平成28年度「夏休みかながわ子どもワクワク体験」 ものづくり体験 日程等、変更している場合がありますので、問い合わせ先にご確認のうえご応募ください。 問 い 合 わ せ 先 № 事業名 体験活動内容 開催場所 日時 子ども向けワークショッ 自然科学を身近に感じることが 県立生命の星・地 毎週日曜日 プ できる体験型イベントです。 球博物館(小田原 13:00~15:00 「よろずスタジオ」 ①恐竜折り紙ひろば 市入生田499) ②いろいろ体験(博物館と友の 1 会との共催) ③④⑤生きものパズル・空飛ぶ タネ・動物ぬり絵など。 クラフトコーナー 2 さんま皿創り 館内常設のクラフトコーナーは、 園内の間伐材や剪定枝や木の 実等といった自然素材等を使う 自由な工作で、創造性とリサイ クルをともに、楽しく学べるプロ グラムです。道具も各種取り揃 えます。 陶芸季節イベントの一つで、秋 に向けて【さんま皿創り】が体験 出来ます。 3 県立おだわら諏訪 毎日9:00-17:00 の原公園内(小田 (受付16:00まで) 原市久野3821-1) イベント・館内清掃 時はお休み 5 どなたでも 費用 無料 公園内の間伐材や竹を利用し 県立あいかわ公園 7/10 (日) て、木竹・竹細工作りの楽しさ 工芸工房村 午前の部 を、実感しながら体験します。体 9:00~12:00 験作品は、【竹笛・木笛作り】で 午後の部 す。 13:00~15:00 定員 なし 募集期間 当日受付 幼児以上 100円(1作 20名程度 随時 (小学生以下 品) は保護者同 伴) 県立あいかわ公園 7/1(金)~7/31(日) どなたでも 1500円 工芸工房村 (1ヶ月間) (小さなお子様 午前の部 には付添いが 9:00~12:00 必要) 午後の部 13:00~15:00 紙漉和紙でつくるうちわ 紙漉体験を通して、地域の伝統 県立あいかわ公園 7/3(日) づくり 文化、歴史に触れる。製作テー 工芸工房村 ①10:00~ 4 マはエコ節電を喚起するため、う ②13:00~ ちわを製作する。 木竹工体験 対象 郵便番号 電話番号 ファクシミリ なし 県立生命の星・ 250-0031 地球博物館 小田原市入生 0465-21-1515 0465-23-8846 [email protected] ③④⑤は内容未 田499 wa-museum.jp 定。 当日受付 県立おだわら諏 250-0055 訪の原公園 指 定管理者 小田原市久野 0465-34-0404 0465-34-0405 info3821-1 suwanohara@se ibu-la.co.jp 午前午後 当日まで 各15名 TEL 愛甲郡清川村 046-288-3434 046-288-3961 info@miyagase. 宮ヶ瀬940-4 or.jp どなたでも 500円 (小さなお子様 には付添いが 必要) 20名 定員になり次第、 募集は終了 詳しくは右記 (公財)宮ケ瀬ダ 243-0307 へお問い合わ ム周辺振興財 せください。 団 県立あいかわ 公園工芸工房 村 愛甲郡愛川町 046-281-2438 046-281-2490 半原5423 (公財)宮ヶ瀬ダ 243-0111 ム周辺振興財 団 夏休み期間も開催! 初めてでも気軽に作れる、茶碗 県立藤野芸術の家 「陶芸体験」 やお皿、カップ作りの陶芸体験 工房 専門の指導員が常駐し です。 (相模原市緑区牧 6 ているので大人も子ど 野4819) もも楽しく体験! 7/16(土)~ 8/31(水) いずれも 9:00~17:00 小学生以上 ※小学生未 満は保護者 同伴 800円~ 無し 当日受付 当日 県立藤野芸術 9:00~12:00、 の家 13:00~15:00 に随時受付 252-0186 相模原市緑区 042-689-3030 042-689-3050 info@fujino牧野4819 art.jp 夏休み期間限定 砂を当てて削り模様をつける「サ 県立藤野芸術の家 ガラス工芸サンドブラス ンドブラスト」体験です。 工房 ト体験 サラダや冷たい料理を盛るのに (相模原市緑区牧 ぴったりな「サラダボウルセッ 野4819) 7 ト」、「冷茶グラス」、また、涼しげ な音色の「ガラスの風鈴」から選 びます。 7/16(土)~ 8/31(水) いずれも 9:00~17:00 「ガラスの風鈴」 は6/4(土)から実 施 小学生以上 ※小学生未 満は保護者 同伴 800円~ 2,500円 無し 当日受付 当日 県立藤野芸術 9:00~12:00、 の家 13:00~15:00 に随時受付 252-0186 相模原市緑区 042-689-3030 042-689-3050 info@fujino牧野4819 art.jp 夏休み期間限定陶器の 作った時計を当日持ち帰れる陶 県立藤野芸術の家 カラフルアレンジ時計作 芸体験です。 