学校だより 四街道市立八木原小学校 平成 21 年9月4日第37号 在籍児童数 計469名 地域に根ざした夢いっぱいの学校 ・ 心を開く表現力をもった子の育成 「6年生社会日本の 年生社会日本の歴史: 歴史:甲冑の 甲冑の重さは何 さは何のため?」 のため?」 甲冑姿に見入る子どもたち 篠原さんが甲冑を着て登場 間近で見ると大迫力! 興味津々の子どもたち 「武田信玄の甲冑です」 どんなことがわかりますか? 「うぉ~」戦国武将である武田信玄の甲冑を身にまとったボラン ティアの篠原さんが登場します。篠原さんは模造刀を抜いて簡単な デモンストレーション 。「3人の武将と全国統一」の学習では教科 書に「長篠の戦い」の図が見開きでど~んと登場しますが,今日は 戦国時代から安土桃山時代に関連しての授業です。 甲冑は大多喜城からお借りしたものです。子ども達は戦国武将に 意見を言う子どもたち 変身した篠原さんの姿に一斉に見入っています。ここで子ども達に 第一印象を発表してもらいます。「重そう」「堅そう」「立派な感じがする」レプリカとはい え目の前に実物があるので子ども達は次々と発表します。 ではなぜこのような甲冑が必要だったのでしょうか。「自分の身を守るため」「相手をおど すため」 「ある程度の重さが必要だから」ここでも子ども達はいろいろ考えています。 「では, 甲冑の意味をもう少し探ってみましょう。」貴族の世の中である奈良・平安時代は血筋や家 柄が地位を決めるのに大きなウエイトを占めていました。鎌倉時代に登場する源氏は武家政 権とはいうものの,元々は天皇家の血筋を引いている一族です。時代は室町時代から戦国時 - 73 - 甲冑の意味がわかりますか 相手をおどすため 鉄でできているんだよ かぶとをつけてみる 腕あてを手にする 代へ。地位を得るためには何が必要 になっていくでしょうか?「力だ。」 と子ども達 。「そうですね。武力が 主体の世の中に変わっていくので す 。」子ども達と一緒に年表を見な がら確認していきます。甲冑は接近 戦へと戦法が変化していくと共に進 化していったのだそうです。しかし, 甲冑の意味は? 単に甲冑の構造や形が変化しただけ ということではなく,時代の変遷を 紐解いてみるとそこにはこのような 意味があったことがわかりました。 このことを捉えた子ども達は今度 は実際に甲冑を手にします。全部で 約12 kg あるという甲冑を手にと り,子ども達の感想は「重そうだ」 甲冑の意味がわかりましたね から「重い」に変わっていきます。 初めは思い思いに手に取りますが,おもし ろいことに男子はかぶとをつけたり,模造 刀を手にしたりする子ども達が多く,女子 は鎧や腕あてを手にする子ども達が多いの です。しかし,さわる順序はともあれ,全 員が交代で全ての部分を手に取り,戦国時 代の武将のイメージをつかみました。 最後に甲冑を手に取った感想を発表しま 甲冑をさわってみる す 。「さわったら堅くて重かった」「これで 動くのは大変そ う 」「 か な り暑 そ うだ」など多くの 感想が出ました。 「大多喜城では 月に1回程度,甲 冑を試着できるイ ベントを実施して 意見を言う 大刀を抜いてみる い る そう で す 。」 と、みんなに紹介しました。大多喜城にはお 借りした武田信玄の他にも徳川家康や井伊直 政,そして子供用の甲冑もあります。四街道 市からは少し遠いですが,1学期は自らいろ いろな場所に出向き,追求する姿が見られた 6年生。「地域の歴史調べ」では実際に家族と 大多喜城に出かけて調べた子もいました。だ からもしかするとこれから出かけようと考え る子もいるかもしれません。歴史に興味を持 ち,自ら追求する子ども達を授業を通してた 腕あてつける くさん育てていきたいと思っています。 - 74 - - 75 -
© Copyright 2024 ExpyDoc