第6期 長瀞町高齢者福祉計画 介護保険事業計画 (計画期間 平成 27 年度~平成 29 年度) 素 案 平成 27 年3月 長 瀞 町 第6期長瀞町高齢者福祉計画・介護保険事業計画 《目次》 第1章 計画の概要 第1節 計画策定にあたって............................................................................................................................. 1 第2節 計画の考え方 ........................................................................................................................................... 3 第2章 現状と課題 第1節 長瀞町の現状 ........................................................................................................................................... 5 第2節 高齢者人口等の推計............................................................................................................................. 9 第3節 日常生活圏域ニーズ調査結果概要 ............................................................................................ 12 第3章 高齢者福祉計画 第1節 高齢者福祉施策の推進 .................................................................................................................... 19 第4章 介護保険事業計画 第1節 介護保険事業の現状......................................................................................................................... 33 第2節 介護給付費等対象サービスの計画 ............................................................................................ 35 第3節 地域支援事業の推進......................................................................................................................... 47 第4節 保険料の算定 ....................................................................................................................................... 58 第5章 計画の推進体制 第1節 地域包括ケアシステムの構築に向けて .................................................................................. 63 第2節 介護給付適正化の推進 .................................................................................................................... 65 第3節 計画の進行管理と事業の評価 ..................................................................................................... 67 資料編 1 長瀞町健康福祉推進委員会設置要綱................................................................................................. 69 2 長瀞町健康福祉推進委員会 委員名簿 ............................................................................................ 70 3 長瀞町健康福祉推進委員会開催経過................................................................................................. 71 第1章 計画の概要 第1章 計画の概要 第1節 1 計画策定にあたって 計画策定の背景 平成 25 年 10 月1日時点における、我が国の 65 歳以上の高齢者人口は、過去最高の 3,190 万人 (前年 3,079 万人) で、 総人口に占める割合(高齢化率)も 25.1%(前年 24.1%) に達しています。また、高齢者人口のうち、 「65~74 歳人口」は 1,630 万人で総人口に占 める割合は 12.8%、 「75 歳以上人口」は 1,560 万人で、総人口に占める割合は 12.3%と なっています。 平成 12 年度の介護保険制度の開始以降、本町では5期にわたって高齢者福祉計画及び介 護保険事業計画を策定しました。 第3期計画以降は、団塊の世代が 65 歳以上になり、急速に高齢化が進行し始める平成 27 年に向け、高齢者が尊厳を持って暮らせる社会の実現をめざし、介護予防や地域密着型サー ビスの充実、地域包括支援センターを中核とした地域ケア体制の構築等に向けた取り組みを 推進してきました。 さらに、第5期計画では、 「介護」 ・ 「予防」 ・ 「医療」 ・ 「生活支援」 ・ 「住まい」の5つのサー ビスを一体的に提供し、高齢者一人ひとりの状態に応じて、地域の様々な支援・サービスを 活用しながら、住み慣れた家庭・地域で安心して暮らせる環境づくりの充実に取り組む「地 域包括ケア」の考え方を重視した高齢者施策を推進してきました。 こうした状況の中、高齢化がますます進むうえ、高齢者の単独世帯や夫婦のみの世帯、認 知症高齢者等はさらに増加することが予測されており、団塊の世代が 75 歳以上となる平成 37 年を見据え、地域の実情にあった「地域包括ケアシステム」の構築をめざす必要があり ます。 そこで、第6期計画(平成 27 年度~平成 29 年度)においては、平成 37 年度の「地域 包括ケアシステム」の構築に向け、第5期計画で開始した地域包括ケア実現のための方向性 を承継しつつ、在宅医療・介護連携や介護予防、多様な生活支援サービス等の取り組みを本 格化するため、中長期的な視点に立った計画として、高齢者福祉計画と介護保険事業計画を 一体的に策定します。 1 第1章 計画の概要 2 計画の位置づけ 本計画は、老人福祉法第 20 条の 8 の規定に基づく「老人福祉計画」及び介護保険法第 117 条の規定に基づく「介護保険事業計画」を一体的に策定したものです。また、 「第4次 長瀞町総合振興計画」との整合性を図りつつ、保健医療福祉分野における関連諸計画との調 和を保ち策定しました。 3 計画期間 本計画の期間は、平成 27 年度から平成 29 年度の3年間とします。 ただし、団塊の世代が 75 歳以上となる平成 37 年を見据えた中長期的な視点を持つもの であるとともに、法制度の改正や社会情勢等の状況に応じて随時見直し・改善を図るものと します。 ■計画期間 年度 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H30 H31 H32 ・・・ H37 平成26年度までの目標設定 第3期計画 4 第4期計画 平成37年を見据えた中長期の目標設定 第5期計画 第6期計画 第7期計画 ・・・ 計画の策定体制 本計画の策定にあたっては、学識経験者、介護保険被保険者、保健・医療または福祉関係 機関・団体等により構成される「長瀞町健康福祉推進委員会」において検討・審議を行いま した。 2 第1章 計画の概要 第2節 1 計画の考え方 計画の基本理念 本町では、いつまでもはつらつとした生活が送れるよう、生きがいや健康づくりに力を入 れてきました。また、高齢者が住み慣れた地域でいつまでも生活できるよう、在宅サービス の充実のほか、住民の主体的な活動を支援してきました。 また、介護保険制度は、高齢者が住み慣れた地域や家庭での生活を継続すること、高齢者 の尊厳、意志の尊重に基づくサービス提供、高齢者の生活の質の向上を図ることが重要とさ れています。さらに、高齢者のひとり暮らし世帯や高齢者夫婦のみ世帯、認知症高齢者の増 加など、近年の高齢者の生活実態の変化に対応するとともに、高齢者の増加にともない増え 続ける介護給付費を抑制して、介護保険制度の持続可能性を高め、明るく活力ある超高齢社 会を築くために、介護予防の強化や多様な生活支援サービスの充実が求められています。 町は、これまで介護保険制度の定着化を推進するとともに、健康な高齢者に、その健康を 維持し、さらに増進を図るための保健・福祉・生涯学習などのサービスを提供してきました。 今後も、そのサービスを充実させるとともに、町内の地域特性などに配慮した、きめ細かで 多様性のある施策を持続していくためにも、地域での支え合いを基本とした総合的な高齢者 福祉施策を推進する必要があります。 こうしたことから、本計画の基本的な理念は、第5期計画の基本理念を継続して、 「健康で はつらつとした長寿のまちの創造」とし、第6期の計画を推進します。 健康で はつらつとした 長寿のまちの創造 3 第1章 計画の概要 2 計画の基本目標 基本理念のもと、 長瀞町らしいまちづくりや施策の展開に向けて、 次の基本目標を設定し、 施策の推進を図ります。 ▷基本目標1 地域包括ケアの推進 ▷基本目標2 介護サービスの基盤整備 ▷基本目標3 介護予防の推進 ▷基本目標4 生活支援・介護予防サービスの基盤整備の推進 ▷基本目標5 認知症施策の推進 ▷基本目標6 在宅医療・介護連携の推進 ▷基本目標7 高齢者の生きがいづくり・社会参加の推進 4 第2章 現状と課題 第2章 現状と課題 第1節 1 長瀞町の現状 町の概況 本町は、東経 139 度7分、北緯 36 度6分に位置しています。埼玉県の西北部、秩父山 系の入口に位置し、町の中央を縦貫して流れる荒川の両岸に細長く開けた町です。 昭和 18 年9月8日、野上町は旧野上町と樋口村、そして白鳥村の一部が合併して誕生し ました。その後、昭和 47 年 11 月1日に町名を全国的に知られた名前にと「長瀞町」と改 め、現在に至っています。 町土の総面積は 30.40k㎡で、その大半が山地で宝登、不動、陣見、大平、釜伏の山々に 囲まれ、これらの山を源とする河川は、それぞれ荒川に流入しています。 町は自然に恵まれ、全域が県立長瀞玉淀自然公園区域にあります。また、地質学上も重要 な地域であり、特に上長瀞から高砂橋に至る荒川流域は国の名勝及び天然記念物に指定され ています。 2 日常生活圏域の設定 地域包括ケアの実現のために、必要なサービスを身近な地域で受けられる体制の整備を進 める単位を日常生活圏域といいます。 また、地域における住民の生活を支える基盤は、保健・医療・福祉関係の施設だけでなく、 住まいや公共施設、交通網、さらには地域資源を繋ぐ人的なネットワークが重要な要素とな ります。地域包括ケアを実現させるためには、これらが有機的に連携し、地域住民の生活を 支えるものとして機能することが重要です。 本町では、平成 26 年 10 月1日現在で高齢化率が 32.9%となり、今後ますます高齢者 の増加が見込まれることから、多様なニーズに対応できる体制を構築する必要があります。 このことから本町では、町の面積や人口だけでなく、行政区、住民の生活形態、地域づく り活動の単位など地域の特性を踏まえ、町全体を日常生活圏域として設定します。 なお、第6期計画においては、町の現状等を考慮した上で、必要に応じて圏域の見直しや 地域包括支援センターの整備を行います。 5 第2章 現状と課題 3 高齢者人口の推移 本町の総人口は減少傾向にあり、年少人口と生産年齢人口は年々減少しています。 一方、高齢者人口は増加傾向にあり、平成 26 年では 2,508 人となり、平成 22 年と比 較すると 7.2%の増加となっています。 高齢者人口の構成比をみると、平成 24 年までは後期高齢者割合がやや高くなっていまし たが、平成 25 年にほぼ同数となり、平成 26 年では前期高齢者割合がやや高くなっていま す。 ■人口の推移 (人) 年少人口(0-14歳) 生産年齢人口(15-64歳) 高齢者人口(65歳以上) 高齢者人口割合(高齢化率) 15,000 30.8 29.4 29.2 32.0 32.9 40% 30% 10,000 8,022 7,908 7,753 7,679 7,617 20% 2,339 2,325 2,385 2,457 2,508 10% 4,732 4,689 4,505 4,371 4,280 0% 5,000 0 951 894 863 851 829 平成22年 平成23年 平成24年 平成25年 平成26年 -10% 資料:住民基本台帳(各年10月1日現在) ■高齢者人口の推移 単位:人・% 平成22年 高齢者人口 65~74歳 (前期高齢者) 75歳以上 (後期高齢者) 平成23年 平成24年 平成25年 平成26年 2,339 2,325 2,385 2,457 2,508 1,159 1,122 1,171 1,229 1,277 49.6% 48.3% 49.1% 50.0% 50.9% 1,180 1,203 1,214 1,228 1,231 50.4% 51.7% 50.9% 50.0% 49.1% 資料:住民基本台帳(各年10月1日現在) 6 第2章 現状と課題 4 人口ピラミッド 本町の人口構成を人口ピラミッドでみると、平成 26 年では 60 歳代、30 から 40 歳代 を中心とした二つの膨らみをもつ形となっています。