工房 り 陶器の時計のベースに色を塗っ (相模原市緑区牧 たり絵を描いたりして、その上に 野4819) 8 いろいろな形の陶器のモチーフ をアレンジして貼り付けます。 ムーブメントと針を取り付けて完 成です。 7/16(土)~ 8/31(水) いずれも 9:00~17:00 小学生以上 ※小学生未 満は保護者 同伴 1,800円 無し 当日受付 当日 県立藤野芸術 9:00~12:00、 の家 13:00~15:00 に随時受付 252-0186 相模原市緑区 042-689-3030 042-689-3050 info@fujino牧野4819 art.jp 7/16(土)~ 8/31(水) いずれも 9:00~17:00 小学生以上 ※小学生未 満は保護者 同伴 800円~ 1,300円 無し 当日受付 当日 県立藤野芸術 9:00~12:00、 の家 13:00~15:00 に随時受付 252-0186 相模原市緑区 042-689-3030 042-689-3050 info@fujino牧野4819 art.jp 夏休み期間限定 木の工作セット 9 小学生の夏休みの課題に最適 な木の工作体験です。 宝箱、帆船等、いろいろなもの から選べます。 県立藤野芸術の家 工房 (相模原市緑区牧 野4819) 1 備考 電子メール 愛甲郡愛川町 046-281-2438 046-281-2490 半原5423 材料費 500円 期間中随時受付 実施機関 実施機関 所在地 詳しくは右記 (公財)宮ケ瀬ダ 243-0307 へお問い合わ ム周辺振興財 せください。 団 県立あいかわ 公園工芸工房 村 親子 (児童を含み ます) 随時 応募方法 平成28年度「夏休みかながわ子どもワクワク体験」 ものづくり体験 日程等、変更している場合がありますので、問い合わせ先にご確認のうえご応募ください。 問 い 合 わ せ 先 № 事業名 体験活動内容 開催場所 夏休み期間限定ガラス ガラスを溶かし合わせて作る「ガ 県立藤野芸術の家 フュージングでストラッ ラスフュージング」体験です。「ス 工房 プや鏡作り トラップ」、[時計]、「キラキラミ (相模原市緑区牧 ラー」から選んで作ります。2㎝ 野4819) ×2㎝のガラスを2枚重ねた上 に、小さくカットしたガラス、棒ガ ラス、ダイクロガラスなどを自由 10 に乗せ、電気窯で焼いて仕上げ ます。 時計は、フュージング作品を4個 作り、アクリル板に丸く焼いたガ ラスのナゲットと組み合わせて 貼り、ムーブメントと針を取り付 けます。 日時 対象 費用 定員 募集期間 応募方法 実施機関 郵便番号 実施機関 所在地 電話番号 ファクシミリ 電子メール 7/16(土)~ 8/31(水) いずれも 9:00~17:00 小学生以上 ※小学生未 満は保護者 同伴 800円~ 2,500円 無し 当日受付 当日 県立藤野芸術 9:00~12:00、 の家 13:00~15:00 に随時受付 252-0186 相模原市緑区 042-689-3030 042-689-3050 info@fujino牧野4819 art.jp 夏休み特別体験 ジャンクアート(自由工 11 作) 金属、プラスチック、木片等いろ 県立藤野芸術の家 7/16(土)~ いろな素材を自由に組合せて作 工房 8/31(水) る自由工作体験です。 (相模原市緑区牧 いずれも 野4819) 9:00~17:00 小学生以上 ※小学生未 満は保護者 同伴 800円 無し 当日受付 当日 県立藤野芸術 9:00~12:00、 の家 13:00~15:00 に随時受付 252-0186 相模原市緑区 042-689-3030 042-689-3050 info@fujino牧野4819 art.jp 夏休み特別体験 オカリナの絵付け体験 素焼きのオカリナに絵を描いた 県立藤野芸術の家 7/16(土)~ りデコレーションをする体験で 工房 8/31(水) す。 (相模原市緑区牧 いずれも 野4819) 9:00~17:00 小学生以上 ※小学生未 満は保護者 同伴 大1,300円 無し 小1,000円 当日受付 当日 県立藤野芸術 9:00~12:00、 の家 13:00~15:00 に随時受付 252-0186 相模原市緑区 042-689-3030 042-689-3050 info@fujino牧野4819 art.jp ガラスの器などにシールやビ ニールテープでデザインを作り、 砂を当てて削り、模様をつける サンドブラスト体験です。 