「ふじさんミュージアムで富 士山学 !」

ふじさんミュージアム歴史講座
ふ じさんがく
「ふじさんミュージアムで富士山学!」
4月にリニューアルオープンしたばかりの「ふじさんミュージアム」に専
門の講師を招き、毎月 1 回、土曜日の午後に富士山の自然や信仰などに関す
る深~い話を伺います。
日 時 6月~9月の土曜日 午後 1 時半開始~3 時終了予定
場 所 ふじさんミュージアム 会議室 ・富士吉田市上吉田 2288-1
対象・人数 どなたでも・定員 60 人(先着順) 受 講 料 100 円(資料代)
受付方法 当日受付。申し込みの必要はありません。
問 合 せ ふじさんミュージアム tel.0555-24-2411(代)
※講座参加者は、ふじさんミュージアムを無料で観覧できます。
① 6 月 20 日(土)
「絵図にみる江戸時代の富士登山」 講師 ふじさんミュージアム 篠原 武
富士山には、江戸時代から数え切れない人々が登っていますが、その多くが初登山者であったことから、
富士山の登山道や見どころを紹介する様々な絵図、今でいうガイドマップが刊行されてきました。江戸時代
から現代に至るまでの絵図の変遷を見ていくことで、富士登山の昔と今の魅力に迫っていきます。
お
し きくや
② 7 月 11 日(土)「富士山北口の中世縁起-御師菊谷の富士山縁起を中心に-」
講師
東京都立産業技術高等専門学校教授
菊池
邦彦
富士山が誕生した経緯や富士山の神仏の由来を記したものを「富士山縁起」といいます。これまでに
知られる縁起の多くは、富士山南口に伝わるものでしたが、近年の調査により富士山北口の本市にも多
数の縁起が伝わっていることが明らかとなってきました。なかでも最も古いものの 1 つである御師の菊
こう じ
谷に伝わる弘治4 年(1558)の縁起を紐解きながら、縁起に記された富士山信仰の世界に迫ります。
③ 8 月 22 日(土)「知多半島の富士山信仰と三山禅定」
講師
半田市博物館専門員
津田
豊彦
富士山と白山と立山を日本三霊山といい、この三山を 1 度に巡って登ることを三山禅定といいま
した。この巡礼が特に盛んであったのが、愛知県の知多半島周辺であり、当地には三山禅定を成し遂げ
たことを記念して建立された石碑が数多くあります。こうした石碑や残された道中記から、当地域の三
山禅定と富士山信仰の広がりとその歴史を紐解いていきます。
④ 9 月 19 日(土)「富士山信仰の神像と仏像」
講師
山梨県文化財審議委員
鈴木
麻里子
あが
富士山は、古来から神と仏が宿る霊山として崇められ、山頂や登山道沿いにある祠やお堂には、神像
や仏像が数多く安置されていました。しかし、明治初年の神仏分離令により、その多くは麓へと下ろさ
れました。そのため未解明な点が多かった富士山の神仏ですが、近年、南アルプス市の江原浅間神社の
神像が、現存するものとしては最古となる 11 世紀の造立であることが判明するなど、その実像が明ら
かになりつつあります。こうした最新の知見に基づき、富士山の神像と仏像の世界を紹介します。