脇野沢の魚雷漁業の始まりは、 ー700年イ精と見られて います。 この地

脇野沢の鱈漁業の始まりは、1700年代と見られて
います。この地で鱈漁と呼ばれるのは、スケソウタラ
ではなく、マタラのことをいいます。
毎年12月∼2月にかけて魚群をなして産卵のため
陸奥湾にやって来るのです。その定期的な回遊を待
つところに長い歴史と伝統を持つ鱈漁が成立してい
るのです。
【脇野沢鱒漁の歴史】
【近年の鱈漁の現状と復活に向けた取り組み】
タラ漁は、江戸時代より脇野沢を代表する漁業として、滝
山地区でのヒバ材と共に、村をうるおす交易品として、遠く
江戸表まで出荷されていました。当時は、延縄による釣漁で、
出タラを対象に漁が行われてきましたが、明治18年、九腹
泊の櫛引福蔵の発案によって、主として入りタラを対象とし
た底建網による漁法が開始され、漁獲量が大幅に上昇しま
した。
タラ漁は、その後も、大漁不漁を繰り返しながら続けられ
てきましたが、昭和7∼9年、昭和18∼20年に大漁があっ
たものの昭和24年には、通常は1万トンも獲れるところ、こ
の年は採算ギリギリの3千本しかタラが揚らず、このような
状態が昭和29年ぐらいまで続き、漁業不振から、脇野沢の
男性たちの多くが、他県への出稼ぎを余儀なくされました。
近年の、漁獲量の推移を見ると昭和61年∼平成元年が
ピークで年間約1.300トン∼1,500トン(昭和63年約
720トン)で推移していましたが、その後は減少の一途で
あり、ここ数年は10トン前後で推移し、平成22年度の数量
は11.3トン、金額で870万円程度となっています。
鱈漁を行う漁船はピーク時の65隻から、平成22年度は
わずか21隻となっています。
また、漁業協同組合では、昭和54年、とれた鱈の卵に白
子をかけて海に戻す受精卵放流に着手しました。昭和58
年からは、人口膵化稚魚の放流を行って、鱈の里復活をめ
ざしていますが、思うような成果が上がらず、値段も高値で
推移しています。
【脇野沢の頴はここがすごい】
奴. ̄ト㍉
脇野沢で獲れるマタラは、毎年12月∼2月にかけて陸奥
湾内に産卵のためにやってくるもので、そのため、メスの子
は大きく熟し、オスの白子は、口に入れると溶ける感じがし
ます。
また、身は新鮮なこともあり、一枚一枚はじける感じがし
ます。
■■ ̄一一■一一一一一一一■−■一一一一一一一■−■Y一一一一一一一一一 ■■−■一一一一
積載■
ぎ冬の脇附代表す欄土料理じやっぱ汁喧;
. 鱈の食べ方の主なものは、肝と味噌を酒で溶き、身にまぶして:
:一晩漬け込んだミソ鱈を焼いたり、刺身、共和えなど色々な食べ方:
:がありますが、中でも「じゃっぱ汁」は昔から脇野沢を代表する郷:
_、「F
_ _■_  ̄一■一「_⊥∼
【場とり】
場とりは、共同の漁場における漁師間の機会均等を守る
ための厳正な規則です。
海上に横一線に並んだ漁船が合図の旗が振られると、各
自の漁場をめざして一斉にスタートします。
鱈の魚道が毎年比較的安定しているため、その場所へい
かに速く到着し、網を入れるかが、その年の漁獲高を決定
的に左右するのです。
土料理として食べられています。
「じやっぱ汁」は身を取って残っ
たアラと内臓に大根、長ネギ、豆
腐等を入れた鍋に味噌(又は塩)
をいれて煮込むもので、内臓の中
でもっとも珍重されるタツ(白子)
を入れた「じゃっば汁」は絶品です。
また、好みによってアラと一緒
に身を入れることで、さらにおいし
くいただけます。
改):痔へう茅、挿8番_g
お問い合わせ先/脇野沢村漁業協同組合 √0175−4み2211