平成26年度 「幼稚園 学校評価」結果報告書 学校法人 専修学園 高田幼稚園 当園ではこの度、平成26年度の幼稚園評価として、教職員自己評価を実施いたしました。教職員一人ひとりが、 自らの教育活動や園運営の状況を振り返ることで、自身や園全体を見つめ直すよい機会となりました。 また、それぞれの評価結果について、皆で話し合うことにより、成果や今後の課題、改善の方向性などを明らかに することができました。この評価結果を深く受けとめ、更なる教育活動の充実、教育環境の整備、教職員の資質向 上に努めてまいります。 Ⅰ.教育目標 当園は、仏教園として宗祖親鸞聖人の御心を心とし、命の尊さを知り、大切な幼児期に心と体の健やかな成長を願 い、はっきりと挨拶のできる子・自分の気持ちを相手に伝えられる子・豊かな情操を持ち誰とでも仲良く遊べる 子・感謝の気持ちを忘れない子に育ってほしいと願い、日々の保育に取組んでいる。また、保育に音楽を取り入れ、 みんなと力を合わせて頑張る気持ちや協調性などを養っている。 Ⅱ.今年度の重点目標 ア 教職員の資質向上 イ 安全管理体制の強化 ウ 配慮が必要な子どもへの対応 エ 保育環境の充実 Ⅲ.評価項目と取組み状況 自己評価項目 1 ア 2 イ 1 取組み状況 園内研修については、音楽と体育について、専門講師による来園指導を受 けている。また外部研修についても、各職員が積極的に参加し、研修後は 専門講師による園内研修や、外部研修で学んだこと ビデオカメラで撮影したものをDVDにして見直せるように保存したり、 を職員間で振り返り、普段の保育に生かせるように 各自、各学年でレポートを記述し、職員間で情報を共有し、現場で実践、 取り組んでいるか 活用できるよう努めている。 主に副園長・主任が各保育室に入り、指導している。日常の保育の中で疑 問に感じた事や、上手く指導が出来ないと感じた際には副園長、主任等に 日常の保育の様子を互いに見せ合い、意見交換した クラスの様子を伝え、実際にクラスへ入って指導や助言をもらっている。 り、園長・副園長・主任などがクラスに入り保育す 日常の保育の様子を互いに見せ合い、気になる点などの意見交換を行うこ ることで、子どもたちや保育の状況を把握し、新た とで保育の状況を園全体で把握すると共に、一人ひとりに合ったより良い な気付きを得る機会を持てているか 援助の方法など具体的なアドバイスをもらうことで新たな気付きの機会が 持てている。 不審者対策の一つとして「さすまた」を使っての訓練を実施し、手順確認 を行った。 災害発生時の対応マニュアルの見直しでは、特に動線について話し合い、 事故や怪我、災害発生時などの対応マニュアルの見 これまで通り月に一度避難訓練を行った。その後は反省点を職員間で話し 直し・充実に取り組み、その手順を確認し合う機会 合い、次回の訓練時に反映し効果を確認している。また決められた避難場 を設けることで、共通理解を深め、全職員が適切な 所で親への引き渡しの訓練を行っているが、今回は場所を園から本山境内 対応ができるよう取り組んでいるか へと移動し実施した。 マニュアルについては日頃の訓練の中で再確認を行っているが、いつ起こ るか分からない事態に対して臨機応変な対応ができるよう、訓練を重ねる 必要がある。 1/3 平成26年度 「幼稚園 学校評価」結果報告書 学校法人 専修学園 高田幼稚園 自己評価項目 イ ウ 2 1 1 取組み状況 AEDの使用方法の研修を園全体では隔年で行っている。研修は地元消防署 に依頼し、来園指導を受けているが、新規に職員を採用した際などは行わ 突然の心室細動の発生に備え、職員に対して継続的 れていないので、随時継続的に研修・訓練を行っていかなければいけな にAEDの使用方法の研修を行っているか い。 フリーの職員が付き添い補助をしながら様子を観察し、意見交換をすると 共に、保護者とも話し合いの場を設けたりもしているが、適切な対応、方 配慮が必要な子どもに対する支援方法について、様 法が見つからない場合は、関係機関へ園児の様子を見てもらうように依頼 子、関わり方など教員同士の意見交換を通して理解 している。 