12 夏休み期間も開催! 「ガラス工芸体験」 13 専門の指導員が常駐し ているので大人も子ど もも楽しく体験! 県立藤野芸術の家 工房 (相模原市緑区牧 野4819) 7/16(土)~ 8/31(水) いずれも 9:00~17:00 小学生以上 ※小学生未 満は保護者 同伴 800円~ 無し 当日受付 当日 県立藤野芸術 9:00~12:00、 の家 13:00~15:00 に随時受付 252-0186 相模原市緑区 042-689-3030 042-689-3050 info@fujino牧野4819 art.jp 夏休み期間も開催! 陶器のお皿やカップに絵を描く 「陶器に絵付け体験」 体験です。 専門の指導員が常駐し 14 ているので大人も子ど もも楽しく体験! 県立藤野芸術の家 工房 (相模原市緑区牧 野4819) 7/16(土)~ 8/31(水) いずれも 9:00~17:00 小学生以上 ※小学生未 満は保護者 同伴 1,000円 無し 当日受付 当日 県立藤野芸術 9:00~12:00、 の家 13:00~15:00 に随時受付 252-0186 相模原市緑区 042-689-3030 042-689-3050 info@fujino牧野4819 art.jp 夏休み期間も開催! 「木工体験」 専門の指導員が常駐し 15 ているので大人も子ど もも楽しく体験! 県立藤野芸術の家 工房 (相模原市緑区牧 野4819) 7/16(土)~ 8/31(水) いずれも 9:00~17:00 小学生以上 ※小学生未 満は保護者 同伴 500円~ 1,300円 無し 当日受付 当日 県立藤野芸術 9:00~12:00、 の家 13:00~15:00 に随時受付 252-0186 相模原市緑区 042-689-3030 042-689-3050 info@fujino牧野4819 art.jp プチロボで競走しよう (伊勢原大会) 午前中にはんだ付けで操作型ロ 伊勢原市立子ども 7/16(土) ボット(プチロボ)を工作し、午後 科学館 10:00~16:00 は競技会(地区大会)を行いま す。 小学3~6年 材料費とし 24名 生 て\1,240 6/15(水)~申込順 会場施設にお 伊勢原市立子 259-1142 問い合わせく ども科学館 ださい。 及び県立青少 年センター科学 支援課 伊勢原市田中 0463-92-3600 76 手作りうちわ 園内で獲れたラベンダーを使っ 県立相模三川公園 7/21(木) てあおぐと香りのするオリジナル パークセンター 10:00~16:00 うちわを制作 どなたでも 7/21(木)~材料が 窓口先着 なくなるまで 海老名市上郷 046-235-1790 2-1-1 16 17 キットを組み立て色を塗ったりし て作る「ミニドールハウス」「木の 乗り物」などや木工機械を使っ て作る「パズル」「カービング作 品」などの木工創作体験です。 100円(予 50名 定) 2 指定管理者 ア 243-0434 メニス相模三川 グループ info@sagamisan senkanagawa.jp 備考 参考: http://www.city.i sehara.kanagawa. jp/kagakukan/ または「インター ネット科学館」 http://www.kana gawa-yc.jp/ 平成28年度「夏休みかながわ子どもワクワク体験」 ものづくり体験 日程等、変更している場合がありますので、問い合わせ先にご確認のうえご応募ください。 問 い 合 わ せ 先 № 事業名 体験活動内容 開催場所 日時 一日技能教室 校内見学・実習体験 ①身体障害者対象:3Dプリンタ を用いた造形体験、スクリーン リーダーによる文書作成等 ②知的障害者対象:手洗いの仕 方、タオルを使った机拭き、商品 の袋詰めの体験 ③身体障害者及び知的障害者 対象:ビジネス文書の作成・封入 神奈川障害者職業 能力開発校 (相模原市南区桜 台13-1) ①7/21(木) ②7/19(火)・ 7/22(金) ③7/19(火)・ 7/21(木)・7/22(金) ①③9:30~15:00 ②9:30~14:00 一日技能教室 校内見学・実習体験(旋盤による 手回しコマの製作、3次元CAD の体験、関守石のペーパーウェ イト製作、無垢材ペンケースの 製作等全13コース) 県立西部総合職業 7/22(金) 技術校 9:30~14:30 (秦野市桜町2-13) 対象 費用 ネイチャークラフト教室 自分の想像力を働かせて様々 県立四季の森公園 7/23(土) な形や大きさの枝や実などを組 ビジターセンター会 10:00~15:00 み合わせ、世界に1つしかない 議室 20 木工作品をつくります。 