…火星と木星のあいだにある、小惑星の軌道が集まる領域
価格: ¥860+ 税 出版社:講談社
◀ニューホライズンズ イメージ © NASA
26
27
彼
ら
の
中
に
紛
れ
て
い
る
の
か
も
し
れ
な
私
を
洗
脳
し
た
宇
宙
人
は
宇
宙
を
細
々
と
追
い
か
け
続
け
た
ら
宇
宙
人
か
ら
洗
脳
さ
れ
て
し
ま
て
い
る
の
か
も
し
れ
な
吉
田
華
乃
私と宇宙
30
TELSTAR vol. 8 credit
発行日:2015 年 6月28日
印刷所:株式会社プリントネット
発行元:TELSTAR
連絡先:[email protected]
W E B:http://spacemgz-telstar.com/
顧問 金崎 雅博
特別顧問 阪本 成一
代表 城戸 彩乃
メンバー
麻野 将吾
土橋 萌
荒井 翔太
土谷 純一
石井 萌衣
鶴見 航基
岩瀬 葵
東郷 貴仁
上田 英太郎
外岡 学志
植田 夏葉
中川 愛里紗
取材協力
協賛企業
新井 真由美 様
棚橋電機株式会社
大平 貴之 様
株式会社平安製作所
倉田 育枝 様
株式会社マナボ
小池 暁雄 様
株式会社ニッシン
桜井 知佳子 様
株式会社ビクセン
十亀 昭人 様
山に登って宇宙に行こう
中手 直哉 様
実行委員会
平田 大輔 様
一口宇宙飛行士
福地 優樹 様
福原 始 様
山縣 雅紀 様
村上 祐資 様
中根 純夫 様
渡邊 陽子 様
渡辺 泰成 様
東京薬科大学 極限環境生物学研究室
松本 大輝 様
鈴木 規高 様
上村 彪馬
中島 真理
制作協力
茂渡 修平 様
榎本 友紀
中村 友弥
戸塚 孝高 様
武田 柊花 様
大野 瑛里加
南保 茉帆子
尾又 由佳乃
西尾 さつき
協力
土井 隆行 様
株式会社講談社
匠 あさみ 様
香川 侑以
萩原 湧人
勝川 勇希
福田 彩
加藤 志織
牟田 梓
加藤 美央
元谷 章博
河井 南緒
森本 有香
川口 伸一郎
安山 みなみ
草間 奈波
山田 駿
佐藤 涼太
山田 千晶
志村 映里
吉田 慎之介
下間 碧
吉田 華乃
末澤 卓
与羽 翼
高野 暁宏
李 英華
南部 銑一 様
TELSTAR卒業生
宮川 弥生 様
増田 勇野 様
素材提供
阿尾 生地郎 様
明石市立天文科学館
阿尾 多恵子 様
かわさき宙と緑の科学館
塩見 瑠璃子 様
名古屋市科学館
嶋津 龍弥 様
日立シビックセンター
倉橋 清紀 様
JAXA デジタルアーカイブス 素材提供サービス
東亜天文学会東京支部
田中 康平
定期購読&一口宇宙飛行士
のご案内
「これからもTELSTARを読みたい」そんなあなたのために、TELSTARは定期
購読システムを提供しています。また、TELSTARの活動を応援してくださるみ
なさまから寄付金をいただく一口宇宙飛行士というシステムもあります。どち
らも、詳細とお申し込みはTELSTAR WEBにて。
2