平成 37 年の推計値をみると、その膨 らみが上方にシフトし、高齢化の進行がはっきりとわかる形となっています。 ■人口ピラミッド 平成26年 40 81 154 208 294 319 300 283 234 250 253 196 164 145 177 186 203 129 120 250人 350人 平成37年 125 90歳以上 170 85-89歳 219 80-84歳 234 75-79歳 316 70-74歳 348 65-69歳 306 60-64歳 55-59歳 258 50-54歳 250 45-49歳 232 40-44歳 232 35-39歳 200 30-34歳 143 25-29歳 146 20-24歳 152 15-19歳 173 10-14歳 156 5-9歳 128 0-4歳 93 50人 50人 150人 男性(総数:3,142人) 53 84 161 227 239 245 230 258 239 197 172 164 138 120 139 112 143 133 88 350人 女性(総数:3,881人) 男性(総数:3,736人) 250人 150人 150人 250人 350人 女性(総数:3,135人) 149 90歳以上 159 85-89歳 232 80-84歳 306 75-79歳 275 70-74歳 247 65-69歳 253 60-64歳 215 55-59歳 50-54歳 249 45-49歳 169 40-44歳 133 35-39歳 122 30-34歳 87 25-29歳 93 20-24歳 109 15-19歳 114 10-14歳 92 5-9歳 76 0-4歳 55 50人 50人 150人 250人 350人 資料:平成26年…住民基本台帳(10月1日現在)、平成37年…推計値(健康福祉課) 7 第2章 現状と課題 5 要介護等認定者数の推移 本町の第1号被保険者の要介護等認定者は増加傾向にありましたが、平成 26 年では減少 に転じ 473 人で、高齢者人口に占める認定者の割合は 18.4%となっています。平成 22 年 からは 80 人(20.4%)増加しています。 介護度別にみると、要支援2以上は平成 22 年から増加しており、要介護1が 30 人増 (50.8%)で最も多くなっています。 ■認定者数・認定率の推移 1,400 認定者(第1号被保険者) 認定者(第2号被保険者) 認定率(第1号被保険者) 認定率(第2号被保険者) 19.3% 17.9% 17.4% 16.1% 18.4% 40% 1,200 20% 1,000 0% 800 600 400 0.6% 0.4% 0.4% 474 426 403 376 200 0.5% 0.5% -20% -40% 462 -60% 17 14 14 11 11 平成22年 平成23年 平成24年 平成25年 平成26年 0 -80% -100% 資料:介護保険事業状況報告(各年9月末日) ■要介護度別認定者数の推移 (人) 600 500 400 300 200 393 0 485 473 51 49 70 44 61 41 40 48 50 41 48 85 82 78 77 62 67 85 89 66 65 81 90 85 57 76 71 62 49 平成22年 平成23年 平成24年 平成25年 平成26年 42 49 49 71 59 100 417 440 68 要介護5 要介護4 要介護3 要介護2 要介護1 要支援2 要支援1 資料:介護保険事業状況報告(各年9月末日) 8 第2章 現状と課題 第2節 1 高齢者人口等の推計 人口推計 本町の総人口は年々減少し、平成 37 年には 6,277 人となり、平成 26 年から 1,340 人 (17.6%)減少することが見込まれます。 一方、高齢者人口は本計画の最終年度でピークをむかえ 2,573 人となり、平成 26 年か ら 65 人(2.6%)増加することが見込まれます。 平成 26 年に 32.9%となった高齢化率は、平成 29 年に 35%を超え、団塊の世代が 75 歳以上となる平成 37 年には 37.9%となることが見込まれます。 ■人口推計 (人) 12,000 10,000 8,000 6,000 年少人口(0-14歳) 実績値 推計値 7,617 7,515 2,508 2,539 生産年齢人口(15-64歳) 7,406 7,295 2,554 高齢者人口(65歳以上) 6,932 2,573 2,524 6,277 2,377 4,000 2,000 0 4,280 4,182 4,084 3,981 3,743 3,313 829 794 768 741 665 587 平成26年 平成27年 平成28年 平成29年 平成32年 平成37年 資料:健康福祉課による推計 ■人口構成比の推計 年少人口割合 生産年齢人口割合 高齢者人口割合(高齢化率) 実績値 推計値 32.9 33.8 34.5 35.3 36.4 37.9 56.2 55.6 55.1 54.6 55.8 52.8 10.9 10.6 10.4 10.2 9.6 9.4 平成26年 平成27年 平成28年 平成29年 平成32年 平成37年 100% 80% 60% 40% 20% 0% 資料:健康福祉課による推計 9 第2章 現状と課題 2 被保険者数の推計 (1)第1号被保険者 本町の第1号被保険者は、前期高齢者は平成 28 年でピークをむかえ、以後減少へと転じ ることが見込まれます。一方、後期高齢者は年々増加し、平成 29 年で前期高齢者を上回り、 団塊の世代が 75 歳以上となる平成 37 年には 1,371 人となることが見込まれます。 ■第1号被保険者数の推計 前期高齢者(65-74歳) (人) 後期高齢者(75歳以上) 4,000 実績値 推計値 3,000 2,508 2,539 2,554 2,573 2,524 2,000 1,231 1,262 1,274 1,296 1,337 1,277 1,277 1,280 1,277 1,187 1,006 平成26年 平成27年 平成28年 平成29年 平成32年 平成37年 2,377 1,371 1,000 0 資料:健康福祉課による推計 (2)第2号被保険者 本町の第2号被保険者は、年々減少しており、平成 37 年には 2,115 人になることが見 込まれます。 ■第2号被保険者数の推計 (人) 4,000 3,000 実績値 推計値 2,598 2,562 2,517 2,453 2,338 平成29年 平成32年 2,115 2,000 1,000 0 平成26年 平成27年 平成28年 平成37年 資料:健康福祉課による推計 10 第2章 現状と課題 3 要介護等認定者数の推計 本計画の最終年度となる平成 29 年の認定者数は全体で 636 人となり、平成 26 年から は 163 人(34.5%)増加することが見込まれます。また、認定者数が最も多くなる平成 32 年には全体で 701 人となり、平成 26 年からは 228 人(48.2%)増加することが見 込まれます。 認定率は年々上昇し、第1号被保険者は団塊の世代が 75 歳となる平成 37 年に 28.1% となることが見込まれます。 ■認定者数・認定率の推計 (人) 1,800 1,600 1,400 1,200 1,000 800 600 400 200 0 認定者(第1号被保険者) 認定者(第2号被保険者) 認定率(第1号被保険者) 認定率(第2号被保険者) 18.4% 19.0% 28.1% 26.9% 23.9% 20.8% 40% 20% 0% 0.4% -20% 669 -40% -60% 22 21 18 13 11 0.9% 679 615 532 482 462 0.9% 0.9% 0.7% 0.5% -80% 19 -100% 平成26年 平成27年 平成28年 平成29年 平成32年 平成37年 資料:厚生労働省・介護保険事業計画用ワークシートによる推計 ■要介護度別認定者数の推移 (人) 800 600 500 400 300 200 100 0 701 688 57 53 138 135 80 76 134 134 135 148 144 108 38 平成37年 636 700 473 495 44 61 68 77 42 81 68 84 89 100 550 46 103 69 102 112 50 127 77 119 要介護5 要介護4 要介護3 要介護2 要介護1 85 49 81 39 82 36 89 39 103 41 平成26年 平成27年 平成28年 平成29年 平成32年 要支援2 要支援1 資料:厚生労働省・介護保険事業計画用ワークシートによる推計 11 第2章 現状と課題 第3節 1 日常生活圏域ニーズ調査結果概要 調査概要 (1)調査の目的 本計画を策定するにあたり、地域や高齢者の現状や傾向を把握し、本町における課題等を 分析することを目的とし、生きがいや健康づくり、住まいに対する意識、生活機能等の実態 調査を実施しました。 (2)調査対象及びサンプル数 本町に在住の 65 歳以上の町民 900 人を対象としました。 ■調査の実施概要 調査対象 長瀞町に在住の65歳以上の町民 調査数 調査方法 回収数 (回収率) 調査実施期間 900人 郵送による 配布・回収 635人 (70.6%) 平成26年 8月下旬 ~9月上旬 (3)分析・表示について 1.比率は、小数点以下第2位を四捨五入しています。このため比率が 0.05 未満の場合 は 0.0 となり、合計が 100.0%とならないこともあります。 2.複数回答の項目については、原則として、その項目に対しての有効回答者の数を基数 とし、比率算出を行っています。このため、比率計が 100%を超えることがあります。 3.グラフ中の(n:○○)という表記は、その項目の有効回答者数で、比率算出の基礎 となります。 4.クロス集計やリスク該当者の集計等については、集計の都合上、無回答者等を除いて 集計する部分があるため、単純集計の結果と合致しない場合があります。 12 第2章 現状と課題 2 調査結果概要 (1)家族構成 家族構成は、 「一人暮らし」が 13.2%、 「家族などと同居」が 78.6%となっています。 年代が高くなるにつれて「一人暮らし」の割合が増加しています。 ■家族構成 一人暮らし 全体(n=635) 60歳代(n=154) 家族などと同居 13.2 0.6 90.3 14.8 80歳代以上(n=177) 無回答 78.6 6.5 70歳代(n=284) その他 0.6 2.6 77.1 17.5 0% 0.0 74.0 20% 40% 7.6 1.7 60% 80% 8.1 6.8 100% (2)日中独居 一人暮らし以外の世帯において、日中に高齢者一人だけになってしまう、いわゆる日中独 居では、 「よくある」 (26.9%)と「たまにある」 (48.5%)を合わせると 75.4%となって います。 年代が高くなるにつれて「よくある」の割合が増加しています。 ■日中独居 よくある たまにある 全体(n=499) 26.9 60歳代(n=139) 25.9 70歳代(n=219) 26.0 80歳代以上(n=131) 48.5 無回答 21.2 46.0 25.9 53.0 29.0 0% ない 17.8 45.0 20% 40% 13 21.4 60% 80% 3.4 2.2 3.2 4.6 100% 第2章 現状と課題 (3)現在の暮らしの経済的状況 現在の暮らしの経済的状況は、 「苦しい」 (14.3%)と「やや苦しい」 (42.5%)を合わせ ると、56.8%となります。 いずれの年代においても、 「苦しい」と「やや苦しい」を合わせた割合が半数以上となって います。 ■現在の経済的状況 苦しい やや苦しい 全体(n=635) 14.3 60歳代(n=154) 31.8 40.5 15.3 0% 34.0 53.9 17.3 80歳代以上(n=177) ゆとりがある 42.5 7.8 70歳代(n=284) ややゆとりがある 35.2 37.9 20% 36.2 40% 60% 無回答 4.3 4.9 3.2 3.2 4.6 2.5 4.5 6.2 80% 100% (4)地域活動への参加状況 地域活動への参加状況は、 「町内会・自治会」が 34.2%で最も高くなっており、「趣味関 係」(31.4%) 、 「スポーツ関係」 (26.4%)と続いています。 60 歳代では「収入のある仕事」が 43.3%で最も高くなっています。 80 歳代以上では多くの項目で参加率が急激に低下しますが、「老人クラブ」は 19.9%で 70 歳代とほぼ変わらない参加率となっています。 ■参加しているグループや会 単位:% 全体 60歳代 70歳代 80歳代以上 町内会・自治会 34.2 42.7 41.5 17.6 趣味関係 31.4 42.8 37.7 12.4 スポーツ関係 26.4 31.0 32.0 15.2 収入のある仕事 23.4 43.3 24.7 6.3 ボランティアのグループ 22.7 27.2 29.5 10.2 老人クラブ 16.6 7.1 20.1 19.9 学習・教養サークル 11.6 17.5 13.4 4.0 その他の団体や会 30.0 35.0 35.6 16.9 635 154 284 177 n値(有効回答数:人) 14 第2章 現状と課題 (5)項目別リスク該当者割合 全体のリスク該当者割合をみると、 「うつ」が 41.0%で最も高く、 「認知症」 (33.6%)、 「認知機能」(32.3%) 、 「転倒」(28.0%)と続いています。 生活機能の項目ごとのリスク該当者の割合をみると、加齢にともない各リスクが高まって いく傾向がみられます。 「運動」 、 「転倒」 、 「認知症」、 「認知機能」、 「うつ」、 「虚弱」の項目に おいて、その傾向は顕著になっています。 ■項目別リスク該当者割合 運動 70% 虚弱 閉じこもり うつ 転倒 0% 認知機能 栄養 認知症 全体 口腔 60歳代 70歳代 80歳代以上 単位:% 全体 運動 60歳代 70歳代 80歳代以上 24.0 12.4 15.3 47.5 8.3 2.6 6.1 16.8 転倒 28.0 13.6 21.3 50.3 栄養 1.6 0.7 1.5 2.4 口腔 16.9 3.3 14.1 33.3 認知症 33.6 24.0 27.3 49.7 認知機能 32.3 13.6 22.4 44.2 うつ 41.0 26.7 35.8 63.4 虚弱 14.3 5.9 6.9 33.1 635 154 284 177 閉じこもり n値(有効回答数:人) 15 第2章 現状と課題 (6)既往症 既往症について、全体では「高血圧」が 38.6%で最も高く、 「目の病気」 (21.7%)、 「筋 骨格の病気」 (9.8%) 、 「糖尿病」 (9.6%)と続いています。 多くの項目で高齢になるほど既往率が高くなっていますが、 「高脂血症」は年齢が若いほど 既往率が高くなっています。 ■既往症 単位:% 全体 60歳代 70歳代 80歳代以上 高血圧 38.6 27.9 42.6 43.5 目の病気 21.7 14.9 20.4 29.4 筋骨格の病気 9.8 3.2 8.5 17.5 糖尿病 9.6 8.4 10.9 8.5 心臓病 9.1 5.8 7.7 14.1 胃腸・肝臓・胆のうの病気 7.6 5.8 8.1 7.9 腎臓・前立腺の病気 6.9 4.5 9.2 6.2 耳の病気 6.5 3.2 6.7 9.6 高脂血症 6.0 8.4 6.3 4.0 脳卒中 5.0 4.5 4.9 5.1 外傷 4.6 3.2 2.1 9.0 呼吸器の病気 4.3 2.6 4.2 6.2 がん 2.8 1.9 2.5 4.0 認知症 2.4 0.6 2.1 4.5 うつ病 1.4 1.3 1.1 2.3 血液・免疫の病気 1.3 0.6 1.4 1.7 パーキンソン病 0.6 0.0 1.1 0.6 その他 7.9 9.7 8.1 6.2 ない 11.5 16.9 12.7 5.1 無回答 11.3 12.3 9.5 11.9 635 154 284 177 n値(有効回答数:人) 16 第2章 現状と課題 (7)行政サービスの利用希望 行政サービスの利用希望について、 「利用したい」が最も高いサービスは、「緊急通報シス テム」が 18.0%で最も高く、 「乳酸飲料の配付」 (13.9%)、 「煙感知器設置」、 「給食サービ ス事業」 (13.7%) 、 「日常生活用具給付貸与等」 (13.5%)と続いています。 一方で、 「わからない」が平均して2割程度となっており、 「権利擁護事業」は 29.4%と なっていることなど、サービスの周知についても課題となることが考えられます。 ■行政サービスの利用希望 n=635 利用したい 利用希望はない 日常生活用具給付貸与等 13.5 紙おむつ支給 11.7 紙おむつ排出用有料指定ごみ袋支給 12.8 緊急通報システム 権利擁護事業 11.8 わからない 無回答 22.8 51.8 13.2 23.0 52.1 13.1 22.4 51.8 21.3 51.8 18.0 9.0 7.9 9.3 29.4 53.4 乳酸飲料の配布 13.9 11.7 22.2 52.3 煙感知器設置 13.7 12.6 19.8 53.9 給食サービス事業 13.7 12.3 0% 20% 17 22.7 40% 51.3 60% 80% 100% 第2章 現状と課題 (8)地域の支え 地域の支えについて、全体では「支えられている」が 31.5%で最も高く、 「どちらかとい うと支えられている」(24.3%)と合わせると 55.8%となっています。 一方、 「わからない」と「無回答」を合わせるとおよそ3割を占めており、地域に対する意 識や地域の役割などの普及啓発が課題となることが考えられます。 ■地域の支え 支えられている どちらかというと支えられている どちらかというと支えられていない 支えられていない わからない 無回答 全体(n=635) 31.5 24.3 60歳代(n=154) 30.5 27.3 70歳代(n=284) 33.1 80歳代以上(n=177) 20.4 31.1 0% 27.1 20% 40% 18 5.7 7.4 6.5 5.8 6.7 8.5 4.0 6.8 60% 13.1 13.6 14.1 10.7 80% 18.1 16.2 17.3 20.3 100% 第3章 高齢者福祉計画 第3章 高齢者福祉計画 第1節 1 高齢者福祉施策の推進 在宅福祉サービス (1)在宅支援訪問介護事業 介護予防と自立支援の視点から、要支援・要介護認定により自立と判定された人や自立生 活に支障のある人を対象にして、ホームヘルパーを派遣し、在宅で自立した生活を送るのに 必要な生活支援サービスを提供します。今後も引き続き事業を推進します。 ■在宅支援訪問介護事業 実績値 年度 区分 平成24 見込値 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 実人員(人) 0 0 0 1 1 1 利用延べ日数(日) 0 0 0 30 30 30 (2)在宅支援短期入所生活介護事業 介護予防と自立支援の視点から、要支援・要介護認定により自立と判定された人や在宅で 自立した生活を送るのが困難な人を対象にして、一時的に特別養護老人ホームに短期間入所 させて介護を行い、生活習慣等の指導や生活の質の向上を行う事業です。今後も引き続き事 業を推進します。 ■在宅支援短期入所生活介護事業 年度 区分 実績値 平成24 見込値 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 実人員(人) 0 0 0 1 1 1 利用延べ日数(日) 0 0 0 30 30 30 19 第3章 高齢者福祉計画 (3)在宅支援通所介護事業 要支援・要介護認定により自立と判定された人や家に閉じこもりがちな高齢者に対して、 生きがいや閉じこもり、認知症防止のため、地域の施設を活用して趣味や創作活動などの各 種サービスを提供しています。今後も引き続き事業を推進します。 ■在宅支援通所介護事業実施状況 実績値 年度 区分 平成24 見込値 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 実人員(人) 0 0 0 1 1 1 利用延べ日数(日) 0 0 0 30 30 30 (4)生活管理指導等短期宿泊事業 やむを得ない事由により自立生活に支障がある高齢者等を老人福祉施設等を活用し、短期 間の宿泊による日常生活支援を行う事業です。今後も引き続き事業を推進します。 ■生活管理指導短期宿泊事業実施状況 実績値 年度 区分 平成24 見込値 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 実人員(人) 0 1 0 1 1 1 利用延べ日数(日) 0 16 0 15 15 15 (5)ふれあいいきいきサロン事業 高齢者の主体的な社会参加や健康づくりなどにより介護予防を図るため、 「ふれあいいきい きサロン」の充実を図るとともに、保健事業等との連携を進めます。 ■ふれあいいきいきサロン実施状況 年度 区分 実績値 平成24 見込値 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 実施箇所数(箇所) 10 10 10 10 10 10 実施延べ回数(回) 228 228 228 228 228 228 20 第3章 高齢者福祉計画 (6)給食サービス 社会福祉協議会において 65 歳以上のひとり暮らしの高齢者及び介護高齢者世帯を対象に、 ボランティアが定期的に訪問して配食を行うほか、年に数回の会食を実施して交流活動を行 います。今後も、利用者からのニーズに応じてサービス内容の充実を図ります。 ■給食サービスの実施状況 年度 区分 実績値 平成24 利用実人員(人) 年間実施回数(回) 見込値 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 221 279 343 345 345 345 3 4 5 5 5 5 ■会食サービスの実施状況 年度 区分 実績値 平成24 見込値 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 利用実人員(人) 28 37 44 45 45 45 年間実施回数(回) 1 1 1 1 1 1 (7)外出支援 既存の交通機関等を利用することが困難な高齢者を対象に、福祉有償運送による外出支援 をシルバー人材センター等に働きかけ事業の充実を図ります。 ■福祉有償運送利用状況 年度 区分 実績値 平成24 見込値 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 登録者数(人) 66 67 64 65 65 65 利用人数(人) 142 162 140 140 145 145 21 第3章 高齢者福祉計画 (8)緊急通報システム等 主に、ひとり暮らしの高齢者を対象として、緊急通報システムや煙感知機の設置、防火査 察等を行っています。高齢者が安心して生活できるよう、引き続き事業を推進します。 ■緊急通報システム設置状況 実績値 年度 区分 平成24 設置数(台) 見込値 平成25 88 88 平成26 88 平成27 平成28 88 88 平成29 88 ■煙感知機設置状況 実績値 年度 区分 平成24 設置数(台) 見込値 平成25 12 16 平成26 16 平成27 平成28 16 18 平成29 20 ■防火査察実施状況 実績値 年度 区分 平成24 延べ査察件数(件) 見込値 平成25 84 80 平成26 73 平成27 平成28 75 80 平成29 85 (9)ネットワーク支援と見守り活動 ひとり暮らしの高齢者、高齢者世帯、認知症高齢者、高齢者虐待の防止等を目的に町民や 関係機関、町内にかかわりのある方の見守りをネットワーク化し、安心して生活が行えるよ う支援する体制を整備します。 また、社会福祉協議会では、70 歳以上のひとり暮らしの高齢者で日常生活の見守りが必 要な人を対象に、安否確認のため乳酸菌飲料の配付事業を実施しています。今後とも引き続 き事業の推進を図ります。 ■乳酸飲料の配布実施状況 年度 区分 利用実人員(人) 実績値 平成24 67 見込値 平成25 65 22 平成26 53 平成27 60 平成28 60 平成29 60 第3章 高齢者福祉計画 (10)日常生活用具の貸与 短期及び応急的需要に対応した日常生活用具の貸与を行い、在宅の要援護高齢者等の生活 支援を行います。 ■高齢者日常生活用具の貸与 年度 区分 実績値 平成24 見込値 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 特殊寝台(延べ件数・件) 4 5 6 8 8 8 車椅子(延べ件数・件) 32 28 25 25 25 25 (11)紙おむつ排出用ごみ袋支給事業 紙おむつ使用者(おおむね 65 歳以上の寝たきり高齢者及び身体障害者であり、日常生活 において失禁状態の者)のいる世帯の経済的負担の軽減を図るため、紙おむつ排出用ごみ袋 の支給を行います。 ■紙おむつ排出用ごみ袋支給事業実施状況 年度 区分 実績値 平成24 延べ利用者数(人) 見込値 平成25 33 33 平成26 52 平成27 平成28 55 57 平成29 60 (12)ねたきり老人手当、介護手当の支給 ねたきり老人手当月 5,000 円と介護手当月 3,000 円を支給します。今後も、引き続き事 業を推進します。 ■ねたきり老人手当、介護手当の支給状況 年度 区分 実績値 平成24 見込値 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 ねたきり老人手当支給者数(人) 8 6 8 8 8 8 介護手当支給者数(人) 8 6 7 8 8 8 23 第3章 高齢者福祉計画 2 地域福祉活動 (1)社会福祉協議会 社会福祉協議会は、住民参加による地域福祉の推進を目的として、町における民間福祉活 動の中軸にあり、敬老会の開催や高齢者のいきがいと健康づくり活動、小学校児童との世代 間交流など住民主体の諸事業を展開しています。また、ボランティアとの連携により、給食 サービスやひとり暮らし高齢者の見守りなど、住民の福祉ニーズに対応したさまざまな事業 を行っています。 ひとり暮らしなどで見守りが必要な高齢者や地域とのつながりが少ない高齢者が増え、ニ ーズが多様化、個別化しているなか、高齢者自らの介護予防や自立支援を視点とした地域福 祉の形成が求められています。 今後も、 ふれあいいきいきサロン事業の充実をはじめ、住民の福祉活動への参加を促進し、 老人クラブ等との連携により、高齢者も含めた地域の人的資源や特色をいかした事業を支援 しながら、地域福祉活動を推進するとともに、各種福祉サービスとの連携を強化します。 (2)ボランティアセンター ボランティア活動は、町内の地域福祉活動を支える重要な担い手であり、社会福祉協議会 にボランティアセンターが設置されています。高齢者に関するボランティア活動としては、 町内の各種事業やイベントの手伝いなどのほか、給食サービスや見守り活動などを行ってい ます。また、高齢者の介護施設などの訪問や介助の手伝いなども行っています。 今後も住民ボランティア活動の支援を進めるとともに、会員の技能・資質向上に努め、団 体だけでなく、個人ボランティアの派遣要請など多様な住民ニーズに対応できるボランティ アの育成、登録を進めます。 ■ボランティア団体数の状況 年度 区分 実績値 平成24 見込値 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 ボランティア登録団体数(人) 7 8 6 7 7 7 ボランティア団体登録人数(人) 83 90 77 78 80 82 個人ボランティア登録人数(人) 19 19 19 20 21 22 24 第3章 高齢者福祉計画 (3)地域支えあい事業 地域支えあい事業は、高齢者の必要とする手助けをボランティアが支援し、そのお礼を「長 瀞お宝商品券」で支払います。その商品券を受け取ったボランティアは、町内の商店で買物 ができる循環型の共助サービスで、商工会が行っています。 外出が困難な方へのゴミ出しや電球の交換など、ちょっと困った生活支援を中心にサービ スの定着をめざします。 25 第3章 高齢者福祉計画 3 入所施設と通所・利用施設 (1)養護老人ホーム 身体上または精神的、経済的な理由により、在宅における生活が困難な方に対して養護 老人ホームの措置入所を行います。 本町には養護老人ホームはありませんが、近隣市町村と連携を図りながら、今後も引き 続き事業を推進します。 ■養護老人ホームの入所者数 実績値 年度 区分 平成24 入所者数(人) 見込値 平成25 3 3 平成26 3 平成27 平成28 3 3 平成29 3 (2)ケアハウス ケアハウスは、独立して生活するのには不安のある高齢者が、自主性を尊重しながら、 心身ともに健やかに自立した生活を送るための入所施設です。近隣市町村と連携を図りな がら、利用を推進します。 (3)いきいきプラザ 本町には、高齢者にレクリエーションの場を提供し、心身の健康保持を図るため「いき いきプラザ」 (社会福祉協議会内)があります。老人クラブ、ボランティアグループ、趣味 の会などの活発な交流の場となっています。 ■いきいきプラザの利用者数 年度 区分 利用者数(延べ人数) 実績値 平成24 2,557 見込値 平成25 3,032 26 平成26 3,300 平成27 3,310 平成28 3,320 平成29 3,330 第3章 高齢者福祉計画 (4)保健センター 保健センターは、町の保健活動の拠点施設です。今後も、施設の適正な維持管理ととも に、備品・機器の整備により、機能の充実に努めます。 (5)中央公民館 中央公民館は、介護予防教室、介護予防講演会など、各種の介護予防事業や体力づくりな どのリハビリ事業ができるよう整備されています。 今後も、介護予防の拠点施設として、中央公民館の有効活用に努めます。 (6)世代間交流支援センター「ひのくち館」 児童とふれあいながら、高齢者を理解してもらうことを目的に高齢者や児童が気軽に集ま れるサロンを運営します。 また、サロンには相談員を配置し、生活や介護等の相談が受けられる体制を整備します。 (7)高齢者障がい者いきいきセンター「いきいき館」 高齢者と障害者が運動や作業等を行い、共に生きがいの持てる施設に整備されています。 高齢者については、介護予防教室、おひまちや新年会を開催し地域の高齢者の交流や閉じ こもり予防を目的とした事業等を行うとともに、身近な場所でいつでも気軽にかよえるサロ ンを設け、虚弱、運動機能低下、閉じこもり等の予防に努めます。 障害者については、作業所を開設し、就労継続支援を行い観光地でもある当町の立地を生 かし、お菓子等を作って販売等を行います。 それらの事業を行っていく中で、高齢者と障害者の交流を図り、コミュニケーションを取 りお互いの関係を深める場所とし、障害者は高齢者と交流することで、お互いの気持ちを理 解し、共に生きがいを共有する場といたします。 27 第3章 高齢者福祉計画 4 生きがい活動 (1)学習教養活動 高齢者にとって学習の機会や創作活動は、社会環境の変化に対応する能力と心身の健康を 培い、あわせて社会参加による満足や生きがいへつながるものです。今後も、各種事業を通 じて高齢者の学習教養活動の支援を充実します。 ■学習教養活動の利用者数 年度 区分 実績値 平成24 見込値 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 開催回数(回) 9 7 6 7 7 7 延べ人数(人) 166 158 155 160 160 160 (2)世代間交流活動 高齢者が長年培った経験や地域の伝承文化などを次世代につないでいく活動は高齢者の社 会参加を促進し、また、子どもとの交流活動は、生きがいを高め、健康づくりにつながりま す。今後もイベント等を通じて、高齢者と子どもたちが交流する活動を推進します。 ■世代間交流活動の利用者数 年度 区分 実施回数(回) 参加延べ人数(人) 実績値 平成24 見込値 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 16 20 21 20 20 20 527 1,077 1,230 1,200 1,200 1,200 28 第3章 高齢者福祉計画 (3)スポーツ・レクリエーション活動 高齢者の生きがいや健康づくりのため、 「高齢者スポーツ・レクリエーション大会」を開 催するなど、年齢や体力を気にせず、楽しみながら行なえる、スポーツ・レクリエーショ ン活動を支援します。また、高齢者が気軽に参加できるような体操や軽スポーツ等の普及 を図るとともに、身近で利用できるスポーツ・レクリエーション施設、介護予防拠点施設 として整備した中央公民館の活用を促進し、利用者の利便性の向上を図ります。 ■スポーツ・レクリエーションの利用者数 実績値 年度 区分 平成24 見込値 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 開催回数(回) 2 2 2 2 2 2 参加人数(人) 285 297 300 300 310 320 (4)老人クラブ 老人クラブは、高齢者の自主的、積極的な運営により、生きがいと健康づくりを推進す ることを目的として活動しています。主な活動内容としては、交流事業や地域清掃活動、 ハイキング、スポーツ大会、研修旅行、友愛訪問などです。 老人クラブごとの活動を主体に多くの高齢者が参加できる事業を実施し、魅力ある老人 クラブ活動を推進します。 ■老人クラブ活動状況 年度 区分 クラブ数(クラブ) 会員数(人) 実績値 平成24 見込値 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 11 12 12 12 12 12 853 858 851 860 865 870 29 第3章 高齢者福祉計画 (5)シルバー人材センター シルバー人材センターでは、施設管理、植木の手入れ、花木植栽、ふすま・障子張などの 幅広い分野で、経験と技術を発揮する場を提供しています。今後も、長い年月にわたって培 われた豊富な経験や高い能力を地域に還元できるよう、就業機会の確保を一層支援します。 また、福祉有償運送サービスの充実を図ります。 ■シルバー人材センター活動状況 年度 区分 実績値 平成24 見込値 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 登録者数(人) 154 152 152 155 160 165 就労実人員(人) 136 128 127 135 140 145 14,903 13,945 13,500 13,550 13,600 13,650 延べ就労人員(人) 30 第3章 高齢者福祉計画 5 福祉のまちづくり (1)バリアフリーの推進 高齢者が気軽に外出するためには、安全な道路環境や施設整備が必要です。今後も、埼玉 県の「福祉のまちづくり条例」に基づいた施設整備を進め、高齢者が安心して過ごせるまちづ くりを進めます。 (2)あんしんサポートネットの活用 認知症やひとり暮らしなどで、自らの意思を決定することや表明することが困難な高齢者 の権利を守るしくみを構築することが重要です。社会福祉協議会において「あんしんサポー トネット」を実施しており、今後、制度のより一層の周知活動を進め、必要な人が利用しや すいよう支援します。 ■あんしんサポートネットの利用状況 年度 区分 利用者数(人) 実績値 平成24 0 見込値 平成25 1 平成26 平成27 1 平成28 1 平成29 1 1 (3)高齢者向け住宅の確保 公営住宅については新規整備や再整備に際して、 高齢者向け住宅の確保に努めます。 また、 民間住宅においても、高齢者が住みやすい住宅などについて、普及促進を図ります。 31 第4章 介護保険事業計画 第4章 介護保険事業計画 第1節 1 介護保険事業の現状 サービス利用者数の推移 サービス利用者数の推移は次のとおりです。 平成 24 年 10 月 平成 25 年 10 月 平成 26 年 10 月 275 285 271 - 103.6 95.1 要支援 1 44 35 29 要支援 2 65 64 57 要介護 1 46 58 62 要介護 2 64 60 52 要介護 3 30 33 38 要介護 4 18 19 19 要介護 5 8 16 14 10 9 9 - 90.0 100.0 86 85 90 - 98.8 105.9 介護老人福祉施設 60 61 59 介護老人保健施設 26 25 31 介護療養型医療施設 0 0 0 居宅サービス利用者(人) 対前年比(%) 地域密着型サービス利用者(人) 対前年比(%) 施設サービス利用者(人) 対前年比(%) 33 第4章 介護保険事業計画 2 サービス費の状況 介護給付費の推移は次のとおりです。 平成 25 年度から平成 26 年度にかけて、居宅サービス費、地域密着型サービス費、施設 サービス費はいずれも増加傾向にあります。 実績値 平成 24 年度 見込値 平成 25 年度 平成 26 年度 270,513,142 300,826,846 314,734,675 - 111.2% 104.6% 26,265,285 25,124,031 31,777,986 - 95.7% 126.5% 247,473,115 250,174,113 282,686,700 - 101.1% 113.0% 介護老人福祉施設 171,114,775 174,262,632 163,811,295 介護老人保健施設 76,358,340 74,949,984 118,875,404 0 961,497 0 居宅サービス費(円) 対前年比(%) 地域密着型サービス費(円) 対前年比(%) 施設サービス費(円) 対前年比(%) 介護療養型医療施設 34 第4章 介護保険事業計画 第2節 1 介護給付費等対象サービスの計画 居宅サービス ①訪問介護・介護予防訪問介護 訪問介護は、ホームヘルパーが要介護者の居宅を訪問し、介護その他の必要な日常生活 上の世話を行うサービスです。 介護予防訪問介護については、平成 28 年度中に地域支援事業へ移行することとなって おり、平成 28 年度では想定される利用者数のおよそ半数を見込み、平成 29 年度以降に おいては完全移行のため利用者数は見込まないものとしています。 年度 訪問介護 実績値 見込値 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成32 平成37 延べ回数(回) 8,180 9,438 延べ人数(人) 594 708 755 765 829 876 1,036 1,173 介護予防訪問介護 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成32 平成37 延べ人数(人) 0 0 0 246 115 9,480 11,011 12,040 12,748 14,940 16,794 ー ー ー ②訪問入浴介護・介護予防訪問入浴介護 訪問入浴介護は、要介護者の居宅を訪問し、浴槽を提供して入浴の介護を行うサービス です。 年度 訪問入浴介護 実績値 見込値 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成32 平成37 延べ回数(回) 176 193 476 486 533 613 800 1,015 延べ人数(人) 28 33 51 66 72 83 108 137 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成32 平成37 延べ回数(回) 0 0 0 0 0 0 0 0 延べ人数(人) 0 0 0 0 0 0 0 0 介護予防訪問入浴介護 35 第4章 介護保険事業計画 ③訪問看護・介護予防訪問看護 訪問看護は、要介護者の居宅を訪問し、看護師等が療養上の世話や診療の補助を行うサ ービスです。 年度 訪問看護 実績値 見込値 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成32 平成37 延べ回数(回) 633 815 643 757 832 966 1,141 1,281 延べ人数(人) 108 109 108 115 126 146 173 194 介護予防訪問看護 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成32 平成37 延べ回数(回) 49 106 182 226 279 379 571 829 延べ人数(人) 8 10 15 25 31 42 66 101 ④訪問リハビリテーション・介護予防訪問リハビリテーション 訪問リハビリテーションは、要介護者の居宅において、心身の機能の維持回復、日常生 活の自立を助けるために行われる理学療法、作業療法その他必要なリハビリテーションを 行うサービスです。 