一日技能教室 21 校内見学・実習体験(キーホル ダーの作製、プログラミング体 験、自動車エンジンの分解と組 立、ミニチュア竹垣の製作、介護 技術体験等全12コース) 県立東部総合職業 7/27(水) 技術校 9:30~14:30 (横浜市鶴見区寛 政町28-2) かながわ しごと・技能 ものづくり体験、しごと体験、アト パシフィコ横浜 体験フェスタ2016 ラクション等 展示ホールB (横浜市西区みな 22 とみらい1-1-1) 手ぬぐい染め 23 さらしを利用した手ぬぐいに、輪 県立あいかわ公園 ①7/30(土) ゴムや割り箸で模様を作り、【藍 工芸工房村 ②7/31(日) 染手ぬぐい】を作ります。 午前の部 9:00~12:00 午後の部 13:00~15:00 夏休み企画・クラフト作 公園の流木や廃材を使った工 成キット無料 作セットの無料貸出 24 7/30(土)~7/31 (日) いずれも 10:00~16:00 県立相模三川公園 ①7/30(土) パークセンター 10:00~16:00 ②7/31(日) 10:00~16:00 50組限定ペットボトルロ 空のペットボトルでロケットを製 県立宮ケ瀬やまな 7/31(日) ケット製作会、ペットボト 作し、午後からは製作したロケッ みセンター他 10:00~15:00 ルロケット大会「第15回 トでの飛距離競技の大会を実施 25 みやがせカップ」 募集期間 応募方法 郵便番号 電話番号 ファクシミリ ①機械エ 6/6(月)~7/7(木) ンジニア・ 必着 機械CAD 10名、ITエ キスパー ト・ITサ ポート12 名、グラ フィックデ ザイン9 名、ビジネ スサポート 3名 ②高校2・3 年生各日 60名 ③高校2・3 年生各日 15名 神奈川障害者 職業能力開発 校 252-0315 相模原市南区 042-744-1243 042-740-1497 桜台13-1 中学生・高校 無料 生・一般 各コース 7/1(金)~7/15(金) 往復はがきま 県立西部総合 10名、 必着 たは電子申請 職業技術校 介護調理 コースの み5名 257-0045 秦野市桜町2- 0463-80-3002 1-3 どなたでも 先着40名 当日受付 当日10:00~ ※定員になり次第 14:30ビジター 受付終了 センター会議 室にて受付 無料 中学生・高校 無料 生・一般 郵送のみ。 指定の申込 用紙にて郵 送。詳しくは 右記へ問合 わせ。 実施機関 実施機関 所在地 ①中学生・高 無料 校生・一般 ②③高校2・3 年生 18 19 定員 県立四季の森 226-0013 公園 指定管理者:四 季の森公園 パートナーズ 各コース 7/1(金)~7/19(火) 往復はがきま 県立東部総合 10名、 必着 たは電子申請 職業技術校 自動車整 備コース のみ20名 横浜市鶴見区 045-504-2810 045-504-2801 寛政町28-2 231-0026 横浜市中区寿 045-633-5403 045-633-5421 shien@kan町1-4 nokaikyo.or.jp かながわ労働 プラザ6階 なし なし どなたでも 800円 (小さなお子様 には付添いが 必要) 20名 定員になり次第、 募集は終了 詳しくは右記 (公財)宮ケ瀬ダ 243-0307 へお問い合わ ム周辺振興財 せください。 団 県立あいかわ 公園工芸工房 村 小学生 無料 (3年生以下 保護者同伴) 材料がなく ※開催各日先着順 各日窓口先 なり次第 着 終了 材料費、 50組(100 大会エント 名) リー費 1,500円 7/1(金)~当日まで TEL 3 横浜市緑区寺 045-931-7910 045-935-0911 info山町291 shikinomori@ka nagawaparks.co m 230-0034 主に小中学生 入場料無 なし 等 料 有料体験・ 無料体験 あり 親子 (児童を含み ます) 神奈川県職業 能力開発協会 電子メール 愛甲郡愛川町 046-281-2438 046-281-2490 半原5423 指定管理者 ア 243-0434 メニス相模三川 グループ 海老名市上郷 046-235-1790 2-1-1 info@sagamisan senkanagawa.jp (公財)宮ヶ瀬ダ 243-0111 ム周辺振興財 団 愛甲郡清川村 046-288-3434 046-288-3961 info@miyagase. 