№37 2015年 9月 8日(火)発行 発行/金沢森づくりサポートバンク事務局 〒920-1301 金沢市永安町77番地 (金沢市林業振興協議会内) TEL:076‐229-1699 FAX:076-229-1172 今年は暑い!と毎年言っているように思いますが、今年は暑かった。な んといっても37.4℃の日もありました。 金沢では7月末から半月も雨が降らず、農業や家庭菜園をされている 方は水管理が大変だったと思いますが、急に秋の気配になってきました。 皆様もいよいよ森づくり最盛期に突入しますが、当協議会での10月の 活動も 12 日間あり、気合を入れて乗り切りたいと思います。 平成27年度 金沢森づくりイベント情報 日程 10月 3日(土) 10月 4日(日) 10月10日(土) 10月17日(日) 10月25日(日) 10月31日(土) 11月 1日(日) 11月 7日(土) 11月22日(日) イベント内容 (予定) きんしん 東原の森づくり 森林整備活動 金沢北の森 森づくり 見晴らし広場の整備とネーチャーゲーム 金沢テクノの森づくり 2015 秋 森林整備活動 コマツ 粟崎の森づくり 抵抗性クロマツ植栽地の整備 玉家の森づくり 森林整備活動 角間里山まつり 竹やぶバスターズ② 竹やぶ整備 熊走交流まつり 場所 金沢市東原町 金沢北の森 堅田城址 金沢テクノパーク 金沢市粟崎 やすらぎの林 金沢市湯涌田子島 玉家の森 金大 角間の里 金沢テクノパーク 金沢市熊走町 「林業北陸サミット会議」開催のご案内 10月21日(水) 14:30~17:00 石川県立音楽堂において「林業北陸サミット会議」が開催されます。 政府の日本再興戦略において林業の成長産業化が明文化され、地方の経済界や自治体が力を合わせて、林業 復活と森林再生、林業に関わる産業全体を通した地方の活性化に向けて、地域での具体的な取り組みや活動を 発表し、国産材・地域産材の需要の喚起・発信を目的とした会議です。 2010年の東京会議後九州、東北と会議を重ね今回は石川県で開催され、林野庁長官の基調講演の後地元 地域や全国での取り組み事例報告など、この機会に全国的な林業活性化の流れを知る事の、またとない機会だ と思います。 ※ 参加希望者は同封の申込用紙に必要事項を記入しお申込みしてください。 8 8月4日 日(火) こども こ もあおぞ ぞら ウッディ ウ ィアート ト 8月4日(火) 8 午前の部、午後の部2回 回に分け、今 今年は金沢市 市大乗寺丘陵 陵公園を会場 場に「こどもあおぞらウッ ッディ アー ート」を開催い いたしました。 数多 多くのお申込 込みを頂き、親 親子70名が が参加し金沢 沢産のスギ間 間伐材を使った たドールチェ ェアを作りまし した。 暑さが続くな 暑 なか、親子で相 相談しながら ら定規で測り り、ノコギリを を使い金づち ちでクギを打つ つ。サンドペ ペーパーで磨 磨き上 げ金 金沢の森の妖 妖精「かなりん」のシール ルなどを貼り 、絵を描いて て作品を仕上 上げました。 大乗寺丘陵公園に に会場を移し、 、金沢市 森づくり専門 門員から、森 森の働きと木 先ずは は定規を使って て切る所やク クギ 街を一望できる涼 涼しい場所で行 行いまし を使う事は は地球温暖化を緩和する を打つと ところに印をつ つけています。 た。 事の説明を を受けました。 ドール ルチェアの後 ろに横板をは はめ込む 出来上がっ ったドールチェ ェアはサンド 完成後 後の記念集合写 写真。 所をノ ノコギリで切っ っています。 ペーパーな などで磨き、シ シールやペイ 親子で で相談、協力し して作ったドー ール ントして完成 成です。 チェア。 。 森づくりの話 森 話 ⑨ 前号のノコ ギリの話のつ ついでに木を を伐る事につ ついて簡単に書いてみた いと思います。 い 。 直径20㎝ぐ ぐらいの木であ あればノコギ ギリで十分伐り り倒す事が出 出来きます。 木の伐倒は非 木 非常に危険で で林業死亡災害の中で約5 5割と言われ れています。 先ず伐倒す する木の周りで で作業に支障 障になる草や や柴を切り、整 整える。倒す 方向を決め自 方 自分が退避で できる道を確保 保し、右のコピ ピーでチョット ト見ずらい図 を参照して頂 を きたいのです すが、まず刃 刃を入れるの は受け口で伐 伐倒方向に 材の直径の1 材 /4程度まで水 水平に切り込 込み、次に斜め めに30~45 5度で切り進 み横から見る み と3角の材を を切り取る感じ じになります。 。この後受け け口の高さの 2/3位を目安に 2 に追い口を水 水平に受け口 口の切れ目と 平行に伐り進 進み、ツルと 呼ばれる部分 呼 分を残す。この のツルが蝶番 番の働きをして て、倒す方向 向と倒れる速 度を制御し安 度 全に伐倒でき きる仕組みに になります。 全国林業改良 良普及協会 伐木 木造材のチェンソ ソワーク 森林の役割や森づくりの進め方などについて、森づくり専門員が説明するとともに、森の中での 体験学習などを行っています。 例えば小学校の総合学習の時間に森林環境教育や森林の公益的機能についての説明を行う、 または森づくり活動の際に現地に出向いて技術指導をするなど、出前講座を実施しています。 