年度 訪問リハビリテーション 実績値 見込値 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成32 平成37 延べ回数(回) 691 397 556 618 658 733 903 1,105 延べ人数(人) 63 62 72 90 96 106 131 161 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成32 平成37 延べ回数(回) 87 122 253 312 370 423 500 572 延べ人数(人) 10 20 61 71 86 95 117 143 介護予防訪問リハビリテーション ⑤居宅療養管理指導・介護予防居宅療養管理指導 居宅療養管理指導は、医師・歯科医師・薬剤師等が通院困難な要介護者の居宅を訪問し、 療養上の管理及び指導を行うサービスです。 年度 実績値 見込値 居宅療養管理指導 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成32 平成37 延べ人数(人) 49 78 102 104 135 152 186 227 介護予防居宅療養管理指導 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成32 平成37 2 0 0 0 0 0 0 延べ人数(人) 2 36 第4章 介護保険事業計画 ⑥通所介護・介護予防通所介護 通所介護は、要介護者がデイサービスセンター等に通い、介護その他の日常生活上必要 な世話や機能訓練を受けるサービスです。 介護予防通所介護については、平成 28 年度中に地域支援事業へ移行することとなって おり、平成 28 年度では想定される利用者数のおよそ半数を見込み、平成 29 年度以降に おいては完全移行のため利用者数は見込まないものとしています。 年度 通所介護 実績値 平成24 延べ回数(回) 見込値 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成32 平成37 12,267 14,781 14,884 15,293 15,637 15,941 18,566 23,524 延べ人数(人) 1,196 1,424 1,421 1,446 1,471 1,490 1,736 2,197 介護予防通所介護 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成32 平成37 延べ人数(人) 791 676 619 649 356 ー ー ー ⑦通所リハビリテーション ・介護予防通所リハビリテーション 通所リハビリテーションは、要介護者が介護老人保健施設・病院等に通い、心身機能の 維持回復を図り、日常生活の自立を助けるために行われる理学療法、作業療法その他必要 なリハビリテーションを受けるサービスです。 年度 実績値 見込値 通所リハビリテーション 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成32 平成37 延べ回数(回) 3,113 3,153 3,798 3,834 4,095 4,402 4,918 5,423 延べ人数(人) 420 396 484 513 548 582 662 738 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成32 平成37 273 268 249 270 293 335 370 407 介護予防通所リハビリテーション 延べ人数(人) 37 第4章 介護保険事業計画 ⑧短期入所生活介護・介護予防短期入所生活介護 短期入所生活介護は、在宅の要介護者が短期入所施設に短期間入所し、介護その他の日 常生活上必要な世話や機能訓練を受けるサービスです。 年度 実績値 見込値 短期入所生活介護 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成32 平成37 延べ日数(日) 3,080 3,391 2,585 2,972 3,060 3,227 3,849 4,446 延べ人数(人) 292 341 332 344 365 385 452 527 介護予防短期入所生活介護 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成32 平成37 延べ日数(日) 22 38 266 278 338 404 500 572 延べ人数(人) 8 11 50 69 84 101 125 143 ⑨短期入所療養介護・介護予防短期入所療養介護 短期入所療養介護は、在宅の要介護者が介護老人保健施設等に短期間入所し、看護・医 学的管理の下における介護・機能訓練その他必要な医療や日常生活上必要な世話を受ける サービスです。 年度 実績値 見込値 短期入所療養介護 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成32 平成37 延べ日数(日) 47 30 4 42 49 61 81 101 延べ人数(人) 6 9 2 8 10 12 15 20 介護予防短期入所療養介護 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成32 平成37 延べ日数(日) 0 0 0 0 0 0 0 0 延べ人数(人) 0 0 0 0 0 0 0 0 ⑩福祉用具貸与・介護予防福祉用具貸与 福祉用具貸与は、要介護者の心身の状況や環境により、適切な福祉用具(車いす、特殊 寝台、歩行器等)の選定を行い貸与するサービスです。 年度 福祉用具貸与 延べ人数(人) 介護予防福祉用具貸与 延べ人数(人) 実績値 見込値 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成32 平成37 854 924 1,074 1,131 1,253 1,444 1,615 1,771 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成32 平成37 115 161 207 217 241 274 312 347 38 第4章 介護保険事業計画 ⑪特定福祉用具販売・特定介護予防福祉用具販売 特定福祉用具販売は、要介護者の心身の状況や環境による適切な福祉用具(ポータブル トイレ・入浴補助用具等)の購入(上限額有り)に対し9割の保険給付を行うものです。 年度 実績値 見込値 特定福祉用具購入 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成32 平成37 延べ人数(人) 36 36 36 43 56 70 90 116 特定介護予防福祉用具購入 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成32 平成37 12 12 19 31 43 69 95 延べ人数(人) 0 ⑫住宅改修・介護予防住宅改修 住宅改修は、在宅の要介護者の心身の状況や住宅の状況から必要と認められた場合に行 われる、手すりの取り付けや段差の解消などの小規模な住宅改修に対するサービスです。 保険給付額は、支給限度基準額(20 万円)の 9 割(18 万円)が上限です。 年度 住宅改修 実績値 見込値 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成32 平成37 延べ人数(人) 12 24 24 31 43 55 78 90 介護予防住宅改修 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成32 平成37 延べ人数(人) 12 0 0 0 0 0 0 0 ⑬特定施設入居者生活介護・介護予防特定施設入居者生活介護 特定施設入居者生活介護は、有料老人ホーム等の特定施設に入居している要介護者に、ケ アプランに基づく介護、その他の日常生活上の世話、機能訓練及び療養上の世話を行うサー ビスです。 年度 実績値 特定施設入居者生活介護 平成24 見込値 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成32 平成37 25 20 57 120 156 216 264 276 介護予防特定施設入居者 平成24 生活介護 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成32 平成37 20 11 12 12 12 12 12 延べ人数(人) 延べ人数(人) 12 39 第4章 介護保険事業計画 ⑭居宅介護支援・介護予防支援 居宅介護支援は、ケアマネジャー(介護支援専門員)によるケアプランの作成、事業者と の連絡調整・紹介等のサービスを行うものです。 年度 居宅介護支援 延べ人数(人) 介護予防支援 延べ人数(人) 実績値 見込値 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成32 平成37 1,969 2,171 2,294 2,429 2,549 2,699 2,857 3,008 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成32 平成37 1,197 1,108 1,021 1,072 1,185 1,362 1,514 1,650 40 第4章 介護保険事業計画 2 地域密着型サービス 地域密着型サービスは、介護が必要な状態となっても、可能な限り住み慣れた地域での生 活を継続できるようにするためのサービスです。このサービスは、町がサービス事業者を指 定し、原則として町民のみが利用できるものです。 本町において利用が見込まれる地域密着型サービスは、 「小規模多機能型居宅介護」 、 「認知 症対応型共同生活介護」となります。その他の地域密着型サービスについては、本計画期間内 ではサービス量を見込んでいませんが、町民の意向などを考慮しながら、サービス提供体制の 整備を検討します。 なお、利用定員 18 人以下の事業所については、地域密着型通所介護として地域密着型サ ービスに移行することになりますが、本町においては該当する事業所がないため、サービス 量を見込んでいません。 ①定期巡回・随時対応型訪問介護看護 重度者を始めとした要介護高齢者の在宅生活を支えるため、日中・夜間を通じて、訪問介 護と訪問看護を一体的にまたはそれぞれが密接に連携しながら、定期巡回訪問と随時の対応 を行うサービスです。 ②夜間対応型訪問介護 夜間において、定期的な巡回訪問または通報を受けて訪問し、自宅において入浴、排せつ、 食事等の介護その他の日常生活上の世話を行うサービスです。 ③認知症対応型通所介護・介護予防認知症対応型通所介護 認知症対応型通所介護は、認知症である要介護者が、デイサービスセンター等に通い、介 護その他の日常生活上必要な世話及び機能訓練を受けるサービスです。 ④小規模多機能型居宅介護・介護予防小規模多機能型居宅介護 小規模多機能型居宅介護は、要介護者の希望に応じて、通い、訪問、短期間の泊まりを組 み合わせて、介護その他の日常生活上必要な世話や機能訓練を行うサービスです。 年度 実績値 小規模多機能型居宅介護 平成24 見込値 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成32 平成37 0 0 0 93 222 353 384 432 介護予防小規模多機能型 平成24 居宅介護 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成32 平成37 12 10 16 18 31 43 55 延べ人数(人) 延べ人数(人) 11 41 第4章 介護保険事業計画 ⑤認知症対応型共同生活介護・介護予防認知症対応型共同生活介護 認知症対応型共同生活介護は、認知症である要介護者が共同生活を営む住居において、介 護その他の日常生活上必要な世話や機能訓練を行うサービスです。 年度 実績値 認知症対応型共同生活介護 平成24 見込値 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成32 平成37 98 98 128 132 144 156 168 180 介護予防認知症対応型共 平成24 同生活介護 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成32 平成37 0 0 0 0 0 0 0 延べ人数(人) 延べ人数(人) 0 ⑥地域密着型特定施設入居者生活介護 地域密着型特定施設入居者生活介護は、有料老人ホーム、ケアハウス等の特定施設のう ち、入居定員 29 人以下である施設に入居している要介護者にケアプランに基づく介護、 その他の日常生活上の世話、機能訓練及び療養上の世話を行うサービスです。 ⑦地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護 地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護は、入所定員 29 人以下の特別養護老人ホー ムに入所している要介護者に、ケアプランに基づく介護、その他の日常生活上の世話、機能 訓練、健康管理及び療養上の世話を行うサービスです。 ⑧地域密着型通所介護 地域密着型通所介護は、要介護者が、小規模のデイサービスセンター等に通い、介護そ の他の日常生活上必要な世話及び機能訓練を受けるサービスです。 42 第4章 介護保険事業計画 3 施設サービス ①介護老人福祉施設 介護老人福祉施設は、入所定員 30 名以上の特別養護老人ホームに入所している要介護 者に、ケアプランに基づき介護その他の日常生活上の世話、機能訓練、健康管理及び療養 上の世話を行うサービスです。 年度 実績値 見込値 介護老人福祉施設 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成32 平成37 延べ人数(人) 707 727 710 709 721 733 757 781 ②介護老人保健施設 介護老人保健施設は、入所する要介護者にケアプランに基づく看護、医学的管理の下に おける介護、機能訓練その他必要な医療や日常生活上の世話を行う施設です。 年度 実績値 見込値 介護老人保健施設 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成32 平成37 延べ人数(人) 287 289 455 444 456 468 492 516 ③介護療養型医療施設 介護療養型医療施設は、 療養病床等を持つ病院又は診療所で、入院する要介護者に対し、 ケアプランに基づき療養上の管理、看護、介護その他の世話及び機能訓練やその他必要な 医療を行う施設です。国の医療構造改革の一環としての療養病床再編成により、介護療養 病床への介護保険の適用は平成 29 年度末までとなっています。 年度 介護療養型医療施設 延べ人数(人) 実績値 見込値 平成24 平成25 平成26 平成27 平成28 平成29 平成32 平成37 0 4 0 0 0 0 0 0 43 第4章 介護保険事業計画 4 サービス見込量及び給付費の推計 ■介護給付 ①居宅サービス ■介護給付(居宅サービス) 単位:千円/回(日)/人 平成27年度 平成28年度 平成29年度 平成32年度 平成37年度 (1)居宅サービス 訪問介護 訪問入浴介護 訪問看護 訪問リハビリテーション 居宅療養管理指導 通所介護 通所リハビリテーション 短期入所生活介護 短期入所療養介護 福祉用具貸与 特定福祉用具購入費 住宅改修費 特定施設入居者生活介護 給付費 延べ回数 延べ人数 給付費 延べ回数 延べ人数 給付費 延べ回数 延べ人数 給付費 延べ回数 延べ人数 給付費 延べ人数 給付費 延べ回数 延べ人数 給付費 延べ回数 延べ人数 給付費 延べ日数 延べ人数 給付費 延べ日数 延べ人数 給付費 延べ人数 給付費 延べ人数 給付費 延べ人数 給付費 延べ人数 31,434 11,011 765 4,797 486 66 3,445 757 115 1,608 618 90 1,656 104 117,293 15,293 1,446 37,971 3,834 513 25,933 2,972 344 415 42 8 13,890 1,131 3,069 43 175 31 21,625 120 44 34,300 12,040 829 5,251 533 72 3,780 832 126 1,709 658 96 2,413 135 121,899 15,637 1,471 41,869 4,095 548 26,277 3,060 365 482 49 10 16,340 1,253 3,943 56 210 43 26,273 156 36,456 12,748 876 6,039 613 83 4,392 966 146 1,902 733 106 2,806 152 126,065 15,941 1,490 45,172 4,402 582 26,587 3,227 385 600 61 12 19,517 1,444 4,881 70 262 55 34,715 216 42,583 14,940 1,036 7,888 800 108 5,190 1,141 173 2,346 903 131 3,430 186 146,132 18,566 1,736 49,795 4,918 662 30,827 3,849 452 791 81 15 21,663 1,615 5,982 90 380 78 42,221 264 47,569 16,794 1,173 10,011 1,015 137 5,826 1,281 194 2,868 1,105 161 4,183 227 185,653 23,524 2,197 54,582 5,423 738 36,327 4,446 527 990 101 20 23,057 1,771 7,354 116 446 90 45,037 276 第4章 介護保険事業計画 ②地域密着型サービス・介護保険施設サービス ■介護給付(地域密着型サービス・施設サービス等) 単位:千円/回(日)/人 平成27年度 平成28年度 平成29年度 平成32年度 平成37年度 (2)地域密着型サービス 定期巡回・随時対応型訪問介護 給付費 延べ人数 看護 夜間対応型訪問介護 給付費 延べ人数 給付費 認知症対応型通所介護 延べ回数 延べ人数 小規模多機能型居宅介護 認知症対応型共同生活介護 地域密着型特定施設入居者生 活介護 地域密着型介護老人福祉施設 入所者生活介護 複合型サービス 給付費 延べ人数 給付費 延べ人数 給付費 延べ人数 給付費 延べ人数 給付費 延べ人数 給付費 地域密着型通所介護(仮称) 延べ回数 延べ人数 0 0 0 0 0 0 0 20,357 93 32,997 132 0 0 0 0 0 0 - - - 0 0 0 0 0 0 0 48,857 222 35,237 144 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 77,748 353 38,050 156 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 85,070 384 40,353 168 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 95,701 432 43,282 180 0 0 0 0 0 0 0 0 0 164,519 721 122,368 456 0 0 30,389 2,549 167,338 733 125,841 468 0 0 32,387 2,699 173,145 757 132,787 492 0 0 33,988 2,857 178,641 781 139,556 516 0 0 35,565 3,008 686,116 750,758 824,571 916,648 (3)施設サービス 介護老人福祉施設 介護老人保健施設 介護療養型医療施設 (4)居宅介護支援 給付費 延べ人数 給付費 延べ人数 給付費 延べ人数 給付費 延べ人数 合計(Ⅱ) 給付費 162,013 709 119,125 444 0 0 28,795 2,429 626,598 45 第4章 介護保険事業計画 ■予防給付 ■介護予防給付 単位:千円/回(日)/人 平成27年度 平成28年度 平成29年度 平成32年度 平成37年度 (1)介護予防サービス 給付費 延べ人数 給付費 介護予防訪問入浴介護 延べ回数 延べ人数 給付費 介護予防訪問看護 延べ回数 延べ人数 給付費 介護予防訪問リハビリテーション 延べ回数 延べ人数 給付費 介護予防居宅療養管理指導 延べ人数 給付費 介護予防通所介護 延べ人数 給付費 介護予防通所リハビリテーション 延べ人数 給付費 介護予防短期入所生活介護 延べ日数 延べ人数 給付費 介護予防短期入所療養介護 延べ日数 延べ人数 給付費 介護予防福祉用具貸与 延べ人数 給付費 特定介護予防福祉用具購入費 延べ人数 給付費 介護予防住宅改修 延べ人数 介護予防特定施設入居者生活 給付費 延べ人数 介護 介護予防訪問介護 4,310 246 0 0 0 717 226 25 967 312 71 0 0 22,206 649 11,006 270 2,501 278 69 0 0 0 487 217 74 19 0 0 1,411 12 2,016 115 0 0 0 884 279 31 1,148 370 86 0 0 12,154 356 12,192 293 3,036 338 84 0 0 0 543 241 96 31 0 0 1,408 12 14,159 335 3,633 404 101 0 0 0 617 274 126 43 0 0 1,408 12 16,057 370 4,500 500 125 0 0 0 709 312 170 69 0 0 1,408 12 17,651 407 5,144 572 143 0 0 0 788 347 196 95 0 0 1,408 12 0 0 0 597 16 0 0 4,399 1,072 48,675 0 0 0 618 18 0 0 4,856 1,185 38,951 0 0 0 865 31 0 0 5,583 1,362 28,899 0 0 0 1,086 43 0 0 6,216 1,514 33,511 0 0 0 1,201 55 0 0 6,776 1,650 37,594 地域支援事業へ移行 0 0 0 1,201 379 42 1,307 423 95 0 0 0 0 0 1,809 571 66 1,556 500 117 0 0 0 0 0 2,623 829 101 1,807 572 143 0 0 地域支援事業へ移行 (2)地域密着型介護予防サービス 給付費 介護予防認知症対応型通所介 延べ回数 護 介護予防小規模多機能型居宅 介護 介護予防認知症対応型共同生 活介護 (3)介護予防支援 合計(Ⅰ) 延べ人数 給付費 延べ人数 給付費 延べ人数 給付費 延べ人数 給付費 46 第4章 介護保険事業計画 第3節 地域支援事業の推進 地域支援事業とは、要支援・要介護など介護が必要な状態になる前から介護予防を推進し、 高齢者が地域において自立した生活を継続できるよう支援するものです。 近年では家族や地域社会の機能が大きく変化しており、地域の福祉課題等を自らの問題と して認識・共有し、活動につなげていくという地域福祉の考え方が求められています。 今後は、地域包括ケアシステムの構築に向けた地域支援事業の充実を図るため、 「在宅医 療・介護連携の推進」 、 「認知症施策の推進」、「地域ケア会議の充実」、「生活支援サービスの 体制整備」が位置づけられます。 また、予防給付のうち、訪問介護と通所介護は、市町村が地域の実情に応じた取り組みに より、効果的・効率的にサービス提供できるよう、地域支援事業に移行されます。 ■法改正による新しい地域支援事業の枠組み 【改正前】 【改正後】 介護給付(要介護1~5) 介護給付(要介護1~5) 介護予防給付 (要支援1~2) 訪問看護 福祉用具等 介護予防給付(要支援1~2) 訪問介護 通所介護 介護予防・日常生活支援総合事業 ▷介護予防・生活支援サービス事業 ・訪問型サービス 介護予防事業 ・通所型サービス ▷二次予防事業 ・生活支援サービス ▷一次予防事業 ・介護予防支援事業 ▷一般介護予防事業 地 域 支 援 事 業 包括的支援事業 包括的支援事業 ▷地域包括支援センターの運営 ▷地域包括支援センターの運営 ・介護予防ケアマネジメント ・左記業務 ・総合相談支援業務 ・地域ケア会議の充実 ・権利擁護業務 ▷在宅医療・介護連携の推進 ・ケアマネジメント支援 ▷認知症施策の推進 ▷生活支援サービスの体制整備 任意事業 任意事業 ▷介護給付費適正化事業 ▷介護給付費適正化事業 ▷家族介護支援事業 ▷家族介護支援事業 ▷その他の事業 ▷その他の事業 47 地 域 支 援 事 業 第4章 介護保険事業計画 1 介護予防事業 高齢者(第1号被保険者)が要介護状態になることの予防、または要介護状態等の軽減、 もしくは悪化防止のために必要な事業です。 なお、平成 28 年度中にすべての高齢者を対象とした「一般介護予防事業」及び要支援・ 介護認定のおそれのある生活機能が低下した高齢者を対象とした「介護予防・生活支援サー ビス事業」により、総合的な介護予防事業を実施します。 また、これまで全国一律の予防給付として提供されていた訪問介護・通所介護を、市町村 が取り組む地域支援事業に段階的に移行し、多様なサービス提供を図ります。 事業の実施にあたっては、訪問・通所事業者に加え、NPO、民間企業、ボランティアなど の地域の多様な事業主体による多様なサービスの充実などの受け皿の整備や地域の特性を生 かした取り組み等の創設のための準備期間を設け、検討しています。 (1)二次予防事業 要支援ないし要介護状態になるおそれのある高齢者(二次予防事業対象者)を対象に、要 支援・要介護状態となることを予防するための事業を包括的かつ効率的に実施します。 事業の実施にあたっては、二次予防事業対象者の把握(スクリーニング)と介護予防プラ ンの作成、事業の効果測定が重要な要素となります。本町においては、地域包括支援センタ ー及び介護予防事業担当において、さらなる施策の推進を図ります。 ①二次予防事業対象者把握事業 二次予防事業の対象となる方を把握するため、65 歳上の方を対象に、生活機能に関する 状態を基本チェックリストに基づき二次予防事業対象者の把握に努めます。 ②通所型介護予防事業 二次予防事業対象者把握事業により把握された二次予防事業対象者に対し「運動器の機能 向上」、「栄養改善」 、 「口腔機能の向上」のプログラムを複合的に実施します。 なお、通所型介護予防事業は、対象者の身体状況等により必要に応じて介護予防プラン作 成し、すべての対象者に介護予防ケアマネジメントを行います。 ③訪問型介護予防事業 二次予防事業対象者把握事業により把握された高齢者で通所形態による事業への参加が困 難な方を対象に保健師等が訪問して生活機能に関する問題を総合的に把握・評価し、閉じこ もりや認知症、うつ予防、生活習慣の改善など、必要な相談・指導を実施します。 