宮ヶ瀬940-4 or.jp 備考 平成28年度「夏休みかながわ子どもワクワク体験」 ものづくり体験 日程等、変更している場合がありますので、問い合わせ先にご確認のうえご応募ください。 問 い 合 わ せ 先 № 事業名 体験活動内容 親子で楽しむフラワーア 夏の切花を使って可愛らしいフ レンジメント ラワーアレンジメントを作りま す。フラワーデザインの専門家 が丁寧にお手伝いをするので気 26 軽にご参加いただけます。出来 上がった作品はお部屋に飾って お楽しみください。 開催場所 費用 定員 募集期間 応募方法 実施機関 郵便番号 実施機関 所在地 電話番号 ファクシミリ 電子メール 備考 各回25組 7/1(金)~7/16(土) 郵送 県立フラワーセ 247-0072 ホームページ ンター大船植物 園 鎌倉市岡本 1018 夏休み子ども環境体験 「森の木工クラフトで森を考えよ 神奈川県環境科学 8/2(火) 教室 う」:森が二酸化炭素を吸収する センター(平塚市四 10:00~12:00 働きがあることから地球温暖化 之宮一丁目3番39 防止に果たす役割を知る。森の 号) 27 生産物である木の材料を使った 工作して生き物の工芸品を作 り、自然を考えてみるきっかけに する。 小学4~6年 無料 生とその保護 者 20名 平塚市四之宮 0467-741-3-39 8226(浜辺) 0463-24-3300 [email protected]. NPO法人 神奈 jp 川県環境学習 リーダー会 (http://npo-kleader.net) 夏休み子ども環境体験 「手づくり顕微鏡で生き物を観察 神奈川県環境科学 8/3(水) 教室 しよう」:ビーズを使った単レンズ センター(平塚市四 14:00~16:00 の顕微鏡を自作する。生物の基 之宮一丁目3番39 本単位である細胞を、タマネギ 号) 28 を材料に観察する。身近な材料 を使用して顕微鏡作りと、生命 の不思議を体験する。 小学4~6年 無料 生とその保護 者 平塚市四之宮 0467-741-3-39 8226(浜辺) 0463-24-3300 [email protected]. NPO法人 神奈 jp 川県環境学習 リーダー会 (http://npo-kleader.net) 29 かながわサイエンスサ マー「工作教室と所内 30 公開」 人工イクラをつくろう・葉 31 脈のしおりをつくろう ①「まが玉」についての講義を行 い、実際に作成します。作成した 「まが玉」は持ち帰ることができ ます。 ②「土偶」についての講義を行 い、実際に作成します。作成した 土偶は、焼いて持ち帰ることが できます。 手作り工作教室や収蔵工芸品 県立産業技術セン 8/4(木) の見学等を通してものづくりのお ター工芸技術所 9:00~16:00 もしろさに触れる。 (小田原市久野 621) 33 20名 7/4(月)~7/15(金) 詳しくは右記 NPO法人 神奈 254-0014 へお問い合わ 川県環境学習 せください。 リーダー会 (参考:環境科学 センター) 工作教室:小 無料 学4~6年生 8/4(木) 13:00~15:30 小学4~6年 生 8/4(木) 10:00~12:00 小学校4~6 無料 年生 工作機械を使って金属の棒を 県立神奈川総合産 8/4日(木) 切ったり、削ったりして文鎮を作 業高等学校(相模 13:00~15:30 ります。 原市南区文京111-1) 7/4(月)~7/15(金) 詳しくは右記 NPO法人 神奈 254-0014 へお問い合わ 川県環境学習 せください。 リーダー会 0467-46-2188 0467-46-2486 seminar.1666@p ref.kanagawa.jp (参考:環境科学 センター) 神奈川県埋蔵文化 ①8/3(水)~8/5(金) 小学4~6年 無料 財センター ②8/18(木) 生とその保護 (横浜市南区中村 者 町3-191-1) 県立神奈川総合産 業高等学校(相模 原市南区文京111-1) 色ガラスでランタンを作 東洋ガラス出前講座:カラフルな かながわ県民セン ろう! 色ガラスを使ってランタンを作り ター711会議室 ます。 