を深め、必要に応じて専門家と連携し、アドバイス 副園長が中心となり、様々な研修会に積極的に参加したり、伝達を行って をもらうなどの機会をもうけているか いる。あすなろ学園や津市・子ども支援課等の専門機関との連携も可能で あり、今後「CLMと個別の指導計画」導入も検討中である。 園設備・遊具については、業者安全点検を今年度は年3回から4回にし、 園児の危険防止に備えた。遊具は毎日職員が当番制で安全であるか一つひ 園設備、保育室などの整理・整頓・安全について問 とつ確認し、チェック表に記入している。園庭の見回りでは猫の糞対策を 題がないかチェックを行い、気になった個所には附 行ったり、保育室でも、朝出勤してから、保育が終わってからの2回程度 箋をつけるなど、教職員の美化意識の向上を図って 各担任が清掃を行い、子どもが快適に過ごせるよう一人ひとりが美化意識 いるか を持ち、より良い保育環境の充実に努めている。 エ 2 毎月の本山参詣の後、夏は蓮の花を皆で見たり、秋には落ち葉やまつぼっ くりを拾うなど、季節を感じ自然と触れ合う行事を年間の計画に盛り込ん 園外活動を計画的に組み入れることで、身近で恵ま でいる。高田学苑でのプラネタリウム観賞や馬との触れ合いを体験させる れた自然と触れ合う活動を充実させているか など、普段あまり経験できない感動を計画的に組み入れることで、保育の 充実を図っている。 Ⅳ.総合評価 A:出来ている C:一部出来ていない B:おおむね出来ている D:出来ていない 各職員が学校評価の主旨を理解し、教職員の連携や資質向上、安全管理の強化や施設設備の充実などに真剣に取り組み、 B 学校評価はおおむね達成できた。 十分でなかった点は、今後取り組むべき課題として継続的に行い、各課題をクリアできるよう努力していきたい。 2/3 平成26年度 「幼稚園 学校評価」結果報告書 学校法人 専修学園 高田幼稚園 Ⅴ.今後取り組むべき課題 「運営・広報」や「研修・教育」等についてチームを作り、計画的に発表(報告)を行っていくことで情報共 有により、組織の活性化を図る。 1 ア 2 教職員の資質向 学年同士だけでなく、他学年との間で話を聞いたり意見交換する機会を設けることができたか。 また小学校との連携を考えた交流・研修などが行えたか。 上 3 保護者の要望や声を聞き、子どもを含めた信頼関係が築けているか。 1 事故や災害時に冷静な処置と保護者への対応を教職員一人一人が考えていき、共通理解を深めることができた か。 安全管理体制の 強化 イ AEDの使用方法の研修を継続的に行い、繰り返し訓練を重ねる事で、突然の事態に適切な対処が出来るよう に訓練できたか。またAED使用の判断基準とそれ以前の対応を理解しているか。 2 他の学園や子ども支援課等の外部機関との連携を行い、「CLMと個別の指導計画」の導入を検討したか。 1 配慮が必要な子 どもへの対応 ウ 2 配慮が必要な子どもに園全体で関わり、学びの場になるような教育環境になっているか。 1 全体的に整理整頓の意識は高まってきているが、倉庫・押し入れなど整理整頓が行き届いていない部分に対し て取り組むことができたか。 エ 保育環境の充実 2 園の周辺環境を活かし、さらに四季の自然に触れ合う機会を設けられるように保育計画を見直し、改善できた か。 Ⅵ.学校関係者の評価 大きく指摘すべき事項はなく、おおむね出来ていて妥当と認められる。 ◎公立幼稚園・保育所は、公立小学校との連携が深いが、私立幼稚園も研修を含めて、もっと交流を深める場を作って ほしい。 ◎AED使用の訓練も大切だが、使用の判断基準と、それ以前の対応も含めた研修を行ってほしい。 ◎支援が必要な園児に対しては、そのクラスの子どもも含めて、園全体が学びの場になるような教育現場を作ってほしい。 ◎保護者の要望や声を聞き、子どもと教職員を含めた三者の関係をより良いものにするための信頼関係を築いてほしい。 Ⅶ.財務状況 公認会計士監査により、適正であると認められている。 3/3
© Copyright 2025 ExpyDoc