48 第4章 介護保険事業計画 ④二次予防事業評価事業 本計画において定めた 「介護予防事業の効果による要介護認定者数の目標値」に照らして、 達成状況を検証し、二次予防事業の事業評価を実施します。 なお、評価結果については、地域包括支援センター運営協議会に報告します。 (2)一次予防事業 高齢者の身近な地域において、自主的な介護予防に関する活動が広く実施され、高齢者が 積極的にこれら事業に参加し、介護予防に向けた取り組みが実施できる地域社会の構築を目 指して、介護予防に関する知識の普及・啓発や地域における自主的な活動の育成・支援事業 を実施します。 ①介護予防普及啓発事業 介護予防に関する基本的な知識を普及啓発するためのパンフレットの作成・配布及び講演 会・介護予防教室等の開催などを実施します。 ②地域介護予防活動支援事業 介護予防に関するボランティア等の人材を育成するための研修及び地域活動団体等を育 成・支援します。また、各団体等の活動を通じて介護予防に関する情報提供を行うなど、介 護予防への理解促進を図ります。 ③一次予防事業評価事業 本計画における一次予防事業について、その達成状況を検証し、一次予防事業の事業評価 を実施します。 49 第4章 介護保険事業計画 (3)第5期計画での実績 年度 実績値 内容 平成24 見込値 平成25 平成 26 二次予防事業 二次予防事業対象者把握事業(人) 574 881 690 通所介護予防事業(人) 183 412 317 訪問型介護予防事業(人) 10 6 6 二次予防事業評価事業(回) 2 2 2 349 193 330 5,588 6,056 7,351 2 2 2 一次予防事業 介護予防普及啓発事業(人) 地域介護予防活動支援事業(人) 一次予防事業評価事業(回) ■一次予防事業の具体的事業 年度 実績値 内容 平成24 見込値 平成25 平成 26 介護予防普及啓発事業 元気モリモリ栄養教室(人) 12 脳トレ教室(人) 150 地域の健康教室(人) 187 コバトンお達者倶楽部事業(カード配布枚数) 13 15 133 180 182 1,102 1,100 地域介護予防活動支援事業 元気モリモリ体操 団体数(団体) 12 12 12 実施回数(回) 361 393 424 4,642 5,067 5,977 元気モリモリ大会(人) 102 90 91 お茶会(人) 191 167 218 秋のおひまち(人) 238 192 219 新年会(人) 208 204 224 会員数(人) 21 22 25 定例会参加延人数(人) 80 76 94 サポート実施延人数(人) 127 94 106 133 281 33 141 参加延人数(人) 元気はつらつサポーター養成事業 パラパラダンス教室参加延人数(人) 足腰らくらく教室参加延人数(人) 50 第4章 介護保険事業計画 2 包括的支援事業 (1)地域包括支援センターの運営 本計画の基本理念に基づいて・各種の事業を展開するためには、介護予防事業や予防給付 が効率的かつ公正・中立に行われる必要があります。そのため、町では、平成 18 年 4 月に 「長瀞町地域包括支援センター」を設置しました。 ▷設置者:地域包括支援センターは保険者である町が設置しています。 ▷運営及び体制:保健・医療・福祉・介護サービス及び介護予防サービスに関する職能団 体の関係者、介護予防サービス利用者、介護保険被保険者、介護保険以外の地域資源や 地域における相談事業を担う関係者、町民代表者らによって構成される「地域包括支援 センター運営協議会」で運営業務・内容について検討し、 「公益性」 「地域性」 「協働性」 の視点を大切にして運営します。 ①介護予防ケアマネジメント 被保険者が要介護状態となることを予防するため、その心身の状況、その置かれている 環境、その他の状況に応じて、その選択に基づき、介護予防事業その他の適切な事業が包 括的かつ効率的に提供されるよう必要な援助を行います。 二次予防事業対象者把握事業により決定された二次予防事業対象者については、地域包 括支援センターに情報が集約されます。 地域包括支援センターでは、介護予防ケアマネジメント事業として、次のプロセスによ る事業を行います。 ①-1 対象者の把握 公的な相談窓口によるヒアリングや基本チェックリスト等から対象者を把握します。 ①-2 一次アセスメント 対象者及び家族との面接による聞き取り等から対象者の生活歴、日常生活の状況、生活 機能低下の原因や背景等の課題を明らかにします。 ①-3 介護予防プラン作成 課題分析の結果、生活の質の向上をめざし、対象者の希望に基づいて目標を設定し、そ の目標を達成するために、対象者及び家族の同意を得て、適切な事業の組み合わせ等を検 討します。 51 第4章 介護保険事業計画 ①-4 サービス提供後の再アセスメント 介護予防サービスの利用状況を把握するとともに、目標の達成状況や利用者自身の日常 生活能力や社会状況等の変化を把握し、新しい課題が生じていないかどうか検討します。 ①-5 事業評価 サービス事業者の報告を基に、介護予防ケアプランで設定された目標が達成されたかど うか、運動機能や栄養状態の変化、主観的健康観等の変化などを把握し、利用者の生活機 能全体に関する評価を行います。 なお、地域包括支援センターでは、要支援 1・要支援 2 に対する予防給付のマネジメン トを併せて実施します。 ②総合相談支援事業 地域の高齢者が住み慣れた地域で安心して、その人らしい生活を継続していくことができ るよう、地域における適切な保健・医療・福祉サービス、関係機関または制度の利用につな げるなど、初期段階での相談対応及び継続的・専門的な相談支援を行います。具体的には、 次の事業を実施します。 ②-1 地域における関係者とのネットワーク構築 地域包括支援センター運営協議会や民生委員協議会の場を活用したり、シルバー人材セ ンター、社会福祉協議会等と連携をとりながら、地域住民へ働きかけを行います。 ②-2 ネットワークを通じた高齢者の心身の状況や家族の状況等についての実態把握 関係機関主催の会合に参加したり、関係者からの情報提供により高齢者や家族の状況を 把握します。また地域のなかで高齢者に多くふれる立場にある人と関係をつくり、気にな る高齢者を発見した場合の連絡など、体制を整備します。 ②-3 サービスに関する情報提供等の初期対応から、継続的・専門的な相談支援 初回相談時に、適確な見立てを行い、緊急性の有無、専門的・継続的な関与の必要性に ついて判断します。専門的・継続的な相談または緊急の対応が必要と判断した場合は訪問 による相談を実施しています。 52 第4章 介護保険事業計画 ③高齢者虐待防止対策 認知症や認知機能の低下などにより判断能力が不十分な高齢者の権利擁護と高齢者虐待を 防止するために次の事業を実施します。 ③-1 高齢者虐待に関する広報・啓発 パンフレットの作成・配布、民生委員等の支援者への周知を通じ、町民・事業者・関係 者が高齢者虐待への関心を高め、地域社会全体で虐待予防、早期発見・早期対応の支援体 制づくりを推進します。 ③-2 被虐待高齢者の把握 被虐待高齢者の存在については、主治医による把握、地域包括支援センターを中核とし たネットワークからの把握、認定調査員による報告、介護提供事業者(ケアマネジャー、 ヘルパー等)による把握等、広く情報収集し、早期発見・早期対応の体制を整備します。 ③-3 高齢者虐待相談 高齢者虐待の早期発見、早期対応を行うため、地域包括支援センターに相談窓口を設置 します。また、高齢者虐待に対応できる人材の育成を図ります。 ③-4 被虐待高齢者に対する事業 被虐待高齢者の生命または身体に重大な危険が生じるおそれのあると認められる場合は、 町職員が立ち入り調査を実施し、状況によっては、行政措置として「緊急一時保護」の対 応をします。 ③-5 被虐待高齢者の権利擁護 判断能力等が十分でない高齢者の権利擁護や成年後見等については、社会福祉協議会と 連携し、 「地域福祉権利擁護事業」や各種関係機関の利用案内などの支援を行うとともに、 成年後見制度利用支援の充実や成年後見制度についての広報・啓発を図ります。 ③-6 地域での取組みの強化 高齢者虐待予防への正しい知識の普及啓発に努め、地域包括支援センターを中核として 医療機関や福祉関係機関、警察等関係機関や地域団体などと連携を図り、地域社会全体で の虐待防止のための地域ネットワーク構築を推進します。 また、介護者の「介護疲れ」が虐待の原因になると考えられていることから、家族介護 者の会を育成・支援し、介護経験者同士が介護経験を共有し、学び合う中から介護で疲れ た心身の健康を回復していくことによって、虐待が予防できる環境をつくります。 53 第4章 介護保険事業計画 ④包括的・継続的マネジメント 事例検討会を定期的に実施するなど主治医やケアマネジャーなどとの協働や、地域の関係 機関との連携を通じて、包括的・継続的ケアマネジメントを実現するため、後方支援を行い ます。 ④-1 地域のケアマネジャーに対する日常的個別指導・相談業務 個々の事例の対応から制度の確認など、介護支援専門員の相談に随時対応する。必要に 応じて同行訪問も実施します。 ④-2 支援困難事例等への指導・助言業務 個々の介護支援専門員が解決困難な事例については、解決の糸口を提示したり、同行訪 問、サービス担当者会議への参加などにより対応します。 ④-3 地域における社会資源との連携・協力に基づいた、包括的・継続的なケア体制の 構築業務 個々の事例支援を通じて、医療機関、関係機関、インフォーマルサービスとの連携体制 づくりに取り組みます。 ④-4 地域におけるケアマネジャーのネットワークの形成業務 介護支援専門員相互の情報交換、研修の場として、定例(月 1 回)で連絡会議を開催し ます。 ⑤地域ケア会議の充実 本計画より、地域ケア会議を通じて、医療・介護等の多職種が協働して知識や情報、地域 課題を共有・把握し、地域支援ネットワークの構築を推進するとともに、問題解決機能の向 上を図ることが求められます。 (2)在宅医療・介護連携の推進 在宅医療・介護連携の推進は、医療と介護の両方を必要とする状態の高齢者が、住み慣れ た地域で自分らしい暮らしを続けることができるよう、在宅医療と介護サービスを一体的に 提供するために、居宅に関する医療機関と介護サービス事業者などの関係者の連携を推進す ることを目的としています。 今後は後期高齢者の増加に伴い、在宅で医療と介護を必要とする高齢者の増加が見込まれ ており、在宅医療や介護サービスの供給体制を整備する必要があります。 54 第4章 介護保険事業計画 (3)認知症施策の推進 「認知症施策推進総合戦略(新オレンジプラン) 」では、団塊の世代が 75 歳以上となる平 成 37 年に向けて、認知症高齢者等の意思が尊重され、できる限り住み慣れた地域のよい環 境で自分らしく暮らし続けることができる社会の実現を目指すことが示されています。 認知症高齢者等にやさしい地域づくりを展開していくため、認知症高齢者やその家族を見 守り支援する認知症ケアパスを活用した普及啓発や早期診断・早期治療等の認知症施策の推 進を図ります。 (4)生活支援サービスの体制整備 生活支援・介護予防サービスの体制整備に向けて、多様な主体の参画が求められること から、多様な関係機関の定期的な情報共有及び連携・協働による取り組みを推進するため の協議体を設置します。 また、生活支援の担い手の養成やサービスの開発等をコーディネートする、生活支援コ ーディネーター(地域支え合い推進員)を育成・配置し、高齢者の生活支援・介護予防サ ービスの提供体制の構築を図ります。 (5)第5期計画での実績 年度 実績値 内容 平成24 見込値 平成25 平成 26 介護予防計画作成 直営(人) 820 696 607 委託(人) 398 430 402 2 0 0 2 1 1 1,152 966 600 高齢者虐待対応通報件数(件) 3 3 3 高齢者虐待対応訪問件数(件) 0 29 15 介護支援専門員との連絡会議の開催(回) 10 9 6 ケアマネジメント相談件数(件) 41 42 40 サービス事業者からの相談件数(件) 11 8 10 地域の関係機関との連携会議(回) 3 2 2 介護予防ケアマネジメント ケアプラン作成介護予防事業対象者(人) 総合相談支援業務 ネットワーク会議の開催(回) 総合相談件数(件) 権利擁護業務 包括的・継続的ケアマネジメント 55 第4章 介護保険事業計画 3 任意事業 (1)給付費適正化事業 要介護認定の適正化、ケアマネジメント等の適正化サービス体制及び介護報酬の適正化を 行い、介護保険制度の信頼性を高めます。 (2)家族介護支援事業 ①家族介護教室 要介護高齢者等を介護する家族に対して、適切な介護知識や技術を習得することを内容と した介護教室を開催します。 ②家族介護継続支援事業 介護による家族の身体的・精神的・経済的負担を軽減するため、介護用品(紙おむつ等) の支給等を実施します。 (3)その他の事業 ①成年後見制度利用支援事業 低所得の高齢者に対して、成年後見制度の申し立てに要する経費や成年後見人等の報酬の 助成を行うとともに、利用促進のための啓発活動、相談事業などを行うものです。 ②福祉用具・住宅改修支援事業 福祉用具・住宅改修に関する相談・情報提供や、住宅改修費に関する助言を行うとともに、 住宅改修費の支給の申請に係る理由書を作成した場合の経費を助成するものです。 ③地域自立生活支援事業 高齢者の地域における自立した生活を継続させるため、介護相談員の活動支援や配食サー ビスを活用したネットワーク形成などを実施するものです。 ④認知症サポーター養成講座 認知症の高齢者が安心して地域で生活していくためには、認知症の人やその家族を温かく 見守る地域の支え合いが必要であり、認知症を正しく理解し、認知症の人やその家族を温か く見守り、支援する人(サポーター)を養成する講座を開催します。 