32 金属加工でペーパー ウェイトをつくろう 7/31(日) ①10:00~ ②11:00~ ③13:30~ ④14:30~ 対象 小学生とその 700円 保護者 夏休み考古教室 ①まが玉づくり ②土偶づくり 県立フラワーセン ター大船植物園本 館2階フラワー ホール (鎌倉市岡本1018) 日時 小学4~6年 生 各日とも ①7/20(水)締切 20組40名 ②8/3(水)締切 往復はがきに 神奈川県埋蔵 232-0033 「まが玉づく 文化財センター り」又は「土偶 づくり」と記 入、他に住 所・電話番 号・氏名・学 年・保護者氏 名・参加希望 日(まが玉づく りの場合は第 2希望まで)を 明記し、郵送 工作教室: 工作教室:7/1(金) 工作教室:往 県立産業技術 250-0055 午前15 ~7/14(木)必着 復はがき(1 センター工芸技 名、午後 枚につき1名) 術所 15名 50円程度 最大20名 6/17(金)~7/13 (水) 20名 往復はがき 学校HPをご 覧ください。 7/1(金)~7/25(月) FAX 先着順 50円程度 最大10名 6/17(金)~7/13 (水) 4 往復はがき 学校HPをご 覧ください。 神奈川総合産 業高等学校 横浜市南区中 045-252-8661 045-252-8663 なし 村町3-191-1 参考: http://www.pref. kanagawa.jp/cnt/ f6656/ 小田原市久野 0465-35-3557 0465-35-3936 621 寄木のストラップ 作りも行います。 小学生以上の方 で、事前申し込 みは必要ありま 252-0307 相模原市南区 (042)742-5715 (042)740-2851 m-aiba@pen文京1-11-1 kanagawa.ed.jp NPO法人かな 221-0835 がわアジェンダ 推進センター 横浜市神奈川 045-321-7453 045-321-7454 info@kccca.jp 区鶴屋町2-242 かながわ県 民センター9F 神奈川総合産 業高等学校 相模原市南区 (042)742-5715 (042)740-2851 m-aiba@pen文京1-11-1 kanagawa.ed.jp 252-0307 平成28年度「夏休みかながわ子どもワクワク体験」 ものづくり体験 日程等、変更している場合がありますので、問い合わせ先にご確認のうえご応募ください。 問 い 合 わ せ 先 № 事業名 体験活動内容 開催場所 日時 対象 費用 定員 募集期間 電話番号 ファクシミリ 電子メール 参加者1名 30名 あたり500 円:保護者 も含む (材料費代 等) 紙漉和紙でつくるあん どんづくり 紙漉体験を通して、地域の伝統 県立あいかわ公園 8/7(日) 文化、歴史に触れる。製作テー 工芸工房村 ①10:00~ マは、小学生等の夏休みの課 ②13:00~ 題(工作)の補助企画としてあん どんを製作する。 親子 (児童を含み ます) 材料費 1,000円 和紙で遊ぼう すいた和紙を利用し、作品を作 県立あいかわ公園 8/7(日) り上げて頂き、伝統ある手作り 工芸工房村 午前の部 和紙のぬくもりを感じて頂く体験 9:00~12:00 です。 午後の部 【和紙のあんどん作り】です。 13:00~15:00 どなたでも 1000円 (小さなお子様 には付添いが 必要) 20名 定員になり次第、 募集は終了 詳しくは右記 (公財)宮ケ瀬ダ 243-0307 へお問い合わ ム周辺振興財 せください。 団 県立あいかわ 公園工芸工房 村 愛甲郡愛川町 046-281-2438 046-281-2490 半原5423 小学生とその 無料 保護者 30名 当日受付 当日受付 県立秦野戸川 259-1304 公園(指定管理 者:公益財団法 人 神奈川県公 園協会) 秦野市堀山下 0463-87-9020 0463-87-9030 hadanotokawa@ 1513 kanagawapark.or.jp 直接電話で 先着順 県立東高根森 林公園 川崎市宮前区 044-865-0801 044-865-0164 神木本町2-101 36 間伐材を使った木工教 山林保護のため間伐した木材 室 の有効利用し木工教室を開催 県立秦野戸川公園 8/11(木) (秦野市堀山下 10:00~15:00 1513) 往復はがき・ 神奈川県自然 ホームぺージ 環境保全セン から専用 ター フォームに て、行事名・ 郵便番号・住 所・全員の名 前(子どもは 年齢も)・TEL を明記して申 し込み 郵便番号 小学生 (保護者同 伴) 35 午前午後 7/1(金)~当日まで TEL 各15名 37 243-0121 厚木市七沢657 046-248-6682 046-248-2560 http://www.pre f.kanagawa.jp/c nt/p4822.html (フォームメー ル) (公財)宮ヶ瀬ダ 243-0111 ム周辺振興財 団 愛甲郡清川村 046-288-3434 046-288-3961 info@miyagase. 