森づくり出前講座の問合せ・申込みは 金沢市 森林再生課 TEL:076-220-2217 までお願いします 6/4(木)・24(水)不動寺小 森づくり 6/11(木)三谷・中村小交流学習会 6/4は3年生25名が、金沢市農の 両校3年生58名が交流学習会 匠宮川義明氏からシイタケの説明 で、市瀬町のシイタケ工場を見学 や指導を受け、ホダ木を本伏せし移 してから東原町に行きました。地 植したドングリの畑の草むしりをしま 元の森さんから里山の暮らしや した。 炭焼きについての説明を受け、炭 6/24は教室で森の働きと人とのか 窯の見学後森の中に入りました。 かわりを資料とDVDで学び、森の 先ず五感で森を感じてもらい、森 働きである緑のダムの実験を行い 林の働きなどを説明しました。 ました。 7/6(月) 犀川小学校 森づくり 7/8(水) 中央小学校 森に学ぶ 6年生46名が学校から歩いて 5年生77名が、森林の働きや山林 「上辰巳いたやの森」に行き、昨 と自分たちのつながりを学習する目 年植栽したコナラ、クヌギの下草 的で、医王山夕霧峠まで登山しまし 刈り作業を行いました。 た。雲行きが怪しい感じでしたが決 作業前に昨年の出前講座の復 行し、白兀山頂上で雨になり、立ち 習も兼ねて、下草刈りを行う意義 ながらのお弁当。夕霧峠まで行き急 の説明を聞き、生い茂った草を いで下山しました。ある意味貴重な 刈りました。 体験だったと思います。 8/5(水)平和保育園学童 8/8(土)菊川小学校学童 平和保育園学童22名を対象に 金大角間の里で菊川小学童38 鉛筆立てを作りました。 名を対象に鉛筆立てを作っても 事前に写真つきのマニュアルを らいました。 作成して行きましたが、1,2年生 前回の教訓を生かして低学年は は定規の使い方を習っていなく 定規で測らなくて良いように、材 て、マニュアル自体が役に立たず 料を事前に加工しました。土曜 焦りました。 日だったので保護者の参加もあ それでも出来上がった作品にシ り親子で楽しく作ってもらいまし ールや絵を描き大喜びでした。 た。 7月3 3日(金)コ コマツの森づくり 7月 月26日(日 日)玉家の森 森づくり コマ マツ金沢工場 場では近くの粟 粟 湯涌田子島の 湯 の玉家の森で で、 崎やすらぎの林 林において、海 海 玉家グループ 玉 プ社員と施主家 家族 岸 林再生のた め抵抗性クロ ロ 130名が参加 1 加し、昨年の全 全国 マツを毎年植栽 栽しています。 植樹祭リレー 植 植樹の植栽地 地を 今 回はグルー ープ新人19 名 中心に下草刈 中 刈り作業と、林 林内 が、企業内環境 が 境教育と新人 人 雑木集積地の 雑 の移動整理を を行 研 修を兼ね、植 植栽地の下草 草 いスッキリさせ い せました。 刈りとツル切の の整備を行いま ま 終了後はスイ 終 イカや冷えたキ キュ した た。慣れない 鎌使いですが が ウリ、トマト、ア ウ アイスクリーム ムで 皆さん頑張りました。 一息入れまし 一 た。 刈払機 刈 講 講習会の のお知らせ せ 「刈 刈払機取扱作業者 者の安全衛 衛生教育」 【日時】 平成27年 年11月17日 日(火) 9:3 30~16:30 0 刈払機を安全 刈 全に正しく使うための講習 習会が実施さ されています す。 方には受講に対しての支 登録会員の 登 支援を行って ており、希望さ される方に申 申込書をお送 送りいたします す。 森林文化ホール(金沢市 会場は石川森 会 市東蚊爪)で で行います。 ※お問合せ・お申込み みは、11 月6 6日(金)まで でに金沢森づ づくりサポートバ バンク事務局 局までお申込 込み下さい。 編集後記 記 「木の の子」 あと1か月もすればキノ ノコの最盛期 期で、皆さんの の中にもキノコ コ採りの名人がいらっしゃ ゃるのではない いでしょうか? ? れるキノコは4 4000種程度 度と言われて ており、大きく分 分けると植物 物の落葉落枝 枝や動物の遺 遺体を分解して て 日本で見られ 生活するもの のと、樹木と共 共生して持ちつ つ持たれつの の関係を築い いて生活するも ものの2種類 類に分かれています。 前者はシイタ 前 タケやナメコな などでスーパ パーなどでも売 売られている る身近なキノコ コが多いので ですが、後者は菌根菌とい い いマツタケや やホンシメジな などで、マツや やコナラ、ブナ ナなどの生きた根っこで樹 樹木から養分 分をもらい、代 代わりに樹木の の 根っこが養分 根 分を採りやすく くしたり病原菌 菌から保護し したりしていま ます。 このように に、乾燥し肥料 料分が少ない い所(海岸や尾 尾根筋)でもマ マツなどが生育できると考 考えられていま ますが、マツタ タ ケ菌は土が肥 ケ 肥沃化すると と発生しなくな なるので、地搔 搔きと言って葉 葉っぱなどを取り除く作業 業が必要です。 また、今まで ま で数多くの研究 究者がマツタケやホンシメ メジの人工栽 栽培の研究を進 進めてきまし したが、なかな なか難しいよう で実用化され で れていません ん。 キノコもヤブ ブには生えな なく、山に人手 手が入っていた た頃の方がキ キノコの恵みを沢山頂けた たようです。 金沢市森づ づくり専門員 員 加藤 八郎 郎
© Copyright 2024 ExpyDoc