56 第4章 介護保険事業計画 (4)第5期計画での実績 年度 区分 実績値 平成24 見込値 平成25 平成26 介護給付費適正化事業 介護給付費通知(回) 2 2 2 家族介護教室催(回) 10 10 7 紙おむつの支給(人) 33 35 30 成年後見制度利用支援事業(回) 0 0 1 福祉用具・住宅改修支援事業(回) 1 0 0 配食サービス事業利用者数(人) 0 0 0 認知症サポーター養成講座(人) 115 94 77 家族介護支援事業 その他の事業 57 第4章 介護保険事業計画 第4節 1 保険料の算定 標準給付費見込額及び地域支援事業費 介護サービスの見込み量及び地域支援事業に基づく平成 27 年度から平成 29 年度までの 事業費は次のとおりです。 ■標準給付費見込額 単位:円、件 平成27年度 総給付費 平成28年度 平成29年度 合計 675,273,000 725,067,000 779,657,000 2,179,997,000 ▲2,459,705 ▲4,063,663 ▲4,469,308 ▲10,992,676 特定入所者介護サービス費等給付額 21,747,124 19,844,209 19,636,326 61,227,659 高額介護サービス費等給付額 11,589,000 12,556,000 13,405,000 37,550,000 1,599,000 1,606,000 1,613,000 4,818,000 596,050 599,300 601,900 1,797,250 9,170 9,220 9,260 27,650 708,344,470 755,608,846 810,443,917 2,274,397,233 一定以上所得者の利用者負担の見直 しに伴う財政影響額 高額医療合算介護サービス費等給付額 算定対象審査支払手数料 支払件数 標準給付費見込額 ■地域支援事業費 単位:円 平成27年度 総合事業費 平成28年度 平成29年度 合計 7,500,000 20,092,000 20,446,000 48,038,000 包括的支援事業・任意事業費 13,480,000 16,560,000 16,680,000 46,720,000 地域支援事業費 20,980,000 36,652,000 37,126,000 94,758,000 58 第4章 介護保険事業計画 2 介護保険事業費の財源構成 法改正により、平成 27 年度から平成 29 年度までの保険料負担のうち第1号被保険者の 負担割合は 21.0%から 22.0%に増加し、第2号被保険者の負担割合は 29.0%から 28.0% に減少しました。 介護保険給付及び地域支援事業のうち介護予防・日常生活支援総合事業の財源構成は公費 負担が 50%(調整交付金 5.0%、国 20.0%、県 12.5%、町 12.5%)と保険料負担が 50% (第1号被保険者 22.0%、第 2 号被保険者 28.0%)となります。 地域支援事業のうち包括的支援事業・任意事業の財源構成では、第2号被保険者の負担が なく、公費負担が 78.0%(国 39.0%、県 19.5%、町 19.5%)となっています。 ■介護保険給付及び地域支援事業のうち介護予防・日常生活支援総合事業 町 第1号保険料 12.5% (65歳以上) ■施設等給付費 町 第1号保 第1号保険料 険料(65 (65歳以上) 歳以上) 22.0% 22.0% 町 12.5% 12.5% 22.0% 県 12.5% 県 居宅給付費・ 総合事業 17.5% 国 国 国 20.0% 20.0% 調整交付 20.0% 第2号保険料 調整交付金 (40-64歳) 5.0% 28.0% 金 5.0% ■地域支援事業のうち包括的支援事業・任意事業 v 第1号保険料 町 (65歳以上) 19.5% 22.0% 県 県 12.5% 包括的 支援事業・ 任意事業 19.5% 国 39.0% 59 施設等給付費 介護保険 給付・ 総合事業 第2号保険 第2号保険料 料(40-64 (40-64歳) 歳) 28.0% 28.0% 第4章 介護保険事業計画 3 第1号被保険者の保険料の算定 平成 27 年度から平成 29 年度までの第1号被保険者の保険料基準額は、年額 61,200 円 (月額 5,100 円)となります。 項目 計算 金額 標準給付費見込額 (a) - 2,274,397,233 円 地域支援事業費 (b) - 94,758,000 円 第 1 号被保険者負担分相当額 (c) 調整交付金相当額 (d) (a+b)×22.0% 521,214,151 円 a×5% 115,746,762 円 調整交付金見込交付割合 (e) - 5.55% 調整交付金見込額 (f) - 126,247,000 円 財政安定化基金拠出金見込額 (g) (a+b)×0.0% 0円 財政安定化基金償還金 (h) - 0円 準備基金取崩額 (i) - 51,750,000 円 財政安定化基金取崩による交付額 (j) - 0円 保険料収納必要額 (k) c+d-f+g+h-(i+j) 予定保険料収納率 (l) - 98.00% 被保険者数(所得段階別加入割合補正後)(m) - 7,653 人 保険料年額 (n) k/l/m ≒ 保険料月額 (o) n/12 60 458,963,913 円 61,200 円 5,100 円 第4章 介護保険事業計画 4 所得段階別保険料の算定 第5期計画において、多くの市町村で特例第3・特例第4段階の設置や、本人課税所得層 の多段階化をしている現状を踏まえ、所得水準に応じてきめ細かな保険料設定を行うため、 第6期計画では標準の段階設定が6段階から9段階へと見直されました。 平成 27 年度から平成 29 年度までの3年間の所得段階別保険料は次のとおりです。 ■所得段階別介護保険料 所得段階 対象者 新第1段階 新第2段階 新第3段階 新第4段階 世 帯 非 課 税 本 人 が 市 民 税 非 課 税 世 帯 課 税 新第5段階 新第6段階 新第7段階 新第8段階 新第9段階 本 人 が 市 民 税 課 税 負担割合 保険料月額 生活保護、老齢福祉年金受給、本人の課税年 金収入額と合計所得金額の合計が 80 万円以下 基準額 ×0.50 2,550 円 前年の合計所得金額+課税年金収入額= 80 万円超 120 万円以下 基準額 ×0.75 3,825 円 前年の合計所得金額+課税年金収入額= 120 万円超 基準額 ×0.75 3,825 円 前年の合計所得金額+課税年金収入額= 80 万円以下 基準額 ×0.90 4,590 円 前年の合計所得金額+課税年金収入額= 80 万円超 基準額 ×1.00 5,100 円 前年の合計所得金額+課税年金収入額= 120 万円未満 基準額 ×1.20 6,120 円 前年の合計所得金額+課税年金収入額= 120 万円以上 190 万円未満 基準額 ×1.30 6,630 円 前年の合計所得金額+課税年金収入額= 190 万円以上 290 万円未満 基準額 ×1.50 7,650 円 前年の合計所得金額+課税年金収入額= 290 万円以上 基準額 ×1.70 8,670 円 61 第5章 計画の推進体制 第5章 計画の推進体制 第1節 1 地域包括ケアシステムの構築に向けて 保健・福祉・医療の連携強化 (1)行政内部における関係部門との連携 高齢者保健・福祉の施策を総合的に推進していくため、保健・福祉分野との連携はもとよ り、住宅、就労、教育、まちづくり担当課等との幅広い分野との連携を図ります。 (2)関係団体等との連携 高齢者が、住み慣れた地域で、安心して、心豊かに暮らしていくためには、行政のみなら ず、関係団体等との協働により、きめ細かいサービスを提供する必要があります。そのため、 関係団体等との連携を図ります。 2 サービス提供事業者等との連携・提供基盤の強化 介護保険サービスは民間事業者から提供されています。これらの民間事業者と情報交換を 進め、高齢者に対して総合的にサービスを提供する体制づくりを進めます。 さらに、地域における民間事業者の多様性を図るため、在宅サービス提供事業者を中心と して、新たな参入やサービス内容の多様化などを適切に促進します。 3 多様な相談体制の整備 近年では、高齢者の生活環境やニーズの変化により、相談内容も多様化しています。また、 介護の悩みや不安などは突然やってくる場合もあります。高齢者やその家族が身近な場所で 必要な時に相談できるよう、多様な相談体制を整備するとともに、迅速に対応できる体制づ くりをめざします。 また、必要なサービスが適切に提供できるよう、保健福祉サービスや介護保険サービスの 利用に関する相談体制の充実を図ります。 さらに、高齢者の尊厳が守られ、安心して暮らせるよう、サービス利用上の苦情・相談に 対応する体制の充実を図ります。 ▷地域包括支援センターの充実 ▷福祉相談、困りごと相談の実施 ▷保健師等による専門相談の実施 ▷苦情・相談窓口の充実 63 第5章 計画の推進体制 4 情報の提供 介護保険制度では、利用者が自らの責任においてサービスを選択し、サービス事業者と契 約することで、サービスが提供されています。利用者が必要な介護サービスを、より効果的 に利用するためには、利用者が適切で十分な情報を持っていることが必要です。 要支援や要介護になるおそれのある高齢者等に対して、適切な情報の提供や利用申請に対 する支援を積極的に提供します。 (1)情報提供体制の充実 必要なサービスを自らの選択に基づき適切に利用できるよう、情報提供体制の充実に努め ます。 ▷情報公開の推進 ▷広報紙、パンフレット、インターネット等による情報提供 ▷出前講座等による保健福祉制度説明会、研修会の実施 ▷サービス提供事業者、民生委員等による情報提供 (2)利用申請に対する支援 必要なサービスが誰にでも利用しやすくなるよう、総合窓口等の充実を図るとともに、サ ービスの利用申請に対する支援を行います。 ▷地域包括支援センター等による申請の代行 ▷申請書類の統合化や簡素化 5 関係機関・団体等との連携強化 高齢者の在宅生活を支えるためには、介護保険サービスや行政が提供するサービスだけで は十分とはいえません。高齢者が安心できる生活を確保するためには、高齢者を日常的に支 える地域住民の力が必要です。身近な見守り活動や話し相手、相談相手として、精神的、物 理的な支えとして地域住民の活躍を促します。 また、社会福祉協議会はもとより、シルバー人材センター、老人クラブなどは、地域福祉 の担い手あるいは主体として期待されており、また、実際に多様な福祉活動を行っています。 今後も、これらの組織との連携を強化し、地域住民の活躍によるあたたかいまちづくりを進 めます。 64 第5章 計画の推進体制 第2節 1 介護給付適正化の推進 介護給付適性化の意義 介護給付の適正化を図り、不適切な給付が削減することにより、介護保険制度の信頼性を 高めるとともに、介護給付費及び介護保険料の増大を抑制することを通じて、持続可能な介 護保険制度の構築に資するものです。 2 実施目標 要介護認定の適正化、ケアマネジメント等の適切化、事業者のサービス提供体制及び介護 報酬請求の適正化といった主要事業については、平成 20 年度から平成 22 年度までの3年 計画で、最終年度の平成 22 年度には、すべての事業を実施してきました。 介護給付適正化の効果をさらに高めていくためには、継続した取組が重要となります。主要 事業については、すべての事業を引き続き実施し、内容がより充実されることを目標とします。 特に「医療情報との突合・縦覧点検」は、適正化事業における様々な検証・調査結果にお いて、主要事業のなかで最も高い効果が期待されており、また、突合により誤りを発見し過 誤調整に至った場合の1件あたりの効果が高い傾向にあります。これらのことから、 「医療情 報との突合・縦覧点検」について、重点的に実施していくことを目標とします。 (1)適正化の主要事業 ①認定調査状況チェック 指定居宅介護支援事業者、施設、介護支援専門員が実施した変更や更新認定などの認定調 査内容について町職員が訪問や書面審査によって点検します。 ②ケアプランの点検 介護支援専門員が作成した居宅介護サービス計画等の記載内容を、事業者からの提出また は事業所への訪問調査により、町職員など第三者がその内容の点検、指導を行います。 ③住宅改修等の点検 住宅改修費の申請時に利用者宅の実態確認、利用者の状態確認、工事見積書の点検を行っ たり、竣工後に訪問調査などにより施工状況の点検を行います。 また、福祉用具利用者に対する訪問調査などにより、福祉用具の必要性や利用状況を点検 します。 65 第5章 計画の推進体制 ④医療情報との突合・縦覧点検 後期高齢者医療制度や国民健康保険の医療情報などと介護保険の給付情報を突合し、給付 日数や提供されたサービスの整合性の点検を行います。 また、受給者ごとに複数月にまたがる支払状況(請求明細書の内容)を確認し、提供され たサービスの整合性の点検を行います。 ⑤介護給付費通知 利用者本人や家族に対し、サービスの請求状況、費用について通知します。 66 第5章 計画の推進体制 第3節 計画の進行管理と事業の評価 本計画に基づく事業の実施状況や効果、課題などについては、適宜進行管理と事業評価を 行い、各施策・事業が円滑に実施されるように努めます。 また、地域包括支援センターの事業については、地域包括支援センター運営協議会におい て、事業内容や事業の成果などについて検討を行います。 ■PDCAサイクルの概念図 計画 実行 (Plan) (Do) ○施策の実施 ○住民ニーズの理解・対応 ○施策内容の改善・見直し 町民の要望・意見 改善 点検・評価 (Action) (Check) ○結果を把握、分析・評価 庁内関係各課での 調整・連携 広報などで情報 公開 67
© Copyright 2025 ExpyDoc