宮ヶ瀬940-4 or.jp 夏休み宿題工作 公園の天然素材の木などを利 県立東高根森林公 8/11(木) 用してクラフト工作をつくります。 園 10:00~12:00 小学生と親子 参加費 500円 50 7/11(月)~8/10 (水) 顕微鏡を作ろう 顕微鏡を使って細胞を観察し、 簡単な顕微鏡を作ります。 小学4~6年 無料 生 20名 7/14(木)~7/28(木) 往復はがきに 県立青少年セン 220-0044 講座名、開催 ター科学支援課 日、氏名(ふり がな)、学校 名・学年、郵 便番号、住 所、TEL番号 を明記の上、 募集期間内 に申込 横浜市西区紅 045-263-4470 葉ケ丘9-1 木竹工体験 公園内の間伐材や竹を利用し 県立あいかわ公園 8/14 (日) て、木竹・竹細工作りの楽しさ 工芸工房村 午前の部 を、実感しながら体験します。体 9:00~12:00 験作品は、【竹下駄作り】です。 午後の部 13:00~15:00 どなたでも 500円 (小さなお子様 (1足) には付添いが 必要) 30足 定員になり次第、 募集は終了 愛甲郡愛川町 046-281-2438 046-281-2490 半原5423 38 県立青少年セン ター 8/12(金) 13:30~15:30 39 40 実施機関 実施機関 所在地 自然発見クラブ「夏休み 木の実や木の枝等の自然素材 神奈川県自然環境 8/7(日) 親子クラフト教室」 を使っていろいろな「おもちゃ」を 保全センター 10:00~12:00 作成する (厚木市七沢657) 34 7/24(日)まで 応募方法 5 216-0031 詳しくは右記 (公財)宮ケ瀬ダ 243-0307 へお問い合わ ム周辺振興財 せください。 団 県立あいかわ 公園工芸工房 村 備考 参考:「インター ネット科学館」 http://www.kana gawa-yc.jp/ 平成28年度「夏休みかながわ子どもワクワク体験」 ものづくり体験 日程等、変更している場合がありますので、問い合わせ先にご確認のうえご応募ください。 問 い 合 わ せ 先 № 事業名 動くおもちゃを作ろう 体験活動内容 輪ゴムの力で動く車の工作に チャレンジします。 開催場所 日時 対象 費用 定員 募集期間 応募方法 郵便番号 ファクシミリ 電子メール 8/17(水) ①9:30~11:30 ②13:30~15:30 小学3~6年 無料 生 各20名 県立フラワーセン ター大船植物園本 館2階フラワー ホール (鎌倉市岡本1018) 8/20(土) ①9:30~ ②13:30~ 8/21(日) ③9:30~ ④13:30~ 小学生とその 1,000円 保護者 各回20組 7/1(金)~7/31(日) 郵送 県立フラワーセ 247-0072 ホームページ ンター大船植物 園 鎌倉市岡本 1018 0467-46-2188 0467-46-2486 seminar.1666@p ref.kanagawa.jp 木工サイドチェア作り講 公園で伐採した杉材を使い、や 県立七沢森林公園 8/20(土) 座 や小ぶりなイスを作ります。 (厚木市七沢901- 午前10:00~12:00 1) 午後13:00~15:00 どなたでも 1,500円 (小学生以下 は保護者同 伴) 午前10名 6/20(月)~8/13 午後10名 (土) 電話申込み 厚木市七沢 901-1 046-247-9870 046-248-6309 nanasawa@kan agawapark.or.jp 木竹工体験 公園内の間伐材や竹を利用し 県立あいかわ公園 8/21 (日) て、夏休みの子供達の宿題に、 工芸工房村 午前の部 また公園での思い出に、家族で 9:00~12:00 楽しく体験して頂きます。 午後の部 体験作品は、【本立て作り】で 13:00~15:00 す。 どなたでも 800円 (小さなお子様 には付添いが 必要) 20名 定員になり次第、 募集は終了 詳しくは右記 (公財)宮ケ瀬ダ 243-0307 へお問い合わ ム周辺振興財 せください。 団 県立あいかわ 公園工芸工房 村 愛甲郡愛川町 046-281-2438 046-281-2490 半原5423 夏のクラフト教室 貝殻を使ったフォトフレームを作 県立湘南海岸公園 8/21(日) ります。(予定) サーフビレッジ 開催時間未定 不問 30名 なし 当日受付 藤沢市鵠沼海 0466-34- 岸1-3-17 9912 プチロボで競走しよう (二宮大会) 午前中にはんだ付けで操作型ロ 二宮町生涯学習セ 8/24(水) ボット(プチロボ)を工作し、午後 ンター ラディアン 10:00~16:00 は競技会(地区大会)を行いま す。 小学3~6年 材料費とし 24名 生 て\1,240 ただし、二宮 町在住・在学 ピンホールカメラで花の レンズのないカメラで写真撮影 写真現像体験 ができる不思議さを体験します。 紙製のピンホールカメラを組み 立てた後に園内で植物を撮影、 42 その後は暗室内で現像を行いま す。自分で現像した写真はデジ タルにはない味わいがありま す。 43 44 無料 7/14(木)~7/28(木) 往復はがきに 県立青少年セン 220-0044 講座名、開催 ター科学支援課 日、氏名(ふり がな)、学校 名・学年、郵 便番号、住 所、TEL番号 を明記の上、 募集期間内 に申込 電話番号 県立青少年セン ター 41 45 46 実施機関 実施機関 所在地 ネイチャークラフト教室 自分の想像力を働かせて様々 県立四季の森公園 8/27(土) な形や大きさの枝や実などを組 ビジターセンター会 10:00~15:00 み合わせ、世界に1つしかない 議室 47 木工作品をつくります。 どなたでも 無料 県立七沢森林 公園 (指定管理者: 公益財団法人 神奈川県公園 協会) 県立湘南海岸 251-0037 公園指定管理 者 (株)湘南な ぎさパーク 会場にお問い合わ 会場にお問い 二宮町教育委 せください。 合わせくださ 員会 い。 及び県立青少 年センター 先着40名 当日受付 当日10:00~ ※定員になり次第 14:30ビジター 受付終了 センター会議 室にて受付 6 243-0121 259-0123 県立四季の森 226-0013 公園 指定管理者:四 季の森公園 パートナーズ 横浜市西区紅 045-263-4470 葉ケ丘9-1 備考 午前・午後どちら でもよい場合は 記載してくださ い。 参考:「インター ネット科学館」 http://www.kana gawa-yc.jp/ 0466-34- 9978 [email protected] 中郡二宮町二 0463-72-6911 宮1240-10 横浜市緑区寺 045-931-7910 045-935-0911 info山町291 shikinomori@ka nagawaparks.co m 未定部分は指定 管理者である (株)湘南なぎさ パークへお問い 合わせください 参考:「インター ネット科学館」 http://www.kana gawa-yc.jp/ 平成28年度「夏休みかながわ子どもワクワク体験」 ものづくり体験 日程等、変更している場合がありますので、問い合わせ先にご確認のうえご応募ください。 問 い 合 わ せ 先 № 事業名 体験活動内容 開催場所 はこカメラを作ろう 簡単に撮影・現像ができるカメラ 県立青少年セン を作ります。 ター クラフト教室 境川の石 20分程度でできる自然素材を 使った簡単なクラフトです。 日時 8/27(土) ①9:30~11:30 ②13:30~15:30 対象 費用 定員 49 カリグラフィーでかいて 身近な材料でカリグラフィーペン 県立近代美術館 みよう! を作り、オリジナルの書体でメッ 葉山 セージカードを作ります。 50 8/28(日) 14:00~16:00 応募方法 実施機関 郵便番号 実施機関 所在地 電話番号 ファクシミリ 小学3~6年 無料 生 各20名 7/28(木)~8/11(木) 往復はがきに 県立青少年セン 220-0044 講座名、開催 ター科学支援課 日、氏名(ふり がな)、学校 名・学年、郵 便番号、住 所、TEL番号 を明記の上、 募集期間内 に申込 横浜市西区紅 045-263-4470 葉ケ丘9-1 どなたでも 200円 (小学生以下 は保護者同 伴) 20名 7/1(金)9:30~ 8/19(金) 横浜市泉区下 045-805-0223 045-805-3917 飯田町5-5 小学生以上 (小学3年生 以下は保護 者同伴) 15名 定員に達し次第締 近代美術館 切 への問合せ フォーム 48 県立境川遊水地公 8/20(土) 園 (横浜市泉区 13:30~15:30 下飯田5-5) 募集期間 無料 7 電話または窓 県立境川遊水 245-0017 口 地公園(指定管 理者:公益財団 法人 神奈川県 公園協会) 県立近代美術 館 葉山 240-0111 電子メール 三浦郡葉山町 046-875-2800 046-875-2968 info.kinbi.474@p 一色2208-1 ref.kanagawa.jp 備考 午前・午後どちら でもよい場合は 記載してくださ い。 参考:「インター ネット科学館」 http://www.kana gawa-yc.jp/
© Copyright 2025 ExpyDoc